fc2ブログ

Balearicker

2013.12.17-18 京都 嵐山花灯路&安ウマグルメ旅

るるぶのキャンペーンで当たった1万ポイントを消化する為に再び京都へ。
旅行ではいつも安いビジネスホテル等使ってますが今回はリーガロイヤルホテルへ宿泊。
まぁ観光モンスターシティ京都でも大型連休や桜・紅葉時期外せばそれなりのホテルに格安で泊まれますが。
リーガロイヤルもスタンダードツイン朝食付きで一人5500円。自腹分は一人500円のみに。

今回は嵐山花灯路といつも行ってるお気に入りの飯屋さんに行くのみのゆったりプラン。
飯屋は安旨な所ばかりだし、高速も帰路のみの使用なので出費は強烈に抑えれてます。
京都旅行は寺社拝観料がなんだかんだで高く付いちゃうんですが今回はそれも無いので。

いつもと違いのんびりと8時半に出発、12時半には京都では毎度必須の華祥でランチ。
安旨好きには説明不要の元田中にある大人気中華料理店ですね。

P1070994.jpg

あんかけ焼きそばセット800円

もうこれがめちゃくちゃ大好物なんであります。絶妙すぎる味付けがたまりません。
極狭店舗から数年前に広めの所に移転して客こなすの大変でしょうが何卒体を壊されること無いよう・・・。

大満足のランチを終えたらさっさとホテルへチェックイン。

ちょいと休憩してから早めに嵐山へと向かいます。格安パーキングに停めたいので!!
16時には嵐山へ到着、清凉寺近くの格安コインパーキング(平日100円/1h)に無事駐車。
メインの通り付近のコインPは30分300円とかザラなんですが、ちょっと奥に入るだけで段違いの値段。
清凉寺周辺のコンセプト(確か周辺に3つ有ります)はほんと良心的です。平日ならば。

花灯路は17時からですが既にかなりの人出。
皆さん花灯路までは嵐山の寺社拝観されてるでしょうから当然でしょうが。

適当に時間つぶしてまずは渡月橋のライトアップから。

P1080008.jpg

P1080013.jpg

長時間露光は抑えめで撮影。肉眼だとこれよりも更に多少ショボい感じです。
パンフレットなんかでは最高にカメラマジック効かした写真が使われてますが。

最新の夜景にも強いコンデジやスマホカメラならそこそこは頑張れるかと思いますが
そうじゃなければ撮影は相当大変でしょう。皆さん思ったような写真撮れないようで四苦八苦されてましたね。
まぁ私のミラーレスも夜景には弱いんで三脚使用必須でありますが。

嵐山吉兆辺りからの船越しのライトアップっつー構図の事は完全に忘れてて(やらかしたなー)
続いて竹林へ。

P1080041.jpg

P1080059.jpg

P1080066.jpg

P1080071.jpg

人全然いねーじゃん!!と思われる方もいるでしょうが長時間露光により消えてるだけですよ。
実際はラッシュアワー状態の人混みです。平日でそんな人出ですから週末とか考えるだけで恐ろしい・・・。

他にも色々見所あるんでしょうが人出強烈で疲れちゃって2大ポイントだけ見てあっさり帰ります。
まぁ帰ってきたらきたで、もうちょっと頑張っときゃと後悔する訳ですが。

P1080076.jpg

P1080077.jpg

駐車場へ戻る道中の常寂光寺と落柿舎。


それにしても中心部からわずか30分でこんな景勝地があるとか京都ってやっぱ凄いっすね。



夕食は三十三間堂裏のよしのでホソ焼きといきたい所ですが残念ながら月火休み。
五十家系列は繁華街にあり駐車が面倒なので却下、他の行きたい所はラストオーダー早めだったりで
選択肢も無くなり消極的チョイスで一乗寺のラーメン高安に決定。
えげつない程のボリュームで若者中心に大人気のラーメン店でございます。

P1080078.jpg

ここの定番からあげセット950円

とんこつラーメンに大きな唐揚げ3個半ともりもりライスセットで中年にはハードすぎるんですが
唐揚げは持ち帰り可能なので助かります。ライスの量はお好みで増減出来ますよ。

夕食高安にしたんでメシ代も恐ろしく安上がりで済んだ今回の京都旅行。
いい大人なんでもっと他に選択肢あるだろうがっつー話ですが・・・。
後からど渋居酒屋赤垣屋思い出して夕飯チョイスもしくじりましたなー。


お腹パンパンにしてホテルへ戻ります。



翌朝はまだ高安の影響でそれほどお腹空いてなかったですが朝食バイキングをがっつり頂きます。
普段泊まってるビジネスホテル・シティホテルとは違って流石にバリエーション豊富。

朝食後は京都駅ビルへお土産を買いに行って11時にチェックアウト。

軽く観光してから山元麺蔵で昼食、宇治のたま木亭に寄り夕食用のパン買って帰る予定でしたが
残念ながら雨で観光する気にはなれず。お腹も空いてないんでたま木亭だけ寄って帰ろうとしましたが
途中伏見稲荷に寄って千本鳥居プラプラしてたらお腹も少し空いてきたんでやっぱし山元麺蔵へ。

普段水曜は昼営業だけはしてるんですが、しかーし何とこの日はお休み・・・。
ブログチェックしとかなきゃですね・・・。

山元麺蔵の讃岐系うどんモードになってたんで隣の岡北って気分でも無く
ネットで調べて銀閣寺近くのおめんへと向かいます。駐車場あるし。

P1080091.jpg

うどん冷1100円

すりごまときんぴらと各種野菜をつけ汁にぶっ込んで食べるアダルトでヘルシーなうどんで
食べ過ぎてた我々にはこれはこれで良かったです。ちょっと物足りない量でしたが。

昼食済ませ宇治黄檗のたま木亭へ。
ここのパンはパンチ効いててパンシューや博多などの惣菜系が最高に大好物。
ハード系~甘い系~サンド系までどれも人気ですがいつも惣菜系ばかり買っちゃう・・・。

P1080093.jpg

帰りの車中用おやつのアンパンのみしか写真撮ってないですが。
アンパンもハード系生地で包んで新食感!!旨し!!

宇治からは京滋バイパスが名神-新名神に繋がってるんで帰りに比較的立ち寄りやすくて助かります。
平等院はただ今大規模補修中なんで要注意。(ウェブでご確認を)


と、こんな感じの今回の京都旅行でございました。るるぶありがとー!!
新名神ご利用の方は夕方の亀山ジャンクション~四日市迄の慢性渋滞にはくれぐれもご注意を。


スポンサーサイト



テーマ:京都・奈良 - ジャンル:旅行

  1. 2013/12/20(金) 13:47:26|
  2. 京都 Kyoto
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013.11.24 京都紅葉-清水寺・永観堂・南禅寺

昨年は登山装備の準備で11月からネットに張り付いて調査・購入していたんで行かなかったんですが、
ここ何年かは毎年訪れていた京都の紅葉見物へ2年ぶりに。
今回は京都は久しぶりという両親を連れての日帰りなので、ベタなコースで周ってまいりました。

本当は平日に行きたかったんですが、両親は平日は息子夫婦と孫達の世話を日課にしているので
日曜じゃなきゃ行けないっつーんで、京都紅葉どピークの日曜っつー誰もが敬遠したくなるような日に
しかも車で行って参りました。その為にかなり強引なスケジュール組みましたが。

どピーク時期週末に渋滞・駐車場で困らないためにはとにかく早出するしかないので
朝4時!!!!に実家に迎えに行き朝4時半!!!!に出発し新名神で京都へ。
名古屋-京都間は高速利用すれば本当にあっという間で6時前には東山の穴場駐車場へイン。
東山・祇園へアクセスばっちりでしかも週末だろうが打ち切り1000円ポッキリのミラクルパーキングも
この時間なら余裕で駐車可能です。道を挟んだ目の前の別パーキングは因みに打ち切り無しの30分500円。

そしてまだ暗い中、6時開門の清水寺へ。到着した頃には大分明るくなっていました。
さすがどピーク日曜だけあって6時過ぎでも既に人出はボチボチ有ります。

洛東は東側がすぐ山で早朝は日差しが入りにくいのが弱点なんですが混雑避けるためには妥協も必要。

今回は両親の記念写真がメインで風景写真はあまり撮ってないんで半端な写真多くなります。

P1070855.jpg

数時間後には初詣状態になってる清水の舞台もこの時間ならノンビリ拝観出来ます。

P1070854.jpg

先日嵐山に甚大な被害をもたらした雨の影響でしょうか?清水寺も結構崩落起こしてたんですかね?
奥の院も改修の為全面ネットが貼ってあったり他も改修多数で残念な景観に。まぁしょーがないですね。

P1070863.jpg

奥の院からの定番ショットは何とか問題ない感じで撮影可。舞台の奥手には改修の木枠見えてますけど。
色づきは最悪でもなく最高でもなくって所でしょうか。冷え込む前までがちょっと暖かすぎでしたね今秋は。

この日は快晴予報でしたが朝方は曇りがちでちょい残念。

清水寺の後も定番の東山界隈を経由し永観堂へ。ここは頑張ってもらって徒歩で向かいます。
東山界隈も7時過ぎならガラガラ。両親のショットばかりだったんで写真貼れませんが。

ジジババに気を使いノンビリペースで歩き小一時間、8時半に永観堂前の喫茶店でモーニング休憩。
9時過ぎに永観堂へ到着。

P1070884.jpg

9時ともなると既にかなりの人出ですが開門間際ならまだ行列待ちすることもなく拝観券購入可能。

紅葉時期には拝観料跳ね上がる永観堂ですが、これだけの規模なら納得される方も多いでしょう。
しっかり手入れもされてるので色づきも比較的良いですしねここは。

P1070889.jpg

P1070896.jpg

P1070890.jpg

P1070885.jpg

P1070895.jpg

P1070899.jpg

P1070907.jpg

P1070913.jpg

P1070922.jpg

P1070926.jpg

出る頃には券売所も長蛇の列に。早出のお陰でここまで渋滞・行列無縁の完璧なスケジューリング。

P1070927.jpg

拝観しなくても券売所前の参道の塀越しに一部堂内覗けます。

10時前後には永観堂を出てお隣の南禅寺へ。
もうこの時間ですと南禅寺もディズニーランド状態になってるんでサクっと回るだけに。

P1070937.jpg

見よ!紅葉隙間から垣間見える山門入場者のラッシュアワー状態を!
水路閣も人だらけでジジババの記念写真以外は写真撮る気にもなれず。

今年のJR東海そうだ京都行こうキャンペーンCM地である天授庵もご覧の有様。

P1070940_モザイク

CM効果恐るべし。
私が以前訪れたのは平日だったんで比較できませんが、見頃時期でも貸し切り状態で見れてたのに。

その時の写真を貼っておきます。2010年11月中旬に行ってます。

IMG_5402.jpg

IMG_5363.jpg

こんな行列に並ぶのも時間が勿体ないのでジジババには申し訳ないですが天授庵はスルーして
10時半過ぎにはこれまた観光客定番の順正で湯豆腐を。
モーニングからそんな時間経ってませんが行列回避するためには仕方ありません。
今回の京都行は前日私が突発的に決定して強引に連れていった為に当然予約もしてなかったんで。
オープンは通常11時なんですがこの時期には早めにオープンしててこの時間帯ならすんなりと入れました。

P1070946.jpg

予約していないんで味気ない丹後屋の方に案内されましたがこれはしょーがないですね。
定番ゆどうふコース以外の食事で予約すると庭園眺めつつの食事出来る部屋に案内してもらえたはずです。

P1070944.jpg

ゆどうふコース花は3000円、+お造りと八寸の月は4000円。

まぁ観光客として一度は行っておいてもよろしいんではないでしょうか。
大量客を高回転で回す観光地食事処ですから過大な期待はされない方が懸命かと思われます。


そして帰りも渋滞回避する為に紅葉見物はこれで終了し
蹴上から地下鉄で三条まで出て鴨川沿い散策しつつ河原町の高島屋へお土産を買いに。

お土産買った後は祇園ぶらついてから駐車場に戻る予定でしたが
流石に年寄り歩かせすぎちゃったようで親父が足痛くなっちゃったので祇園はチラ見程度で駐車場へ。

13時半には出庫し東大路通りに出るのはデンジャーなんで裏道回りこんでR1に合流。
そして見事に渋滞に巻き込まれること無く京都東ICへ、高速は亀山JCTと四日市で軽い渋滞に遭遇したのみで
15時半には実家に到着。うーん出来すぎ。歩かせすぎて親父が足痛くなっちゃった配慮不足はありましたが。

渋滞・行列をとことん回避した年寄り連れピーク時期週末日帰り京都紅葉観光は
この程度に留めて行動するのがベターなんじゃないでしょうか。
渋滞・行列にうんざりする事もなく旅行を終えれるのは非常に大きいかと思います。

テーマ:京都・奈良 - ジャンル:旅行

  1. 2013/11/28(木) 12:27:16|
  2. 京都 Kyoto
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギア激安情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

紹介商品に広告関連は一切ありません。Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (1006)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (17)
登山関連装備注目情報 (31)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (15)
山岳用中心寝具情報 (28)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR