fc2ブログ

Balearicker

YouTubeブレイク-香港中心アジアの旅

過去のYouTubeブレイクはこちらで。
緊急事態宣言下の方は絶望の1か月延長で、
私もですが今冬の伊吹山行けないのが辛い。
年始に行っとくべきだったってのは後の祭り。
まぁ自粛地域の方たちはこれで暇つぶしでも。

http://balearock.blog.fc2.com/blog-category-64.html


そーいや今年遂にプロモンテVLに続き、
トレックライズも2ドア登場してきますねー。
まぁもう少し攻めた軽量化してほしかったが、
アライテントにそれを求めるのはお門違いか。

アライテントのブランドストーリー。

https://thetrailsmag.com/archives/7641


ではお久しぶりのYouTubeブレイク。

貯めこんで紹介し忘れる動画も多数で、
もう少しマメにやりたいが怠け者ゆえに。
アジア情報大量でUS事情は次回にでも。

日本のキャンプ動画は相変わらず、
日々膨大な量の動画が登場しており、
釣り系と共に登山とは規模が違うよな。

キャンプ系、釣り系ではザラですが、
登山系で10万ビュー超えてくるのは、
JIN君とかほさんくらいですもんね。

拙ブログは登山系の情報がメインで、
キャンプ・釣り系の方たちのご期待には
中々応えられないのが歯がゆいですが、
一部では重なる部分もありますし、
TS情報もごく一部ながら地道にピックで、
根気よくお付き合い頂けましたら幸甚。


では本題。相変わらずの
激安情報ブログなのにお門違いの
道具ホリックな偏りっぷりご容赦を。

登山系の最近のトピックとしては、
ホーボージュン氏のYouTuberデビューと、
北ア編以降のMariaさんのブレイクかな。

それらは私が紹介するまでもないので、
見られてないが興味深いのを中心に紹介。

登山テント泊者、特に初心者の方なら、
この1分前後の状況こそが見たいはず。
暴風雨状況を捕えてるの中々無いしね。
まぁ動画撮ってる場合じゃないからね。

飛ばされたテントのその後も知りたかった!

ただし1-2泊で強風予報日を外して行けば、
予報以上の強風になる瞬間は多々あっても、
ここ迄の状況に遭遇する事はまず無いです。
Windyなどで詳細な予測が確認できる時代。




サブ3ランナーにしてキャンパーの彼が、
登山にも進出で前回デビュー編ご紹介済。

テントとコットのみで余裕で4kg以上と、
かなりの重装備で上高地を10時に出発し
南岳まで行っちゃった彼が八ヶ岳縦走へ。
今回は野辺山駅から歩いてですよ!!
槍ヶ岳編を教訓にして今回かなり軽量化も、
強風により縦走計画は断念し日帰りに変更。
変更内容については動画にてお楽しみを。

アスリートだからこそ成せる荒業ですね。
そして現在軽量化邁進中でザック山と道で、
UL化した彼の今後が末恐ろしい!!




貴重な山岳ニュースがヒッソリと公開。
昭和33年と44年のニュースで50-60年前!!






ULキャンパーにはお馴染みですが。
日本でのテント泊装備でのULスタイルは
キャンパーの方が主要層になるのか?
って位にツイッターやYTでは見かけるね。
ULザックのみなら当然登山が主要層だが、
テントまでは導入できない方が圧倒的で、
まぁそれはリスク考えれば当然の状況です。

ザックとテントと寝袋がZpacksです!!
私はズィーパックスと正しく言いたい派。
この3点で余裕の2kg切りになりますね。
つまりバルトロ単体よりも軽いっつーね。
寝袋はフルジップのダウンバッグ型で、
こちらは旧モデルの20F(-6.7度)か30F。
昨年に足元立体構造化でモデルチェンジ。




カナダから日本に戻ってきた方。
北米帰りだけに彼はズィーパックス笑。
Zpacksの大ヒットテントDuPLEXの
自立式版となるFree Duoの紹介動画。

日本の山でこの手を使用するなら、
HMG DIRIGO2の方が良いと思いますよ。
Zpacksのは風がかなり吹き込む構造で、
山岳使用はかなりリスキーじゃないかな。



Zpacksテントなら確実に倒壊したはず。




この方もブッシュクラフト系ではお馴染み。
パックラフト&野営は憧れるなー。





では続いて海外ネタを。
割と渾身のセレクションと自画自賛。

韓国以外のアジア情報日々探してても
中々これってのが見つからなかったが、
ようやく発見しましたよ。香港中心です。
香港は大変な状況ではありますが・・。


まるで日本の動画かと錯覚するレベル!
日本の製品が多数入ってきてるんだね。
GoOUTの香港版があるようで納得です。
テントは要注目のPreTents Ridgeline。
中国TFSと香港Tara Poky氏による協業。
このご時世に何とも微妙な協業ですなぁ。




こちらでは男性の仲間と。
日本未発売BD4シーズン用テントは
韓国で大人気だが香港でも確認。
食材他でも日本の物が色々出てくる!




Tara Poky氏のチャンネル。
パーゴワークスと繋がりありそう。
そしてワンちゃんが可愛いな!




海岸沿いトレイルを歩くイマドキハイカー達。




TFSシェルターにASTAGEARも登場。
注目は香港ブランドのUL薪ストーブかな。
VERNEトレッキングパッドは香港でも人気。




海外では普通なタイツオンリー。
MARIAさんも海外歴長い方で普通の事。
そして可愛すぎるよこのお二方。
高身長の彼女は上戸彩さんそっくりね。
男性陣の視聴はこれに集中するのかな!




クライマー系は血が騒ぎそうな老虎西崖。



サンダルでここ登ってる人いるし!





3000m級連発の台湾。
入山規制等でハードル高いが、
さすがのスケールのデカさです。
そして台湾での森林限界3500m!




台湾のリア充達によるアドベンチャー。
男性陣視聴はこれにも集中するでしょう!

台湾にも山と道の取り扱い店あるが、
その手の動画は中々見つけられず。





インドネシアから遂に
ネイチャーハイクのX-PACザック動画登場。
25LでAli並の1万円弱で日本でも売られたら
日帰り用でバカ売れするんじゃないかな?



こちらは30+5Lモデルで、
四角モデルYAMATABI30の
ポケット構造パクってきてる!!
まぁ四角さんもパクりですが笑、
アトリエブルーボトルの。



これはアマゾンにもあるんですよ。
タイムセール予告詐欺でお馴染み、
アウトドアスポーツ店が中国発送で。
Aliでの通常時価格は1.5万弱です!
もう一型は45+5Lで12044円は安い。
こちらはAli通常価格で1.3万弱です。
何故最も売れそうな25Lは無いのよ。




攻めたデザインのCloud Wing 2紹介動画。



吊り下げ式インナーのダブルウォールで、
頭上空間も拡張されてて中々魅力的だが、
フライのデザインで二の足踏まれてるか。
現時点ではプライムでの扱いも無いです。





そして毎度お馴染みOD大国韓国情報。
韓国のアウトドア熱ってホント凄いよね。
毎度たっぷり紹介してて控えようと思っても
次から次へと登場で結局今回も控えられず。

以前もお伝えしたがこの流れ顕著。
全面メッシュ/ソリッド構造の自立式シェルター。
夏でも冬でも快適性追求の欲張りモデルです。
これ系のシェルター多数出てて2件のみご紹介。





そして恐ろしくラグジュアリーな流れも。
このゴージャス幕も結構見かけますね。
オプション展開でアレンジ多彩な感じ。





昨年から日本展開開始の
ミニマルワークス フラッグシップショップ?
日本では未展開のアイテムだらけかな?



MWの新作でシェルターG。
グラマーシェルターの発展系かな。



TFSのRobotechだよ。マジかよ。40万円。

TFSは日本語サイトも出来てます。
ヒルバーグ+ゼログラムな感じで
要注目のGOROMITYは6万円。

https://tfstents.jp/products/robotech?variant=36424807907480



こんな所でもキャンプ出来るのが羨ましい。
中央のは日本未展開となるビッグアグネス
4シーズン用テントSHIELD2。3もあります。
USベンダーの4シーズン用テントは
中々の高額帯なので日本ではどこも消極的。
BDとBAは取り扱いさえもしてくれない始末。

山や観光地っぽい所でのキャンプでは
火気厳禁の場所も多いようでバロクック等
化学反応での発熱調理が普及してますね。

韓国でも色々問題は起きてるでしょうが、
それでも禁止までは至らない状況について、
大手キャンプ系メディアは取材しないと。
禁止になってる所もあるかもですけど。



人気OD系YouTuberの彼女もSHIELD2。
韓国ではビッグアグネスはイマイチだが、
昨今の軽量化志向の流れに乗ろうと、
代理店がプロモーション攻勢かけてるか。
こちらの動画はプロモーション表記あるし。

SONY A7CとF1.8レンズで、夜でも
これ程明るい動画撮影出来るの羨ましい。



SAMAYA2.5だよ!!
韓国動画漁ってるとマジで何でも出てくるな。
そして景勝地のデッキでのテント泊羨ましい。
観光客いる時間帯の設営と火気使用は多分禁止。



こちらで詳細確認できます。
私が今欲しいテント第一位であります。



高額系ばかりじゃなくネイチャーハイクも。
日本にはまだ未入荷のBEAR UL2。
ミニマルワークスなどで展開されている、
BD4シーズン用テントのインスパイア系を
完全にコピーしてきてますね。



韓国の美形ハイカー久しぶりの動画。
昨今はUL志向の方達も増えてきてるが、
彼女はヘビーデューティなスタイルで、
ソロでもヒルバーグ アラック3kgを担ぐ。



一方mungsoupさんは配信停止のままで悲しい。
ギャップ萌え。そしてこれはもうムービーです。
サムネ画像はラストシーンのその後でしょう笑。





スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/02/03(水) 20:23:04|
  2. YouTubeブレイク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

YouTubeブレイク-新ネタとカテゴリ外でご紹介分の一部再掲

YouTubeブレイク過去分はこちら。
私ならではの支離滅裂なセレクション。

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-category-64.html


特異な'20高山シーズンもほぼ終了ですね。
今年は盆休みや9月連休などここって時には
最高の天候で最高体験となった方も多数かと。
又、アルプス方面は断念された方たちも多数。

我々も今年GWの残雪期デビュー予定も断念。

今夏山シーズンでの一大トピックは、
山と道とネイチャーハイクの一段の勢力拡大。
多くの登山者の方にも印象に残ったことかと。
来年にはMOBI GARDENも頭角を現しそうだ。

山と道等UL系についてもう少し掘り下げると、
ガレージメーカーULパック使用者激増でも、
ULハイカー自体はそれ程増えてはいないはず。
*ULの厳密な定義:ベースウェイト4.5kg以下

ULザックを背負っていてもテント泊装備で、
7-8kgで収めてる人はかなり少ない気がします。
テン場でフロアーレス等ULシェルター/テントが
ULザック程には増えていないのが物語ってる。

ULザック使用=ULハイカーとは言えない時代で、
辛い思いをしてULザック使ってる人も多いかも。

HMG、ULA、ゴッサマーギア等で展開されてる、
800g~1kg前後のフレーム入りパックであれば、
10kg超えの装備でも快適に背負えるでしょうが。
日本ではグラナイトギアのクラウン2が、
この手では最も入手しやすいザックになるかと。
勿論先日ご紹介したネイチャーハイクや3Fのも
このカテゴリーに入ります。NHは若干重めだが、
それを補って余りある圧倒的なまでの低価格。

さて来年の夏山シーズンはどーなることやら?
新型コロナが収束してくれてるといいんだが。

そして涸沢カールのナナカマドは
もしかすると多くはもう赤くならないのか・・?


で、YouTubeブレイク。

夏山シーズン中はキャンプ動画については、
ほとんどスルー状態でしたが、今年は更に
キャンプ系動画が爆発的に増加してますね。

キャンパーの皆さんも全く追えてないのでは?

登山系は前回YouTubeブレイクで指摘の通り、
配信者が前面に出てくる時代突入により、
我々視聴者の見方も大きく変質しましたね。

山広さんやかほさんの今年の涸沢動画を見て、
成長をヒシヒシと感じるわけじゃないですか笑。

そして来年には柑橘登山娘ちゃんの成長を
我々はヒシヒシと感じていることでしょう!!笑。

そーいえば岐阜の大津谷や粕川は、
現在キャンプ禁止になっててショック・・・。
そろそろ焚き火しにいきたかったんだけど。
陣馬形山キャンプ場もいまだ禁止のようだし。


で、YouTubeブレイク。

日本人が知らないところで、
こんなパーティ開催してたのか。行きたかった。
岩岳のHAKUBA MOUNTAIN HARBORにて。

>外国人天国となる冬の白馬では、
>レイブ的なパーティとかも開催されたりで、
>地元の方たちには迷惑かけてるっぽいね。
>オーガナイザーしっかりせーよ!!

今年の盆休みの親連れ旅行が白馬で、
登山でだと中々できない白馬観光してましたが、
岩岳はMTBでもめっちゃ盛り上がってましたね。
勿論マウンテンハーバーにも行ってまして、
ガッスガスながら一部稜線は垣間見えました。

世界の絶景からDJ配信する、
音楽配信プラットフォームCercle。
それぞれ再生回数にも注目を。
欧米におけるダンスミュージックの
マーケット規模のデカさが垣間見えます。




ひと昔前にこんなパーティを夢想してたが、
とんでもない規模で具現化してて凄すぎる。

こちらは富士山よりも高い、
仏シャモニのエギーユ・デュ・ミディから!
さすがに滑落者出そうだし客入れ無し笑。

ここまでロープウェイで行けちゃうし、
ここの直下から20kmスキーで滑れます笑。




クロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園から!
DJはDisclosureがやってます。





はまさん雲ノ平編の7/7ご覧になった方、
こちらの動画の1分半頃~是非ご注目を。

2年前の動画ですが引っ張り出してきました。
ノルウェーの建築事務所のCEOが蝶ヶ岳へ。
ザックがHELSPORTなのがさすがfrom北欧。




27万人以上の登録者を擁する、
日本在住の外国人Vloggerが奥穂へ。
貴重な機会なのに天候が残念すぎる。
Peak Designが話題の三脚提供かな?




非自立式テントは風に弱いって?
50mphは風速約22mです。HMG Dirigo2。

撮影時よりも強風で一晩耐え抜いた模様。

この動画はドア解放したままなのが凄い。
多分日本の定番山岳テントでもドア解放だと、
相当ヤバい事になる状況だと思われますが。

Dirigo2は'20後半からカタログ落ちだが、
'21に新型モデルが投入される予定です。
もしDCF eVent多用か全面採用なら高額に。




韓国から。
梅雨入り編で大プッシュのmungsoupさんが
1か月以上動画配信されておらず寂しい・・・。

スゲー所にテント張ってるな。
これはちょっと特殊な動画ですが、
観光地の絶景ポイント展望デッキでも
テント泊できるキャンプ天国で羨ましいよ。
韓国ではこれで問題は起きていないのか、
日本のキャンプ系メディアは取材してほしい。
何故日本では禁止にまで至ってしまうのか?




キャンプ装備がえげつない笑。
SlingFin?のジオドームが美しすぎる。
映え優先でフライは被せてない状態?




この方半年前に装備全焼させてるのに。




韓国の山と道的なガレージメーカー、
CAYLのアトリエ兼ショップ?探訪動画。





では続いて日本から。

山紅葉は東北以北だけじゃない。
九重連山の大船山も素晴らしいね!




サムネ画像は彩度アゲアゲでありますが、
動画の中の涸沢カールは割とリアルかも?
そしてOPタイトルの作りが気合入ってます。




この女性ソロハイカーの燕岳編ですが、
5:40~の挨拶の見本には笑った。
この方の動画は地味にイイ味出してます。




当たり年2012年の紅葉時期涸沢カール動画を
再編集してアップされた方が2020年に登場。
近年の様子しか知らない方にはショッキング?
オレンジテントがオレンジのままでこの色彩。
リアルな色かはテントやウェア等で判別可能。
この年は紅葉ピークでの降雪で三段紅葉も。




山と道のスタッフの方のパッキング動画。
簡潔に伝える為に最小限の装備だそうです。
過去に米ULハイカー達のパッキング動画を
多数ご紹介してきましたが、基本的には
彼らのスタイルを踏襲したパッキングです。
収納する余裕あればテントは中がよいかと。
大型のメッシュポケットが付いたザックは、
縦走時にテントそのまま収納するのに最適。
歩きながら多少は乾かす事が出来るかと。
ゴミ袋はシャカシャカ音しにくいのがベター。
ただそのタイプは比較的重めで悩みどころ。

完全防水のシュラフカバーで、
パックライナーも兼用するTIPSもありますが、
アクシデントで穴を開けてしまうリスクもあり、
高額カバーなら兼用はしない方がいいかな。

勿論装備が山と道である必要は全くなし。
拙ブログご拝読頂いていればお分かりかと。




凄い人が出てきましたよ。
ガジェット系中心の動画配信だった方が、
最近本格的に登山装備の配信も開始で、
その装備が凄すぎて私は絶句してます笑。
TAKE君も凄いが彼も目じゃないレベル。

首をかしげるレビューが氾濫してる昨今、
彼の説明は経験に裏打ちされているのを
感じるし、それなりに登山歴ある方かと。
道具部屋の模様からもそれは伺えます。

ザックも凄いがテントもマットも凄いです。






以前猿倉から天狗山荘まで、
軽々と行ってしまう動画ご紹介した彼ら。
雲ノ平へも折立から軽々と1日で到達。
そして彼女の外付けが更に凄い事に笑。
さすがにこれでは対応できなかったようで、
この次の3泊山行ではカリマー使ってます。
最初に買ったのを引っ張り出してきた?笑





YouTubeブレイク以外で紹介していたのを、
一部のみですがこちらでまとめて再掲。

キューブグラウンドテーブルご紹介時に
YouTubeレビュー動画リンクしてる方ですが、
山の勉強せずにBPキャンパー装備で槍ヶ岳へ。
しかもかなりヘビー級くさくて驚きの贅沢装備も。
それは動画30分頃で確認を。いやー色々驚いた。
テントもハバハバじゃなくエリクサー2で2.7kg!
勉強していないだけに問題ある部分もありますが、
8時に出発してたら何ら問題ない衝撃動画だった。
本腰で山やればめっちゃ楽しめるだろうなこの方。
はまさん動画を彷彿とさせる手ブレ具合ですから、
手動手ブレ補正ON!で歩いてほしかったところ。
はまさんは現在進化して電子手ブレ補正ON!に。

槍ヶ岳からの帰宅当日に前後編アップもヤバい。




Mobi Garden、The Free Spirits代理店展示会の
痒い所に手が届いてくれないレポート。辛口失礼。
TFSのGeminiはサブポールの構造がアレも魅力的。
前室空間を拡げるためでしょうがこの構造はなぁ。
Goromityはヒルバーグ+ゼログラムって感じで笑、
山岳用で売れそうな感じです。軽くはなさそうだが。
Pre Tentsもあるがこちらでは一切言及無しです。

それにしてもこの代理店にとっては、
JIN君の山行発信が激減したのは誤算でしたな。
JIN君が持つ登山クラスタへの強力な発信力に、
期待したからこそのスポンサードだったろうに。

モビガーデン記事→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1166.html




3F UL GEARのYUE 45+10レビューが!

九州の女性の方が2.2万で安い!とこちら購入!
彼女がNHのを知れば顎が外れるかもですが、
小柄な彼女には背面調整可のこちらが正解かと。
間もなく九州から涸沢カールへ遠征されるそうで、
10/上は天候に恵まれる可能性も比較的高いか?
北アがハードな遠征となる人々に思いを馳せる。

>10/6最高の涸沢カール体験されてよかった。

それにしてもこの明るくニコニコみつこさんが、
何故3Fに辿り着いたのかが非常に興味深い。
この高額モデルは国内情報が皆無ですから。



因みにYUEはこれでもAliと価格変わらずです。
これはX-PACやLIGHT-SKIN使用してるしね。



YUE45で涸沢行かれたようです。
上記でフレーム抜いてましたが、総重量が
7-8kgの本格的UL装備でないと厳しい事を、
コメントでお伝えするべきだったと後悔も、
こちらではフレーム再装着されてて一安心。
YUE45使用の貴重な山行動画であります。




かなこさんは相変わらずクソ渋い山行。

彼女こそ厳密な意味でのULハイカー。
より遠くまで歩くための徹底的な軽量化。

今回も最寄りバス停から登山口目指すも、
午前移動に変更の結果天使が舞い降りた。




こうたろ氏躍進の'20夏山シーズンでしたな。

芸人ノリでの企画系で頭角現したこうたろ氏。
ファッションチェックやギアチェックについては、
トークのプロではなく情報にも精通していないので、
楽しげな雰囲気醸し出してる割に話盛り上がらずも!
これはナイス企画ですねー。辛口ですんません!
大阪発青春18きっぷ&徒歩で上松Aから木曽駒登山!
上松Aからは標高差が1900m近くかなりハードです。
コメント欄のカブで九州から木曽駒に驚愕!!

私は福島Bコースのコガラ登山口からでしたが、
車なら名古屋から下道2-3時間で登山口到着と、
お金も時間もかけずに行ける3000m級で魅力あり。
コースタイム6h程度も9合目まで避難小屋のみで、
歩いてる人も少なく初心者の方だと不安でしょうが、
初心者に毛が生えてる程度の私でも行けてます。
9合目以降の小屋2軒は今年休業で要注意ですよ。
つまり標高差1650m/8kmの道のり避難小屋のみ。




使いこなせてないわぁ。




一時非公開になってましたが復活。

US/UK在住?上級国民のアウトドア動画。
マジのセレブは動画に広告とか付けないな笑。
4K動画を是非テレビサイズでご堪能ください。
Fire TVの激安売りに感謝だよアマゾン!!!

サウスレイクタホ近くのエリアを1泊2日で。
このルートの一部はPCTルートと被ってるかも。
撮影機材はドローンがMavic Mini、カメラは
Panasonic Lumix GH5s と iPhone11Pro使用。

美しい動画です。
セレブも愛用するZpacksのバックパックとテント。
こんなセレブと同シリーズのトップキルト所有とか、
ちょっと分不相応すぎるな私には・・・。




どれ程の上級国民かよく分かる動画。
HMG Dirigo2を自宅でインプレしておるわけですが!




韓国でのOD系大規模展示会の模様。
Helinoxノナドーム4.0インスパイア系が来てそう。
ジオドーム型で各パネルがメッシュになるタイプで、
その手のをYouTubeで見かける事が増えてきてる。
極度なまでのメッシュ多用による圧倒的解放感と、
クローズド状態どちらも抜かりない上で自立式のが。
非自立式大型シェルターの設営に疲れたのかな?

これとか韓国まで買いに行くキャンパー居そう笑。
私も買いに行きたいけど笑。つーか行きたかった。
多分イベント特別価格で11万、ミニの方で4.5万?
30%オフっぽくて定価だと16万、ミニで6万強かな?
>甘かった・・・大は約18万だった・・・あぁ。




テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/10/17(土) 07:00:00|
  2. YouTubeブレイク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

YouTubeブレイク-登山動画の新たな潮流と超新星登場!金の猿 たろう

さぁ9月となってしまいました。
前代未聞の今夏山シーズンでありますが、
今夏の高山帯で目にしてる光景は、
超高齢化を通過した未来の人口減少社会を
垣間見せてるかもしれませんねぇ。

そして高山帯はあっという間に紅葉シーズンへ。
今年の紅葉時期はどうなるんでしょうかね?


で、日本での登山動画の新たな潮流について。

キャンパー動画はセクシー路線が話題ですが!

今回は登山動画の潮流についてのみスポットを。


私の偏った観測範囲が前提での見立てですよ。


特に日本では顔出ししない発信が主流でしたが、

近年は配信者が前面に出てくる動画が急増中。

登山においてはJIN君が皮切りになりますかね?

今の流れはJIN君の成功に依るところが大きいかも。
(ITAGAKI氏についてはメインはガジェットとの認識)


これは動画の見方を大きく変えましたねー。

これまでの登山動画はルート確認や綺麗な景色が、

視聴動機の主要部分を占めていたと思いますが、

配信者のパーソナリティも垣間見ることができる、

本人登場動画に注目が集まるようになってきており、

TAKE君や山広・JURI夫妻らの大作が象徴的ですが、

視聴者が配信者に感情移入する状況を産みだしてる。

内容も重要だが配信者自体にファンがつくようになり、

配信開始当初には再生数が伸びなかった、

やぎちゃんやこうたろ氏なども最近グイグイ急進中で、


顔出し動画には夢と希望が詰まってる!


(サバイドルかほなんは登山殆どしなくなったので)
この流れでの最高到達地点は元OLかほさんでしょう。

彼女はアイドル視点もあり毛色が異なる存在ですが。

明日のスターは君だ!ですよ。

揶揄されたり誹謗中傷を受ける事もあるでしょうが、

そんなのは無視して挫けず皆さん配信続けてほしい。

適切な忠告・助言については真摯に受け止めつつね。

関心ある領域の情報を発信してくれる彼らに感謝ですよ。

今エントリは新たな潮流にスポットを当てただけで、

当然、顔出ししてない発信者の方々にも感謝であります。



で、既に注目されている配信者達の紹介だけでは

Balearickerブログの名が廃るって事で、

いや、元から全く認知もされていないけれども!

まだ殆ど知られていない顔出し登山系中心にご紹介。


OD業界の人!ここに原石いるよ!


ぶっちゃけ今エントリは彼を紹介したくて書いたも同然。

高校山岳部出身で20歳にしてオールラウンダー、

沢登り~アルパインクライミング~BCスキーまで、

完全なるアウトドアエリートの青年登場であります。

未来しかない若者でしかも超イケメン!!

このご時世に驚きの愛煙家アピール!!

金の猿じゃなくて金の卵ですね、たろう君は。

彼はYouTuberとして名を成す事が目標ではないだろうし、

YouTuberとかの次元超えてOD界隈で頭角現すのは必至。

動画内容で見掛け倒しではない事はすぐ分かります。

彼はこれからもっともっとカッコよくなっていく事でしょう。

道半ばで命を落とすような事なく前へ進んでいってほしい。






食事内容に驚愕!!の女性ハイカーご紹介。

立山-薬師ルートでこれだけの食材を担ぐのか!!
勿論TAKE君達とは異なり細かく刻んでますが。

2-3日目の豊かな夕食メイクがホント凄くて尊敬。
彼女の爪の垢を煎じて飲まなければいけないな。

まだ動画投稿開始したばかりのチャンネルですが、
今後定期的に発信されるなら人気が出そうな予感。

>そしてちょっとそこの道具好きおじさん達!
>ホヤホヤ新作で彼女スベア123R使ってるよ!





最新の撮影機材を駆使して新次元の映像体験。
馬の背シーンはinsta360 ONE R使用でしょう。
ベンダーの姿勢が一部で物議醸し出してますが。

忌避されがちなドローン撮影ですが、
彼はその場に居合わせた人を巻き込む所が上手い。
スペシャルな思い出映像となり逆に喜ぶ人が多そう。





在米の方のヨセミテ国立公園4デイズハイク。
TAKE君の動画でもあるが伸びてなかったんで、
海外情報については関心が薄いのかな?昨今は。





中国人富裕層のご子息ですかね?
日本留学中で冬山含めて登山も頻繁に。
カメラ系では既に認識されてる方も多いか?
登録者7万人超えのビッグチャンネルです。

最新機材~クラシックなフィルムカメラ?まで駆使。





映像のスペシャリストSUMI君の新着登場で追記。

たっかーとのコラボで名を知られる存在となったが、
彼の動画はもっと再生回数が伸びるべきでしょう。

映像が綺麗と評判の著名登山系YouTuber達よりも
遥かにプロフェッショナルなクオリティの動画の数々。
プロクオリティが人気に直結しないのがYTでもあるが。

今回もたっかー軍とのコラボとなる立山・剱岳編。

SUMI君はハイセンスすぎるのでたっかーコラボは
良い塩梅でキャッチーさが加味されてナイスコラボ。
私はSUMI君単独での動画も大好きですけど。




上記SUMI君新着にお山のかなこさんを発見。
サムネ画像やテン場シーンでチラ映りしてます。
周辺の小屋で働かれてるっぽいですね。
皆INSTAGRAMで繋がってってる感じですかね?





直近でご紹介してた分もこちらに移動。

*盆休み山行動画続々登場(8/17)

ザックマニア石井渓谷さんによる後立山縦走。
遠方からの北アルプス遠征は本当に大変ですね。
比較的恵まれてる我々はもっと行かないとな・・。

そして白馬岳頂上宿舎テン場にもHiby3の姿が!!




はまさんの剱岳編開始。
登山始めて1年未満で残雪期終了目前の
西穂-奥穂縦走してしまったはまさん。
無謀登山だし装備も不十分だったりしますが、
行程を余すところなく伝えるはまさんの動画は
特に電車・バス利用初心者には参考になるかと。
食事やプランまでは中々真似できないかも笑。

装備ではなく食事やプランで贅沢するのがはまさん。

今回のプランは一度で立山満喫できる行程で、
誰もが羨む内容でしょう。装備以外は!!!!
はまさん動画はラストの支出報告も見どころで、
移動に伴い支出報告見られる最終章をリンク。




裏銀座日帰り 上田瑠偉 with先輩

高瀬ダム~ブナ立尾根~烏帽子岳~野口五郎岳~水晶岳~
竹村新道~噴湯丘~高瀬ダム 約41km 3000mD+
経過時間:10時間03分 移動時間:6時間26分




テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/09/02(水) 12:20:03|
  2. YouTubeブレイク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

YouTubeブレイク'20梅雨入り編 + Icebreaker他メリノウールグローブ激安品

記載価格は6/11エントリ時点価格。

こちら購入された方お見えで確認あざっす。便乗ご紹介ご容赦を。

「冬物は夏に」、「夏物は冬に」が倹約派鉄の掟。
シーズン外購入は中々気が進まないが半年後にニンマリ必至。

我々二人分のグローブ数量もえげつない事になってきて今回我慢。


200g/㎡クラスの中厚メリノウール使用ライナーグローブ。
在庫多数で結構な数量が破格値で買えそうです。USサイズ。

icebreaker Oasis Glove Liners M 53%オフ2016円!L 59%オフ1773円!




ついでに他のもご紹介。

Millet ウールインナーグローブ ダークネイビー EU/M 46%オフ1539円
 チャコールL 33%オフ1914円、S 24%オフ+15%オフクーポン発行
R×LSOCKS メリノウール FIT ランニンググローブ 薄地 茶SM 58%オフ1144円
 スマートフォン対応 時計ウィンドウ仕様
ノースフェイス ヌプシグローブ メンズ イエローS 69%オフ2640円
 中綿にPRIMALOFT SILVER封入、タッチ対応保温グローブ





でわ本題。

興味深い動画が結構出てきたのでYouTubeブレイク。

前回YTブレイク→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1161.html


北ア動画がちょいちょい上がりだしてますね。
地震騒動後では初かな?涸沢動画も登場してます。
他には鹿島槍テン泊や唐松岳日帰りの動画なども。






そしてセール品情報ブログのくせに、
何故かちょいちょいお届けするエッジの効いた世界の情報。
今回も米UL直系~中国系情報までBalearickerらしく切り取り。

一部のマニアな皆さんはビンビンに反応されると思いますが、
マニアじゃない方には突っ込んだ情報オンパレードすんません。

そんな情報のオンパレードでも中には興味引くのもあるかも?


日本人YouTubeではほとんど見かける事の無かった、
本格的な米ULハイカー志向の日本人ULハイカー動画登場。
*インスタグラム事情については当方完全スルーです。

BW余裕の3kg切り、PWで5.5kgのパッキング動画。
PA'LANTE PACKSシンプルパックやMELANZANAフリースに
John Zインフルエンスを感じさせます。
NUNATAKのトップキルトやSkaha APEX JKTチョイスも渋い。

動画の撮り方にもキレッキレ装備のような拘りが欲しかった!!
まぁアップロードしてくれるだけでもありがたい状況ではあります。





そしてこちらはキャンパーの方なんですが、
ULハイクにも進出するようで、その装備がのっけから強力。
カメラマンの方ですかね?見せ方も拘ってます。
米ULハイカー達の装備動画をこの方も見まくってるはず笑。

どの程度の山域まで想定されてるんでしょうかね?



テントはZPacksのソロ用Plexamid使用!!



こちらがULキャンパーとしての装備動画。






日本での平地中心でのバックパッキングは幕営面でハードル高いし、
ULキャンパーの方達のバックパッキングとかよく分からないんですが、
歩くための軽量化って事ではなくULギアの魅力に取りつかれてる感じ?
自転車やバス・電車移動キャンパー、渓流系のUL志向は分かります。

登山しないULキャンパーの方達には韓国遠征をオススメしたいな。
バックパッキング大国ゆえに景勝地で普通にテント設営出来ますし、
(観光客がいなくなってからテント設営可とかのルールはあるはず)
ULキャンプ装備でのバックパッキングを思う存分堪能できるはず。



非常に興味深い中国情報が詰まったこちらのITAGAKI .TV。

登山・OD関連の情報という点では薄い部分も見受けられ、
イタガキ氏動画は未チェックな方も多いかもですがこれは必見。

すでに一部では話題のMOBI GARDENを取り扱う代理店が、
イタガキさん達にスポンサードを開始したようなんですが、
なんとTHE FREE SPIRITS(TFS)取り扱ってるんだこの代理店。
9分~非常に興味深い話されてますよ。MOBI GARDENは4分~。





TFSは現在Pre Tentsにブランド名変更し、
中国のTFSと香港のデザイナー協業によるPre Tentsで、
国内でもsokitほか一部ショップで既に取り扱われてます。
中国と香港での協業とかこれまた非常にセンシティブな。

https://www.sokit.jp/pretents/index.html


BBGでも厳冬期西穂山荘で既に魅惑のテント使用してます。
そして装備凄すぎ。店始めてからは手の届かない世界へと・・・。
アツシオガ~ワ氏の装備金額を積算するのは空恐ろしい・・・。



Ridgelineというモデルで、
ダブルウォール/シングルウォール/床無しでも使えるテント!
BBGのように別売りベスティブルとのセット使用が魅力的ですが、
床無しSWでもセットでだと結構な重量になっちゃうようです。




MOBI GARDEN LIGHT KNIGHT UL1の設営動画も登場。

短辺入り口側110cmでUL1でも十分な広さ有りますね。
日本一短い県庁所在地名、津市の経ヶ峰での設営で、
ここ三重県の方の登山テント泊練習用に良さげですな。




山岳用として使用できるレベルで作り込まれてる模様。
3年保証というのも凄く、高評価で順調に評価増加中。
重量はFPやペグ込総重量UL1が1.5kg、UL2が1.83kg、
最小重量はUL1は1.2kg、UL2は1.5kg位になるかな?

MOBI GARDEN LIGHT KNIGHT UL/UL PLUS 1人/2人用
スカート付・スカート無し3色展開・フライシート単品売り開始






中国関連情報続きます。


現在USハイカー達に非常に大きな影響力を持っている、
トリプルクラウナーの大物YouTuberハイカーDexieさんによる、

「激安&軽量な中国アウトドア用品で装備まとめてみた」動画。

こちらは視聴者プレゼント用にチョイスされた装備で、
実際に彼女が現場で使用する為の装備ではないですよ。

NH VIKに3F UL GEARパックにAegismax MINI/G1ほか殆どが、
拙ブログをチェックしてきた方達にはお馴染みのアイテムだらけ。




Dexie紹介のレインウェアFrogg Toggsは超軽量且つ格安で、
USチープハイカー達には制服とも言えるレベルで大人気です。
但し耐久性は全く期待出来ませんよ。割と簡単に破けてます。
特にしゃがんだ時にお尻の縫製裂けちゃうとか当たり前苦笑。

残念ながら日本アマゾンには適正価格では出てませんが、
ポンチョはかなりお求めやすい価格帯で売られてますね。

Frogg Toggs ultra-liteポンチョ 2400円~*6/12現在




日本ではODショップに販路ない為に完全無視されてますが、
海外ではUL系に大ヒット中のNitecore NU25 ヘッドランプで、
我々も昨年からこちらに変更済。

Dexieは多分価格でNU20を紹介も本命はこちら。
リンク時点でイエローはまだ4380円で買えてますね。






こちらのアウトドア系YouTuberが紹介しているテントは、
Pre TentsにKAILASにZerogramと全てアジア発のテント。
そこに日本のテント・シェルターの姿が無いのが寂しい。

先日KAILASのこのテント購入された方お見えでしたね!




KAILASはキューベンファイバーでもテント作ってたり。
DACポール使用出来てるので確かなメーカーなのは間違いなし。
700gのDragonfly UL1は4000円オフクーポン発行で現在23999円。
非自立式だが2.4万で700gのテントは相当魅力的だと思います。
DACの超高品質Featherlite NFLポール使用でこの価格は凄い。






この間NH HibyはMURACO Black Beakのパクリ!
ってなツイートを見かけましたがそれは違いますよっと。
そしてこちらがオリジナルって事でもないでしょう。
VangoはUK発欧州ではメジャーな廉価系のODベンダー。






この動画はキャンパーの方達に是非見て頂きたい!

日本ではここより高い場所は富士山しか存在しないってな場所で、
この大型テントを設営してる状況にベンダーもさぞやビックリかと。
駐車場から3時間程度かかってるようだけどよく担いで行ったな!!
このグループの中に山と道とトレイルバムのユーザーがいますね。
台湾のナウな装備のハイカー動画を探してるけど全然見つからない。

台湾の魅惑のキャンプ地であります。合歡山小溪營地って所かな?

台湾は3000m級連発の国ですがそのほとんどで入山許可が必要で、
気軽に高山に登れるわけではない中、こちらは気軽に行けて大人気。
何と標高3000m以上の所までドライブで行けちゃうのですよ!!

亜熱帯の台湾では森林限界が3500m~であります。



こちらも同場所での動画。
ドローン多用でイントロ1分弱のみで素晴らしさ伝わります。






さて最後はお馴染みバックパッキング大国韓国情報を。


>クレイモア擁するプリズム社潜入レポート追記(7/7)

ランタンや扇風機でキャンパーに知られるクレイモア、
その親会社であるプリズム社に韓国のYouTuberが潜入。

私も驚いたしこれを見る殆どの方も会社規模に驚くかと。
プリズム社ってLED照明の巨大企業なんですね。ビックリ。





駐車場から歩いて5分位?でこんな素敵なキャンプ地が。



同場所ですが、何なんだよこのテント群はよー。





韓国でも近年ULの波が押し寄せてますが、
まだまだヘビーデューティなバックパッキングも大人気。

お顔が整ってるのにも程がある美しすぎるハイカー。
3kg前後のヒルバーグ アラックを使用しておりまして、
ヒルバーグは重すぎる!っつってる自分が恥ずかしい。
同じくヒルバーグのソロ用ソウロと使い分けてますね。




11分前とかセクシーすぎて困ります。
観光地展望スポットでテント泊出来るのホント羨ましいわ。



そんな彼女の装備動画。
3シーズン用シュラフでNemo カユ15使ってますね。
SOTOストーブは韓国でも大人気。私はKOVEAのが欲しい。




このトレラン女性の方もめっちゃプリティですなー。





そして今回特に皆さんに見て頂きたいニューカマー。

衝撃の新人登場です!!彼女を発見できた喜びデカい!



ガサツでだらしなくて緻密っつーギャップが凄すぎて中毒性アリ。
普段着っぽい格好でのブッシュクラフトとか妙に印象的な瞬間多々。

勿論美人だからこそなんでしょうが基本動画では顔出しはせず。
でもサムネイル画像では思いっきりご尊顔全開なんですよね謎。

ラスト笑った。これはもうムービーです。



料理やドリンクあってもお構いなしに殺虫スプレー吹きまくり笑。



このスタイルはここから始まりました。
それ以前は割と普通に料理中心だったのに。
彼女に一体何が起きたのだ?!!!
エアーマットに空気入れるシーンとか凄い好き。





テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/06/11(木) 22:32:07|
  2. YouTubeブレイク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

YouTubeブレイク-前代未聞の'20ゴールデンウィーク編

*紹介動画ちょいちょい追加していってます(5/6)

*ムラコのタイベック製シュラフカバー(5/6)

3F UL GEARの完コピで笑った!
そしてコピーの方が激高いっつー逆転現象!
これ3FによるOEM品かも?ってレベルで同一デザイン。

まぁOEM品でしょうな。3Fのが3体買えますね。
配色とタグのみ替えて自社製品として販売してるかと。

MURACO Tyvek Sleeping Bag Protector 8690円



差し色カラー以外完全に一致笑。

3F TYBEK COVER



********************


こんばんわ、「山が好き、道具が好き」Balearickerブログです。
道具好きのくせにほぼセール品にしか手出ししない変わり者ですが・・。
しかも一般的なセール品ではなく度を越えた物ばかり狙ってるし・・・。

今日の名古屋市内からは夏日にも関わらず鈴鹿山脈がくっきりな上、
伊吹山までもしっかりと視認できたレアな1日だったわけですが、
そんなGWでも外出自粛しなければならない時代に生きる皆様へ贈る、
毎度素っ頓狂なセレクションで困惑させてるかもなYouTubeブレイク。


下記カテゴリー欄でYouTubeブレイク過去分もチェックできます。
過去言及しまくってきたミニマルワークスも遂に日本展開開始。


http://balearock.blog.fc2.com/blog-category-64.html



まずはこちら発見しビックリ。我々同日に登ってたんです。

自転車世界旅行中のオランダカップル動画ですが、
前半部分は同タイミングで我々も登ってたんですよね。
めっちゃ軽装備でその後の事が気になってたけど、
まさかこんな事になっていたとは。無茶すんなー・・・。
五竜山荘で見かけなかった時点で大体察し付いたが。
八方池山荘過ぎからのTheDAYな雲海は見所ですよ。
残念ながら我々は写り込んでませんよ笑。




日本旅行中に雪山でドローン飛ばしたくて
焼岳登っちゃったって感じの無謀登山でしょうが、
7:25~のドローンショットには鳥肌立ちましたね。
BGMとリンクさせた編集にセンス感じるわぁ。





続いて日本人動画を幾つか。既にメジャーな方達は除外。

登山関係YouTubeでは1年目から冬山もやる方多くビックリ。
彼らの共通点は「映え」にプライオリティがある方達。
一様に高額な撮影機材使用だしその行動力と財力羨ましい。


そして登山関係YouTubeで現在一部に最もホットな若夫婦。

伊豆でゲストハウス開業目指す元登山ショップ店員さんで、
現在は連日アウトドア関連情報発信してるんですが、
とにかく二人の醸し出すムードが最高で癒される人続出中。
もじゃ君とまるさんで「もじゃまる」夫婦。

これから登山始める方にも有用な情報多数かと。

無事ゲストハウス開業できる事願ってます。頑張って!
YouTubeでファンが増えたらクラウドファンディングで、
夢実現するのもアリっぽいね。つーかそれ狙ってるか?




そしてこちらもこれから登山テント泊始める方に見てほしい。
山フライパン氏は万越え視聴動画幾つかあり既に有名だが。

自粛でOD系YouTuberの皆さんもあの手この手で頑張ってるが、
そんな中でこの山フライパン氏は洒脱なセンスがキラリと光る。
特にこの動画でのBGMの選曲と効果的な使い方が素晴らしい。

華々しい所業も羨むような装備とも無縁にこれほど見せるとか、
YouTube登山動画of the Year2020大賞候補レベルでしょ!

独特の作風に一瞬たじろぐ方もいるかもしれませんが、
登山テント泊ルーティンを彼ならではのセンスでまとめています。
私は演技する山フライパン氏の姿見てるだけで爆笑しちゃう笑。

時折出てくるタンカラーのKEEN TARGHEE2MIDは私とお揃い!
もう7-8年前の日本限定カラーですがこの配色の再発願ってる。

我々はシュラフ単体ではコンプレッションバッグ使用せずに、
大きめドライサックに滞在着や予備衣類他とひとまとめに収納。
バックアップ装備がお見事。軽量化志向ゆえここまでできない。
あと私は若者がテン場で盛り上がるのは微笑ましく見れるタイプ。
貴重な青春の1ページ、はっちゃけたくなる瞬間もあるでしょう。




こちらを使用中。昨年の祭りで購入された方も多数ですね。
完全密閉とはいかないタイプで徹底的な圧縮は出来ないが、
ボトム部分に収納する事で他の荷物で圧縮していく感じ。
一概には言えないが夏用+αでL、3季用+αでLかXLか?
導入検討される方は熟考の上でサイズ選択を。
勿論XXLをパックライナー的に使用するのもアリです。

当初超圧縮できる同EXPEDロールトップ式使用してたが、
超圧縮でカッチカチだと発生しがちなデッドスペース気になり、
上記祭りを機会にこちらの巾着式に全て更新しております。
単体では極度には小さくできないがデッドスペース発生させず
パッキングで圧縮していくのは中々気持ちよいもんです笑。

ハイカーズデポによる丁寧な説明→→https://hikersdepot.jp/products/668.html/

EXPED Cord Drybag UL@アマゾン→→https://amzn.to/3b2zeja

→→EXPED Cord Drybag UL@楽天


イスカのよりマジでULな上でお買い得Aegismax。
以前より大分値上げしてる?ULなだけに薄手ですよ。




テント泊でのウェットタオルはこれも携行。
60x30cmの特大サイズで一人で背中も拭けますよ!




そしてこちらがそのKEEN。近年でこそ人気出そうな配色。





ハードコアな女性ハイカーの装備紹介&パッキング動画。
4泊5日テン泊装備をUltimate Direction 25Lにパッキング!
2本目では七倉ダム~祖母谷温泉の8泊9日装備!
さすがにこちらではMHW オゾニック60使用しています。

一般的なギアがメインでもここまでやれるっつー好例。
高額ガレージメーカー品購入がULって事では非ず。

コメント欄で恐怖感じてるかもだが続けていってほしい。
最初音声めっちゃ小さいですが途中から音量変わります。






記事作成中に新たなパッキング動画登場で追記。
UL系爽やか山ボーイTAKE君動画にも登場の女性で、
ローロー40Lに3泊4日縦走装備パッキング。猫ちゃん2匹!!
TAKE君はUL登山だけではなくキャンプ装備もド級でビックリ。

装備内容もパッキング技術もかなり参考になると思います。
側はお洒落ザックだが中身はスタンダードなテン泊装備です。
途中で起きたアクシデントもこの動画内容的に素晴らしい!笑
今後末永く再生回数を伸ばしていく動画になる事でしょう。

>5/19頃から再生回数の伸びが凄い。おすすめに上がりだした?

彼女のSea to Summit eVAC ドライサックと
我々のEXPEDの違いあるが小分けの仕方はほぼ一緒。
当初eVACを使ってましたが軽量化で処分しEXPEDに変更。
我々は寝袋+滞在着&予備衣類&エアーマット等ひとまとめ、
もう一つ上記EXPEDのSかMに防寒ウェア&小物類ひとまとめ。
行動時や休憩時に使用する可能性あり別で上部に収納する為。
ハイドレーションは手入れ面倒で使わなくなる人も多数ですね。




>eVACドライサックの廉価な代用品ありますよ。

エアーマットの空気封入用ポンプサックで同じ事出来る。
ネイチャーハイクのこちらは多分20L程度になるかな?
重量95gとボチボチありますがeVAC13Lの半値以下に。
ただし現在別途送料500円かかり今は買い時ではなし。
プライム1300円に戻ればコスパよい空気抜けるサックに。
eVACもロストアロー代理店となりお求めやすい価格帯に。

ロールトップ式は重量気にしなければ大は小を兼ねます。
そして空気戻るeVACと異なり代用品は完全圧縮可能!





冬山もやられてる女性がイスカ エア900SL紹介。
イスカ エアシリーズ厳冬期クラスの動画情報は貴重。
フラップ以外は完全にウエスタンマウンテニアリング笑。



こちらがネタ元となるであろう同ダウン量のKodiak MF。
使用してるダウン品質の差が露骨にロフトに出てますが。
人が入ってないのにこの立体感。これぞ世界最高峰の逸品。
この設計の要部分はイスカやナンガの一部でパクってます。
サイドがウォール状で立つ設計がシェルに施されてます。




OD系企画物中心のYouTuberによるマニア紹介動画。
こちらではザックマニアの方を紹介でザック所有数22点!!




国内ネット上で現在見かけるHMG Dirigo2については
キャンパー情報ばかりも冬の八方池での使用者登場。
(インスタでは多数見かけるかもですが私は未チェック)

キャンパーにはDirigo2よりもZPacks Duplexとかの方が、
頭上も広く快適に使えそうなのに何故かDirigo2が人気。
ZPacksシェルターは入手ハードルが高いからかな?
Dirigo2の方が強靭生地と耐候性から山岳向きでしょう。
ただし2ポールでの非自立だと雪上設営は大変かも。
ワンポールなら問題ないが2本だと雪上では調整難しそう。
2ポールでは長さ調節出来るトレッキングポール必須かな。




あっ登山用途でのDirigo2はこの方もいました。




で、そんなZPacksテントを山岳用で購入の方が。
しかも3人用Triplex!最小なんと622g!の化け物で、
このPlexシリーズが米UL系ハイカーには一番人気。
外界と完全に遮断されるULテントPlexシリーズ登場で、
USでもULスタイルが急速に普及しだした感ありますね。

これを日本の山で使うのは状況限られそうですが。
ドアが中間位置でのトルグ留めのみでジッパー無く、
強風時にはかなりリスキーではないかと思われます。

それにしても女性が元TBSアナ雨宮塔子さんに似てる。
他の動画で分かるように上級国民の方のチャンネル!
キャンプ動画ではヒルバーグやローカスギア クフDCF!

因みに私はゼット~ではなくズィーパックスと言う派。
サーマレストのゼットライトもズィーライトと言ってます!!
テン泊はテンハク。テンパクは名古屋市民には違和感!
天白区(テンパク区)って地域名があるので。




厳冬期~沢~クライミングと本気な方の'19総集編。
この手の本気系の方でドローンも多用してるの珍しい。
視聴数伸びないのは余りにも本気すぎる内容だからか?
2:48の胸元まで踏み抜く瞬間に動画撮影してたのEPIC!!
*EPICはスゲー!最高!っつースラング。

憧れの境地。




これ紹介するの忘れてた。5泊6日で、
冠雪始まる10月室堂~新穂高温泉ツェルト泊縦走!
小屋閉め後で歩いてる人が殆どいない時期で貴重な3部作。
水も食料も小屋に頼れない状況下での5泊6日縦走は凄い。




ダウンハガー800#3、イスカ エア280X、ナンガ オーロラ450DXでの
個人の方による保温力の比較検証動画が登場。さぁ結果は??






キリがないので日本人モノはこの辺で。


で、USハイカー情報、といきたいがUSでもトレイル閉鎖中。

今年AT NOBOスルーハイクに挑戦のVintage Hikersさんは、
60代ご夫婦で動画楽しんでたんですが1か月前から中断・・・。
本来昨年チャレンジ予定が事情で延期の上でだったのに。
これは可哀そうですね。この後一体どうなるのか?
そんな彼らの装備リスト動画でバリッバリのULセレクション。
快適性も追求した装備でUL級ではなくBWで7-8kg程度。




こちらは昨年PCT走破した女性による動画なんですが、
素晴らしい編集でUSハイカー達から絶賛され大変話題に。

映画的で過去取り上げてきたJohn Z御大を彷彿とさせますが、
何と御大のチャンネルは動画全削除されてる・・・何故??
Pa'lante Packsチャンネルに専念するって事か?非常に残念。




Dirigo2と言えばこれ貼るの忘れてた。
最大風速30m超え!!での雪山設営テストで、
夜に倒壊し撤退するっつーハードドキュメントです。

早い段階で一部破損してますがそれでもよく耐えた。
ZPacks Plexシリーズなら木っ端微塵になってたかも。






で、一方ハイキング・キャンプ動画が
このご時世でもガンガン上がってくるのが韓国。

羨ましすぎるんですけど!!


渦中には流石にペース落ちてましたが又活発な状況に。


昨年の残雪期槍ヶ岳山行の動画ご紹介した彼の動画で、
自立ドーム型の床無しテントが雪山用にかなり良さげですが、
英語検索では一切情報出てこずで韓国ベンダー製でしょう。
4人用?二人に十分なスペース+テーブルメイクがイイね!
土間作れたりテーブル作れたり雪山こそフロアレス最高かと。
雨によりテント内で川になる可能性が皆無な上に虫もおらず。
シュラフカバーは拙ブログでも紹介のSUBITO Thermal Power。




女性ハイカーのソロテン泊で最初のテント設営場所エグい!
さすがにヤバすぎで移動してますが。テントもカッコいいです。
これZerogram Papillonの日本未展開オリーブグリーン。
シングウォールトでスリーブ&吊り下げ併用の設計がクール。

日帰り登山者がいなくなる時間帯からテント設営自由っぽく、
過去にも絶景ロケーションでの設営動画幾つかご紹介してます。





こちらでは二人揃って同テント使用しててその姿が超カッコいい。
ザックもお揃いのグラナイトギア廃番Blaze A.C. 60でそれもカッコいい。




日本では中々お目にかかれないMSRの高額なアクセス。
彼女は以前BDのAhwahnee使用動画で紹介した女性ですよ。
どんだけエクスペディションモデルのテントが好きなんだよ!!
同様のフェールラーベンのも使ってるし。軽量化志向ガン無視。



最新動画では再びBDアーワニー使用、設営場面もたっぷり。
高額なBD4シーズン用テントは日本では未展開なのであります。

そしてこれぞバックパッキングキャンプっつー感じで羨ましい。
途中に俯瞰で撮影されるテント設営ロケーションに注目です。





韓国は低山中心ゆえか重装備のバックパッキング色濃いが、
そんな韓国でも最近はULの波が押し寄せてきてる感じです。


一人はザックもテントもHMG使用。展望デッキにテント設営。
もう一方の方は韓国で異常人気ヒルバーグのニアックかな?
ニアックも日本の山岳テン場ではまず見かけないですね。
日本で見かけるヒルバーグは軽量なエナン/アクトが圧倒的。

夜景を間近に見据えてのテント泊が韓国OD事情の魅力の一つ。




韓国発のUL系ガレージメーカーCAYLのバックパック紹介。
LITE-SKIN使用したTAE BAEK2というモデル。

このCAYLは既に日本でも取り扱いありお洒落ハイカーに人気?






韓国だけでなく台湾の動画も漁っておりますよ。
的確な検索が出来ず思い通りには探せてはいない段階ですが。

劍龍稜ってところですかね?
ハードなトレイル&スリリングな稜線でこれには皆さんも興奮?笑。
残念ながら自動翻訳未対応で何言ってるのか全く分かりません。
文字からも一切判別できない韓国よりは理解できる部分もありますが。




カジュアルな装備で劍龍稜をスピードハイクする彼。
こちらの方がシンプルな編集で見やすいです。




大人気の「映える」廃線沿いのトレイル?テント泊の光景も。
韓国と異なり廉価なテント中心な感じですが。




台湾の3000m越えトレイル。山容が素晴らしい。
こちらでもテント設営確認でMSRやNEMOテントもチラホラ。






いや~疲れた!今日はここまで!では又!!



********************


*消毒用エタノール情報(4/中旬時点)

ジェルでなく液状推しなのはあらゆる状況で使いやすいから。
スプレーボトル移し替えで衣類・荷物・車内~外出時手指消毒まで。
ハイター系使用した消毒液は衣類と手指への使用はNGですから、
この2種を適材適所で使い分けて私は使用しております。
スプレーボトル自体も入手難ですがリセッシュなどのを流用でOK。

アルコール消毒などについての情報ご提供頂きました。あざっす。
「50%以上の濃度であれば、接触時間1分間で十分なウイルス不活性化が可能だと考えられた。」
との事で割高な物を購入されて閉口されてる方は若干薄めての使用も可能なようですよ。

医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス不活化効果について -- 北里大学(4月17日)

https://www.u-presscenter.jp/2020/04/post-43538.html


割高すぎで毎度ご紹介してませんが、
無水エタノール500ml 3000円+送料でもすぐ完売・・。


こちら4/28昼すぎ再入荷してましたが15時前既に完売。
前回は完売表示後も何回か復活してたんで諦めないで。

>やはりちょいちょい復活してます。

私は前回入荷時購入でこれで当分大丈夫で一安心ホッ。
一斗缶用のノズルも同時購入しなかったのを後悔・・・。
精製水100%のバッテリー補充液で20%弱希釈します。

>移し替えで盛大にこぼし木の床真っ白の大惨事に・・・。
>調べて復旧成功しましたが別売りノズルもセット購入推奨。

レビュー確認を。皆さん精製水などで希釈し消毒液使用されてます。

【FRエタノール】変成エチルアルコール 4L 5489円送料無料

危険なメチルアルコール(メタノール)含まないノンメタノール。
変性エタノール組成:エタノール:88.8%-85.5%
IPA(アルコール):9.6-4.0% NPA(アルコール):8.0-4.9%




消毒液目的で製造されるお酒も続々出てきてますね。
一躍有名となったアルコール77より低濃度の物は比較的割安。
アルコール77は500mlで1320円+送料。買えませんけどね・・・。

【5月4日より出荷】アルコール66 750ml 1430円+送料680円

>売り切れリンク削除→→アルコール66@楽天検索


1Lで1850円、500mlで925円になりますね。

富士白65度 2.7L スピリッツ(ウォッカ) アルコール度数65度 4995円送料無料




こちらは毎日お昼前後中心に販売再開してる感じです。
>4/21頃から購入ハードルがかなり上ってきてる感じに・・・。

ボトル1L詰替用 日本製 ヤエクリンS 食品添加物 アルコール製剤 2000円送料無料

エタノール 濃度66.0%(容量) / 59.0%(重量)





*マスク状況(5/上旬時点)

GW~値崩れ激しく今後は激安高評価店を各自確認を。
数週間前の状況も既に隔世の感になってきましたな・・・。

→→マスク@楽天


以前ご紹介したアマゾンで購入されてる方たちで
もしトラブル発生した方お見えでしたらマーケットプレイス保証申請を。
泣き寝入りだけは絶対にしないでくださいね。返金してもらえますから。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/05/05(火) 22:59:01|
  2. YouTubeブレイク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (985)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR