fc2ブログ

Balearicker

2012.07.08 ① 夜明けの橋杭岩と本州最南端 Hashigui-Iwa

ハードコアスケジュールで和歌山と奈良・三重県境周辺の旅へ。まずは名古屋から橋杭岩へ一気に。
名古屋から串本・潮岬への車での行程の半分以上150km近くがひたすら下道R42となりますが、
この時間帯ならではの巡航速度と信号の少なさから4時前には到着。夜発ほぼノンストップで行くと
高速利用し紀勢大内山ICで降りてR42で4h、オール下道R23-R42で5.5hって所でしょうか?
電車でも名古屋-新宮間ワイドビュー南紀で3h強、そこから串本までローカル線で1h強と約4.5h。
どちらにしても中々時間がかかりますねぇ、名古屋から本州最南端へのアクセスは。
それだけに訪れる喜びもひとしおでございます。

橋杭岩は絶好のポイントがそのまま無料の駐車場になってる所がアメージング!串本町ナフリスペクト。
暫くすると地元のおっちゃんや写真愛好家、観光客もポツリポツリと現れだしました。
まずは夜明け前のショットを。因みにこの時期の日の出時刻は4:40前後だったと思います。

P1030538.jpg

梅雨時期の晴れ間を狙ってこの日に行きましたが、雲は多いがそれもイイ感じの空模様で一安心。
そして日の出前には朝焼けも出だしてきて、4月の富士山雲海に続く幸運に小躍りするのであった。
橋杭岩からしっかりとした朝焼けが見られる頻度ってどれくらいなんでしょうかね?

P1030575.jpg


朝焼けに赤く染まる雲と日の出を従えたファンタスティックな橋杭岩。

P1030583.jpg

ちょいズーム。うーん最高ですねー。

P1030584.jpg

水平線から太陽が顔出す瞬間は岩陰で完全に見逃すっつー失態もありましたが
このグレートランドスケープを前にして、大して悔いることもなく撮影を続けるのであった。

P1030600.jpg

小一時間撮影しそろそろ日差しも若干強くなってきた所で5時過ぎにはご近所の潮岬・紀伊大島へ。
橋杭岩コイサーでしたー。

P1030604.jpg

潮岬は本州最南端モニュメント前で記念写真だけ撮り、冷酷にも潮岬灯台無視して大島へ移動。
望楼の芝前の展望タワーは改装工事中っぽく足場が組まれてました。

潮岬と大島を繋ぐ橋を大島側から。
橋のループ状部分の撮影も完全に忘れていたが、忘れたまま上機嫌で大島へ。

P1030640.jpg

P1030646.jpg

橋横のポケットパークでごはんをおねだりしてくる猫ちゃん。
貧相な表情の瞬間捉えちゃって、何か、ごめん。

P1030649.jpg

大島縦断して6時過ぎには海金剛到着。海金剛の駐車場も無料。串本町偉大すぎます!
逆光気味で明暗キツくなっちゃいましたが、この時間帯にしか寄れないスケジュールなので致し方なし。
海金剛は午後の時間帯の方が順光気味で撮影には向いてるかもしれません。

P1030638.jpg

6時半には海金剛を出て次は上写真の先端部分に写ってる樫野崎灯台へ。ここも無料Pとか串本町マジ凄いです!
しかしながら樫野崎灯台へは駐車場から徒歩約500mの案内をみて行くの止めるっつー有り得ないひ弱ぶりを発揮。
串本町さんすみませんでした。

串本町ではカツオ茶漬けで有名な食事処「萬口-まんこう」やだ恥ずかしい・・にも寄りたかったんですが
時間帯的にも無理無理だったので次回又伺わさせて頂こうと思っております。
で、もう一度橋杭岩寄り厳しい逆光の中、夏感ムンムンのショット撮って、次の那智の滝へ向かうのであった。
橋杭岩は日の出から暫くまでと順光気味となる午後過ぎがベストな撮影時間帯でしょうかね。

P1030654.jpg




スポンサーサイト



  1. 2012/07/10(火) 18:10:07|
  2. 紀伊半島 Kii-Hanto
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012.07.08 ② 大門坂と那智の滝と青岸渡寺三重塔 Nachi no Taki

橋杭岩を7時すぎに出発し小一時間、8時に那智大社大門坂に到着。こちらも大門坂前の駐車場は無料でした。
駐車場から少し歩き南方熊楠が3年間滞在した大阪屋旅館跡を過ぎればすぐに樹齢800年の夫婦杉がお出迎え。
那智大社へと続く参道の入口となります。ちょっと奥は暗くてよく見えませんね。
では奥の写真を、といきたい所なんですが魔が差してここであっさりUターン。
ちょっと奥へ入るだけで古の趣を残した風情ある石段の参道を体験出来るのにアホすぎます。
何しに行ってんでしょうかね・・・当然後になって激しく悔やんでいるわけですが。

P1030661.jpg

間抜け面してUターンし駐車場へ戻り再び車で那智大社を目指します。
那智の滝横を過ぎそのまま直進すると土産物店の駐車場がいくつも現れますがそのまま通り過ぎ
参道横の駐車場500円へ停めました。さらに上へ行って大社すぐ近くの駐車場800円へ停めることも可能ですが
多少は参道も歩いとけっつーのって感じでって事で。

完全なる夏の日差しの中(大門坂から徒歩で参道上ってくる人たちにとっては屁みたいな距離の)
石段をヘロヘロになりながら上り那智大社と青岸渡寺の分岐点へ到着。
そして事もあろうに那智大社を涼しげな表情浮かべながらあっさりスルーし青岸渡寺を目指します。
不届き者にも程がありますね。ふぅ。
その分岐点から青岸渡寺方面へ上っていくとすぐにあの有名なコンボが拝めるポイントとなります。
その前に青岸渡寺本堂で参拝しましょうね。不届き者の僕もちゃんと参拝しましたよ。

そしていよいよあの有名な三重塔と那智の滝のコンボが拝めるポイントへ。

なのになのに、ここでろくに撮影してなくて唯一ボチボチな構図で撮れてた写真がピンボケ・・・。
罰当たりましたね・・・完全に・・・。

P1030670.jpg

この時はそんな事にも気付かず(ほんと間抜けですね!)ご機嫌で三重塔方面へと歩いてゆきます。

そしてより三重塔アップとなるポジションからの那智の滝。
上記とここのショットは早朝朝霧立ち込めるタイミングがスピってて最高だと思いますが
ご覧のようにウキウキご機嫌なピーカン。ハードコアスケジュールの旅行なのでこれも致し方なし。

P1030673.jpg

と、定番ショットを収めてご機嫌で駐車場へ戻り、那智の滝へと向かいます。
貴重な1枚がピンボケだったって事も気付かすに・・・。

那智の滝前に車停めれるかドキドキしながら車を移動させます。
と、ちょうど滝入口真ん前の一角の数台だけ停めれる無料駐車場が空いたので軽やかに爽やかにイン。
那智の滝へと向かいます。

滝側から見た滝への参道。

P1030698.jpg

参道を下っていきながらふと右手を見ると何だかえらい事になっております。
昨年の台風被害での復旧作業の為でしょうか、なんと道作ってました。
実際この辺りは至る所に10ヶ月前の台風被害の爪痕が色濃く残っていてビックリしました。

P1030694.jpg

那智の滝手前から。へし折れた木がまだそのままに。この辺の復旧作業にさっきの道が利用されるのかな?

P1030697.jpg

そして滝前に到着。那智の滝。落差133mの日本一の直瀑です。
滝とかそれ程興味は無いですが、実際目の前にするとテンション上がりました。歴史ある場所ですし。
そして滝までの参道はマイナスイオン効果か?大変涼しく気持ちよかったです。

P1030685.jpg

早く完全復旧される事を願って那智の滝を後にします。
(滝前の有料ポイントへと誘うアナウンスがひたすらリフレインされまくりで大変風情がありました(毒))

さぁこの後はいよいよ瀞峡と丸山千枚田へ向かうわけですが
その前に那智勝浦に寄って昼食タイムとなります。しかしまだ時間は10時&もうお腹ペコペコ。
那智勝浦駅周辺の人気庶民派まぐろ料理店のオープン時間は早い竹原で11時、桂城は11時半で竹原へ。
まぁ取り敢えず向かってホテル浦島でも眺めてくるかと出発、10時半前には竹原の駐車場に到着。
すると竹原の大将が外に出てたのでフライングで入店させて貰おうと猫なで声でお願いしてみると
あっさり「いいよー」との事。

まぐろ定食1575円/竹原
臭みも無く、水っぽくも無い濃厚なマグロさんを美味しく頂きました。

P1030703.jpg

そんな感じで美味しく昼食を頂いていると女将さんが入口のガラス越しにいた猫ちゃん発見。
この辺りに住み着く猫ちゃんで、残念な飼い主に捨てられてしまった元飼い猫らしい。
食事を終えて外に出るとまだいたのでコンタクトを試みましたがギョギョっと引きつった形相見せて
「全然人馴れしてないじゃ~~~~ん!!」と思わせておいて一転
すぐにゴロニャーンと撫で撫でさせたるわーとチリンなムードに。か、かわえぇ。

そしてお互い別れを惜しみつつ我々は大メインクライマックスとなる
瀞峡と丸山千枚田へと涙を堪えて向かうのであった。

P1030707.jpg




  1. 2012/07/11(水) 15:23:50|
  2. 紀伊半島 Kii-Hanto
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012.07.08 ③ 瀞峡と丸山千枚田 Dorokyo & Maruyama Rice Terraces

**PCならページ左のカテゴリ欄から紀伊半島をクリックして頂きますと当旅①からご覧頂けます。



那智勝浦のレコメンドTHEマグロ定食!!なお食事処竹原の招き猫ちゃんとの悲しい別れを振り払い
いざ!ハードコア紀伊半島旅の大メインクライマックス、瀞峡と丸山千枚田へと向かいます。
本当は丸山千枚田の水張り~田植え前のタイミングで訪れたかったんですがグータラすぎました。

11時過ぎに那智勝浦を出発、R42-R168-R169と経由し瀞峡を目指します。
日曜のこの時間帯でも車の流れは非常にスムーズ!ガッツポーズの連続ですよ今回の旅は!
とご機嫌にドライビンしていると、何と和歌山側からR169経由での瀞峡行きは途中で通行止め!
ご機嫌から一転動揺。瀞峡だけに動揺・・・。

でも大丈夫!丸山千枚田側のR40からR169を奈良県側から入り瀞峡目指せばいいもんねー!
よっしゃ!では丸山千枚田へ先に行くぞ!とR311へと車を走らせます。

-注意-
R169の一部は完全なる酷道。車一台通るのにやっとという部分が結構あります。
R311・R40の一部も細い山道だったりするので運転にはくれぐれもご注意ください。
夜暗くなってから夜明け前までは出来るだけ走りたくない道でございます。

まぁ和歌山県側R169からトライしたおかげでこの熊野川(正しくは支流の北山川)の絶景を拝めたし!
この日は絶好のコンディションで全く設定弄らずプログラムAE撮影でこのエメラルドグリーンっぷり!
コイサーすぎです。ただパノラマ撮影しなかったのは痛かった。この辺が抜かりありすぎです俺。
超広角レンズがあれば最高なんだけど、中々手は出せません。その前に望遠レンズも欲しい・・・。
レンズ沼にハマらずマイクロフォーサーズでライトな写真好きで行くんだもん!と誓ったのに・・・。

で、熊野川(北山川)はいつもこんな感じでエメラルドグリーンなのか画像検索で調べてみたけど
別にそーゆー感じでもないみたい。水質や太陽光が影響してこんな色になるんだろうけど
晴天での撮影でもエメラルドグリーンに写ってないのも多々あるし。とにかくラッキーでした。
瀞峡行けなかった分ここで(竹筒の集落という有名なビューポイントのようです)取り返せました!

写真はマイクロフォーサーズ機のLumix GF2/14mm(35mm換算で28mm)での撮影となります。
(フォトクリックで出てくるオリジナルフォト参照)

P1030713_トリミング

P1030709.jpg

P1030716.jpg

R311-R40で13時過ぎには丸山千枚田到着!天空の棚田!!!!いよっ日本一!!!!
この棚田を復活された紀和町の方々と丸山千枚田サポーターズに感謝です。
狙ってたタイミングでは無いけれど、やはりこの現場を訪れるとテンション上がりますね。

稲が伸びて水際が反射する写真も撮れないので、山上の展望台は却下し定番のポイントからのみ撮影。

P1030729.jpg

農道から名物の巨石を入れて。うーんグリーングリーンした棚田も素敵ですねー。

P1030734.jpg

ここは又水張り直後のタイミングで来るぞと誓い、13時半に再び瀞峡を目指します。

もうじき遂に、あの憧れの瀞峡行けるぞーと快調に山道を走らせます。
が!が!が!何とR40も途中で通行止めの為R169に入れず・・・ガ・ガ・ガーーーーン。

これには凹みました。まさか和歌山方面からの瀞峡アクセスが無理だとは・・・。
何たるリサーチ不足。(そこそこ)リサーチの鬼のはずの俺としたことが・・・。

後、こちら側からの瀞峡アクセスで残された道はウォータージェット船でのアクセスのみ。
(まぁ他にも方法あるんでしょうが、お気軽トラベラーにはその選択肢はございません)
しかしながらこの時間からウォータージェット船乗船地まで戻ってトライするのも厳しい感じなんで
まぁ水張り時期の丸山千枚田に再トライする事だろうし、その時に再び瀞峡も一緒にって事で
ここで私今回の瀞峡は諦めました。欲張りすぎるのも良くありませんしね。
もうここまでで既に十分紀州の旅は満喫いたしましたし。

気を取り直して岐路へ向かいます。まだ帰路の途中に獅子岩と七里御浜も残されてるしねと
R311から熊野方面へと向かいます。
往路はR42をひたすらにひたすらにひたすらに気が遠くなるほどに走りましたが
復路では山あいに点在する観光地を廻りながら三重方面に向かって走っていたので
丸山千枚田から軽く走っただけで熊野に出れたのは非常に嬉しかった!往路が往路だけに。
まぁ熊野から紀勢大内山ICまででもそこそこ距離はあるんですけどね・・。

んで、非常に精神的負担も軽いまま獅子岩と七里御浜に到着ー。今旅最後の観光ポイントです。
あれ?鬼ヶ城は?と思われる方も多いでしょうが、この時間帯だと完全に逆光となるらしいので
鬼ヶ城は午前中に訪れれそうな又の機会にでもってこってす。
鬼ヶ城は午前中、獅子岩は午後からが順光で撮影可能って感じのようです。

ちょっと暗く写ってしまいましたが獅子岩。

P1030741.jpg

そしてすぐ目前の七里御浜。20km以上に及ぶ美しい海浜でございます。

Summertime is Hereeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うひょ~~~~~~夏感がゴイスーです(青強調してますけどね・・・)

この辺りは砂利浜で引き波の時の音がとても素敵。波打ち際目前まで行かないと聞こえないけど。

P1030751.jpg

P1030748.jpg

この美しい海浜を最後に今回のハードコア紀伊半島旅も無事大クライマックスエンディングを迎えました。
さぁ後は名古屋へ向けてたったの150-200km位ドライビンするのみ。
たったの150-200kmくらい・・・・・・・・安全運転で帰ります・・・。
渋滞覚悟してましたが、日曜のこの時間帯でもR42はスムーズに流れていて本当に助かりました。
本格的海水浴シーズンになれば週末のR42はそれなりに混みそうですけどね。

名古屋-橋杭岩-潮岬・紀伊大島-那智大社・那智の滝-那智勝浦-瀞峡(キャンセル)-丸山千枚田-
獅子岩・七里御浜-名古屋の走行総距離700kmに及ぶ日帰りハードコア紀州旅でございました。
ほんとはホテル浦島にでも泊まりたかったんですが、天候考慮しての日帰り旅行でございました。

日帰りでこんなに廻って駆け足にも程があるんじゃない?って思われる方も多いでしょうが、
深夜発早朝着で効率的に、順路もそこそこ練った行程なので、これでも余裕を持って廻れました。
帰路も疲労困憊って感じは全くなく余裕持って帰ってこれたくらいでしたよ。
まぁ私の行動力はちょいと異常レベルなのかもしれませんが・・・。

-大まかな行程まとめ-
4時前橋杭岩着-橋杭岩・潮岬・紀伊大島廻って7時過ぎ出発
8時那智大社前大門坂着-大門坂・那智大社・那智の滝廻って10時出発
10時半那智勝浦着-竹原で昼食取り11時過ぎ出発
12時半前瀞峡手前着-通行止めで瀞峡は丸山千枚田後に変更
13時丸山千枚田着-13時半出発し再び瀞峡目指すも再び通行止めにて瀞峡断念
15時前獅子岩着-獅子岩・七里御浜
お土産買ったり休憩取りながら20時名古屋着


と、ここで終わるかと思いきやもうひとネタいきます。
昨今ニュースでもお馴染みの熊野花火での撮影の為の獅子岩前スペース場所取り問題。

最高のポジションで最高の写真を撮れるなら、景観乱そうがそんなの関係ねぇーとばかりに
場所取りのポールの嵐。これは酷いですね。醜くすぎます、この性根。
最高の写真を撮るためなら周りの事なんか知ったこっちゃねーよ!っつーこの性根。
カメラ愛好家があらゆる観光地・撮影スポットで厭み嫌われる理由がコレなんですよね。

そんな感じで最後に残念すぎる現場をレポして後味悪くこのハードコア紀伊半島旅レポート終わります!
SNSでも一切告知せずヒッソリやってるこのブログ見てる人なんか誰もいないと思いますが!!

P1030755.jpg

  1. 2012/07/12(木) 17:01:20|
  2. 紀伊半島 Kii-Hanto
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (985)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR