fc2ブログ

Balearicker

ダイソースクリューコンテナ590ml&Fold-a-cup用コジー自作

USハイカー特にUL系の定番Tipsであるコンテナコジー。
ジップロックのスクリューコンテナなどにアストロフォイルを巻きつけて保温容器化するもので、
日本ではUL系ガレージメーカーが製品化してたりしますが倹約派の私は勿論自作で。
Make Your Own Gear略してMYOGってやつですね。先人多数で参考になります。感謝です。

既成品でもネオプレーンとか使った保温容器あるんですが結構重くなっちゃうんですよね。
それゆえこんなTipsが広まったんでしょう。


ジップロックのスクリューコンテナ丸型の食器に最適なサイズは473mlと730mlになるんで、
(まだ買えますけど丸型のはなんと廃番になってしまった模様)
私はその中間サイズので作りたくてダイソーで売ってる590mlのスクリューコンテナ使用。
590mlのは単品108円ですが、500mlサイズでいいなら2個セット108円であります。
ナイスサイズな650mlのも有りますが寸胴型でスタッキング出来ないんで2セット使う我々にはNG。
ソロで容器スタッキング不要な方なら650MLは寸胴型の為コジー作成しやすいと思います。

コジー11

アストロフォイルはエアーパッキンが挟み込まれたアルミ製遮熱材で、
ネット通販等で1m~切り売りされてて入手も容易なんですが、わざわざアストロフォイル買わなくても
100均で売られてるカーシェードが似たような素材使ってた記憶有りそのラインで探してみると、
鳩吹山の帰りに寄った小牧のキンブルにてくまモンのカーシェード226円が同様のだったんで購入。
片面は塗装してあるのかアルミじゃないのか分かりませんが。アルミテープはセリアにて入手。

コジー13



で、図工とか苦手だった私が丁寧に型取りとかするわけはなく、
まずはペッラペラのアルミマットをコンテナに巻いて側面と底用、蓋用雑に型取りし
その型紙でおおまか合わせてみて確認してからカーシェードでパーツカット。

容器に合わせたシェイプした型なんか取れるわけないんでまずは寸胴型で取ってます。

コジー12

底用パーツを両面テープで底部分に仮止めし、
側面用パーツにアルミテープ貼り、テープ部分に切れ目入れて、
これを容器に巻いて両端合わせて仮止めしてから、
容器に合わせて手で雑に成型しつつアルミテープを底面パーツと接着させていきます。

で、出来上がったのがこちら。


コジー7

チープですね・・・。蓋の所もコンパスとかさえ使わず雑に型取ってますからね・・・。
図工得意な方ならボトム部分も丁寧に成型して綺麗なシルエットで作れるんでしょうね。
でも我々のはカーシェードのパイピング部分応用してそこだけはいい感じになっております。

コジー10

コジー9

フタ部分は両面テープで貼り付けるんで洗うときもそのままでやらなきゃいけないんですが、
容器側の方は脱着可能になってるんでコンテナ洗浄も無問題。

コジー8

アルミテープのおかげで雑なボトム部分の成型もごまかし効いてます。効いてないって?


コジー4

勿論2セット作ってます。こんなチープな容器で食事させる事になってごめんよ・・・。

コジー5

嵩張りますがスタッキングも可能。

コジー6

コジー3

イスカの食器用スタッフサックにインでこんな塩梅でございます。



そして勢いに乗ってついでにペッラペラアルミマットでフォールドアカップ用のコジーも作成。

コジー2

コジー1



そんだけで一体どんだけの保温効果あんのよ?って話ではありますが。


まぁ昨年10月の双六岳テント泊でクソ寒い中すぐ冷えちゃう飲食物目の当たりにして、
いっぺんコジー作ってみたかったんですよ。貧乏臭さ炸裂してますが期待してますよコンテナコジー。


あと、アストロフォイルは寒冷時期地面からの冷えの断熱対策でマットに下に敷くのにも使えるんで、
一般的なペッラペラアルミマットより強力な対策求めてるような方なら切り売りで買うのもよろしいかと。
勿論今回使用したカーシェードもいびつながら130cmx60cmとサイズばっちりでそのまま使えますけどね。
カーシェードはカット前に重量計り忘れてしまいましたが多分150g強程度かと思われます。
もしかしたらこれ追加するだけで今まで寒さ感じてたマットも普通に使えるようになるかもしれませんよ。
まぁ見た目的にアレな部分ありますからアストロフォイル切り売りで買うのが最善かと思いますが。
送料入れて122cm幅1m/1600円程度で入手出来るので50cmでカットして50x122サイズ2枚作れます。


ヤフーショッピングやヤフオクにて1m単位で購入可能
4mmのE、8mmのF等有りますがマット使用でなら収納面から4mmタイプがデフォになるかと。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/matsuya-e-shop/mujskz3ina.html




スポンサーサイト



  1. 2016/04/23(土) 18:47:01|
  2. バーナー&クッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Primus EtaExpress イータエクスプレス

P1080982.jpg

Primus EtaExpress イータエクスプレス ストーブキット 日本未発売品

折角の雰囲気あるショットなのに何かバックに写りこんでしまってますけど。

私が登山を始めるにあたって最初に買ったストーブ&クッカーのセットです。
まだ何が何だかよく分からない状況でセット販売なのと風防のデザインかっちょよくて気に入り購入。
円高最強時代でのセール品海外通販でしたから今からすると笑えてくるような価格で購入しております。
もう最初からセール品買ってるんですよね私!!

P1050466.jpg

イータエクスプレスの魅力はこのヒートエクスチェンジャーポットと専用ウィンドスクリーン。
風防としての能力はそれ程高くはなかったですがHEの爆速沸騰にはビックリしたもんです。
いきなりこれでスタートした私は一般的なポットの沸騰時間は知らないのにも関わらず。

その後SOTOウィンドマスターを購入してからは風防は使用せずポットのみ使用するようになり、
装備ひと通り揃えた後には「非力初心者あるある」軽量化願望が沸々と湧き上がり、
遂にはEVERNEWのチタンポットも購入し、イータエクスプレスの出番は徐々に無くなっていきます。

んで、このまま保管しててもなーっつー感じだったんですが、
何やら知らない内にこの日本未発売初期型がスキモノの間でプレミアアイテムになってたようで。
それならボチボチの金額でこれが売れるのかもと先日ヤフオクに出品しちゃいました。

どれくらいプレミア付いてるのか?旬は過ぎてるのか?とか未だに一切調べては無いんで、
相場も状況も知らずに当時の日本での標準購入価格水準スタートで出品しましたが。

登山を始める時の最初のストーブ&クッカーっつー思い入れある道具でしかもプレミア化してるなら
昔の自分だったら絶対手放さなかったと思います。

でも使わないものいつまでもコレクション化させててもね、っといい歳こいてやっと思える心境になり、
まぁ新しいギア類買う足しになればと思い手放す事に。

早速入札入ってて来週には誰か別の人にもらわれていく事になるので、
in memory of Primus EtaExpressって事でらしからぬメランコリックなエントリをついついアップしてしまいました。

まさかの中年の単なる思い出作りエントリに突然付きあわせちゃって皆さんどーもすみません!!




  1. 2016/03/23(水) 21:52:01|
  2. バーナー&クッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SOTO AMICUS(SOD-320)発売開始

**10/1~クッカーセットで価格一緒の超お得スターターキット発売開始!!

→→SOTO AMICUS限定スターターキット発売中


**CP的インパクトからして当然なんですが、待たれてた方多かったのが分かるリアクションが。
  信頼感十分あるメーカー品で、且つ今まで定番山岳用バーナーにかかってたコストに対して
  およそ6割水準の価格帯になってますからね。そりゃ新モノでも飛びつきますよね。
  今後イワタニPRIMUSやEPIも対抗策打ち出してくる事予感させる反応でございます。


4/末の予定日より10日早まり本日からナチュラムでは発売開始。
4月30日正午の注文までナチュラム全品送料無料ですから、価格的に大差無い状況で
ガスカートリッジおまけ付となるナチュラム購入が最善でしょうかね。

SOD-310が既に高評価な中、更に抜群のコストパフォーマンスで登場の弟モデル。

私達は去年、別売り4本ゴトクと合わせて1万弱のお兄ちゃんの方買ってて早まりましたな。
冬山予定はまだまだ無いと思うんでCP高いこっちで十分だったのに・・・。
ストーブは山渓のポイント大盤振る舞い時に、4本ゴトクはゼビオの正月割引券使用して
タダ同然で入手した賢い消費者(セコいだけ)なんでまだ救われてますが。


詳細は以下で。


AMICUS4.jpg


http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-320/

2015年4月末発売予定のSOTO AMICUS(SOD-320)がコスパ最強で今後の一押しODストーブ化必至に。
ウィンドマスターのマイクロレギュレーター機能を省いてコストダウンしたモデルで実売5000円以下の模様。
今までは性能的にも安心な著名メーカー製軽量コンパクトOD定番バーナーは8,000円前後でしたから
この価格帯でのアウトドアで安心して使える軽量小型バーナー登場はビッグインパクト。
マイクロレギュレーター機構は低温下でこそ有効なものですから冬山やらない限りこちらで十分でしょう。
耐風性の高さは既存のウィンドマスターSOD-310で実証済みで一躍大人気モデルとなっていますから、
この新作も3シーズンでの登山用バーナー大定番になるのは必至。
SOD-310では機構の影響でか全長10cmと高さが出た為、使用時には多少不安感じさせましたが
AMICUSでは8.6cmと標準的な高さに。ゴトクも310のような脱着式では無く本体固定の格納型4本ゴトクに。
コンパクトなゴトクですが山岳使用で大鍋とか使うシーンもそうそうないでしょうからこれでも十分でしょう。
耐風性高めるためのすり鉢状バーナーヘッドによりコンパクト性ではP-153等競合モデルに劣りますが、
その構造ゆえに競合モデルのような超大火力に頼らずともOD実用に耐えうるものになっているのでしょう。
大火力に頼らずともアウトドアで火力安定するという事は、つまり燃費も大火力モノより良いのであります。
アウトドア用小型軽量ガスバーナー(ストーブ)購入予定の方はしばしお待ちを。

**初心者の方でガスが出なくて使えない!なんて事があればその時は強めにしっかりガス缶接続を。



アマゾンでは4/30から発売予定




SOTO AMICUS(アミカス)+パワーガス250トリプルミックス【パワーガスプレゼント♪】

ナチュラムはパワーガス250缶付けて4980円で送料無料!




→→★SOTO AMICUS SOD-320@楽天★




原産国:日本
本体サイズ:幅7.6×奥行10×高さ8.6cm(使用時本体のみ)
本体重量:81g
材質:バーナー、器具栓つまみ=ステンレス、点火スイッチ=樹脂
収納時サイズ:幅4×奥行4.3×高さ7.5cm
ゴトク外径:直径10.6cm
ゴトク内径:直径4.2cm
発熱量:3.0kW(2600kcal/h) ※気温25度無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出
使用時間:約1.5時間(SOD-725T 1本使用時)、約0.7時間(SOD-710T 1本使用時) ※気温25度無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出
使用容器:新富士バーナー製品、SOTO製品専用容器
点火方式:圧電点火方式
付属品:本体、収納ポーチ


AMICUS3.jpg
AMICUS2.jpg
AMICUS1.jpg


  1. 2015/04/20(月) 15:33:21|
  2. バーナー&クッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山装備更新-バーナー&クッカー周辺

結局今週も富士登山は延期で須走口規制解除される8月末以降までお預けに。
予定してた火曜日は山頂はかなり曇ってたようなんでナイス判断ではありますが
しかし今朝6時頃に見た山頂ライブ映像では豪快に雲海出てて水曜にしてればと・・・。
高山は低山のように好天狙うのは難しいっすね。今夏は梅雨明け後もかなり不安定ですし。

あと国内外の天気サイト色々チェックし倒してると結構バラバラで頭痛くなってきます笑。


で、ストーブ・クッカー周辺小物も大体揃えたんでまとめておきます。
倹約派のくせに私の凝り性の悪い部分がグイグイ出てきてる・・・。買い足したのはこちら。
2人使用前提で、食事内容はインスタント/フリーズドライメインでのセットとなります。

P1060281.jpg
P1060282.jpg

LIGHT MY FIRE スポーク(ORIGINAL-17cm) 4本セット

割りと折れがちらしいですが初心者としては一度はゲトっておきたいアイテムなので笑。



P1070019.jpg
P1070020.jpg

EPIアルミ6点食器セット 1180円

ナチュラムの送料無料キャンペに乗じて購入(購入タイミングではアマゾン安くなかったんです)
強烈に安いっすよねコレ。カップは以前にキャンドゥでステンのシェラカップもどき買ってたんですが
一応火にかけられるタイプの方がいいかなとこちらを購入。基本食器使用目的ですが。
食器目的って事でSEA TO SUMMITの折り畳めて収納性高いX-BOWLと悩んだんですが
X-BOWLペアで買うと3000円前後なんで潔く値段1/3のこちらにしました。火にもかけれるしね。

6点セットにしたのはカップサイズが3点セットのよりは少しだけ大きいため。
実際使用するのは下写真手前の大中カップ(700ml/520ml)と蓋の3点になるかと思います。
因みにこの3点で130gとなります。

P1070021.jpg

すぐベコベコになったり安定性がいまいちだったりするらしいですがこの値段を前にして、ねぇ。
テン泊時食事は初心者らしくカップ麺やフリーズドライメインになる予定なのでこれで十分かなと。
EtaEXPRESS使用なんで0.9Lポットも有りますし。


我ら2人のテン泊時食事の調理器具&食器類は取り敢えずはこんな感じでスタートです。

P1070043.jpg
P1070047.jpg

中:トランギアと箸とフリーズドライ・インスタント食品をキャンドゥのメッシュサックに。
右:マグカップとカトラリー、ドリンク粉末類は私のレインパンツに付属してたメッシュサックに。



あと、ウォーターバッグも買い足しました。
私のテン泊用ザックであるミレーのナムチェ55+10のハイドレーション用ポケットに
まさかナルゲン広口キャンティーンの3Lが入らないとは・・・。

P1070039.jpg

Nalgene Wide Mouth Cantene (左1.5L/右3L)







スポークはチタンタイプにしておけば良かったかな。日本だとちとお高くて買う気になりませんが。





テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/07/31(水) 17:03:20|
  2. バーナー&クッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山への道-The Road of The Mountaineer-ストーブ&コッヘル周辺

テント泊のみならず登山にはかかせないガスバーナー&クッカー周辺ネタを。
登山シーンではガスバーナーはストーブ、クッカーはコッヘルと言うのが山屋の流儀!の模様。

P1050440.jpg

Primus Eta EXPRESS Stove Kit with 1L Pot & Mini Pan(日本未発売モデル/定価不明)

バーナーと1Lポットと蓋兼用のミニフライパンと風防までセットで安かったのでよく分からずも購入。
セールで$47位だったでしょうか?当時の為替レートで4000円以下。送料入れて5000円弱といったところ。
登山グッズ揃えだした初期の頃(2012/11月~)に購入してたんですが、
今思えばこの頃に一気に揃えておけばなぁ~なんて思いますが、まぁこれはしょーがないっすね。
日本では現在アマゾンで1万前後、最安値ではヤフオク他で7-8000円程度と格安でたまにゲトられてた模様。

P1050441.jpg

P1050442.jpg

P1050466.jpg

付属するストーブはP-132同等品のようです。よくわかりませんけど!
収納サイズは直径11.5cm/高さ14cm。重量はガスカートリッジ無しの状態で452g。
私のは風貌が改良されたバージョンで以前のタイプ(418g)よりは少し重くなっているようですが、
改良されたことによりどのコッヘルでも使用可能になったようなのでこれは良い改良ですね。
付属コッヘルはアルミ製3層チタンノンスティックコーティングで焦げ付きにくいらしいです。

P1050880.jpg

この直上型ストーブに風防+ヒートエクスチェンジャーのセットで湯沸しに最適の模様。

P1050950.jpg

先日の猿投山登山デビューにて山頂昼食時によーやく使用。
沸くのほんと早いっすね。ちょっと目を離してたらもう沸騰してました!
自販機や売店無くても手軽に暖かいものが飲めたり食べれたりってイイね!

ただフライパンはほんと小さくて目玉焼き一つやソーセージ数本が乗せれる程度なので
ダイソーの焼き網でおにぎりやチキン温めて頂きました。

P1050884.jpg

P1050948.jpg


コーヒー等ホットドリンクやカップ麺のお湯用には最適なようなので
取り敢えずの我々の使用用途には最適なストーブキットなのではないかと思われます。

ついでにクッカー周辺グッズを。まずはウォ-ターボトル。

P1050767.jpg

左:Nalgene Wide Mouth Canteen Water Bottle 3L $12
右:ダイソー ウォーターバッグ1.2L 105円

勿論メインはナルゲンの広口カンティーンで。キャンティーン?
広口タイプはちょっと嵩張りますが水の出し入れのしやすさ考えてこちらを購入。
嵩張りはしますがすぐ乾くので最高です。
予備用にダイソーのも購入。とりあえず家でチェックしましたが問題なし。
耐久性は不明ですがまぁ予備用なんで。
こちらは口狭くて乾くのにかなり時間を要します。同タイプのプラティパスも大変そうですね。

続いてスポークカバー。

P1050901.jpg

ハイマウント スポークケース 定価525円

LIGHT MY FIREのスポーク専用なんですかね?よく分かりませんが
ヤフオクで150円で出品されてたので購入。ライトマイファイヤーのスポークまだ買ってないけど。
取りあえずはコンビニで貰えるようなプラフォーク入れて使用します。



*オススメ定番ストーブ*

まずはコンビニ・ホムセン等でも容易に入手可能なCB缶も使用可能で人気の2つ
重量は重めですがランニングコスト下がるので倹約派に人気




値は張りますが高地・風に強く山岳向きの軽量かつハイパワーでトレッカーから絶大な支持を受ける3つ
SOTOは低温下でも強い仕様ですが耐風性求めたすり鉢構造により収納サイズは大きめに。
右2つは強風に負けない大火力で燃費は悪いですが収納サイズは比較的コンパクトに。

左:SOTO SOD-310ウィンドマスター 中:PRIMUS P-153ウルトラバーナー 右:EPI REVO-3700




2015年4月末発売予定のSOTO AMICUS(SOD-320)がコストパフォーマンス最強で今後の一押し。
SOD-310のマイクロレギュレーター機能を省いてコストダウンしたモデルで実売5000円以下ライン。
マイクロレギュレーターは低温下で有効な機能ですから3シーズン使用でならこちらで十分かと思われます。
ある程度の耐風性を有した構造でこの価格ですから今後の登山用バーナー大定番になるのは必至。

SOTO AMICUS(SOD-320)



PRIMUSは初心者用にP-153と定番クッカー・250ガス缶をセットしたスターターセットも発売
セットのクッカーはライテックケトル&パンですからそれぞれ単品購入時価格と比較してご判断を




世界最軽量?PRIMUS P-115フェムストーブ




左の私のEtaEXPRESSはモデルチェンジしポットは浅型に。
初心者にはありがたいストーブとポットがセットで後は食器だけ揃えればOK(私のスタイルです)。
ヒートエクスチェンジャーポットとのセットで沸騰スピード抜群。結果燃費節約効果が高くなるのも嬉しいところ。
食事はフリーズドライ中心と割り切れる人にはオススメ。食器も火をかけられるタイプをチョイスすれば
料理のバリエーションも多少は広がります。





コッヘルもピックアップ。ソロ用~ペア簡易使用での安価なアルミ系。

それぞれのスタイルで必要な物はソロでも大きく変わってきますから熟考必須でございます。
ホットコーヒーやドライフーズ・カップ麺等で湯沸し中心の使用ならペアでもこれらでも十分ですし。
2人分のカップ麺のお湯を一気に作れる1Lサイズ前後有ればベターでしょう。
このタイプをペア使用するなら後は食器を別途用意すれば最低限の山食は可能です。
袋タイプのインスタントラーメンを一気に二人分作るなら1.5L前後のポット・鍋が必要になりますが。

料理もしっかり作る方向なら拡張性考慮して吟味されたほうがよいでしょうね。
大き目の鍋やフライパンも必要になってくるでしょうから。
まぁでも登山使用ではチョイスも制限されてくるでしょうから私も現在ステップアップに悩み中。

ソロ使用やカップルでのミニマルなストーブ使用(ドライフーズ・カップ麺・飲み物用湯沸かし中心)では
以下のが人気の模様。右の3種は蓋やサブポットに深さあり調理のみならず食器としても有用ですから
ソロ使用でならこのセットだけで十分な使い勝手でしょう。蓋・サブポットの分若干重くなりますが。
ペア使用でなら別途で火にかけられるアルミ食器を用意すれば料理の幅も少し広がります。
収納性から登山使用ではピックアップしている深型が人気。




ナチュラム
スノーピーク(snow peak) トレック900
スノーピーク(snow peak) トレック900

1974円




DUG(ダグ) POT-M(ポット エム)
DUG(ダグ) POT-M(ポット エム)

1890円





上記セットとこの鍋が有れば大抵の調理も可能になるんでペア使用の方にはこちらも併せてオススメ
右端深型タイプが容量1.3Lとなり二人分の袋ラーメン一気に調理出来てオススメです。鍋にもグッド。





お金に余裕有る方や軽量化志向ならチタン製で
EPI ATSシリーズは底面アルミ溶射加工でチタンの弱点克服し熱伝導率高めてあり人気。
エバニューはセラミック加工でこびりつき防止だったり、気の利いたセットだったり、
スノーピークも気の利いたセットも有ったり。
ただしチタン製は特性から調理には向かないんで湯沸かしメインがベターです。



ナチュラム
スノーピーク(snow peak) チタントレック900
スノーピーク(snow peak) チタントレック900

4284円




ベルモント(Belmont) チタンクッカー(S)
ベルモント(Belmont) チタンクッカー(S)

2780円





沸騰スピード重視ならヒートエクスチェンジャーポットが圧倒的にオススメ。
ただし、ストーブはSOTO SODやPRIMUS P-115等炎が直上タイプのバーナー推奨。
FireMapleは中国大手メーカーで欧米著名メーカーの下請け実績によるノウハウ有り。





ペア使用ならこの辺りで十分でしょうか?
取り皿として使ったり、ドライフーズのパスタ煮込んだり山食の幅が広がります。
ストーブも2台体勢にしておくと調理時間も圧倒的に短縮出来ますね。
袋ラーメン二人分調理や鍋・炒めものするなら上で紹介のワンペアセット+深型フライパンを推奨。




ナチュラム
スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット
スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット

2919円




Hilander(ハイランダー) アルミクッカーセット
Hilander(ハイランダー) アルミクッカーセット

2980円




*********************************************************

クッカー周辺装備買い足しましたのでこちらで再まとめしております。

登山装備まとめ-バーナー&クッカー周辺

*********************************************************



テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/28(木) 23:02:54|
  2. バーナー&クッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギア激安情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

紹介商品に広告関連は一切ありません。Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (1006)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (17)
登山関連装備注目情報 (31)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (15)
山岳用中心寝具情報 (28)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR