この日も4時前後に起床。
温泉は6時からしか入れないんで・・・シャワー浴びてから車で超早朝ニセコソロ散策に。
流石に3日間とも晴れって訳にはいかずこの日はかなり雲多めな1日に。
残念でしたが日の出頃のニセコは薄日は差してくれてとてもイイ感じになり良かったです。

ホテルから少し下ると既に雲海ポイントが!

そして更に下るとキタキツネも!早朝から出かけてみて良かったわー。
早々にラッキーな光景に遭遇しまくりで朝っぱらからテンション激上がりです。
んで絶景ポイント無いかな~っと適当に車を走らせていたら素敵なポイントありました。


日の出間もなくの羊蹄山と朝霧。目線を右に移すと直線道路とその先には雲海が。
絶景独り占めなのでございました。
ナビ様々ですね。全く知らない土地でも適当に車走らせる事が出来ますからね。

有名なさくらんぼの木のポイントにも寄ってから6時前にホテルに帰還。
7時から朝食ビュッフェ。親父は元気になってて一安心で8時半頃出発。
お盆でもガラガラなニセコパノラマライン経由して神威岬へと向かいます。


パノラマライン道中には2箇所程展望スポット有り。
神仙沼自然休養林展望台からは泊原発や神威岬方面が展望出来ます。
紅葉時期は神仙沼も凄く綺麗みたいですが時期じゃないんで今回は神仙沼自体はスルー。
パノラマライン自体も紅葉時期は素敵なようですね。
パノラマラインを抜け岩内町に入るとしばらくは市街地を走り海岸沿線へ。
多少車は増えてきましたがそれでも本州観光地に比べたら全くノンストレスな道路状況。
そして海岸でテント張ってる人たちが大量に出現しだします。
皆コールマンだったかキャプテンスタッグだったかの同じようなテントなんで
あれはレンタルテントなんですかね?独特な光景でした。
ほとんどの人がテント使用で海岸にいます。海水浴って感じじゃなくBBQ的な感有りましたが。
この日は午前中は曇りがちで相当涼しく海水浴には厳しかったと思いますが、
短い夏が終わる前のお盆中に意地でも夏を満喫しておこうっつー感じでしょうか?
至る所でそんな光景目撃し続けてるうちに神威岬に到着。
パノラマラインでの散策時間込で約2時間の道のり。天候は残念ながら曇り・・・。



時間も10時半過ぎと程よく、人出は結構有りました。そして中々の強風。
両親はビビってチャレンカの小道途中で引き返しますが我々は先端まで向かいます。



来た道振り返る。左上に小さく門写ってます。


THE夏な快晴の時に必ずや再訪したいもんです、神威岬。
1時間近い散策を終え11時半、お昼は積丹か余市で考えてましたが
まだ皆お腹空いてないってんで状況次第で余市か小樽に変更って事で小樽へ向かいます。
相変わらず海岸沿いには大量のテント群と海水浴客?ですが
時間が時間なので車はまだまだしっかり流れてて一安心。ここから渋滞ポイントらしいんで。
余市に近づいてくると結構混みだしはするものの渋滞とまではいかずでしたが
余市から小樽はかなり混んでましたね。小樽に入ると2車線になり一気に解消しましたが。
って事で結局余市もスルーして昼食は小樽で。想定外なんで行き当たりばったりですが。
って事で駐車場あって停めれた小樽 すし田にて昼食。蔵を改造した内装な寿司屋さんです。

特選3300円くらいだったかな?ごっつぁんでーす。
そして最後にして一番の人出でしたね小樽は。札幌からのアクセスの良さからでしょうかね?
小樽では大分晴れ間も出てきて暑かったです。神威岬で晴れてくれりゃ最高だったのにな・・・。

昼食後は一応小樽運河に寄って時間は15時過ぎ、新千歳でレンタカー返却、
空港でお土産物色と夕食済ませるのでフライトは20時過ぎですが早めに新千歳へと向かいます。
小樽からは久しぶりに高速利用、多少車多め程度の感じで札幌も通過し17時にはレンタカー返却完了。
函館発-道南方面周遊-新千歳着でまるっと2日総移動距離約520km/ガソリン消費は40L強でした。
送迎バスで17時半には空港に到着し、超余裕を持ってお土産物色&夕食済ませます。
夕食は花まるで回転寿司予定でしたが昼に小樽で食べたんでラーメンに変更。
一幻は行列出来てたんで諦めてすぐ食べれた次郎長へ。きのとやのソフトも大行列で断念。
お腹いっぱいでポテリコ食べれなかったのとじゃがポックル買い忘れたのが心残り。
個人的に神威岬が大メインクライマックスだったんで以降は雑なまとめですみませんでした!
続きを読む
スポンサーサイト
- 2014/08/22(金) 07:24:23|
- 北海道 Hokkaido
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
二度寝とかまず出来ない私は風呂上がり後は部屋に戻り未明からガサゴソガサゴソと荷物整理したり
シャカシャカと写真撮ったりで彼女に申し訳ねー、睡眠大好きっ子なんで・・・。

その上ラビスタ朝食バイキング開始となる6時20分には朝食スタート出来るように
5時半過ぎに容赦なく叩き起こします、睡眠大好きっ子なのに。親は早寝早起きなんで無問題。
今日はボチボチな中距離ドライブですからスタート早いです。まー私のプランはいつもですが!
早朝から入場待ちは嫌だし、バイキングは荒らされてない内に済ませたいってのもありますしね。
んで6時15分には親の部屋に迎えに行き6時20分早々に朝食バイキングにスムースに入場。
既に結構な人出で陳列台には軽く行列が!同じ行動・考えの人達は当然沢山おりますね。
まーそれから間もなくで既に入場待ち状態になってましたが!

そして何かと話題のラビスタ朝食バイキング、流石でした。名物いくらの食べ倒し!
バイキングなんてどこも大味になりがちですが、ここはしっかりと手間かけてる感有り。
好きな物を好きなだけってのがバイキングの良い所ですが、その上これだけのクオリティを
保ってればそりゃ大人気になりますよ。食べるのに必死でろくに写真撮らずだったのは後悔。
何せ年老いたうちの両親もスゲー食べてましたからね、早朝から。驚きました。
陳列台の行列は流動的で凄く並んでるタイミングも有れば空いてるタイミングも有り、
ただやはり早い時間から既に入場待ちになる可能性高いんで入場タイミングには取り計らいを。

ホテル朝食バイキングNo.1と喧伝されるだけあって大満足な朝食でした。
和食メインですが洋食系もそれなりにラインナップ、スイーツ類もちゃんとしてたなー。
朝食後は私だけ一足お先の8時前にホテルを出て予約済みの函館駅前日産レンタカーへ。
車種は当日迄不明の割安プランで予約は取れましたが千歳で乗捨の為追加7560円となり
割安感は一切なくなり丸2日使用で18360円。+高速・ガス代となります。
車はウィングロードで割安プランの割にはコンパクトカーじゃなくてラッキーでした。
そして8時半前後にチェックアウトを済ませた皆を乗せて道南中距離ドライブスタート。
まずはナビを洞爺湖に設定し、ナビに従い大沼公園ICを目指します。
大沼も景勝地ですから当然寄りますが、プラン的にはそれ程時間を割く訳にはいかないんで
高速に乗る手前のR5沿いから比較的容易なアクセスで行ける日暮山展望台へと向かいます。


昨日函館山から遠望で眺めてた北海道駒ヶ岳と大沼国定公園が見渡せる展望スポットです。
他にもっと抜群なビューポイントはありますが、今回は経路的にこちらで妥協。
ここへは未舗装の山道を走る事になるんでくれぐれもご注意を。
続いて洞爺湖目指し高速に。ほぼ片側1車線ですが車は非常に少なくとてもお盆とは思えない!
たまーにノンビリ車に遭遇しますが、たまーにある追い越し車線で回避していきます。
途中の広大なSAで白い恋人ソフトなんかを頂きつつ休憩して正午近くには
続いての観光先となる有珠山 西山火口散策路に到着。
2000年の噴火による地盤隆起でエラい事になった場所がそのまま保存されております。
写真左下が第2展望台からの南口方面でその先には洞爺湖と町を展望。右下が倒壊建物にズーム。
右上は羊蹄山方面。羊蹄山には雲かかってますねー。あちらに到着する頃には雲消えてればいいんですが。

ここは町管理の西山火口散策路と地主さん管理の金毘羅火口展望台が入り組んでるので
初めて行かれる方は要注意ですね。我々は定番の北口の無料駐車場に駐車し西山火口散策路へ。
無料駐車場の手前に金毘羅さんの有料駐車場(1000円)があります。
金毘羅にはエメラルドグリーンの火口湖が散策路にありこちらも行ってみたかったんですが、
両親をあまり歩き倒させるわけにもいかないんで北口から第2展望台までで止めておきました。
南口の経路は調べてないんでよく分かりませんが倒壊建物群をメインで見たい方は
南口からの散策がベターの模様。まぁ時間に余裕有れば北口に停めて南口迄の往復も有りでしょう。
散策を終えて時間は13時前後。朝食あんなに食べたのにそろそろお昼をって事で
洞爺湖温泉街にあるそば蔵でそばを頂きます。
そば蔵は洞爺湖ビジターセンターの目の前なんでお店の駐車場が満車でも目の前に駐車可。
ほんとはこの後の移動中に通る真狩村の高評価そば店に行きたかったんですが
タイミング的に無理なのでこちらへ。
お盆中で大混雑で我々のすぐ後には品切れ閉店になってましたが、評判通りそば風味イマイチ、
天ぷらも忙しすぎて使いまわし続けてた油だったようでこちらもイマイチでした。
まー洞爺湖での昼食は他にあまり選択肢無かったんでしょーがないですね。
ウィンザーホテル内にも有りましたが天ざるで4000円近い値段だったんで最初から却下。
お店前の木にぶら下がってたフマキラーハチ激取れが宣伝効果抜群でしたね。
フマキラーはそば蔵さんに商品提供されてもよいんじゃないでしょうか?(写真注意!)

昼食後はニセコを目指す道中にあるサイロ展望台に寄り抜群の洞爺湖ビューを堪能。
写真はナイス構図は身内入れたのばっかだったんでこちらの熊さん越しで申し訳ないです。

その後は留寿都経由で本日の宿泊先ニセコ ノーザンリゾート・アンヌプリを目指します。
ルスツ~ニセコ間の真狩村周辺は道南ではあまり体験出来ないデッカイ道感ある道のりで
テンション上がりました。雲がイイ感じで風景を演出してくれています。
洞爺湖からは高速は無く下道での行程となるんですが順調そのもので流石デッカイドー。



そしてニセコ手前の道中ちょいと寄り道してダチョウ牧場へ。



ニセコアンヌプリを借景にしたグッドロケーション。ダチョウだけじゃなく馬や牛もいましたね。
柵間近で撮影しようとすると一々ダチョウがエサ貰えると思って寄ってくるんで柵付近での撮影は中々難儀。
続いては凄い人出のニセコビュープラザへ寄り野菜・果物の安さに仰天しつつも
とうもろこしは朝採れ命ですし、他の野菜も中々お土産で持ち帰るのも大変なんで
驚きの安さだったメロンの中で羊蹄レッドメロン17cmサイズ400円!!やにんにくを購入。
他は我慢我慢なのでありました。ロッジ宿泊で自炊が最高かもですねニセコでは。
朝採れのとうきびを自分たちで茹で放題ってだけでもう大変魅力的。
本日ホテル到着前最後に寄るのはミルク工房に隣接する東山花の丘からの羊蹄山展望。
雲は多めながらも行く先行く先晴れてて何かと最高だったんですが、
本日最後の最後で羊蹄山には山頂周辺に厚い雲がかかっていて美しい山容は残念ながら拝めず。

そして17時前にはニセコ ノーザンリゾート・アンヌプリに到着~。
外観は普通の低層リゾートホテルですがロビーや室内・食事場所はモダーンテイストなこちら。

2食付きSTDツインで予約しておりましたがデラックスにアップグレードされてました。
楽天スーパーセールでちょいとだけですが割安に予約してたのに!ありがてー。
狭いと評判ながらも源泉かけ流しの温泉で疲れを取ってから夕食に。
両親にはビュッフェじゃなく和食をチョイスしたかったんですが、到着時には和食は予約満了。
前もって和食選択可能だったら選択しておくべきでしたね。
アンヌプリのビュッフェは割りと評判いいみたいですが両親には味付けが濃すぎたようで
特に親父は胸焼けしちゃってほとんど箸もつけない状態でした・・・。
今回は今のところラビスタ以外は食事チョイス失敗してて同行者に申し訳無かったなー。
ただ、こちらはスキーリゾートで夏場はシーズンオフ扱いなのかそもそも安いのか分かりませんが、
楽天スーパーセールで更に若干のディスカウントもあり、お盆時期でも2食付きSTDツインで
1泊12918円/一人と相当お得感のある価格帯だったんで、求めすぎるのもねーって話ではあります。

非常に心配しましたが翌朝には元気になってて一安心でしたが。
その為ビュッフェでの写真もほぼ撮らず。まー撮るほどの事も無かったんでいいですが。
食事場所へのエントランスはお子さん達は喜びそうなライティング演出がされてました。
アンヌプリは山の中腹でもうめちゃくちゃ涼しくて夜なんかは16℃位まで下がってました。
山の中なんで当然夜には何もすることは無いんでこの日も早々に気絶。
つまり翌朝も未明に起きちゃうわけで。続く~
続きを読む
- 2014/08/19(火) 22:57:43|
- 北海道 Hokkaido
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お盆前に燕岳テン泊でも行っとこうと考えてましたが8月上旬からずっと天候イマイチで
取り敢えず梅雨明けと同時に富士山行っておいて良かったーってな2014夏でございますが
で、お盆は登山ではなく両親・彼女と北海道旅行に行ってまいりました。
ほんとは美瑛辺りが一番行きたかったんですが、お盆時期だとついでに行っときたい旭山動物園が
尋常じゃない混雑っぷりだろうと思い美瑛方面は却下、親が最初に行きたいと言っていた函館スタートにし
個人的に行きたかった積丹半島の神威岬を組み込んで、まるっと道南満喫プランで行ってまいりました。
まずはセントレアから8時過ぎのANA便で函館へ。
北アルプス上空通過し(写真撮らず・・・)日本海へ抜けて北海道を目指す飛行ルート。
13日8時半頃の北アルプスは機内からも稜線が確認出来てたんでボチボチの天候だったような。


中央&南アルプス越しに富士山もバッチリ確認。下の写真は日本海に抜けてからの写真で
日本海沿岸沿いに飛行。宇宙感あるブルースカイが旅の気分を上げてくれます。
定刻通り9時半過ぎに函館空港到着、シャトルバスにて宿泊先のラビスタ函館ベイへ。
バスは多少の立ち客も見られますがぎゅうぎゅう詰めとまではいかない程度の状況。
10時半頃ホテル前に到着し、一旦荷物を預けてから近くの函館朝市へ。
函館では車使う程でも無いんで初日は徒歩や公共交通機関で移動します。
(タクシー使っちゃって結果レンタカー借りときゃ良かった的な感じでしたが!)
ボチボチ暑い函館でしたが温帯低気圧の名残か、結構風が有って助かりました。
本州ほぼ全滅の中、北海道はまずまずの快晴っつータイミングに勝ち誇り感も有り!

安易に食べログ頼りでチョイスしましたがかなり残念な感じでした、キクヨ食堂。
まー夕食に居酒屋で真イカの刺し、翌朝は大人気の朝食バイキングにてイクラ食べ放題、
3日目には積丹半島で鮮度抜群のウニをかっ食らう予定だったんで、イカ・イクラ・ウニは極力外して
注文したのも一因だったんでしょうが、カニも帆立もかなりイマイチでしたね。
帆立はセコさ爆発なペラペラなカットで残念すぎだったようだし、カニは普通に不味くて驚きました。
まー旬のもの外してたかもしれない私達の注文が悪いんでしょうが、まさかここまで期待はずれとは。
因みに彼女が3色丼でチョイスしたウニは結構良かった模様。
と、残念な感じになりながらも旬過ぎの夕張メロン(極細カット200円)を頬張りつつその後は、
五稜郭に行くか函館山に行くかを当日判断、天気良く遠望効きそうなんで函館山で決定。
親は以前夜景鑑賞してるんで今回は昼景だけにして夜はゆっくり休んでもらおうって感じで。
我々も別にロープウェイとかどーでもいいんでタクシーで一気に函館山展望台へ。
函館駅前から展望台までは2600円強くらいでした。
人出はボチボチ程度でお盆中でも昼間ならイイ感じ。
クソ遅くてヤキモキさせられた台風11号が温低になり北海道近くを通過していた影響で
この日の未明にはかなりの雨が降っていたようで(タクシーさん談)、
そのおかげか?空気中の不純物が流され?結構遠望効く状況だったんでラッキーでした。

大沼国定公園に隣接する特異な山容が素敵な北海道駒ヶ岳(多分)も見渡せます。
いつかは北海道の山にも登りたいですねー。

流石な函館山からの展望に朝市での残念な食事も吹き飛びました。
ホテルのチェックイン時間に合わせてノンビリと景色を楽しんでから
帰りは函館登山バスにて山頂からロープウェイ口の停留所まで乗車。(昼は展望台14:15発1本のみ)
我々二人は夜にも再訪する事からこちらに乗車し函館バス1日乗車券カンパス800円購入。
ロープウェイ口停留所からは八幡坂やベイエリアを散策しつつホテルへと向かいます。
お盆中でも程よい人出程度で北海道ってホント最高ですね。
ラッキーピエロ ベイエリア本店は大混雑でしたが!!



で15時過ぎにラビスタへチェックイン。
ホテルの温泉はホテルの規模と比較して小さすぎるとの評判のようで
両親にはチェックイン時間間もなくの比較的空いてそうな時間帯に入浴させてあげたかったんで
標準予約者のチェックイン時間となる15時に合わせてスケジュール組んでました。
ラビスタ函館ベイの温泉は一部源泉掛け流しとなります。
部屋はスタンダードツインで朝食付き17300円/一人。お盆は飛行機もホテルもお高く付きますなー。
その上楽天ポイント10倍付きの更にちょいとだけ割高なプランをチョイス。パパンママンごめんっ!



一応予約時には高層階希望しておいたんですが希望通り高層階10階で展望は函館山側の部屋に。
洒落たガラス張りですがシャワーのみのバスルーム、コーヒーがミル挽きで2杯分のセットも。
そうそう、彼女のサブザックとして購入していたBOREAS TOPAZ18を今回私がバックパックで使用。
320gと軽量ですがショルダーハーネスはボチボチしっかりした作りで背面には薄パッドも入り
ちょっとした普段使いとしても最高でした。外面にはポケット類一切無いですけどね。
温泉と軽い部屋チルして17時前にはホテル出発し、
夕食で予約していた函館駅から徒歩10分程の松風町の居酒屋函館山へ。
函館滞在のメインイベントの一つ、真イカの刺し他色々頂きます。


今回食事は結構外し気味?時期が悪かったんでしょうか?料理チョイスのセンスが無いのか?
海鮮が大好物ってわけでも無いんで旬の物より食べられる物でチョイスしちゃう私が悪いんです。
ですが、目玉のイカ刺しも動きは相当悪くて箸で突っついても軽く動くのみ。色みもイマイチ。
しかし後から来た隣のテーブルでは仕切りのカーテン越しにイカが激しくのたうち回る姿が・・・。
まーそれにしても悪趣味な食文化ですな、この手は。頼んどいてアレですが・・・。
焼きタラバ蟹もイマイチで他もそれなりでしたがカニサラダは美味しかったです。
野菜が美味しくて救われましたね。次回北海道旅行は野菜料理メインで予定立てなければ。
ママンもあまり海鮮は得意ではない方なんで。
そして夕食後もタクシー利用し両親はホテルまで、我々は函館駅前で降りて函館登山バスで
再度函館山を目指します。天候は超良好で展望も激しく期待出来る状況。
函館駅前18時40分頃発のバスに乗車、車内は程々の混み具合で出発しますが、
途中の停留所からも結構乗車してくる人が多く結構混みあう状況に。
ロープウェイ待ちよりは随分マシだと思われますが。運賃は400円で我々はカンパス使用。
流石に昼とは全く異なる人出です!ですが想像していた程では無かったです、お盆時期でも。
そして夜景は期待通りの展望を見せてくれてます。夏ですからクリアな遠景は望めませんが
それでも夏時期でこれだけの展望を見せてくれれば大満足であります。
夏場は霧が出がちらしく夜景が見えない日も多いらしいですからね。


素晴らしいですね、この夜景。ベタなスポットですが一度は訪れるべきかと。
展望台のメインスペースは人が幾重にも連なってますが、それでもちょっと待てば最前列へ。
最前列付近で三脚使うのはマナー違反にも程が有るんで欄干等に押し付けて必死に撮影。
欄干も揺れるんでそのやり方ではまずブレの無い完璧な撮影なんて出来ないでしょうが、
私のミラーレスGF2ではそもそもそこそこの夜景写真しか撮れないんで無問題。
天候は最高でしたが夜は風が相当冷たく山頂はかなり寒く感じる瞬間もありました。
夏でも夜に行かれる方は念の為に上着類をお忘れなく。
大満足の函館夜景に夕食の事もすっかり忘れて上機嫌に。ポロシャツ1枚じゃ相当寒かったですが。
それにしてもお盆休み真っ最中でこの程度の混雑なら全然マシなんじゃないでしょうか?
帰りのロープウェイ待ちは超絶に強烈な行列が出来てましたが、我々はバスなんで
臨時便も出ていた為1本待つのみで乗車。並んでから15分待ったかどうか程度でしたね。
んで、帰りに夜食でラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーをゲトる為に
今度は十字街で下車し歩いてラッキーピエロまで向かいます。20時15分前後頃に到着、
夜も店内は満員で待ちが出てましたが我々はテイクアウトでホテルへ持ち帰ります。
それでも20分前後は待ちましたが、注文後からの調理なんで多少待つのは当然ですね。

隣接のハセガワストアでやきとり弁当も食べたかったんですがこちらは流石に断念。
まーそれにしても、いくつになってもジャンクフード好きの子供舌でダメだな俺は・・・。
ライトアップされたムーディーな赤レンガ倉庫を通過しホテルへと帰ります。
今回のプランではラビスタチョイスはベストロケーションでしたね。

ハセガワストアで買い込んだビール&コーラでバーガー頂きます。

チャイニーズチキンバーガー350円+税
いやー、そりゃ大手のファストフード店があまり函館進出してこれないのも当然でしょう。
地産の食材に拘り値段も程々に抑えてあるラッキーピエロには太刀打ち出来ないでしょう。
函館の方が非常に羨ましいですね。大満足でした。

そして部屋からの眺めは函館山展望台と赤レンガ倉庫街がムーディーに演出してくれています。
バーガー食べた後は即気絶してましたが!
22時前には一人気絶したせいで翌朝は3時前に起床。5-6時間睡眠で自動起床するのです私。
おかげでガラガラの展望露天風呂に入浴出来ました。
内風呂は檜風呂が、露天風呂は檜や樽の個人用3風呂が源泉掛け流しでございます。
内風呂・露天共に大浴場は循環湯ですから掛け流しに拘る方はご注意を。

そして翌日からはレンタカーにて道南中距離ドライブでの旅行となります~続く。
続きを読む
- 2014/08/18(月) 19:53:12|
- 北海道 Hokkaido
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0