fc2ブログ

Balearicker

2021.09.27-29 名古屋から往復1600km1車中泊2日強で栗駒山紅葉ハイキング

今日明日で涸沢からの奥穂を
そろそろやっておきたかったが、
windyの水曜予測が優れず断念。

>MFCでは北ア南部は時々曇予測で
>悩んだが実際はwindy通りでした。

鹿島槍記録よりまずこちらを先に。


あの感動は画像では伝えられず。
東北地方の山の紅葉未体験であれば、
是非機会を作って体験してください。
ガスる可能性がかなり高そうだけど。
晴れ予報なのに何故!?って声を
事前リサーチ中めっちゃ見かけたし。
更に紅葉ピーク中の休日は地獄だが。


名古屋から栗駒山へのアクセスは、
飛行機+レンタカーが最強でしょうが、
LCCピーチで希望日時チケット入手は
直前ではまず難しいし、FDAなどだと
往復で一人~5万、二人で~10万程度、
新幹線でだと若干割安程度で必然的に
複数人数であれば車使用になりますか。
深夜・休日割引で高速片道1.1万程度、
+ガソリン60-100L程度の消費として
二人でなら一人当たり1.5-2万程度で、
レンタカーを借りても割安で済みます。

windy予測により一旦は断念したが、
前日夕方に急激に改善して急遽決行。

結果ミラーレスカメラ忘れる失態を。
まぁ携行しても雑に撮ってるだけだし
今回は日中のハイキングのみなので
スマホのみでも大丈夫だったかな。
ただスマホ用の三脚は準備しておらず
タイムラプスが撮れなかったのは残念。

大急ぎで準備と夕食済ませ22時前に出発、
800kmに及ぶ移動でさすがに高速使用、
名古屋IC-若柳金成IC夜間割引11060円、
レーダークルーズコントロールと
ハンドルサポートでストレスは大幅軽減、
給油以外では1回休憩のみで走り続けて
8時間半でいわかがみ平駐車場に到着、
って訳にはいかずで平日この時間着でも
既に臨時駐車場案内でシャトルバス利用。

windy予測は9-15時頃が晴れるとの事で
9時まで車内で仮眠してシャトルバス乗車。

9時半時点のいわかがみ平駐車場からは
上部は分厚い雲に覆われててたじろぐが、
windyを信じて出発。雲分厚そうだが・・。

>早朝の上部からは雲海だったようです。
>僅かな時間ではあったようですが。あぁ。

PXL_20210928_002825724.jpg


今回は東栗駒-中央の王道ルート選択。

登りでの距離3.7km、累積標高539mと
日頃登山していればハイキングレベルで
お手軽に絶景体験できるのが羨ましすぎ。
須川温泉側からもいつか絶対に登りたい。

東栗駒ルート前半は中々の泥濘地獄で
皆さんゲイター使用されてたのに納得。
ここ下山で使うのはちょっとイヤですね。
滑って尻もちつこうものなら泥だらけだ。

そんな泥濘地獄を数十分ほど進むと、
新湯沢徒渉点に到着。まだ雲が分厚い。

PXL_20210928_011845339.jpg

沢沿いの登山道に入りますが既に素敵。
ここから写真と動画撮りまくりで進めない。

PXL_20210928_012618137.jpg

ちょうど青空と日差しも垣間見えだして、
雲と織りなすコンビネーションにただ感嘆。

僅かな沢道を終え急登を少し登ると
いよいよ紅葉の絨毯の中へと突入です。
ただまだ分厚い雲に覆われがちですが。
windyは9時頃から晴れだす予測なのに。
それでも東北の山は流石な赤の強さよ。

PXL_20210928_013935086.jpg

11時過ぎ一部日差し当たるもまだ雲多し。

PXL_20210928_020526442.jpg

東栗駒山の偽か本ピークの岩場で休憩。
ここからの眺望も圧巻で既に満足してる。

PXL_20210928_022845881.jpg

1本のみの天使の梯子でまるで何かが降臨。

PXL_20210928_022851722.jpg

栗駒山山頂付近のガスが抜ける瞬間も!

PXL_20210928_024020250.jpg

ガスが抜けてる内に山頂に辿り着かねば。

PXL_20210928_031130132.jpg

その時に映り込んでた画像ですね。
映り込みを理由に無断転載ご容赦を。

20210928栗駒山fromツイッター

でも四方八方凄すぎて中々進めず。

PXL_20210928_032359593.jpg

ゆっくり堪能しまくりでも3時間で山頂着。
本当に気軽に行ける方達が羨ましいです。

PXL_20210928_033803318.jpg

紅葉の絨毯凄いわ。

PXL_20210928_040006944.jpg

PXL_20210928_035959334.jpg

PXL_20210928_040304764.jpg

で、後ろ髪引かれまくりで下山。
他ルートも歩きたいし確実に再訪します。

PXL_20210928_041156662.jpg

PXL_20210928_041221352.jpg

PXL_20210928_042715657.jpg

下山は異常に整備された中央ルートで、
1時間かからず下山。何とお手軽な・・。

今回の日帰りハイクでは格安購入の
Marmot ティラソー30 LiteSkin版と
グラナイトギア ホグバックを使用。
2点合わせても1.3万円台でニンマリ。
ハイキングにはどちらも大きすぎるが、
セコい私はスッカスカでも使用するよ。
それそれウェストベルトにEquinoxの
ベルトポーチを付けて使ってます。

PXL_20210928_050608057.jpg


で、下山後のお楽しみ温泉ですが、
くりこまの湯日帰り入浴に間に合わず!
15時2分着なので余りにも無念すぎる・・。
シャトルバスでなければ間に合ったのに。
ハイルザームのような大型施設は苦手で
築館IC近くのかけ流し たかもりの湯へ。
700円だが17時半~は530円になります。

PXL_20210928_075423027.jpg

当初帰りも高速使うつもりでこの温泉を
チェックしてたがそれではつまらないと
山形に出て下道での帰路へと急遽変更で
無駄に遠回りしてしまう事になりました。

山形~新潟間は夜間のドライブとなり
景観を楽しむことは殆ど出来なかったし
食事処も下調べが全くできておらずで、
山形県東田川郡三川イオンのマックで
夕食を済ませてしまうという体たらくも
行き当たりばったりを楽しんできました。
普段下調べしすぎる性格なんで逆にね。

新潟村上市の道の駅朝日で軽く仮眠し
深夜再び移動再開で目指すは富山県、
市街地越しの剱岳視認チャレンジと
きときと寿司での寿司ランチを目的に。

ようやく市街地から剱岳視認できて歓喜!
早月川の橋の上から写真撮りたかったが
車を止められそうな所見つけられず断念。
なので画像は田園越しのになってますよ。

PXL_20210929_010017803.jpg

ランチ営業までまだ大分時間あるので、
魚津などの道の駅寄ったり仮眠したりで
時間潰してから富山の回転ずしランチへ。

帰路ルートからきときと寿司よりも
番やのすし大沢野店の方が好都合で
結局そちらでのランチとなりましたが。

PXL_20210929_014002400.jpg

940円のランチに大トロ1貫150円追加。

PXL_20210929_020614500.jpg

PXL_20210929_020856884.jpg

きときと寿司は次回のお楽しみとし、
お馴染みのR41で名古屋へ向かいます。
富山から名古屋まで僅か200km強とか
今までの道のり思えばめちゃ近く感じる!

道の駅で野菜や果物買いまくって帰宅。

長野とか頻繁に訪れるようになってから
特に果物は近所スーパーでもう買えない。

そして帰路に高速使わなかったので
この大遠征でも移動費約2万で済んだし、
総額でもはまさん乗鞍登山編に及ばず。
はまさんみたいな太っ腹な男になりたい。
道具への無頓着さは真似したくないが笑。

須川温泉側も相当素晴らしい感じだし
親を連れて須川温泉泊でも行きたいね。
その場合は栗駒山登山は無理かもだが。

当方の拙い登山歴の中でですが、
最高に楽しい遠征登山になりましたとさ。



スポンサーサイト



テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/09/30(木) 08:04:18|
  2. 東北その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (985)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR