fc2ブログ

Balearicker

登山への道-The Road of The Mountaineer-滞在着編(ユニクロ他)

登山x100均・ダイソーネタアップしてから過疎ブログにしては格段にアクセス数増えててビックリ。
デフレ日本を象徴しておりますなー。そんな登山ofデフレJAPANでのもう一つの定番大ネタを。

まだ全部揃ってないですが行動着ではユニクロ製品は下着と予備用ドライT位になるかと思うんですが
主にテント泊装備としてユニクロ製品色々購入いたしました。定番ネタばかりですが。

まずは滞在着として多くの人が利用してるであろうウルトラライトダウン・フーディー(セール3990円)

P1050455.jpg

アウトドアメーカーのライトダウンは1.5万~2万前後が大勢の中驚異のキラーアイテムですね。
保温性能や縫製・パターンに差は有るでしょうが、この値段で200-250g程度っつー軽量性と、
驚くことに2011モデルからは更に耐久撥水加工(DWR)まで。どの程度のレベルの加工か知らないけど。
そりゃまぁ皆買いますよね。3シーズンでの使用なら何ら問題は無いでしょう。ペラペラですけど。
まぁ登山では大体の人は防寒用レイヤードとしてフリースも携帯してると思いますしね。
春秋寒冷時期高山テント泊や富士山ご来光登山での防寒着をこれ1枚で済ませようと考えてるなら
そりゃちょっと見通し甘すぎかと思いますが。ライトダウンって基本インナーダウンですからね。
アウターとして作られている一般的なダウンジャケットとはコンセプトがまず違いますから。
ユニクロもこれのリリース時には先行のアウトドアメーカーに倣ってインナーダウンとして
タイトシルエットでリリースしたらしいんですが、飛びついたおじちゃんおばちゃんから苦情殺到で
翌年からアウターシルエットに変更したらしいです(笑)

春秋高山や富士ご来光登山でユニクロダウンに不安を覚える方はパタゴニアやモンベル等の
800フィルパワーオーバー超高品質ダウンチョイスが賢明ですが、
たとえ800FPでもペラペラタイプじゃ保温性もユニクロの物と大差無いと思うんで、
寒がりの方はもうちょいダウン量もある高FPモデルをチョイスすれば幸せになれるでしょう。
ただお高く付きますからねぇ、安く保温性高めたい方はULダウンベストと併用してみるのもいいかも。
多分ですがジャケット用スタッフサックに一緒に入れれちゃいそうな気もするんで荷も増えなさそうだし。
まぁレイヤーリングでしっかり対応しとけば春秋高山・富士山でもそこまでする必要も無い気はしますが。
因みにユニクロULダウンでも640FP(ダウン90%フェザー10%)で高品質ダウンの部類に一応入ります。
出来ましたらユニクロ様、ウルトラライトダウンパンツも是非商品化して頂きたい!

ダウンは水に弱いのでなるべく濡らさないよう気をつけましょう。
登山におけるダウン使用ではこの点こそが何よりも最も重要であると思います。
しっかり水に濡れちゃうとダウンは保温性能が一気に落ちてしまい無用の長物と化します。
心配な方は濡れに強い化繊インサレーションをチョイスっつー選択肢もございますが
体感での保温性と軽量性ではダウンに勝るものは無いかと思います。

続いては滞在着インナー。これは涸沢カール紅葉時期のテント泊目指してる為購入。
春秋高山用滞在着インナー用なので、寒冷時期じゃないテント泊では必要ありません。
本来はベースレイヤーの予備だったりミドルレイヤーになるウェア使用がベターですが
取り敢えずの1着。まだ行動着そのままで寝れるほどワイルドになれてないので。

ヒートテックフリースハイネックTee L/S(セール690円)

P1050713.jpg

左がレディースでタートルネック、メンズはモックタートル仕様。重量はどちらも180g。
定価で990円位だったでしょうか?定価でも強烈ですねぇ。

続いては同じく涸沢紅葉等春秋高山用滞在着ボトム。
ウォームイージーパンツ(セール990円-1290円)

P1050698.jpg


左が彼女のカーゴタイプ(360g)で右の私用もレディースモデルの2TONEアンクルタイプXL(336g)を購入。
メンズのはフロントジッパーだなんだとレディースより更に重量有りそうなんで私もレディース購入。
カーゴタイプより更に軽量でいいんですが丈は短いので私のように短足な方にはオススメ。
サイズはLでも大丈夫なんですがシルエット細くなりすぎるのと丈を考慮してXLチョイス。
それでもちょっと重いのがアレですが、CPと天秤にかけたらこれチョイスするってもんです。
保温性・軽量化目指すなら勿論ダウンパンツで。登山メーカー安めので1万強~1.5万程度、重量200g前後。
出来ましたらユニクロ様、ウルトラライトダウンパンツも是非商品化して頂きたい!

プレミアムダウンブランケット(セール1290円)115cmx60cm

P1050699.jpg

スナップボタン付きで肩がけや巻きスカートにも出来るんで富士山ご来光待ちに使用したり
テン泊時寒い時には足元に巻きつけてシュラフの中に入ったりと色々使えそうっつー事で購入。115g。

ファンクショナルグローブ(セール690円)

P1050717.jpg

ヒートテックファンクショナルグローブは完売だったのでこちらで。
一応撥水処理もされてる保温グローブ。春秋時期の停滞・滞在用に購入。S/M92g M/L101g。

その他寒がりな彼女の春秋テン泊用のボトムインナーにヒートテックタイツ厚手タイプ990円。
私はスノボ時代に使ってたやつでも再利用する予定。ニットキャップも二人共持ってるの使用予定。

と、まぁユニクロ様様でございます。それなりの品質でしょうがこのお値段。
ユニクロはU.L.ウルトラライト(コスト的な意味で)トレッカーには本当にありがたいっす。
g.u.は一切使ってませんがフリースインナーPTなんかはg.u.行けばセールだと490円位ですね・・・。

ユニクロ製品最後はアウトドアブランドのハイブリッド系ウェアのパクリ感ムンムンの

エアテックフリースジャケット(セール1990円)

P1050450.jpg

ミッドレイヤーとしてPATAGONIA R2 JACKET辺りを購入予定なんでまぁコレ必要無いんですが
思わず買ってしまいました。薄手フリースに前見頃はエアテックのハイブリッドジャケットです。
パタR1気分やOR Radiant Hybrid気分で使いましょうかね?あくまで気分ですよ!
このジャケットはメンズオンリーなんで小柄な女性だとサイズ的に難しいですが
彼女は160cmあるんでメンズS購入。タイトめな作りですが、さすがに身幅がトゥーマッチな模様。


続いてはユニクロ以外で購入の春秋時期用格安テント泊装備もご紹介。

ベルメゾン ダウンルームシューズ(1290円)

P1050712.jpg

山屋さん的に象足と呼ばれてる物です。寒がりな彼女の春秋テントシューズ用に。198g。
これは内側がボア素材になってるので表裏同素材タイプよりもイイと思います。
部屋履きでも使用してるんですが内側からは羽毛が飛び出してくることもほとんど無い模様。

ベルメゾンは格安でダウンパンツもあったんで一緒に買ったんですが
ページ文章にはいかにもパンツ重量が90gしかないかのような有り得ない数字記載されてて
思わず飛びついちゃった訳ですが、実際には450g位有ったのでこちらは返品しました。
超絶にダサい作りの上に更に重いとなりゃ全くもって無用の品でございます。

スーパーウォームソックス(580円)

P1050730.jpg

P1050728.jpg


近所のスーパーで見かけて超起毛処理された裏地の極厚っぷりに思わず購入。116g。
冬山はやらないと思うので流石に私にはダウンテントシューズは不要。これで十分かな? 

一緒にスーパーで買ったネックフリース(280円)

P1050718.jpg

スーパーのワゴンやホームセンターとかで安く売られてるネックフリースは
裏地が安っぽいフリース素材の物で買う気になれない物ばかりなんですが
これは280円のくせに裏地がボアフリースだったので購入。このタイプはもうこれ1種のみだったのが残念。

テン泊用クロックス丸パクりサンダル(390円)

P1050531.jpg

左メンズM240g、右レディースL196g。
近所のモールの安売り靴屋さんにて購入。こーゆーのに手を出すの良くないですよね・・・。
しかしながらどの程度登山に行くのかまだ分からない状況で一気にフルセット揃えてるんで
削れるところは削りたいのです・・・ごめんなさいCRO○Sさん・・・。

と、滞在着に関しては大体揃いましたかね?
上記滞在着フルセットで1万数千円(一人辺り)くらいですか、アウトドアブランドのダウンパンツ
1本分の値段でこれだけ揃えれてしまうとか日本のデフレも相当深刻ですね・・・(お前が言うな)。

涸沢紅葉等3シーズン高山寒冷時期のテント泊では
トップス:ヒートテックフリース/R2フリースJKT/ULダウン/それでも寒けりゃレインジャケット
ボトムス:厚手タイツ(彼女ヒートテック)/ウォームイージーパンツ/ダウンシューズ(私極厚ソックス)
っつーレイヤードで乗り切る所存でございます。シュラフもボリューミーなのチョイスしてますし。

行動着はまだ揃っていないのでこちらのアップはまだもうちょっと時間かかります。
海外通販ではワンクッション入れなきゃいけなくひと手間かかるパタゴニア製品等は
カナダ在住でアメリカにもちょくちょく入ってる後輩に頼んでるんで後輩からの連絡待ち。
全然連絡無いんで円安加速前に自分で海外通販しときゃよかったとちょいと後悔してますが・・・。



スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/07(木) 14:06:05|
  2. ウェア類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山への道-The Road of The Mountaineer-登山靴

使用インプレは下記リンクにて

登山ギアインプレッション-モンベル ツオルミーブーツ

******************************************************************************

さぁ続いては登山靴です。
私たちのような登山1年生は当然、経験ある方でも悩まされてるらしい登山靴ですが、
登山靴の選択マジで悩まされました。

何せ我々は1年目から涸沢カール紅葉時期のテント泊まで目指しますから
初心者定番の低山日帰り向きライトトレッキングシューズをチョイスするって訳にもいきません。

ただ、登山靴で山道を長距離歩いた経験もない私たちが最初からそれなりの登山靴購入しても
現場での実際の足へのフィット感に対する確たる実証データも持ち合わせてないんで
高いの買ってエラい目に遭うのも中々シーキビで非常に悩ましい日々を過ごしておりました。

他の登山道具のようにイージーに海外通販するわけにもいかず
日本の専門店で色々試したんですが、やっぱ店でちょっと履いただけでは分かりません。
経験しなければ、と結局たどり着いたのがベッタベタのド定番登山靴のモンベル製でした。
ここにきて日本発大メジャー登山ブランドモンベル初登場です。

まー実際のところは経験しなきゃ分かんないから最初からあんまり高いの買うのは危険な気がするし
とりあえず超お手頃なモンベルからスタートして経験値高めていこうと。

P1050736.jpg

左:モンベル タイオガブーツ Womens/25cm(彼女裸足実寸24.5cm/ワイズD)
右:モンベル ツオロミーブーツ Mens/26.5cm(私裸足実寸25.5cm/ワイズEEE)

モンベル名古屋店で試し履きさせて貰い、靴自体はネットにてお安く購入。
モンベル名古屋店さんゴメンね、でもちゃんとモンベル商品買ってるからいいよね!

モンベルは標準でEEEワイズですから彼女にはあまりフィットしないと思いますが
実寸より0.5cm大きめをチョイス。バッチリ幅広EEEの私は1cm大きめをチョイス。
これも悩みどころですよね。実寸よりどの程度大きめをチョイスするのか。
足サイズとワイズ、足形でフィット感なんて千差万別でしょうから。経験積むのみ!

彼女はまぁテント泊山行でもテントを背負う事は無くそこまでザック重量もいかないと思うので
ミッドカットのタイオガを、私はそれなりの重量になるのでハイカットのツオロミーをチョイス。
ミッドカットとハイカットではこれ位履き口の位置は変わります。

P1050738.jpg


今のところのテント泊時ザック重量概算で15kgまでいく可能性ありますから
私は結構お高い4万前後の登山靴も色々試してみました。
しかし私にはウィークポイントが有りまして偏平足なんですよね。
登山には絶対的にシーキビらしいあの偏平足。普段でも長距離歩くと確実に足裏痛くなります・・・。
そんな私が高級な登山靴を試し履きしてみても何か違和感感じるんですよね。
右足首の内くるぶし横辺りの骨に当たる感じがあってこれはヤバいなと。
石井スポーツ名古屋店のフィッティング担当してくれた方は偏平足なんて伝えてないのに
その部分の違和感を伝えるとズバッと、偏平足とかで足の骨格がズレてる影響云々的な
ガーサスなプロフェッショナルな指摘を頂きました。

このように非常にチョイスが難しい中で取り敢えずベッタベタなのをファーストチョイス。

普段履きではダナーやレッドウィングなんかのブーツも散々履いてきましたが
普段履きの時は足首から上はルーズなフィッティングで問題無いからいいんですが登山となるとね。

偏平足の登山、このヘビーなトピックを背負ってこれから登山に勤しみたいと思います。
取り敢えず今はアーチ回復効果があるらしい足指タオル寄せを始めとして
登山に向けた下半身強化の軽めエクササイズ、階段上り等をしてちょいとだけ鍛えてます。
あーインナーソールも買いに行かなきゃいけませんねぇ、大変ですねぇ、偏平足登山・・・。


彼女はワイズDですからセカンドチョイスは海外で有名ブランド物のセールアイテム選び放題。
私は海外じゃほとんど売ってないEEEなんで日本企画のモノの中から最適なのと出会いたいっす。
海外標準ワイズで登山靴も海外通販出来る人羨ましい・・・
憧れのあの登山靴がセールで超安くなってたりするのに手を出す訳にはいかないのが悲しい・・・。

よく海外通販系ブログで日本のショップで試着し海外通販で購入してるっての見かけますが
あれって中々図太くなきゃ出来ないですよね。直営店でなら回りまわってでまだ分かりますけど。
私はそれが嫌で全てサイジング等ネットで調べたおしてから直接海外通販で購入してますが
数年後には彼女の靴を試し履きだけさせてもらいに行く日が来るかもしれません・・・。



  ツオロミーメンズ  ツオロミーレディース  キャラバン C1 02  ツオロミーワイド4E


モデルチャンジしましたね
アッパーポリエステル部分がチャコールグレーで配色渋く超好みですがソールはオリジナルに。
レビューによるとワイズも細めになっているかもですね。

  ツオロミーメンズ  ツオロミーレディース


タイオガブーツもリニューアル
デザイン的にはこちらも配色センスがかなり好み。

  タイオガメンズ    タイオガレディース




テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/12(火) 21:21:56|
  2. ウェア類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山への道-The Road of The Mountaineer-行動着編

登山への道-行動着編です。
U.L.ウルトラライト(コスト的な意味で)トレッカーらしからぬアイテムが続きますが
購入価格自体はウルトラライトまでは行かずもかな~りライトにはなっております。

まだ私のベースレイヤーとミッドレイヤーはゲトれてませんので途中経過です。
とっととモンベルでジオラインL.W.と適当なフリースでも買えばいいんですけどね。

**************************************************

私用の行動着も揃いましたので以下リンク先エントリーにてアップ

→→登山への道-私用行動着コンプリート

2014装備更新いたしました

→→装備更新-彼女用登山ウェア

→→装備更新-私用登山ウェア

**************************************************

まずはベースレイヤー。
最も汗をかく上半身は状況次第では汗冷え起こしますから最重視すべきウェアの一つです。
下記リンクの2種が一般的に広く評価されているベースレイヤーになります。ここはケチらず。
汗を吸わせる必要有りますからサイジングは肌にピッタリ張り付くタイトフィットが必須です。

P1050453.jpg

PATAGONIA CAPILENE2 L/S CREW XS 米定価$45(日本定価5040円)

登山愛好家にはお馴染みの高評価ベースレイヤーですね。
パタゴニア他製品比で日米価格差は結構抑えられてますね、キャプリーンとかは。
メリノ系やモンベルジオラインもいいかなと思いましたがまずはパタの人気ベースレイヤーをチョイス。
日米価格差それ程無いと言っても、本家USサイトのセールで$19で売られてるの見ると
日本の定価じゃ買う気起きません。本家サイトは直接は当然、転送サービス利用でもほぼ無理だし
日本のパタゴニアアウトレットサイトではCAP2出してこないし、そもそも日本のセール値段で
アメリカの定価より高いとか当たり前だし、他サイトでの転送サービス利用での購入も他との兼ね合いで
中々選択出来ずにいた中、アマゾン日本で30%オフであったのでこれで妥協して購入。送料無料だしね。
この辺もレディースなら難儀せずお安くゲット出来ますね。

3シーズン使用ベースレイヤー大定番CAP2。クルーネックとジップネック有り。お好みで。
体にぴったりシルエットに抵抗有る方はTシャツ重ね着必須ですからその場合はクルーネックを、
1枚で抵抗なく着れる方は温度調節と日除けを兼ねるジップネックを。



モンベルジオラインL.W.は高機能で且つ手頃な価格でこちらも3シーズンでの大定番





続いてTシャツ。ベースレイヤーと重ね着したり1枚で着たり。
トリムフィット(スリムフィット)のベースレイヤーは乳首浮き出て恥ずかしいやんけって方は
持っとくと重宝します。私もです。日焼け除け&温度調整出来るハーフジップタイプもオススメです。

P1050821.jpg

左:Outdoor Research Sequence Tee MENS/M 米定価$49(日本定価4400円位?A & Fさん凄い!)
右:Outdoor Research Essence Duo Tee WOMENS/XS 米定価$49(日本定価4400円位)

アウトドアリサーチのメリノウール12%混紡の速乾化繊T。消臭機能付き。
まるでコットンのような肌触りですねー。レビューも高評価多数です。
アウトドアリサーチもマーモット同様日本におけるモンベルみたいなCP高いブランドですね。
ユニクロのドライT定価で買うのと変わらない程度のセール価格でゲット。
これは日本でもセールなら格安になりますね。A & FさんのこのTシャツ値段設定に関しては驚異的。
予備用のTシャツではユニクロのドライEX Teeを購入予定。ユニクロ速乾Tも山で試してみたいので。

**************************************************

シーケンスTインプレは下記リンク先にて

登山ギアインプレッション-Outdoor Research Sequence Tシャツ

**************************************************

このブランドは収納ギアやハット・ゲイター等着用小物類でソソるの多数。
パタR1系薄手ミッドレイヤーのラディアントハイブリットシリーズも気になります。

続いてはミッドレイヤー。

P1050742.jpg

P1050741.jpg


PATAGONIA R2 JACKET WOMENS/XS 米定価$159(日本定価21000円)

円高80円水準では日本定価よりも4割安い米定価だったR2でございます。
クジラ漁への仕打ちでしょうか?日本では殊更高価格設定になっているパタゴニア製品。

こちらもCAP2同様アマゾン日本にて30%OFFの更に2点購入で20%OFF祭りにてゲット。
型落ちカラーかと思いますが、それにしてもレディースは割安入手ハードル低くて羨ましい・・・。
ミッドレイヤーは行動着としての使い勝手が良いR1やRADIANT HYBRIDと迷いましたが
テント泊での防寒着としての使用も考慮してR2をチョイス。
アウター着用で通気性高く、インナー着用で保温力高いらしいR2には期待しております。
ユニクロの普通のフリースでも全然大丈夫なんでしょうが、汗ぬけ&収納性の悪さが難点ですね。
温暖な時期では先日紹介したユニクロの薄手エアテックフリースでも使うとしましょう。

R2は2013モデルチャンジでよりテクニカルなデザインに。
右2つはより行動着向きで寒冷時期にはベースレイヤーとしても着用可なR1フーディー。
R1はこのフーディーが使い勝手の良さから一番人気のようです。お高いですが。
他にもフード無しのプルオーバーとフルジップの3タイプ有るのでお好みで。




続いてボトム。

P1050822.jpg

左:ONYONE メンズ ストレッチ3/4パンツ MENS/L 定価9975円
右:Mountain Hardwear Ramesa Shorts WOMENS/4 定価不明

ボトムは機能性タイツを使用する事もあってクウォーターパンツとショートパンツをチョイス。
私のオンヨネのは配色がすごい好きで更にアマゾン激安セールプライス60%オフ3990円だったので購入。
しかし後からもっと欲しかったこのシリーズのショートパンツタイプが更に安くなっててショック。
フロント側ストレッチ素材、バック側はスーパーストレッチ素材でイイ感じ。
彼女のMHWのショーツもユニクロで買うかのような激安セール価格でゲット。
タイト目シルエットでストレッチ性は無し。ゴメンねストレッチ素材じゃなくて・・・。

サポートタイツ。

P1050452.jpg

左:CW-Xサポートタイツ スタイルフリー WOMENS/M 定価6300円
右:CW-Xサポートタイツ スタビライクス MENS/M 定価15750円

彼女は足腰の不安も少ないのでシンプルな加圧タイプをチョイス。
アマゾン日本で30%OFFセール時にゲット。
私は足腰に不安があるので膝・腰をサポートするスタビライクスをチョイス。
こんな高けぇーの買ってられるか!って感じですがヤフオクで新品を半額でゲット。
涙ぐましい程に全てをお安くゲットしております!!!!
いや、登山装備フルで一気に揃えるとなるとこれくらい頑張んなきゃやってられません。

かなり安く買える海外モデルも考えたんですが膝位置ゼッテー合わねーだろーなーって事で
日本モデルをゲット出来て良かったです。それにしてもワコールは酷い仕打ちするね、日本人に。
足長めの方はUSサイズ1サイズダウンで是非海外通販を。逆輸入の方が安く買えるとか舐められすぎ。
因みにUSのスタビライクスモデルはアマゾンUSA表示で$105。それから更に恒常的セールプライスで
日本定価の半額以下で普通に購入できます。もしこれ日本と同一のモデルなら嫌らしいやり口ですよね。
しかしながら何故かREVOLUIONモデルは$199とアメリカの方が高く適正水準の模様。意味不明ですね。

定番足腰不安があまりない方はシンプル着圧モデルのスタイルフリー、
膝に不安のある方はエキスパート、膝腰不安の方はスタビライクス。
浅めだがフロントファスナー仕様のC3fitのエレメントも男性には使い勝手良さ気で人気。
インパクトはスタビライクスより割安価格になりがちで倹約派にオススメ

メンズ
   スタイルフリー    エキスパート     スタビライクス    


C3fitインパクトは腰・膝サポートでCW-Xより割安になりがち
C3fitエレメントはフロントチャック仕様で男性にはありがたい機能


レディース
   スタイルフリー    エキスパート     スタビライクス 


C3fitインパクト(腰・膝サポート)




続いてはソックス。まずは彼女用。

P1050813.jpg

左:Darn Tough Boot Sock Cushion for Women/M 日本定価2835円
右:Bridgedaleコンフォートサミットトレッカーソックス WOMENS/M 定価不明(2500円前後?)

登山用ソックスはアメリカのダーンタフ、アイルランドのブリッジデールをまずはチョイス。

私も同ブランドの別モデルをチョイス。

P1050812.jpg

左:Darn Tough Boot Sock Full Cushion for Men/M 日本定価2835円
右:Bridgedaleトレッキングソックス MENS/M 定価不明(2500円前後?)

それぞれセール価格でゲトり2足で2000円程度。日本定価で買ってると5000円超えますね・・・。
さすが高級ソックスなだけに履き心地は超絶カンファタブルっす。
どちらも3シーズンに適しているらしい中厚手MIDWEIGHTタイプをチョイス。

ハット。私は私物の使用したりバンダナでも巻いてみたりする感じで。

P1050672.jpg

P1050739.jpg


Outdoor Research Women's Solar Roller Hat Khaki/M 米定価$36(日本定価3990円)A & Fさんスゲー

つば広/UPF 30/ドローコードで最適フィッティング/額部分には吸水性のあるヘッドバンド

登山する女性には必須のつば広ハット。日焼け危険!
防水タイプと迷いましたが、まず一番の敵は日差しって事で非防水タイプをチョイス。
ゴアテックス系のハットは夏日での使用は何か暑苦しい感じがしたので。
まぁ雨降りゃレインウェアのフード使用すりゃいいわけですし快適性を優先しました。
同じくOutdoor ResearchのSunshower Sombreroって強い日差しにも雨天にも対応できる
防水透湿仕様のハットが脱着可能なモデルもあってベストなんですが、
アメリカでも大してお安くなってなかったタイミングだった為にこちらで妥協。


と、このように行動着は割としっかりとした物をチョイス。
全然U.L.ウルトラライト(コスト的な意味で)じゃなく失望させてごめんなさい。

ベースレイヤーさえパタCAP2やモンベルジオラインL.W.等評判の良い物をチョイスしておけば
他は別にユニクロとかでも全然大丈夫なんでしょうが、セール品狙いの海外通販だと
本当にお安く揃えれるので、折角なんでちょいと頑張って集めてみました。
皆さんも是非PC画面に張り付いて頑張ってください!

ある程度のまとめ買いで1点辺りの送料単価引き下げたり、宅配便ではなく郵便利用したりすると
到着までに時間はかかりますが色々ラッキーだったりします。
ここ数年の円高傾向により個人輸入の大幅増加で、日本の代理店や日本支社の為に防衛手段張って
日本への配送が禁止されがちで有名アウトドアブランド品をゲットするハードルは上がってますが。


○トータルコーディネート○
山セオリーに従順に従って黒色系は極力排除でチョイスしました。
まぁ無難な配色で選んでるんで、全部をバラバラにネットで購入した割にはそれなりに纏まってて一安心。
サイジングもほぼ間違いなしでした。ネットでの購入は画像のカラーと実際のカラーが結構違うことも
あったりするので慎重なチョイスをいたしましょう。**暗い部屋でノーフラッシュ手撮りブレブレ失礼。

P1050853.jpg

ベースレイヤーにCAP2かジオラインのグレー系予定。R2は何色にしましょうかね?

P1050858.jpg

彼女はほぼフルセット揃いました。
こ、こ、こ、これが噂に聞く山ガールなのか!?ガールじゃないのに山ガールというやつか!?
山ウーマンや山レディじゃ語呂が悪いからか!?マーケティングて大事だな!

P1050859.jpg

P1050860.jpg

P1050864.jpg

P1050861.jpg



テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/27(水) 14:21:59|
  2. ウェア類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (985)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR