
Primus EtaExpress イータエクスプレス ストーブキット 日本未発売品
折角の雰囲気あるショットなのに何かバックに写りこんでしまってますけど。
私が登山を始めるにあたって最初に買ったストーブ&クッカーのセットです。
まだ何が何だかよく分からない状況でセット販売なのと風防のデザインかっちょよくて気に入り購入。
円高最強時代でのセール品海外通販でしたから今からすると笑えてくるような価格で購入しております。
もう最初からセール品買ってるんですよね私!!

イータエクスプレスの魅力はこのヒートエクスチェンジャーポットと専用ウィンドスクリーン。
風防としての能力はそれ程高くはなかったですがHEの爆速沸騰にはビックリしたもんです。
いきなりこれでスタートした私は一般的なポットの沸騰時間は知らないのにも関わらず。
その後SOTOウィンドマスターを購入してからは風防は使用せずポットのみ使用するようになり、
装備ひと通り揃えた後には「非力初心者あるある」軽量化願望が沸々と湧き上がり、
遂にはEVERNEWのチタンポットも購入し、イータエクスプレスの出番は徐々に無くなっていきます。
んで、このまま保管しててもなーっつー感じだったんですが、
何やら知らない内にこの日本未発売初期型がスキモノの間でプレミアアイテムになってたようで。
それならボチボチの金額でこれが売れるのかもと先日ヤフオクに出品しちゃいました。
どれくらいプレミア付いてるのか?旬は過ぎてるのか?とか未だに一切調べては無いんで、
相場も状況も知らずに当時の日本での標準購入価格水準スタートで出品しましたが。
登山を始める時の最初のストーブ&クッカーっつー思い入れある道具でしかもプレミア化してるなら
昔の自分だったら絶対手放さなかったと思います。
でも使わないものいつまでもコレクション化させててもね、っといい歳こいてやっと思える心境になり、
まぁ新しいギア類買う足しになればと思い手放す事に。
早速入札入ってて来週には誰か別の人にもらわれていく事になるので、
in memory of Primus EtaExpressって事でらしからぬメランコリックなエントリをついついアップしてしまいました。
まさかの中年の単なる思い出作りエントリに突然付きあわせちゃって皆さんどーもすみません!!
- 2016/03/23(水) 21:52:01|
- バーナー&クッカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マジで実店舗行ってなさすぎだなと我に返り久しぶりにモンベルなどに行ってまいりました。
新作並びだしてる時期ですからまず新作を物色するのが真っ当な大人ってもんでしょうが、
こんな私ですから普通にアウトレットコーナーに真っ先に行ってしまってるわけなんですが・・・。
で、久しぶりに実店舗でアウトドアグッズ購入。久しぶりて・・・。

クリアボトルサーモカバー1Lアウトレット品。相変わらず買うものがセコい。
重量52g、ハンドループ付きで手に持ってプラプラ歩くのにも最適。
アマゾンで似たの有りましたが名称も口部分の作りも私購入のとは違いますね。
でも、これ個人的に大ヒット品だったんですよね。
ある程度の断熱材の厚みある1Lサイズのボトルカバーがずっと欲しかったんですよ。
何故かというと昨年のナチュラム祭でこのSIGGワイドマウストラベラー1.0L激安品に思わず飛びついてて、
夏場の山行でこれにたっぷり氷と水入れてサイドポケットに入れて携行しようと考えてまして、
断熱材分厚いボトルカバー探してたんですよね。
一応超FATな断熱材入った専用品もリリースされてるんですが、この価格で二人分買う気には全くなれずで。
だからといって他を探すわけでもなくこの件放置したままにしてたんですが、
モンベルでこれを見つけてビビビッときたわけです。
で、まぁ一か八かで試し買いするわけはなく、家まで自転車で10分ですから速攻戻って
SIGGボトルをバッグに入れてモンベルまでかっ飛んで戻ってフィッティングしております。
で、フィッティング中に通りかかった店員さんが私の挙動不審行為に遭遇し
ばっちり店員さんに警戒されるなかフィッティング完了し購入した次第であります。


タイトフィットでパーフェクトサイズでありました。
断熱材の厚さは上記SIGGカバー程FATではありませんがモンベルのでも十分厚みはあるほうでしょう。
もし、私と同様な方が居られるようでしたらモンベルアウトレットコーナーにかっ飛んでください。
そして、アウトレットではない現行商品も珍しく購入しております。

一つ313円ですが。ニつでも626円でしたが。私セコすぎて恥ずかしいわ。
でもこのモンベルのフォールディングスポークいいですよね。お値段だけじゃなくコレ自体も。
プラッチックですから支点でポッキリなんて事もあるでしょうが。
今までは折り畳めないLight My Fireスポーク使ってたんでこれでよーやくクッカーの中に放り込めます。
Light My Fireスポーク17cmに対してモンベルのは畳んだ状態で約10.5cm/8gとなります。ウルトラライト!!
まぁコンビニで貰える割り箸とプラッチックスプーンのセットでもウルトラライトですけど。
名古屋栄のモンベルは購入の2色しか店頭になかったのに・・・。
うーん、相変わらず装備だけが充実していく日々なのであります・・・。
- 2016/03/22(火) 23:43:32|
- 周辺装備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年末から販売開始のAnker PowerCore 10000が凄いです。
クレジットカードサイズ&重量180gと超軽量コンパクトながら10000mAhと大容量でちょっとビックリ。
iPhone 6sを約4回満充電可能な容量ですから長期縦走される方には恐ろしく訴求効果高い製品。
日帰り中心の方でもここまで軽量コンパクトになったらこの容量クラスの携行も苦にならないでしょう。
以前はこの容量だと一回り二回り大きな形状で重量も300g前後でも軽いくらいでしたから。
パナソニック製バッテリーセルを採用、最大2.4Aでの高速充電。
ポートが1つのみ、LEDライト機能は未付属の点はご留意を。
発売開始からまだ日も浅いですがレビューは安定の高値圏。
発売時キャンペーン価格には及びませんがこのセール価格期間中に是非。
スマホ時代でモバイルバッテリーは必須エマージェンシー装備になってますからね。
**安全かつ高速充電するために、アダプタは2A出力の物を利用推奨しています。
更に大容量の PowerCore 13000は約250g。
CheeroからAnker PowerCore 10000の対抗製品が登場。
サイズはメーカー記載値で9.2 x 2.3 x 6.2 cm、重量191gでアンカー(実測も180g前後)より10g増。
因みにアンカーのは9.2 x 2.2 x 5.9(ブログから数値拝借)で多分ほとんど同等と考えてよいかな。
アンカー同様パナソニックセル搭載、USB出力ポートは2口で対抗してます。
cheero Power Plus 3 10050mAh 1880円(販売開始記念特別価格)
**隣は同シリーズ6700mAhモデルで1980円
エマージェンシー装備として最低限の容量でとにかく軽いのをお求めの方に。
iPhone6に約1.5回程度充電出来る3350mAhで多分70~100g以下。
このクラスは現在安値時で1000円前後かな。
もうちょっと容量欲しい方にはこのクラス。
約2回充電出来る5200mAh、約2.5回の6700mAh。重量は推測ですが多分100~140g程度。
CheeroやAnker、RAVPowerが安値水準で品質も比較的安定してるメーカーになるでしょうかね。
どれもレビュー大量ですからじっくりチェックしてご判断頂ければ。
まぁこの手のは1年以上補償ついてますからトラブル時には面倒がらずにメーカーサポートでご対応を。
- 2016/03/08(火) 20:11:29|
- その他装備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日楽天で購入のフェザーフレンズ ハイペリオンジャケット到着。
**カラーはCOOL BLUEで白熱灯下により濃い目の色目で写ってますが
下記リンク先ショップ画像より私の写真の方が実際の色に近いです。


これはテンション上がりました。
サイズについてはUS/Mサイズで身幅は胸囲96cmの私でインナーに薄手のを着込む余裕有る程度で、
想定してた程には大きすぎずバッチリ。フェザーフレンズはUSメーカーにしてはタイトめな作りですね。
ただアームホールはゆとりある作りでマシュマロマン気味にはなりますが。欧米物毎度お馴染袖長め。
袖口ゴムはかなりキツキツ仕様で風は通さないでしょうけれども。襟首周りはゆとりある作り。
ジッパーはYKK使用ですがUSモノらしく逆仕様で且つ最初のジッパー合わせにちょいと手こずり気味。
それでもテンション上がります。ロフト凄くてパンパンっす。カラーも抜群。
重量公表値313gからモンベル ライトアルパインジャケット相当と判断しましたが、
実測でM/342gとライトアルパイン以上アルパインダウン未満なボリューム感でした。
私が持ってるWestcombのChilko Sweaterチルコセーターとクラス的にはもろ被りなんで
躊躇う部分も有りましたが買ってよかったです。フーディとかなら更にサイコーでしたけどね。
って事でチルコセーターと軽く比較。

ウエストコム チルコセーターはカナダ産最高品質850超FPハッテライトダウン100g使用で
シェルにはPertex Quantum使用。ダウン配置~ポケット・インナーポケット迄丁寧に作りこまれてます。
フェザーフレンズ ハイペリオンジャケットは850超FPグースダウン133g使用で
シェルにはPertex Endurance LT使用。20Dクアンタムより極若干張りと厚みある生地感。
ポケット等細かい部分ではUSらしい大味な部分ありますがそれでもトップメーカーとしての格を感じさせる仕上がり。
襟周りの違い顕著です。ウエストコムはジャストフィットでフェザーフレンズはゆったり。

アームホールはウエストコムの方が大分細めですね。
ただウエストコムは元アークテリクスのスタッフがやってるブランドだけあって袖が超長くダブつくんで
やはりマシュマロマン気味にはなってしまいますが。
2014~の日本正規品は肩と袖のダウン量減らし、より普段使いも意識したシルエットになったようで
更に900FPになってます。(チルコセーターが)
身幅についてはウエストコム(M)の方はかなり余裕有ってちょっと痩せた私には緩くなりすぎてます。
- 2016/02/13(土) 20:06:31|
- ウェア類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
冬山始めるにあたって新たに揃えた装備と冬山中心での流用となる手持ち装備についてのまとめを。
天候と雪の状況が最善の状況である事が前提での簡素な追加装備のみとなってます。
冬山も無雪期同様にそんなにゴリゴリに山に行くってわけではないと思われるので
出来る限り3シーズン用流用しつつ、まずは最小限クラスの必要装備のみで始めます。
ウェアや登山靴等は3シーズン用を流用。
足元寒いようであれば取り敢えずアルミインソールでも購入して対応しようと考えてましたが
好天下の伊吹山6合目迄ではツオロミー&厚手ソックスだけで全く問題なかったです。
購入先明記してないのは大体ヤマケイでポイントだ何だかんだで定価から安くなったのを購入してます。
ソックスは冬用のヘビーウェイト物を新調。
FITS UHエクスペディションラグドブーツ Made in USA

このFITSのソックスは凄いですね。


自立してます笑。この超立体整形に驚きました。それで定価2,808円と
冬用ヘビーウェイトのウールソックスとして別段高くは無いです。
タイトな作りで足にぴったりフィットし靴内でも滑にくいと評判のアウトドアソックス。
予備は3シーズンで使用している中厚タイプを携行。
グローブは一体型ではなくレイヤーリングで対応するパターンをチョイス。
無雪期用に買ってたAxesquinの完全防水グローブを冬でも流用したかったので。
インナーグローブに中厚ウールグローブを追加し状況次第で単品使用or併用する感じに。
そして更にもしもに備えてオーバーグローブまで購入してしまいました。

初級篇としてはグローブはちょっと過剰装備気味になりました。
右:モンベル ウールニットグローブタッチM/モンベルアウトレット1,700円位
中:Axesquin ライトシェルWPグローブM/アウター着用出来るように緩めの作り。エルブレス30%オフ時購入
左:Axesquin フィンガースルーミトンOriginal M/アウター着用出来るように緩めの作り
下:ISUKAシェトランドウールグローブ ML/好日山荘処分市で40%オフ2,462円
モンベルのウールグローブはウールマウンテン/ウールトレールが安いんですが着用感悪く、
まだマシだったこのウールニットグローブタッチを購入。アウトレットでMはこの色のみだった為これ購入。
初級篇としては中厚ウールグローブとアウターの防水グローブで十分だと思いますが、
もしもに備えてオーバーミトンも購入。

このフィンガスルーミトンは薄く中綿入った冬用オーバーミトンで、脇の部分に止水ジッパー採用して
開閉する仕様で作業しやすくなってるナイスアイディア商品。Originalは完全防水ではありません。
シーム処理された完全防水バージョンのAdvanceや更に上位モデルもラインナップされてるんですが
お高いですし、私はミドル使用のライトシェルWPで完全防水してるんで一番安いこのOriginalを購入。
**フィンガースルーミトンORGは完全防水ではないですが、防水透湿生地使用により
それなりの耐水性は備えているはずですが、その耐水性にも不安視する声が無きにしもあらずな模様。
上位モデル含めてもしかしたら防水・耐水性能には余り期待しすぎないほうがよいかもしれません。
そしてオーバースペックにも関わらずついつい購入のイスカ厚手ウールグローブは予備として携行。

試着時にはSMサイズでもバカデカくてサイズ悩みましたが購入したMLサイズは
洗濯後には大分縮んで一安心。それでも標準的M程度の私で直着用ではガバガバ気味ですが・・・。
続いてはギア類。

・SNOWLINEチェーンアイゼンライトL/ヤマケイ半額品
・エーワン スカイボード/ナチュラムで440円
・Helinox LB-130用スノーバスケット/好日山荘実店舗セールで20%オフ800円位
SNOWLINEのチェーンクランポンはコンパクトな作りで華奢ですが軽くて携行も楽。
ヒップソリは制動にアイスアックスが必要なんでこれだけ持っててもダメなんですが取り敢えず購入。
ゲイター

・Outdoor Research Endurance Gaiter LXL/円高時の海外通販品。
円高時代に余りの激安価格に取り敢えず購入していたエンディランスゲイターを使用。
これアイゼンガード付いてるのはいいんですがソフトシェルなんで完全防水じゃないんですよね。
ロングゲイター程の長さも無く、残雪期にこそベターな製品なんですが折角なんで流用。
使用してて不具合感じるようだったら防水ロングゲイター導入します。
ビーニー類

バラクラバは使用せず3シーズン用に購入していたビーニーとフェイスマスク使用。
・Outdoor Research Men's City Limits Beanie/円高時の海外通販品。ウール&アクリル混紡
・Outdoor Research Radiant Face Mask/円高時の海外通販品。ラディアントフリース使用。
インサレーション

化繊でユニクロ ライトウォームパデットパーカをビレイパーカ的に着用出来るようオーバーサイズ購入、
予備としてPolewardsのULグラデイトダウンジャケット。ユニクロの下に着用可能なジャストサイズ。
2点で約6,000円笑。ユニクロのは私購入色更に値下げで2/1現在1,990円+税になりましたが!!
行動着トップスはTNFのドライレイヤーPP TANK+キャプ2+MarmotのPolartec Powerdry HEフルジップ。
行動時&休憩時用にMIZUNOウィンドシェル。強風&寒すぎる時には勿論ハードシェルやインサレーションで対応。
ボトムはコンプレッションタイツCW-Xスタビライクス+Phenix Supple Pantと3シーズン用流用。
ハードシェル

WestcombのeVent3レイヤーハードシェルSpecter LT Hoody M/305g
アマゾン安売りにて購入し山使用は勿体無くて普段着用にしていたのを冬山のみ流用。
ボトムは3シーズン用のモンベルトレントフライヤーパンツ流用。
バックパック

Boreas Sapa Trek 55/ボレアス祭りで70%オフ購入
フレーム込みで1.5kg弱、フレーム抜いて1.1kg程度の軽量バックパックで
冬山用以外としてもフレーム抜いてなんちゃってULテント泊にもチャレンジしてみたりしてみなかったり。
取り敢えずこの装備でスタートしました。
これからどの程度冬用装備追加していく事になるかは今後の私次第。
- 2016/02/04(木) 00:35:57|
- 冬山装備-低山初級篇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前のページ 次のページ