テントを機能的に外付け出来るザックは特にテン泊縦走時にめちゃ使い勝手良さそう!但しUL級のテント泊装備である事が前提だが。当然日帰り用途でも色々挟んで遊べそうです。全く購入予定のなかったザックを衝動買い、
「(ハイエナ)Shopping is Entertainment!」
白々しいですがひょんな事から購入したこちら、
格安購入でイマイチな部分も妥協できそう苦笑。
日本代理店の要請で誕生の名品Wisp進化版。
33Lで
860g、ギミック多数のフレームレスパック。
>これが860gのワケねぇと計測したら550g!
>取り扱いショップさんも実測測ってないんだ。
UL系の方なら普通にテン泊で使えるでしょうし、
ウエストベルトが簡素なので普段使いにもアリ。
容量33Lだが実際のサイズ感は結構コンパクト。
20L~挟み込み分加味で最大40L以上な感じ?
山と道MINIに対抗するクラスのザックですね。
勿論MINIのように作り込まれてるか分からず、
重量も約200g重めも拡張性や雨蓋収納は魅力。
そもそも定価がMINIの半値近いのもポイント。
MINIが素晴らしくても価格で二の足踏むの当然。
まずはHMGで使用のメッシュパネル装着。
接続方法やコードロックいまいちですから
他の類似品も色々物色してご判断を。
腰元のパッド考慮しLサイズに40cmM装着。
重量は100g程度だったかと思います。
ULザックに後付けするとか苦笑モノですが!
まぁ私はUL系ではなく超絶軽量化してる
一般ハイカーですから。快適性についても
極力犠牲にせずに軽量化をしてますから。

背面長45cmのこちらにこそMジャストフィット。
メッシュパネルボトムからのバンジーコードは、
本体ウエストベルト付け根部分に通してます。
レビューにもあるようにコードロックは、ウエストハーネスでガード出来ず交換必須かと。ゴツくてカックカクでウェア類にダメージ与えそう。ミネルバ エアーメッシュパネル(M/40cm)
S~XLで全長サイズ間隔はそれぞれ5cmずつ
→→
ミネルバ エアーメッシュパネル@楽天コードロック交換する場合は2穴タイプで。
ミネルバのバンジーコードは3mmで太目。
1穴タイプ使うならコードを細目に交換かな。

このタイプは穴径5mm/6mm等有り当方は5mm。
バンジーコードセット等もあるので各自でチェック。
BAポンプサックに詰め替えてるテント挟んでみた。
(テント付属サックがタイトな場合私は入れ替えます)
更に脱落させないように一工夫しておけばイケるね。
これ出来ると一般ハイカーのテン泊での使い道も。
ウエストベルトが簡素なのでUL級装備が前提だが。
厚みを抑えた形状でテント収納するのが最善かな。
フロント内側のポケットはフットプリントやペグ収納。



今回は手近にあったストラップギアで固定だが、
ODショップや何なら100均でも手に入るかもな、
ストラップベルト系が最善。長さ80~100cm位?
これで脱落についてはほぼ回避できるでしょう。

めっちゃくちゃ嵩張るテントを挟んでみた。
STSのエアストリーム ドライサック20Lに。

口部分のストラップに接続で更に脱落防止対策。



この手のポンプ機能付きドライサックは、
eVACドライサックと同様の使い方が可能。
重めになるがネイチャーハイクに類似品有。
パック内にテントを収納できれば折畳マットとか。
Zライトのショート挟んでみたがインパクトある笑。



本体とトップリッドの間にも挟み込みでき、
エバニュー EXPマットUL99を挟んでみた。



ただしここに挟むと荷物の取り出し時に鬱陶しく、
下記cyhoota yamaさんのような収納がベターかな。
ボトム寄りデイジーチェーンとウエストベルト付け根に、
バンジーコード通してコードロックで止めるだけです。

キャンパーの方の動画登場してます。
目指せ!25Lで4泊5日やってるcyhoota yamaさん!
33Lで且つテント挟める我々の方がかなり分がある!
HMG2400所持だがこれでもテン泊したくなってきた!
一般的なギアメインでもここまでやれるって好例。
高額ガレージメーカー品購入がULって事ではなし。
さかいや半額8250円
山渓楽天。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/20(水) 21:31:03|
- バックパック&サック類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
**Croster Dragonキューベンサック追加購入分こちらに追記していきます。
****************************
アートスポーツODBOXの倒産は特に経験長い方々にはショッキングだったのでは?
創立50周年という一大メモリアルイヤーにこんな事態になってしまうとは・・・。
以前から一部店舗で業務提携関係にあった石井スポーツがかなりの部分を引き継ぎ、
ODBOX渋谷店他極一部の店舗を閉鎖するだけに留まるようですが。
ODBOX渋谷店といえばハイカーズデポ土屋氏が独立以前に在籍されていた店舗で、
ゼロ年代からいち早くULスタイルも取り込んだ展開を見せていたとか。
土屋さんもツイッターで悲しんでおられましたね。
拙ブログでもつい先日楽天チェックでご紹介しているのでビックリしましたが、
他ではまず極度な安売り出てこないようなのがポイントバックとはいえ大幅値引きされてて
これは現金化相当頑張らなきゃいけない状況なんかな?と勘ぐってた通りでありました。
購入されていた方居られましたら大丈夫でしたでしょうか?
まぁ楽天挟んでるんでその辺は心配ないと思いますしWEBもまもなく再開されるとの事です。
そしてこの件はですね、別にアートスポーツに限った話ではないんですよね。
目立つ事が出来ないメーカー・ショップにおいてはこれから厳しくなっていくばかりなのでは?
一部のブランドバリュー高いメーカー、時代を捉えたメーカー、時流に乗れてるメーカー以外は、
本当に売るのどんどん難しくなってくだけでしょう。日本がこのままじゃね。
国内メーカーも海外メーカー代理店の方々もマジで意識アップデイトされた方がよろしいかと。
このままじゃ収縮していくばかりじゃないかな?「あのさーお前何様?」って話ではございますが・・・。
でもね、あのPETZLでさえあれ程の設定価格見直しをせざるをえない状況になってるんですから。
と、皆様をダウナー気味にさせたところで本題。
先日ご紹介して大変多くの皆様に飛びついていただいてるクロスタードラゴンですが、
本日届いたので早速ご紹介。気分上がって追加で他のも買っちゃいましたよ笑。
CTF FLAT CASE Mはエマージェンシーキット収納用のつもりで購入したんですが、
基本ザックの奥底に眠ってる物にこれ使うのは貧乏症から勿体無い精神が発動して、
行動食とその他細々としたのをまとめて収納するポーチとして使用する事にしました。
そのため彼女用にグリーンを追加、
あと、食料用サックに以前ナチュラム祭で780円でゲトったイスカのULポーチ7使ってて
これが10Lサイズ位あって1泊用途ではあまりに大容量すぎたんで、
CTF EXPAND POUCH Mも併せて追加購入。こちらは多分5L程度だと思うんで。
(採寸値がグラナイトギア エアジップサックXXS(5L)とほぼ同一サイズな事から推測)
5Lで同容量らしきBOX Sとめっちゃくちゃ迷いましたが軽量性でポーチの方に決めました。
EXPAND POUCHはLの方も揃えておきたいところですがイスカまだ使えるし我慢我慢。
FLAT CASE Mについては更に活躍させるためにその内サコッシュ化させてるかも笑。
手数かけて成形されてるキューベンファイバーサック/ポーチ3点で合計4600円の支出。
シルナイロン製ので揃えるよりも少し安い位ですか。素材考えたらホント格安ですね。
世界中見渡しても、これらの型においてそれぞれ世界最安購入できてるCTF製品かな笑。
海外通販での送料も加味すれば海外比でも激安水準となります。
因みにグラナイトギアの類似品比較では、FLAT CASE Mの類似品エアポケットMで2160円、
EXPAND POUCH Mの類似品である上記エアジップサックXXSで2484円ですから、
同じパターンでのこちらの定価での総額は6804円に。ありゃGGで比較すると随分違ってくるな。
Croster Dragon CTF FLAT CASE M/BLACK 実測17g(フツー)定価では2700円
この定価でもしっかり売っていきたいのなら、使用パーツ見直して軽量化しないとですね。
まぁULマナーで軽量化したところで日本のUL系の方達は簡単には飛びつかないでしょうが。
MG千代田さんやHD土屋さんが紹介でもしてくれないかぎり・・・。
で、一般ハイカーをターゲットとするなら、そもそも高額なCTF素材自体の使用が難しいっつー。
割りと八方塞がりな製品なのであります。で、我々が投げ売りで飛びつくっつー苦笑。
一般ハイカーの方で興味ある方は在庫まだあるうちに買っといた方がいいかもですよー。
もしかするとCDのキューベンファイバー製品はこの在庫処分で販売終了かもしれませんから。
先のことは分かりませんけどね。軽量化されたニューモデル投入してくるかもしれませんし。

ピンぼけすみません!!ジッパースライダーとDカン存在感ありすぎ笑。

長らく使ってたジップロックイージージッパーお役御免となるはすでしたが。

エマージェンシーキット中身はこんな感じで170gとミニマムに抑えてます。
+cheero Power Plus 3 mini 6700mAh/130g+BD ReVolt用ケーブルも一緒に。

で入れ替えて

こんな風にアレンジまでしてみましたが

ザックの奥底に眠らせるなんて貧乏症の私には出来ない!!ってことで

今までダイソーの2層式ポーチに入れてた行動食と財布や予備ライターやヘッドライト等の収納に。
行動食と細々としたもの分けて収納出来るダイソーの2層式ポーチの方が使い勝手いいんですが、
又、このダイソー2層式の現行モデルのが超安っぽいながらもダークカラーで結構いい感じだしで、
後ろ髪めっちゃ引かれますが、気分優先でこれにします。
んで、追加購入分追記。この機会逃すべからず!!って話なんでね。
上のは彼女用にして私用にグリーン購入。
そして食料用ポーチとしてCTF EXPAND POUCH M(5L相当)/L(12L相当)1点ずつ購入。

しかし、長期縦走用にとL購入するもお前長期縦走なんてトータルで何回するのよ?
と我に返りLはすぐに返品処理に。下の写真のみしか撮らずで失敗。役立たずですんません。
で、代わりにCTF EXPAND POUCH M相当の容量となるCTF BOX Sを更に追加購入。
我々二人でなら5Lサイズ2種あれば十分でしょって事で。同じのもつまらないのでBOX/S購入。
EXPAND POUCH/L(12L程度)は長期縦走には最適でしょう。これだけの容量で重量29g!!

で、CTF EXPAND POUCH M(5L相当)はこんな感じです。with CTF FLAT CASE M。


で、気になる収納力はこんな感じです。
尾西のフリーズドライご飯6個入れてちょうどです。
上部にはしっかり空きがあり味噌汁・スープ系のフリーズドライ食品とかまだまだ収納可能。

カレーメシ系2個収納。
ジップロック系に詰め替えたフリーズドライ食品とかまだまだたっぷり収納可能。
まぁカレーメシ系はジップロックに入れ替えが定石ですがサイズ感確認のために。

続いてエバニュー チタンULクッカー深型/900mlとFold-a-Cup BIGを収納。
上のカレーメシ2個程の余裕は無いですが、横の隙間にまだまだ色々収納可能。
ジップロックに詰め替えたフリーズドライ系で全て賄えば1泊分セットで収納可能かな。
そしてクッカー収納袋外して滑らないバンド的な物で括れば重量増なく一式ひとまとめに。
(Fold-a-Cup BIGの中にFold-a-Cupも収まるのでマグ&ボウルどちらも収納出来ます)

こんな感じでございます。追加購入のCTF BOX Sについては又後日に。
んで到着、私購入分はこれら4点となりました。
CTF EXPAND POUCH Mと比較。どちらも容量5L程度かと。

面優先・ジッパーで全開のCTF BOX S37g、マチ・軽量性優先のCTF EXPAND POUCH M22g。

尾西フリーズドライ4~5点でちょうど。空き部分の余裕たっぷり。

収納例としてレインウェア上下も。
非ゴア3レイヤーのRAB ATMOS JKT277gにレディースのモンベル トレントフライヤーパンツ。
ボトムがレディースなのはこれが激安で買えたからですよ!!

厚手のレインウェア上下だと少し厳しいかもですが、3シーズン用なら何とか収納可能か?

以上4点こんな感じでございます。
定価合計で13716円!!が5606円(クーポン適用後価格)と海外著名メーカーの
シルナイロン物で揃えるより激安に。クロスタードラゴンさん本当に感謝感謝でございます。
まさかキューベンファイバーのサック/ポーチをまとめ買い出来るなんて夢のようであります。

クロスタードラゴンのキューベンサック&バックパックが激安
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-740.html
- 2017/05/11(木) 21:52:41|
- バックパック&サック類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
深夜のアマゾンオーダー分極度に到着早い説をまたもや裏付けるスピード配送。
プライム会員じゃないですけど今日丑三つ時に注文のブツが当日夕方到着。

Esky ES-PS01
外装も商品も非常にしっかりとしてて1000円ちょいっつーのは投売り価格感大。
因みに説明書は英語オンリーですが直感的に使える物ですから問題なし。
今まで雑にしか把握してなかったバックパック重量を早速計ってみます。
まずはGranitegear Nimbus Trace62

私のニンバストレースはウエストベルトポケット付いてないんでウエストベルトに
Equinox Ultralite Pack PocketのLarge(公表値1.2 oz.約34g)x2を装着している為
ポケット込で1.825kgに。公表値は確か1.8kgなんで妥当な数値出てひと安心。
で、トップリッド外した重量は約1.585kgに。大体正確な数値分かって嬉しい。

で、先日購入のBoreas Sapa Trek55。フレーム外した重量のみとなりますが。

1.15kgでした。純正レインカバーが160gなんでカバー込で約1.3kgとなります。
ニンバスではイスカのウルトラライトパックカバーL/128g使用しておりましたから
ニンバストレースはカバー込だとトップリッド有で約1.95kg弱、トップリッド無で約1.7kgに。
元々使用してるニンバスが比較的軽量な大型バックパックなんで劇的な軽量化にはなりませんが、
トップリッド無しニンバス最軽量時比で400gの軽量化、トップリッド有通常時比で約650gの軽量化に。
これだけしっかりした作りのザックでこの重量、やはりBoreasとても魅力的だと再認識!!
因みにSapa Trekフレーム重量は360gなんでフレーム込トータルはほぼ公表値水準の約1.5kgに。
レインカバー込で約1.66kg。
もうニンバス売っちゃえばいいのに感も漂ってきますが、ニンバス超お気に入りなんで手放しませんよ。
そして今後アウトドア用品物色でこちらを使用する度胸が私にあるのかが焦点に・・・。
コンビニ袋と一緒に携帯してフックにかけれない物も袋に入れて計測すれば出先でも鬼に金棒ですが、
店頭でそんな事する度胸が私にあるとは思えません!!
興味持たれた方は類似品では軽量単位に注意。50g・100g単位表示のも多いので。
我々の用途でならせめて10g単位表示は欲しいところ。私が購入したのは5g単位でした。
- 2015/11/13(金) 23:15:17|
- バックパック&サック類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
**追記
フレーム抜くと使い勝手広がります。
フレーム抜くと背面フォームが貼られてないトップ部分がダルダルになるんですが、
ショルダーとトップ部分を繋いでるスタビライザーの調整でその部分は潰す事が出来ます。
そーすると見た目的にも容量的にも40L前後クラスになるので、
大荷物日帰りの方や小屋泊使用でも違和感なく十分使える感じになります。
背面EVAフォームによりフレーム無しでの使用でも大きく違和感感じないとも思います。
ただ荷物が少ないと形は崩れるのでパッキングで調整して形を整えてやりましょう。
サイドコンプレッションベルトも上手く使って綺麗にパッキングしてやりたいですね。
テント泊時でもフレーム無し使用ならこの点は同様に。
これ位のサイズでも使えるといずれ低山雪山での使用も考えてたんで非常にありがたいっす。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

大型エアコンでも入ってんのか!っつー巨大ダンボールで到着いたしました。
拙ブログにコメント頂いてるけんけんさんが奥さんに内緒でコレ購入してるのが心配でなりません。
まー当然コンビニ受け取りにしてると思いますが。
それでは雑なフラッシュ撮影で汚い写真連発ですが取り急ぎご報告。
書き忘れた事が有れば追記していきます。あとボレアスに申し訳ないんで後日写真は撮り直すかも。
Boreas Sapa Trek 55 US定価は$220で現行レートで26,000円以上、日本定価は30,780円。
現行レート下では非常に良心的な価格設定ですね。
$1=100円前後時代の仕入れと設定価格なら、まぁありがちな約1.5倍水準になりますが。
現在アメリカでは同じ物がほとんど安売りされる事も無く売られております。
日本ではここまで投売りしなきゃいけない程の状況だと日本撤退なんて日も来るかもですね。
どこか他に代理店付けば問題ないですけど、ここまでの投売りを大々的にしちゃうとね・・・。
私は今までもボレアス使ってきてるんで分かっていましたがギミック満載でしっかり作りこまれております。
これを1万以下で買った事に嬉しさだけでなく、何だか申し訳ない気持ちまで発生しております。
重量はフレーム込本体約1.5kg弱。レインカバーは結構厚手のしっかりしたもので160g。
フレームは360g前後でフレーム外した実測は1.1kg前後になるかな?
取り敢えずの雑な計測なんでおおよそとしてご認識ください。


シェル素材は210Dリップストップナイロンで軽量にも関わらずしっかりとした生地使用。
ボトムにはより耐久性の高い420D生地を使用。
フロント部分両サイドにはボレアス十八番の隠しデイジーチェーンが3本ずつ。
これでフロント部分にドローコード通して色々挟んでみたり、各種ギアを取り付けたり。
それぞれの下部にはギアループも付属しており、
上部の付属パーツも使ってアイスアックスやトレッキングポールを収納可能。

トップ部分ポケットには止水ジッパー使用。しかも洒落てるデザイン窓付き。

マチたっぷりで使いやすい容量たっぷりウエストポケットが両サイドに。
LOST COAST30/45でも容量たっぷりでしたがこちらは更に。

ナルゲンボトル1Lもすっぽり隠れる大型ストレッチサイドポケット。

カラビナ外してショルダーハーネスをバックパネル内に収納可能。
これはトラベルシルーズならではの作りで登山用途では意味はないですが。
当然カラビナはしっかりした物使用しているのでこの構造に特に不安感じることもないです。

ボレアス十八番のジグザグEVAフォーム。
背中に無駄に空間を作ること無くベンチレーション効果を発揮。
ショルダーパッドは大型ザックにしては薄めな仕様なんでヘビーウェイトでの使用では対策を。
薄めといってもオスプレーの同容量クラス旧型アトモス/オーラよりは若干ボリューム有ります。
では開閉構造と内部構造を。

センタージップ式で上部をトップパネルが覆うような形。
単純なY字型ジップっていうより、もう一段ギミック効かせた開閉構造。

出し入れ口部分はこんな感じ。ザックの開閉非常に楽。


センタージップを開くと内部には取り外し可能な2段メッシュポケット付属。単体60g。


右はレインカバー。
レインカバーはシルナイロンではなく厚手のしっかりとした生地使用しておりますが、
これは背面上下に通すストラップを持ち手としてボストンバッグ的にも使用出来るようにするため。
それで重量160gに抑えてるのはいいですね。薄手シルナイロン製でも大型のは130g位普通なんで。
あとボレアスのレインカバーはウエストハーネスに通せる作りになってる点もポイント高し。

ザック内にはハイドレーションポケットと両サイドにも2層構造のポケット。
左右でメッシュと非メッシュに分かれてます。
テントポール入れたり、非メッシュの方には濡れた衣類とか入れたりとか?

フレーム取り外しは簡単。単体重量は360gくらい。

フレーム外すとこのようにふにゃふにゃに。
そしてこのEVAフォームが背面にありますからフレームを外しての超軽量使用でも、
ULバックパックのように内側からロールマット等でケアする必要もなくフレーム無しで使用出来るでしょう。
ボレアス国内代理店には申し訳ないけどこんな価格で入手出来て感謝感激です。早く使ってみたい!!
- 2015/10/28(水) 19:20:31|
- バックパック&サック類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日2015Topicsでも紹介したアライテントのサコッシュ早速購入。
値段が値段ですし新製品でネット上での取り扱いもまだ少ないしって事で実店舗へ物色に。
当方名古屋中心部在住の為まずは石井スポーツと好日山荘栄店へ行ってみましたが
どちらも現在取り扱い無しで取り寄せとのこと・・・グラナイトギアのはどちらも有りましたが。
名古屋は中心部の栄でも登山専門大型ショップは残すはモンベル位っつード貧相な状況なんで
何だかなーって一瞬途方に暮れましたが、SWENがあるの思い出してナディアパークへ。
どーせ無いんだろーなーと思いつつ一応物色してみるとSWENではしっかり取り扱ってくれてました。
珍しく定価で登山用品を購入。お値段972円也。数個程店頭にありましたよ。

ナルゲンボトル0.5Lと共に。アライテントらしい実直どシンプルなデザインと作り。
口部分は折込式で前面メッシュポケット。横長タイプの標準的なサイズになるでしょうか?
メッシュポケット付きで2層になってるのは便利ですよ。
タオルって他の物と一緒になるのはちょっとイヤですから独立して入れておく事も出来ますし、
マップを出し入れイージーな所に入れておけるってのも非常に大事なことですから。

ストラップは平型紐状のを使用してるんで軽量な物しか入れないならこれで十分ですが、
ちょっと無茶してペットボトルなんかも一緒に入れたい場合は要交換かな。
紐を通す為に左右に縫い付けられた部分に強度のあるOリング等適当なパーツを通して
ストラップを適当な太さのに付け替えちゃえば多少重いもの入れても大丈夫になるでしょう。
カメラストラップ用アクセサリーなんかでも使えそうな物多そうですね。
グラナイトギアのハイカーサチェルのストラップが取り外し式ですからそれを参考にしてみたり。
私はドリンクホルダー使ってますが出来ればサコッシュに入れときたいんで交換予定。
ドリンクホルダーをショルダーに付けてサコッシュもしてるとゴチャゴチャして何かイヤなんで。
まぁでも便利だからとサコッシュに詰め込み過ぎるとそれはそれで鬱陶しくなってくるんで程々に。
メーカーコメントでも余り入れ過ぎないよう釘を差してますから。その為の細紐なんでしょうし。
**口部分は折り込むだけでジッパーやマジックテープで留めれない為か?
重い物入れると折り込む部分の形が崩れるんでドリンク類とか重いのは入れずに
軽めの行動食類、メモ帳、ケータイ、サングラス、タオル、マップ位に抑えた使用がベター。
あー他にも虫除けスプレーや日焼け止め、ウェットティッシュが。ドリンク入れるのは諦めましょう。
ザックにウエストポケット付きならケータイ・行動食・ウェットティッシュはそっちにでよりベターかな。
重量は実測で50g、簡素な作りですから使い勝手はイマイチだったりするかもしれませんが、
私的には多少のことはかまへんかまへんです。この値段を前にして細かい事は気にしません。
RIPENのサコッシュ、爆発的に売れるんじゃないでしょうか?
→→
★ライペン マップサコシュ@楽天★その他アマゾンで買えるサコッシュ・フロントバッグ系
モンベルのも激安でいいんですがSは小さくMはちょいと大きめ。
アクシーズクインのヤマバッグは高耐久性のターボリン使用で重いんですが、
冬山にチェーンアイゼン・軽アイゼンケースで使うのに最善。泥汚れにも強い素材。
小と大の2種あるんで購入される方はサイズ吟味を。リンクは小のみしてます。
- 2015/04/30(木) 19:45:01|
- バックパック&サック類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ