fc2ブログ

Balearicker

2012.08.11 ⑤ 金沢から五箇山 菅沼合掌集落

**PCならページ左のカテゴリ欄から白川郷をクリックして頂きますと当旅①からご覧頂けます。



1泊2日白川郷周辺と金沢の旅2日目

夕食の鮨イマイチだわ、22時過ぎに訪れた金沢駅前鼓門はライトアップされてないわで
ダウナー気分でホテルへ戻り0時頃には就寝、しかし五輪サッカー男子3位決定戦が
3:45からあったため起床し観戦、ダウナー気分に更に拍車をかけるような内容で
試合終了見届ける事なく5時半頃には再び金沢駅前の鼓門ともてなしドームの撮影へ。

タワーPでしたが車出し入れ自由だったので香林坊の東急インから金沢駅前まで車で向い
駅真ん前の入庫から20分間は無料の駐車場に停めてサクサクと適当に撮影を済ませます。
天候は私の気分を表してるかのような曇で鼓門&もてないドームも映えず。

8/11(土)6時前の金沢駅前。ちょびっと歪んでますが撮り直す事もなく・・・。

P1040340.jpg

門部分かなりアンダーですが別に撮り直すこともなく・・・。

P1040326.jpg

ブルースカイをバックに撮れてれば・・・。

P1040328.jpg

P1040329.jpg

20分の無料駐車時間を持て余し気味に撮影終了しいそいそとホテルへと戻ります。
車をホテルPへ戻してからホテルすぐ近くの長町武家屋敷跡へと徒歩で向かい軽く撮影。
(早朝観光は一人で行動しておりました)

P1040345.jpg

P1040346.jpg

兼六園は冬なら見たい、茶屋街は普段から京都へよく訪れてるので余り興味無し
同様の理由で金沢城もそれ程食指動かずで
金沢観光は結局21世紀美術館、鼓門&もてなしドーム、武家屋敷跡と回転寿司巡りで終了。

そしてホテルで朝食を終え、9時半頃にはホテルをチェックアウト、
かいてん寿し大倉での昼食の鮨だけを胸に秘めて金沢を後にし、五箇山へと向かいます。

金沢から五箇山への下道からのアクセス道となるR304を昨日同様快走し
道中の福光市にある超絶レトロで完全タイムスリップな「春乃色食堂」へと寄ります。
中の雰囲気も値段も昭和のままなリアルALWAYS 3丁目の夕日体験したかったですが
1時間強前に朝食取ってるんで中には入らず撮影だけ。又いずれちゃんと訪れたいです。
大盛りも20円増しだか50円増しだかでしてくれるらしいですよ(笑

いやぁこの佇まい超ドープっす。

P1040349.jpg

再びR304を快走し赤いRの橋を渡ります。
橋の先に駐車スペース有ったんで車停めてちょっと橋上歩いてみましたが
車じゃ平気で走れるのに歩くとちょいと恐怖感じました。

P1040353.jpg

そしてR304からR156に入る手前に相倉合掌集落があるんですが
何となくスルーしちゃってR156沿いに駐車できるアクセス抜群すぎる菅沼合掌集落へと向かいます。
曇天で夏らしいショットも望めないし、そんなに張り切って周ってもなーっつー気分で
まぁ又いずれ冬にでも訪れるだろうと結構あっさりスルーしてます。

R156へと入りちょろっと走ればもうそこは菅沼合掌集落。
R156沿いの駐車場に颯爽と車を停めて、そこから何とエレベーター!で集落へ。
こじんまりとしてますが白川郷と同じく世界遺産認定されております。
白川郷がディズニーランドなら相倉・菅沼の五箇山合掌集落は枚方パークといった所でしょうか。
(五箇山の方なんかスンマセン。ひらかたパークの方もなんかスンマセン)
白川郷がなでしこジャパンなら相倉・菅沼の五箇山合掌集落はさくらジャパン(以下略

天候イマイチといっても土曜日のお昼前なんですが、人も程々で五箇山最高です。
白川郷は週末昼時なんかに訪れたら、風情も何もあったもんじゃないですからね。
平日早朝に訪れた我々は最高に風情ある白川郷を満喫できましたが
実際五箇山からの帰路R156沿いから、であい橋チラ見しましたが人間数珠繋ぎでした。

それにしても白川郷と五箇山の相倉・菅沼合掌集落、
実際の生活の場が世界遺産であり一大観光スポットになってるとか恐ろしい事ですよね。
観光業に転換されてる方はまだメリット享受できますが、普通に住んでるだけの人たちは
堪ったもんじゃないでしょうに、絶えず衆目の目に晒されて生活しなきゃいけないとか。
まぁ私もそんな一人として観光してきた訳ですが、本当にお邪魔いたしました・・・。


8/11(土)お昼前、小雨混じりの菅沼合掌集落

P1040360.jpg

P1040368.jpg

P1040372.jpg

P1040374.jpg

P1040363.jpg

P1040378.jpg


で今回の旅は終了、二日間余り寝てないのでノンビリ休憩取りながら家路へと向かうのであった。
2日目は天候イマイチだったんで1日目と違いサクサク淡々と観光してましたが
白川郷と五箇山、金沢は又是非冬に訪れたい。雪の世界遺産と更に旨い鮨なんて最強すぎるでしょう。



最初は名古屋から比較的容易にアクセス出来る素敵なランドスケープを
さっくりひっそりイージーにお届けするつもりで始めたブログも徐々に文章も長くなり、
グルメ情報も掲載し、倹約旅行大好き~!なお得・裏技情報も満載と化してきておるわけですが
折角検索してたどり着いてくれるようなレアな方たちに少しでも有益な情報をお届けしたいですから。
まぁ私と同じような行程辿るには多少のマンパワーと短時間睡眠が要求されるでしょうが・・・。
1日20分くらいしか寝ないキリンよりは寝れますけどね・・・。

ほんとわざわざたどり着いてくれてありがとうございます。
先日から装着したカウンターも毎日ほんの少しだけ動いてくれてるようです。
全部自分のアクセスだったってオチは無いですよ。自分のアクセスはカウントされない設定だからね!


スポンサーサイト



テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/08/21(火) 04:09:39|
  2. 白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012.08.10 ④ 金沢で宿泊-回転寿司と金沢21世紀美術館

朝の5時から白川郷と大白川園地を観光し旅行初日午前中には
既に大満足してしまってますが旅はまだまだ続きます。

11時に白水の滝を出発し11:45頃には再び白川郷のかん町で
夏感ムンムンのショット撮影してから(白川郷の夏②参照)
金沢へ飛騨牛コロッケほおばりながら向かいます。

R156-R304と五箇山他、道中イイ感じの所を颯爽と通り過ごしていきます。
勿論金沢で昼食の鮨を喰らうためです。イイ感じの所は翌日廻るので心配ご無用です。

平日昼でも交通量少なく非常にのどかで一部無駄にゆったりと作られたR304を快走し
2時間弱14時前には金沢の台所、近江町市場の駐車場に到着。
この市場併設?の近江いちばん館駐車場安くてイイですね。
入庫待ちの列がちょっと出来てましたが最初の1h100円、1.5hまでは150円(以降30分100円)
近江町市場に寄りたい者の心を捉えて離さないナイスなシステムでした。

で14時にお目当てのかいてん寿し大倉に到着。
店構えは何の変哲もないよくある様相、お客さんもランチピーク過ぎとは言え閑散としており
一瞬近くのまだ行列してて店構えも小奇麗だったもりもり寿しにすればよかったかな?
と疑心暗鬼になりかけましたが・・・

P1040242.jpg

初志貫徹で大倉行って良かったです。
私も彼女も大満足の鮨ランチでした。さすが金沢!
(鮨マニアの方ともなれば色々と一過言おありかもしれませんが私鮨マニアでもないので)

ありがとう食べログ!ありがとうインターネット!
食べログだけで評価高い店はまず色々怪しいので、食べログ以外での評価も
検索かけて色々チェックするのが21世紀旅先飲食での必須事前ワークですね。
食べログ意外じゃネットでの高評価を見かけないような店はガン無視上等。
(勿論現地の目利きっぽい人から色々教えてもらうのも基本です)

ランチの時間帯に間に合ったのでランチメニューも一瞬よぎりましたが
ここは回ってない鮨を単品注文でオーダー。
ランチピーク過ぎだったのもあって元々それ程回転してるネタも少なかったですが。

白身3種盛り(平目・スズキ・車鯛の昆布締め)450円

P1040234.jpg

金沢で鮨と言ったらのどぐろ450円(2貫)

P1040240.jpg

分厚い切りで太っ腹な中トロ600円(2貫)

P1040236.jpg

どれもCP高い大満足のネタオンパレードでもっと食べたかったんですが
まぁ夜も鮨だし(高級店はガン無視ですが)今日はこの辺で勘弁しといたるわと程々で打ち止め。
んで気になるお値段、二人で10皿程度20貫強堪能してお支払い3000円強。
ううぉおおおおぉぉぉ金沢最高ぉぉおおおおおおおおおぉぉぉぉおおおお。
夜も大倉へ行きたかった位ですが残念ながら近江町市場の大倉は18時半閉店。
又来ようねと二人で誓い合い、近江町市場を軽く散策してからホテルへチェックイン。

ホテルでシャワー浴びさっぱりしてから歩いていける金沢21世紀美術館へ向かいます。
兼六園も金沢城も茶屋街も今回は完全スルー。兼六園は雪降る冬にこそ見たいですよね。

P1040303.jpg

P1040308.jpg

P1040263.jpg


James Turrell-Blue Planet Sky 2004 ジェームズ・タレル-ブルー・プラネット・スカイ

P1040254.jpg

Leandro Erlich-Swimming Pool 2004 レアンドロ・エルリッヒ-スウィミング・プール

P1040290.jpg

P1040292.jpg

P1040283.jpg

P1040266.jpg

浴衣3人娘っこを水中から盗撮。まぁピースサインしてくれてるけれど。

P1040281.jpg

と、金沢21世紀美術館の無料部分とコレクション展(350円/プール地下入るのに必須)部分を堪能し
再びホテルへ戻り軽く寝落ちして21時頃から夕飯に向かいます。

東横イン金沢兼六園香林坊の併設駐車場はタワー式ながら出し入れ自由で、これはありがたかった!
ビジネス・エコノミーホテルのタワーパーキングは一旦入れたら出せない所多いですからね。
個室で寝れりゃOKな私にとって香林坊の東急インは格安だわ、まだ新しいわ、車出し入れ出来るわで
中々グンバツなホテルでした。

で、夕食は車を出して郊外のもりもり寿し藤江店に行ったんですが
ネタがイマイチで残念な夕食となりました。

大倉と食べ比べたのどぐろ・中トロ共に大倉の圧勝でしたねぇ。
大倉の方がネタに水っぽさや臭みも無くてよかったです。
中トロも大倉の方が切り身も厚くて太っ腹でよかったなぁ。
店構えだけはもりもり寿しに軍配上がりました(笑

ここ最近もりもり寿しは値上げもしたりして悪評も目立ってきてるのは把握してたんですが
ホテルで寝落ちしたせいで時間的に行ける店が相当限られた中での消極的選択だったんですよね。
夜遅くまでやってるイイ店なんて他にもあるだろ!ってツッコミの声も聞こえてきますが
CP高い店に行くことに喜び感じるタイプなんでそこはご理解頂きたい所存であります。
まぁ人生これ全て勉強也と優秀アスリート並にキッチリ気持ち切り替えて
本日最後はライトアップされた鼓門でも見ておこうと寄ってみましたが
リサーチ不足で22時過ぎだったからなのかなんなのか分かりりませんが
ライトアップされてなくて切り替え失敗、意気消沈のダブルパンチとなりました。

そしてダウナーな気分でホテルへと帰っていくのであった。
(6時間後に五輪サッカー男子3決で更にダウナーにさせられました)


~翌朝の金沢と五箇山へ続く


テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/08/19(日) 03:05:21|
  2. 白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012.08.10 ③ 白水湖-大白川露天風呂-白水の滝

白川郷の次は五箇山を周る予定でしたが、天気予報では明日は曇り空の模様。
明日寄る予定だった白水湖は曇天ではあのドラッギーな発色の湖面も望めないかも、
それなら好天で映えてるであろう白水湖へは今日行くべきと判断し
急遽予定変更で白山国立公園大白川園地の白水湖-大白川露天風呂-白水滝へと向かいます。
好天の合掌集落は白川郷でかなり満喫できたし、五箇山は曇天でもまぁいっかと。

白川郷周辺でどこかナイスな観光地無いかな?と探してて見つけたココ。
高山はそれ程興味ないし、奥飛騨・上高地は白川郷から軽く寄るっつーにはちょい遠いし
五箇山以外で中々見つからず悩んでましたが、いいスポット見つけれました。
白川郷周辺観光では著名な五箇山-白山スーパー林道と共にこの大白川園地オススメです。
(登山する方なら他にも色々選択肢は当然増えるでしょう)
ただここへのアクセス道となる県道451号はちょびっとハードな部分もあるので要注意です。
読み進んで貰えば分かりますが、車の運転が苦手な人には多少の苦難が伴うかもしれません。

9時前に白川郷出発、R156を10数kmほど岐阜県側へ戻り、道の駅飛騨白山を超えた先にある
県道451号へ入り再び10数km。この道、入口こそそこそこの道幅ありますが奥へ進めば進むほどに
まるでRPGのように難易度が上がっていくっつー中々ゲーム性の高い道でございました。

すれ違い無理な幅+無照明のトンネルに、ガードレール無かったり、簡易舗装がボロボロだったりで
中々スリリングな道路なんですが、白山登山へのアプローチ道らしく時間帯によっては
結構交通量あるらしいです。私が通った時はそれ程でも無かったんで助かりましたが、
こんな道でガンガン対向車来るとか勘弁してくださいよ。

P1040157.jpg

何となく遊び心でハンドル切りたくなってしまうような気分になりそうな気もしてくる橋?的な部分。
落ちた人いないんでしょうかね?

P1040159.jpg

橋?的な部分に車停めてすぐそのままドア開けて川に飛び込んでみるのもクールですね。
他の車が一切来なければの話ですが。

P1040217.jpg


新緑に包まれて~っつーより、完全にジャングル彷徨ってる風になってますが・・・。
12月~6月位までと割と長い期間冬季通行止めになるみたいですこの道。

P1040160.jpg

と、軽くアドベンチャー気分も味わいつつ、途中の白水滝も後回しにしつつで
無事終点となる白水湖(大白川ダム)手前の広い駐車場に9時半到着。白川郷から30分強程度でした。
県道451に入ってからはずーっと道なりに進んでればそのまま駐車場にたどり着くので大丈夫です。
この白水湖突き当たりの駐車場の手前にも、もう一つ駐車場はありまして
この二つでかなりの台数駐車可能なんで白水湖で駐車場に困るようなことはまずないと思います。

到着してみると中々ハードコアな道路だったくせに駐車場には結構な台数の車があって、
「えっ!うそっ!露天風呂大人気?」と焦りましたが、普通に全部登山者の車でしたね、はい。

駐車場手前から既に白水湖のドラッギーなコバルトブルー?エメラルドグリーン?の湖面が伺え
彼女に俺のこの機転の利いた判断がいかに素晴らしいかをコンコンと訴えるっつー
嫌われるタイプBEST10で安定して上位キープしそうな嫌な奴感露呈させつつ車を停めて湖畔へ向かいます。

湖畔へ向かう途中の湖への水路?から垣間見える光景が気分を一層盛り上げてくれます。

P1040199.jpg

湖畔に出て上記の水路口を湖側から。いや凄い色ですね。何なんですかコレ。
爽やか夏用バスクリンCOOLどんだけぶち込んだんだ?って感じの色ですよね。
温泉成分の硫酸カルシウムの影響でこんなんになるらしいんですが、たまんないですねぇ。

P1040196.jpg

湖畔先端から白水湖を望む。
このランドスケープ♪激ドープ♪ラッパー気取りで韻踏んでる訳じゃないです。

P1040182.jpg

P1040174.jpg

上の写真右手に小さく写りこんでる立ち枯れの木をズームで。
このコバルトブルーorエメラルドグリーンの湖面と立ち枯れの木のコラボは
美瑛の青い池や上高地の大正池を少し彷彿とさせますね。

P1040176.jpg

誰もいない湖畔でたっぷりと絶景を味わった後は、絶景露天風呂の大白川露天風呂へ。
駐車場近くにあるロッジのお兄ちゃんに一人300円払ってから露天風呂へ向かいます。
このお兄ちゃんに聞いて他の車が全て登山者のだと分かりました。
だって「露天風呂は今は誰も入ってないよ」ですって!やった!絶景露天風呂が貸切状態!

大急ぎでこの中で生まれたままの姿となり露天風呂へ向かいます。

P1040200.jpg

ヒャッホー!基本的に覗かれる心配も大して無いロケーションなんで
仕切りのようなものもなく湖がしっかり見渡せます。写真は男性風呂から。
女性風呂からの写真も彼女に撮っておいてもらえばよかったな。
女性風呂は男性風呂より一段高いところに作られててより覗かれにくい環境の模様。

P1040201.jpg

上写真のベンチの方に出て立ち枯れの木方面を眺めます。

P1040205.jpg

立ち枯れの木へズームアップ。

P1040204.jpg

一通り撮影を終えてさぁ露天風呂を満喫です。嘘です、大して満喫せずすぐ出ちゃいました。
露天なんで当然なんでしょうが、葉っぱとか細かい何かが色々浮かんでるんですよね・・・。
実は私基本的に温泉好きじゃないです。同じ理由でプールとかもダメなんですよね。
変なところで潔癖の気があるんで色々想像しちゃってダメなんです・・・。
そーいやフェルプスも「僕たち皆プールの中で用を足しちゃってるYO!!」なんて言ってたね・・・。

**大白川露天風呂(大人300円/子供150円) 6:00~19:00(月・水・金は~18:00)
県道451号が開通している6月中旬頃~10月中旬頃の間のみ営業
硫黄泉(含食塩)。92.5度と高温の源泉のため白山の伏流水を加水してかけ流し
排水の関係から入浴だけで石鹸類を使用して体を洗ったりはNG
掃除は月・水・金と週3でされているようです

当然彼女も俺のそんな性格お見通しなんですぐ出てきてくれて手持ち無沙汰にならず助かりました。
彼女はノンビリ浸かりたかっただろうにゴメンだよ。

変な潔癖発揮してカラスの行水並みの入浴時間でしたが、ただこの景観には大満足であり
それなりにサッパリ&リフレッシュもして、続いては道中にあった白水の滝へと向かいます。
K451沿いにある駐車場に車を停めて、案内に従い山道を下り数分でビューポイントの一つへと到着。
この駐車場からは3つ程ビューポイントへのルート有りますが根性ないんで一番近い所を選択。

1963年に大白川ダムが作られ滝の水量がダムでコントロールされるようになった為
日本の滝100選には選ばれてないですが、さすが元々は日本三名瀑の一つと謳われてただけあって
凄い滝ですね。先日行った那智の滝に全く劣らない雄大な姿でありました。72mの直瀑。

P1040212.jpg

P1040216.jpg

9時半に白水湖到着し、湖-露天風呂-滝を満喫し時間は11時。
前ページで触れたように再びかん町のポイントへ寄って、昼食までの繋ぎに飛騨牛コロッケ食べつつ
金沢へ向かいます。昼食は今宵の宿泊地である金沢の近江町市場内人気回転寿し大倉と決めていたので。

~金沢~翌日の五箇山へと続く。


テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/08/14(火) 13:46:08|
  2. 白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012.08.10 ② 白川郷の夏-午前中 Summer of Shirakawa-Go

P1040073.jpg

かん町と展望台から朝霧に包まれる白川郷を撮り終えてから荻町の散策開始。

集落の子供たちがラジオ体操に向かう頃には、山あいから徐々に日差しが集落へ当たり出します。
すれ違う村民の方たちは皆優しく挨拶をしていってくれます。あ、あたたかい所だ。
こっちは集落の日常を早朝から土足で踏み荒らす観光客なのに・・・。
観光商売をされてる方はいいけど、普通に集落で暮らしてる人たちは絶えず衆目の目に晒されて
色々鬱陶しいはずなのに優しい。さすがリアル日本昔ばなしの里!

日差しが当り出しても時間はまだ朝7時8時。
平日だし観光客もまばらな状態で人気の和田家周辺もこの通り。(特に最初の写真参照)

P1040134.jpg

カルガモ一家に遭遇。癒されるわぁ。牧歌の里やなぁ、早朝ならば。

P1040077.jpg

うーん素敵、白川郷。特に観光客が少ない早朝ならば。

P1040086.jpg


非常に独創的な明善寺の鐘楼門。この時間帯は強い逆光になるので本堂側からの撮影。
明善寺特に鐘楼門の撮影は順光になる午後からの撮影がベストでしょうかね。
構図ちょっと左にズレてた。こーゆーとこ雑で俺の撮影相変わらず残念すぎます。

P1040126.jpg

豪雪地帯ならではの叡知が結集された合掌造り。この茅葺き屋根の急角度も雪落とす為に必須。
又、日差しによる雪解けを考慮した方角に屋根を向けて建てられてるそうです。

P1040089.jpg


向日葵ひまわりもグイグイ太陽に向かって咲き誇っております。まさにサンフラワー!
白川郷の夏。 The Summer of Shirakawa-Go with Sunflower

P1040097.jpg

太陽に向かってスクスクと伸びております!

P1040111.jpg

ミツバチさん朝食中~

P1040116.jpg

一通り散策を終えてまだ9時前。そろそろ観光客が増え出しそうな所で次の観光地へ向かいます。
その前に再びしつこく展望台から日差しを浴びた白川郷合掌集落を。
9時近くの8時台、平日では集落を突っ切る白川街道も集落内もまだまだ車も人もまばらです。
真夏時期なので日差しは既にかなり強いですがまだまだマシなレベル。
展望台からの撮影は太陽が写真左手上方から右手上方に流れていく感じになると思うので
もろ逆光になるという時間帯は無さそうですが、正午前後の日差しの強い時間帯には
空を入れた引きの画を撮ると、白飛びだったり明暗キツくなったりするかもしれませんね。
そんな時は空を入れないような構図で撮影すれば大丈夫ですから、まぁ1日中撮影可能かな?

日差しは強くても吹く風はカンファタブルで日陰に入ると超涼しい!避暑感もグンバツに満喫。
昼前後にはそれなりに暑かったですが、それでも吹き抜ける風は名古屋とは完全なる別物でした。
展望台への道も木陰の中なので超涼しくて、10分程度の坂道も全然苦にならなかったのに嬉しい悲鳴。

P1040141.jpg

P1040146.jpg

ついでにしつこく再びかん町の撮影ポイントにも行きましたがこの時間帯は強い逆光で断念。
かん町のこの撮影ポイントは奥手の山あいから日が差してから午前中までは逆光タイムなので
山あいから日が差す前までと順光となる午後以降が一般的な撮影タイミングになるかと思います。

この後は最初の予定では五箇山の合掌集落に向かうはずだったんですが
この絶好の好天、コバルトブルーも映えるだろうし白水湖行かなきゃダメっしょ!って事で
白山国定公園へ急遽進路変更、白川郷から一旦R156を岐阜側へちょっと戻ります。
この行程だと今夜の宿泊地金沢へ向かう為に再び白川郷通過するので
かん町の撮影ポイントも順光に近い状態で撮影出来るって算段もあり中々機転の利いた判断でした。

で、かん町へ昼頃に再び到着。しつこいですがこの並び最高ですからね。
朝霧のショットと夏らしいショットを押さえ私ご満悦です。構図やピント甘いとこは勘弁してくださいね!

P1040219.jpg

白川郷の夏!アゲイン!

P1040227.jpg

更に夏らしい色合いで白川郷の夏!カマゲン!

P1040225.jpg

雪深い白川郷こそ最高の観光時期だと思いますが、緑溢れる夏の白川郷も最高でした。
特に早朝は観光客もおらず土産物店も開店前の為、大観光地臭も薄く日常風景が目前に広がっておりました。
当然ですがお昼前後に再び訪れた時には、さすがTHE観光名所って感じの光景を目の当たりにしましたが。


観光商売とは無縁で普通に白川郷で生活されてる村民の方には早朝から大変申し訳ございませんでした。
そんな私たちに優しく朝の挨拶をしてくれた農作業へ向かう?村民の方々に深く感謝いたします。


  1. 2012/08/13(月) 14:02:39|
  2. 白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012.08.10 ① 白川郷の夏-朝靄の早朝 Summer of Shirakawa-Go

P1030938.jpg

戦後暫くの間、昭和時代中盤となってもただでさえ大変アクセスが悪い上に冬ともなれば
豪雪地帯の為完全に交通が遮断され正に陸の孤島な過酷な環境に置かれていたこの地域、
それゆえに奇跡的に集落が保存されてきた部分もある訳でしょうが
現在では(集落の方々の努力により)世界遺産認定もされ高速道路も整備され
日本有数の観光スポットと化し、白川郷は年間百数十万人もの観光客が訪れるまでになったそうです。

そんな平日の午前中からツアー客が押し寄せ、他府県ナンバーの車が大集合する人気観光地も
早朝なら観光客もほとんどいなくてまだまだ風情ある雰囲気を楽しめますよね。

そんな訳で深夜の大移動となるんですが、元々余り寝ないタイプなんでこーゆーの全然平気です。
どっちかっつーと道も空いてるんで喜び勇んで深夜から出掛ける感じです。

名古屋から白川郷へは170km程度、深夜出発で順調に行けば高速利用で2h、下道でも3h強程度。
つい数十年前までは陸の孤島なんて言われてた白川郷も現在では下道でのアクセスでも深夜出発なら
3時間強で到着できちゃうんだなぁ。まぁこれは夏の話で冬の下道アクセスとなると大変そうですが。
っつー訳で毎度嫌がる彼女を日本男児ここにあり!って感じで強引に小脇に抱えいざ白川郷へ。

で、早朝5時過ぎには白川郷のかん町へ到着。涼しいし!朝霧出てるし!早速テンション上がりました。
最初の写真はピント甘かったですが・・・。
(名古屋方面から深夜下道トライは2012/10/12迄御母衣ダム周辺R156が平日朝5時迄全面通行止め要注意)

P1030951.jpg

早速のこの21世紀現代に「日本昔ばなし」からまんま飛び出してきたようなランドスケープの出現に
ジャパニーズ・スピリッツがビンビン刺激されつつ、続いて大定番ビューポイントの
荻町城跡/天守閣展望台へと移動し5時半に到着。

この集落を見渡せる展望台には荻町城跡横に村が整備したと思われる無料駐車場と
民間の食事休憩処である城山天守閣の駐車場が隣り合わせてある訳ですが
当然食事等で城山天守閣を利用しない限りは荻町城跡の駐車場に車は停めるべきだと思います。
こちらも最近アスファルトで整備されたようですね。20台近くは駐車可能かと思います。

早朝に訪れた印象では城山天守閣の駐車場も普通に無料で停めれちゃう感じでしたが
ただでさえ抜群の展望を誇るこのポイントを私有地にも関わらず開放されてるんで
もし営業時間中にこちらに訪れる場合は是非休憩で利用させて頂きたい所存でございます。

P1040001.jpg

まだ朝霧がちょびっと残ってますね。
いやぁ「日本に生まれて良かったー!!」と思わされるランドスケープですなぁ。
山あいから日が差す前の時間帯の白川郷俯瞰ショット。

ちょっとシックな色合いにてズーム

P1030989.jpg

ちょっとシックな色合いにてモアズーム(これが私のカメラの限界・・・)

P1030988.jpg

常田富士男さんと市原悦子さんのナレーションが幻聴で聞こえてくるレベルですね。(早朝なら)

早朝なんで彼らのナレーション幻聴に悩まされながら白川郷のメインスポット荻町地区散策へと出掛けます。


~日差しが降り注ぐ午前中の白川郷②へ続く


テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/08/13(月) 03:12:00|
  2. 白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (984)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR