fc2ブログ

Balearicker

登山への道-The Road of The Mountaineer-チルアウト装備

P1050833.jpg

Crazy Creek HexaLite Original Chair 廃番モデル(当時日本定価6405円)

登山では荷物になるだけだし正直どーなの?っつー思いもありましたが
海外通販先で安かったのでついつい一緒にオーダーしてしまいました。
カラーはこの青1色のみだったのは残念。
まぁ可愛らしい配色のは日本の代理店やショップの別注カラーなので
そもそも海外通販じゃ入手できないんでまぁいいんですが。

P1050818.jpg

軽量化&コンパクトに丸めて収納できるアウトドア用ポータブルチェアー。
スペック表示で419gだったので買いましたが実重量590g・・・。
スペック表示も流石にクレイジーだな。クレイジーっつーかいい加減だな・・・。

そんなクレイジークリークの40周年記念でリリースされたこのヘクサライトは
既に廃番ですが、現在は弱点(メッシュ地部分からゴミや埃が溜まり易い)を克服した
HEX2.0が後継モデルとして販売されております。お値段はヘクサライトと変わらず。
が、メッシュ部分が70Dリップストップコーティングナイロンに変更で更に重くなり
スペック表示上は614gと大幅上昇。実重量は多分余裕でスペック超えなんでしょうね!
ただこの変更で耐久性は相当上がったんじゃないでしょうかね?

登山使用ではテン泊時やゆるふわ登山時でのチルアウトだったり、
ショートモデルのサーマレストZ-LITEと併せてフルサイズシュラフマット化させたり
そんな感じでの使用を想定しております。
ストラップ外して広げたサイズは84cm x 38cmとミニマムな寝袋マット程度のサイズは
有るんでアウトドア属性高い人なら余裕でこれのみでシュラフマット代用も出来そう。
まぁ実重量600g近くて登山で使用する気は軽く失せがちではありますが。

でもでも花見だったり海や公園でチルったりって時にも使えますからね。ねっ。

で、早速その他登山ギアも持ち込んで近所の鶴舞公園の花見で使用してまいりました。
もう1ヶ月以上前の話ですけど。

P1060031.jpg

花見では強力な助っ人として活躍してくれましたよヘクサライト。超楽チンでチリン!
シートはマイテントGRAND MESA2のフットプリント、
EtaEXPRESSで私はホットコーヒー、彼女はルービーでおつまみパクパク。

目前の無粋なロープには萎えますが。
そんな光景もうそこらじゅうで見かけますもんね、行政の過剰対策による無粋な景観。
行政が過剰なのか、日本人の民度がまだまだ低いのかどっちのせいなのか分かりませんが。
まぁ相乗効果でこんな事になってんでしょうね・・・。
でもこのような対策せざるを得ないなら得ないで、景観もうちょっと考慮してほしいですな。
お花畑にこの黒黄のロープやテープはいくらなんでも無いでしょう名古屋市さん。
美しい国ニッポンなんですから。

景観ついでに言っとくと日本のレジャーシーンで大手を振っているあのブルーシート、
アレも嫌だなー。景観ぶち壊しでしょうあのブルー。
皆がもっと抑えた色目のレジャーシート使うようになるといいな、と日々願っております。
美しい国ニッポンなんですから。

見た目も意識も美しくない私ごときが偉そうに世の中斬って何かすんません。


そして、そんなアメリカから輸入したヘクサライトで小粋に花見チリンしてる我々に対して
ヘクサライトの母国の方かもしれない人たちは皆ことごとくスタンディング花見なのでした・・・。

P1060036.jpg

こちらはテーブルを囲んでのスタンディング花見イイですね~。
ナイス立食花見スタイルだな。

P1060035.jpg




重量気にしない使い方なら右のパワーラウンジャーの方が使い勝手良いと思います



スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/04(土) 03:04:46|
  2. その他装備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山装備まとめ-私用行動着

今春からの登山デビューに向けて昨年の11月から装備集めだして早半年、
既に低山デビューかましてきましたが、ここに来てよーやく私用PATAGONIA R2ゲト。
予備・着替用のポロシャツもゲトりましたので私用行動着のセット紹介を再び。

彼女用セットと私の途中経過の行動着エントリーは以下リンク先にて。

登山への道-The Road of The Mountaineer-行動着編

登山装備集めだした頃は$1=80円前後と歴史的円高水準でウハウハでしたが
R2ジャケットどの色買うか迷いまくりで買いあぐね続けてる内に
政権交代起こってあっという間にウハウハ気分も風前の灯となり
海外セール品のR2新品を日本定価の半額以下でゲトるタイミング完全に逸してしまい、
どーしよっかなーなんて日米問わずあれこれ色々チェックしてまいりましたが、
2012モデルの美品中古ちょい難アリ品ではありますが希望カラー&サイズの物が
ヤフオクの方に登場、どーせ値段上がっちゃうっしょと期待もせずにウォッチ、
しかし全然入札入らなかったのでスナイプ入札にて無事格安落札。
難アリ部分に皆さん抵抗感じたかもな感じとオク設定期間短かったのが勝因かな。

偽物普通に紛れ込んでるヤフオクや国内ネット通販ではございますが
この微妙なカラーの偽物はさすがにまず無いなと判断。そもそも中古出品ですし。
掴まされた偽物をオクで流すってパターンも考えられますが、
やはりこのカラーの偽物はまず有り得ないんじゃないかな?出品者さんの評価も悪い0。

人気のブランド品新品同じ物を大量だったり何度も出品してる人はまず怪しいでしょう。
今冬には某海外ブランドのダウンパンツとか大量にオク出品されてましたが
アレは確実に怪しいブツでしたね。安値でも私は入札しませんでした。
ガンガン落札されたおしてましたが!!

P1060228.jpg

PATAGONIA R2 JACKET DEEPSPACE/M 多分2011-12モデル (US定価$158/日本定価21000円)

ヤフオクの写真で判断した通り、ほとんど着用感も無い状態。
カラーは緑がかったネイビー系の微妙でナイスなDEEPSPACEカラー。

P1060229.jpg

街着としてのUSEDなら古い物でも気に入れば全然良いんですが、
あくまでも登山用途でのテクニカルウェアですから古すぎるのはまず無しなんで、
これは2011-12モデルと最近の物で且つ着古された感じも全く無い状態なので無問題。

一部分にちょいと難アリますが修理して着用。着用には何ら問題は無い程度の物ですので。
とにかく予定してた金額の更に半額にて程度良好なR2ゲトれたんで大満足でございます。

R2は2013モデルチェンジでよりテクニカルなデザインに
右2つはより行動着向きで寒冷時期にはベースレイヤーとしても着用可なR1一番人気のフーディー
R1は他にフード無しのプルオーバーと前面フルジップの3タイプ有るのでお好みで





そして着替・予備用シャツとしてユニクロのドライEXポロがセールになったので購入。

P1060232.jpg

私好みの色目のグリーンでドライEX素材だったのでこのポロを購入。1290円。
ユニクロのドライTの登山使用については使える派と全然ダメ派で拮抗しておりますが
ドライEXマテリアルならまぁ大丈夫なんじゃないでしょうかね。

登山向きなジップネックタイプの半袖ドライTも現在ラインナップに有りますが、
ドライEX素材じゃないのでパスしてこちらのポロをチョイス。

取り敢えず洗濯機で脱水かましてみましたが、水気の飛び具合は中々のモノでした。
5月好天下で30分足らずで大体は乾いた感じで、これはボチボチ期待できそうですな。
気になる防臭性について判断出来るのはもうちょっと先の話に。
まぁアプローチはほぼ車利用だと思うので臭いについてはそれ程気にしてませんが。


これで私の3シーズン用行動着の取り敢えずのトータルセット揃いました。

P1060238.jpg

行動着ベースセット。定価トータル33500円程度ですがポイント購入分込18000円前後でゲト。
お高いCW-Xスタビライクス新品半額ゲットが効いてますね。

Outdoor Research Sequence Tee MENS/M 米定価$49(日本定価4400円位?A&Fさん懇親の価格設定)
モンベル ジオライン L.W. ラウンドネックL/S SILVER/L 定価3400円(楽天ポイントで購入)
オンヨネ メンズ ストレッチ3/4パンツ MENS/L 定価9975円
CW-Xサポートタイツ スタビライクス MENS/M 定価15750円

以下バリエーション。

P1060239.jpg

P1060242.jpg

P1060241.jpg

レインウェアもウィンドブレーカーとして活用。(MARMOT PRECIP JACKET MENS/M)
基本雨降りそうな時は行かないんで出来るだけ活用しなきゃね。着なくても劣化は進むし。
ウィンドブレーカーとしてパタゴニアのHOUDINIとか欲しい所ですが我慢我慢でレイン兼用。
後は、温暖な時期の低山防寒具としてR2ではなくユニクロの薄手エアテックフリースも使用。
ボトムは基本ショートで、彼女は寒い時にはレッグウォーマーやタイツの重ね着で対応。
それでも厳しい時にはレインパンツを使用。こちらも出来るだけ活用予定。
このように兼用しなけりゃレインウェア着る機会相当少ないと思うので。

L/SベースレイヤーとTシャツのベースセットに気温・天候に応じて
エアテックフリース・R2・レインウェア組み合わせて対応っつーレイヤーリングシステム。

プラス、主に3シーズン寒冷時期~夏山富士山や高山での停滞・テン泊滞在用に
ユニクロULダウンを使用。こちらは停滞時~滞在着用で基本行動着ではありません。

こんな感じのミニマムな行動着パターンで取り敢えず3シーズンの登山に臨みます。

お金に余裕ある方や、よりきめ細かく温度対応させたい方は
寒冷時期用に中厚タイプの化繊・メリノウール等ベースレイヤーだったり、
逆にアークテリクスのフェーズSL等夏向きベースレイヤーだったりでバリエーション出したり、
HOUDINI系の軽量ウィンドブレーカーや、レインウェアより行動着として快適なソフトシェルで
より快適なレイヤーリングシステム構築されるとよろしいんではないでしょうか。

今回私はテン泊装備まで一気揃えだったのでミニマムにスタートしましたが、
2年目以降はちょっとずつ買い増ししてバリエーション出していこうかなと思っております。


テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/05(日) 03:43:04|
  2. ウェア類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山への道-The Road of The Mountaineer-登山で使うダイソー他100均グッズPart.2

久しぶりに100均ネタを。今回は多分ほぼダイソー物です。
以前のエントリーはカテゴリー欄-100均から飛んでいただければ。

倹約派山屋の皆さんは当たり前に使われてる物多数で取り立てて新アイディア的なのは
何も無いかと思いますが、当過疎ブログで抜群のアクセス数を誇る話題ですので。
まぁ最近は満遍なく色々検索かけられて来られる方増えてて嬉しい限りなんですが、
特に最近はTEVAハリケーンXLTの新色出たようでTEVA検索でここにたどり着かれる方が多い模様。
旧カラーとはいえ当ブログで投売り時の値段見てショック受ける方もいそうですね。


P1060176.jpg

P1060184.jpg

まずはジッパー付きクリアパック。
濡らすな危険!の登山では専用のドライバッグも豊富に有りマストなアイテムですが、
取り敢えず細かい物に関しては何でもコレに収納しとけって感じで。
ワンサイズのだと量が多すぎて持て余し気味になる中、ナイスなアソートパック。

P1060181.jpg

一々どのサイズが何枚必要か?とか調べるのも面倒なんで
ズボラな私にはこれは助かります。サイズと枚数は上記写真で確認を。確認出来ればですが。
大きいサイズのがもうちょい入ってると尚良しなんですが贅沢言っちゃいけません。
大きいサイズのはどこのご家庭でもキッチンで余らせてるの流用すればいいんです。
まぁこのアソートパックは小サイズ多めのせいで、細かい物で無駄に使用してる気もしますが。

P1060227.jpg

P1060188.jpg

こんな感じでガンガン使いまくり。
ザックのウェストポケット等にも入れておいて雨降ってきたら携帯やコンデジに使ったり。
上記写真のエマージェンシーキットの詳細は別のエントリーにて取り上げる予定です。


P1060182.jpg

P1060183.jpg

A4サイズのジッパー付クリアケースは勿論マップケースに。
ほぼ2人での山行になるのでストラップなんて不要。彼女のザックポケットに入れときます。
当然完全防水なわけがありませんが取り敢えずまぁこれでいいやって感じで。


P1060224.jpg

まとめて一気に。
救急用品類(後日まとめます)、靴や諸々の応急処置用ダクトテープ代わりの布テープ、
富士山砂走り後~靴の汚れにまで活躍期待のブラシ、ハッカスプレー用スプレーボトルとスポイト。
ブラシは携行しませんよ。これは車載用アイテムです。


P1060244.jpg

山行中のもしもの時にはこの靴べらで穴掘ってから・・・。
これで穴掘れる所なんて限られそうですが軽いし小さいし。4th iPod Touchでサイズ比較。
まだ買ってないですけど100均の簡易トイレとセットで必携でございます。
ティッシュも簡易トイレの密閉パックに入れて持ち帰らなければね。
可能な限り使用は避けたいアイテムではございますが。


P1060246.jpg

高山~寒冷時期には写真のとは別のプロパン入りのハイパワータイプのガスカートリッジと
カートリッジを保温して気化促進させるカバーが有れば火力もちょいと安心の模様。らしい。
カバーも専用品買うと1000円だ1500円だするので、何か無いかと家の中漁ってみましたら
昔カメラ機材用に買ってた小ぶりなクッションポーチが有ったので被せてみる。

P1060247.jpg

下がかなり余るのでカートリッジの窪みに埋め込んで。強引ですがまぁ代用出来そう。
取り敢えず今回新たにゲトったのと自宅サルベージした100均グッズはこんな所でしょうか。


後日、エマージェンシーキットの詳細アップしますのでお手すきでしたらお付き合いの程を。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/08(水) 02:13:46|
  2. その他装備-100均
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山への道-The Road of The Mountaineer-サコッシュ

重装備だったりロング&ハードだったりの山行の時なんかは特に
出来る限りザックを開閉する手間はかけたくないってもんでしょう。
そんな事から必然的に皆頼りたくなるフロントバッグ。
専用のチェストバッグだったり、アークテリクスのMAKA等ポーチ系流用したり
皆さんあれこれ試されてることかと思います。

当然初心者の私も利便性追求の為にアレコレ勉強し探しております。

ちょっと前にはオスプレーのグラブバッグが大人気だったようですが
これ流石ロストアロー様だけあって安くていいんですが、ちょいと小さすぎなのがね。
携帯や行動食・サングラスとかちょっとした物だけで十分って人には最高にオススメです。
ザックのショルダーに脱着出来るしポーチとしても活用出来るし使い勝手良さそう。
まぁ何よりもまずお値段が素晴らしいんですけれども。




最近では日本のガレージメーカー?パーゴワークスのパスファインダーでしょうか。
S/M/Lとサイズ展開も有り雑誌見ててもほんと使用してる人多いですよね。
でもちょいとお高いんだなー。ガレージメーカー系が割高になるのはしょうがないんですが
U.L.(金銭的な意味で)ウルトラライトトレッカーとしては中々手が出しづらい。
あと、ショルダー脱着型は安定性の為にはナイスアイディアだけど手間かかるのが難点。
ザック降ろす度に一々アタッチメントを脱着しなきゃいけないのはちょっと気にかかります。
怠惰な私は多分鬱陶しくなっちゃいそうで。






定価売りがほとんどな中、秀岳荘楽天さんは10%オフですね。

アマゾンにも有ります(多分一番人気のMのみピック)



で、シンプルな構造で上記のようなチェストバッグ程には収納性は高くは無いですが
ザックリと入れれて手間かかからない上に超軽量でU.L.派(モノホン)に人気のサコッシュ。
日本のガレージメーカー中心に各種リリースされております。
こちらもガレージメーカー物だけにちょいとだけですがお値段張ります。

と、中々飛びつける物が無いなと悶々としておりましたが
さかいやでMARMOTのサコッシュ的バッグがセールだったので安易に飛びついてみました。
U.L.の鑑ですね私。ウルトラライトの意味はモノホンとは全然違いますが。

P1060267.jpg

MARMOT ライトショルダーバッグ さかいやセール1680円(定価2980円)65g

ライトショルダーバッグって商品名ですが、完全にサコッシュですね。
こちらはマチがあるのでサコッシュとは言わないのかな?
マーモットでは四角友里さんとのコラボアイテムのサコッシュが有るんですが
山ガールじゃないしお値段も倍近くに跳ね上がるので私には無縁の商品であります。
まぁこれもセールだから飛びついた訳で、定価ならU.L.系ガレージメーカーの中で
同程度の価格帯のやつも有るんでそっちチョイスしますが。

P1060268.jpg

で、こちらのサコッシュ、サイズは横25/縦32/マチ10cmで容量8Lと程よいサイズ。
パッカブル仕様でパック化する部分が普段は内部のジッパー付き小ポケットに。
これは細かい貴重品入れておいても安心でナイスですねー。
こんな事さかいやの商品ページでは一切触れられてませんが。
ショルダーは長さ調節可能。左肩にたすき掛けすると調整パーツがザックショルダーに
干渉しそうですが、そんな時はロゴ無しの裏面を表側にすればOK。
右肩にたすき掛けすればロゴ面表で大丈夫。私はロゴ面裏側にした方がいいと思いますが!
又、コレをたすき掛けしてからザック背負えば、そこそこはホールドもされそうです。
と、色々偉そうに理由付けしておりますがまぁ値段安かったからこれにしとるわけで・・・。

シルナイロンで耐水性ある素材ですが、出し入れ口は1箇所マジックテープで止めるのみ。
シームもされてないので多少は雨避け出来ますよって所でしょうか。
まぁ雨降りゃサコッシュごと上からレインウェア羽織るんで問題ないですね。

取り敢えずこちらを我らのフロントバッグとして活用していく所存であります。
ボチボチのサイズあるんで、出来ればサブザック的にも使えたらいいななんて思ってます。
例えばテン泊時に、山行中はサコッシュだチェストバッグ使って、テン場からの
ピークハントだったり周辺ぶらつくのにも別にサブザック用意するとか無駄すぎますもの。
出来ればこれは共用したい所。使えるといいな。


2015年~マスメーカーからも中々良さげなのがちょろちょろ出てきました。

○GRANITE GEAR HIKER SATCHELハイカーサチェル(定価3,996円)

グラナイトギアから多分日本限定企画でサコッシュ的な物がリリース。
サイズは20x17.5x4cm/65g、30Dシルナイロン使用。
口はジッパー仕様でサイドポケット・キーチェーン付き。ストラップ着脱可能。
サコッシュではポケット付の2層構造だとマップやタオルを別途収納出来て便利。
GRANITEGEARならではのポップなカラーリングも相変わらず魅力的。

サコッシュというと最新ハイテクマテリアル使用でとかく割高になりがちな
国内ガレージメーカー物ですが、グラナイトギアのは現在広く普及している
シルナイロン素材使用でそれらよりは割安な価格帯となっている点も嬉しいポイント。
ガレージメーカーのサコッシュは痒い所にも手が届いた作りだったりで魅力的ですが
流石にサコッシュに6,000円だ8,000円だっつー値段は私には中々手が出せない領域。
適価なシルナイロン製で色々出てきてくれた方が私的には大喜び。
サコッシュ程度のサイズの物ならシルナイロン製でも十分軽量ですからね。
ULシーンから派生したアイテムですからULに拘る作りをされるのも分かるんですけどね。







○RIPEN マップサコッシュ(972円)**購入。ドリンク等重い物入れなければアリです

ガレージメーカーのは当然グラナイトギアのも高いわっつー方にはこちら笑
アライテントの新作マップサコッシュです。
生地がテントのボトムシートと同素材だったり、
長さ調整用パーツが張綱等に使う自在だったりと作りはアライテントならでは。
55gでサイズは幅26cm、高さ18cm(伸ばした状態で31cm)。
口部分は折り込むだけの簡素な作りで使い勝手は悪い部分もあるでしょうが、
この値段でメッシュポケット付きなのは有り難いですねー。
ただストラップが細いので軽い物のみの収納がベターかと思われます。
これにはセコい私の触手もビンビンに反応。

**石井スポーツさんブログより画像拝借(http://www.ici-sports.com/blog/category/ohmiya/)
マップサコッシュ1

マップサコッシュ2

◇ライペン・マップサコシュ

◇ライペン・マップサコシュ
価格:972円(税込、送料別)












○追記○

早速伊吹山で使ってきましたがこれはイイ買い物でしたねー。
とにかくザックの着脱の際にほぼノーストレスなのがいいです。
更に500mlペットボトル入れといても大して振られないから重宝しました。
行動食・タオル・ペットボトル・マップ・コンパス・時にはカメラまで。
さすがの容量たっぷり8L。飛びついといて良かった。すぐ完売してたし。

IMG_3361_顔加工

ショルダー調整パーツ干渉しないように裏側にして使用。
マーモットさんデカロゴ隠れちゃって宣伝にならなくてゴメンね。

○追記2○

伊吹山翌週の御在所岳でも使用してきました。
中身はこんな感じ。

P1060493.jpg

左上のメモ帳とハッカスプレーは内部の小ポケットに。
他は行動食・ドリンク・メンソール系さっぱりシート・クールタオル・マップ&コンパスをざっくりと。
あと、そこそこサイズあるお陰でゴミ袋も一緒に突っ込んどけるのが良かったな。
休憩時のザックの開閉はドリンク入れ替え時位で済んでホント活躍してくれました。


○追記3○

大きいためドリンク始め色々詰め込みすぎて重くなりがち&ゴテゴテフロント装備になってしまうんで
見た目もスッキリさせたいことから現在は新たに小ぶりなモンベルのULモノポーチS(私)と
TNFフロントアクセサリーポケット(彼女)を使用中。
MARMOTのは登山後のお風呂セット&着替え収納用バッグとして活用しております。
そして2015年は上記に追記したグラナイトギアやRIPENの新作を新たに購入してみる予定です。

**私分でRIPENマップサコシュも追加購入。
  ある程度フロントに装備しておきたい時はRIPEN、少しでいい時はモンベルで使い分けしていく予定。



テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/09(木) 15:14:30|
  2. バックパック&サック類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山への道-The Road of The Mountaineer-ファーストエイドキット

1$=100円を4年ぶりに突破しようが相変わらずの激安ハンターっぷりで
最近は小物中心ではありますが海外通販したおしておりますが、その話は又後日に。

で、今回は救急用品について。
色々WEBや雑誌を巡回して何が必要か調べましたがまぁ中々大変。
基本的にズボラ体質なんで、もしもの備えなどには無縁で生きてきましたが
登山はもしもの備え山の如しなレジャーですから揃えるしかありません。
取りあえずは大体揃えました。ズボラなんで何回も買い忘れたりしながら。
ポイズンリムーバーと薬関係以外はほぼ100均で揃うので助かります。

P1060227.jpg

ヤフオクで20円でゲトったイーグルクリークのパックイットスリムキットに
100均のチャック付きパックに小分けして収納。揃えてみると中々重量ありますね・・・。

P1060226.jpg

Myエマージェンシーキット内容

・絆創膏各サイズ
・ソルボの救急バン(靴擦れ用)
・滅菌ガーゼ小(止血用にまずはあった方がいいでしょうかね)
・包帯
・非伸縮タイプのテーピングテープ(捻挫や膝痛等の時などに)
・綿棒(救急ちゃうけど耳かきしたくなりそうだし)
・ポイズンリムーバー(虫刺されの毒抜き)
・ピンセット(虫や植物のトゲ抜き等)
・裁縫道具(ギアの修繕~応急処置等に)
・EVE(頭痛だけじゃなく高山病対策でも)
・ストッパ(下痢止め)
・ダクトテープつーか布テープ(靴底剥がれたりギア補修だったり色々)

取り敢えず写真に写ってる物は以上となります。
写真には無いですがエマージェンシシートはシュラフカバー兼のSOLエスケープビヴィで。
これではまだコンプリートでは無く以下の物も追加予定。

・ムヒやオイラックス等虫刺され用軟膏
・風邪薬&胃腸薬
・ゴム手袋(感染予防用。何か大げさな気がしてまだ買ってないっす)
・マルチツール(持ってるTIFFANY&VICTRINOXによる洒落てるが無駄に重い奴取り敢えず使います)

三角巾は不要と判断。固定に使えるバンダナだ細引き(細いロープ)だ色々所持してますし。
消毒液も昨今の流れでは不要と判断しキットに組み込んでいません。
その代わり傷口洗い流す水が必要ですよ。
ガーゼ・包帯はもうちょっと多めにしてもいいかも。血が中々止まらない時もあるでしょうし。
写真には無いですがガーゼ兼用として生理用品も入れてます。雑誌で止血に使えるとの記事見たので。


ダクトテープっつーか布テープはブログが雑誌で見かけたアイディアを拝借。

P1060225.jpg

ストロー切って適当な長さ分巻き付けます。ズボラ体質丸出しな巻き付け方ですが!

プラス、隣接ネタとして雉撃ち・お花摘みセット(下のお話)

P1060244.jpg


先日ダイソーで買った木製の小型軽量靴べらを強引にスコップ代わりに
あと、同じく100均で簡易トイレも買って密閉パックに使用済トイレットペーパーを。

こんな感じでもしもの時に備える所存でございます。

って予定でしたが!キャンドゥにてもっと良さげなの発見したので買い替え。

P1060689.jpg

ダイソーで買った木製のは16gと軽くて良かったんですが、流石にちょいと小さくて
使いづらそうと思っておりましたと所、キャンドゥにてステンレス製で長めの発見。
重量は32gと倍の重さになりましたが、全長16cm弱で穴掘りにはよりベターな感じに。
100均モノはこーやって手軽に買い替え出来るのがいいですね。勿体無いは勿体無いですけど。

例えばチタン製でU.L.系の方が所持されてそうなミゾー ミニスコップ モグで1575円/20g/15.6cm
モンベルのハンディスコップで1200円/40g/サイズ不明

上記品同様折畳みにはなりませんが、キャンドゥのこれチョイスが正解じゃないっすかね?

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/11(土) 02:28:05|
  2. 周辺装備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オスプレー日帰り~テント泊用ザックまで25%オフセール中

オスプレーのテン泊縦走向き大型ザック中心にセール中。
内外価格差ほとんどないオスプレーは25%オフでも十分安いです。アメリカ目線でも。
オスプレーの大型ザックは標準的モデルの中では他社同等品比で軽くてイイですね。


***********************************************************

○さかいやでイーサー70が30%オフ○2013/7/18



************************************************************


こちら↓のリンク先で一覧ご確認出来ます。1ページ目ラスト位から大型ザック。
最初の方はハイドレーション系ザックやタウン~日帰り用の小型ザック等。

★オスプレーザックのテント泊~縦走用向き人気モデル中心に25%~40%オフ★

イーサー60



イーサーの女性モデルエーリエル55



タウン使用~日帰り向けのも有ります。こちらは30%オフ




さかいやにも少し有りますね

○オスプレー・エーリエル65【26%OFF!】

○オスプレー・エーリエル65【26%OFF!】
価格:17,800円(税込、送料込)



大型ザックは今はこれくらいですがタウン~日帰り用は色々有り





○オスプレー・コメット(旧カラー)【40%OFF!】

○オスプレー・コメット(旧カラー)【40%OFF!】
価格:5,040円(税込、送料別)


テーマ:商品紹介 - ジャンル:アフィリエイト

  1. 2013/05/11(土) 15:13:28|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

名古屋激安の殿堂キンブルで登山グッズ漁るPt.2

久しく覗いてなかった名古屋激安の殿堂へ久しぶりに行ってまいりました。
収穫は大して無かったですがやっぱマメに覗きに行かなきゃな、ぼちぼち近いんだから。
これらは数日前の情報なんで現時点で在庫有るのかは不明。

P1060269.jpg

井村屋 スポーツようかん 30円!!(賞味期限残り約1年)

勿論行動食用に。もっと買い占めてこりゃよかった。
スポーツ・アウトドア用にワンハンドで手軽に栄養・塩分補給。
1本でごはん約1杯分(171kcal)のエネルギー補給とおよそ0.2gの塩分補給。


P1060270.jpg

MY水筒(コールド専用) 550ml

安物買いの銭失い上等で購入。プラスティックボディのワンタッチウォーターボトル。
ナルゲンとかこの手のは軽いからイイですね。ステンの保温・保冷ボトルも魅力的だけど。


お値段はコチラ

P1060271.jpg

標準価格は1000円前後の模様。調べても卸先の情報くらいしかネットには無かったですが。

P1060272.jpg

一発で開かない事多々ですが、まぁ簡単に開いちゃうよりはいいんでしょう。

P1060273.jpg

使い物になるかは分かりませんが、キンブル楽しいな!!
安物買いの銭失いでもここまで安いと全然懐痛まないレベルなので!!


○追記○

先日伊吹山登山にてアスファルトの駐車場で準備中に中身入った状態で落とし
割れちゃって一度も使用することもなくご臨終に・・・。
使ってた彼女はワンタッチじゃ中々開かないのに嫌気さしてました。

○追記○

同じく先日の伊吹山でスポーツようかんを行動食で食べましたが
甘いものはかなり効くなって事でまだ有れば買い増ししようと再びキンブルへ。

P1060329.jpg

キンブルは在庫の回転早そうだから半ば諦め気味でしたがまだありました。
これでトータル20個程で一人10個。1回の山行で2個摂取として山行4-5回分備蓄。

虫除けパッチが有ったのでこっちもまとめ買い。1個31円でしたので!!
まぁ屋外じゃハッカスプレーも蚊取り線香もこれも大して効果は出ないんでしょうが
まぁ低コストでやれる準備だけはしておこうって事で。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/14(火) 12:38:45|
  2. 激安の殿堂キンブル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013.05.15 伊吹山(標高1377m)

P1060311.jpg
**何かすげーデカいザック背負ってるように写ってますが30Lサイズですよ!!

月1回のペースで順調に登山こなしておりますが
今回は滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山へ行ってまいりました。
低山ですが登山口が標高220mからのスタートで標高差は1157mと中々で
東海・近畿地方の方には富士登山の練習用にも人気の模様。

富士山と伊吹山の標高差と距離比較してみると

伊吹山:距離10km強-標高差1150m
富士山:富士宮ルート 距離11km-標高差1350m(吉田ルート 16km-1450m / 須走ルート 15km-1800m)
**富士山は剣ヶ峰までの距離。山頂までなら上記数値より距離は短縮されます。

と、西日本からの富士登山メジャールートは数値上ほぼ同等なんですよね。
正に伊吹山は富士登山練習にうってつけの山なんですが、高度が全く違うので
数値は同等でも高度障害等過酷さは別次元でしょうから同列視出来ないのは大前提。



前回の御在所岳での遅い登山開始を反省し朝5時に自宅出発、
御在所岳への下道ルートではR23利用で早朝から思わぬ渋滞に遭遇したりで
色々下手打ちましたが、今回の伊吹山への下道R22-R21利用では
全く渋滞箇所もなく絶えず高速巡航で予定より30分早く6時半前には到着。
なので近くの道の駅の様子見に行ったりしてから登山口近くの駐車場へ。
登山口目の前の駐車場は1000円ですが、その周りはほとんど500円です。
登山口近めでしたが先着は若いカップル1組のみで平日のありがたみを実感。

P1060286.jpg

今回トレッキングポール初使用。長丁場ですからこれだけは前回みたいに
忘れちゃいけないと前日からしっかり準備。
ポールと機能性タイツとアミノバイタルプロの疲労軽減3種の神器フルセットで
臨む予定でしたが、今回はアミノバイタル忘れました・・・。
伊吹山登山で私みたいなタイプは絶対忘れちゃいけない物の一つなのに。ショック。
今回は筋力不足を補うあらゆる手段を駆使しなければと思っていただけにヤバいです。

P1060287.jpg

移動時の足元はTEVAハリケーンXLT。下山後に履き替える時は至福の時。
準備中に駐車場のアスファルトに先日キンブルで買ったプラボトル落としいきなり破損。
2本有るし予備の水・スポーツドリンク粉末も有るんで問題ないですがスタート前から不吉な予感。
実は今回は徹夜明けでの強行。典型的夜型人間で普通の時間帯にはまず寝れないんです。
前回の御在所岳も2h弱の睡眠時間で最初からすげーしんどかったですから今回も不安。

P1060291.jpg

準備整え、神社から脇の登山口へ。

P1060292.jpg

P1060294.jpg

7時登山開始、1合目までは植林帯で距離900m標高差200m。中々しんどい。
2合目~3合目はゲレンデ沿いの登山道を歩きますがこれまた中々しんどい。
1合目~3合目は距離も結構有り総じて中々しんどい感じなんじゃないでしょうか?
健脚の方を除けば。

P1060302.jpg

3合目付近から麓を望む。曇り予想でしたが青空も結構出てる感じ。
朝方で麓はまだモヤってますが。

P1060304.jpg

3合目から山頂も確認できます。晴れてますが山頂付近には厚めの雲。

徹夜明けでも前回よりはまだイケる感じは有って取り敢えずは一安心だったんですが
それでも中々しんどい3合目までで大分バテて3合目で大休止。してる間に
偶然同日1h遅れでスタートしてた私のDJのワンフーでもある子のグループに追いつかれます。
彼らにアミノバイタル系高値で買うよと交渉しますが誰も持参してないっ!若いってイイな!

4合目からは距離も大分短くなり6合目位までは順調に進みます。
まぁ休憩多すぎ&超長すぎでトータルのCTからは既に大幅に遅れてますが。

P1060306.jpg

5合目で今度は私が知り合いに追いつきます。
ですがここで又私は大休止で彼らは順調にとっととお先に進みます。

P1060312.jpg

IMG_7501.jpg


5合目の大休止終えて再び進みだす頃には山頂の雲も大分薄く。
彼女も当然ポール初使用。私は最初から結構効果的に使用出来た感有りましたが
彼女が上手く使えてたかちょいと気になる。
トレッキングポールって初心者には中々上手く使えない物らしいですからね。
そして上手く使えないとただただ邪魔なだけですからコレ。

で、私ロン毛で登山時には割と鬱陶しい思いしてますが
被り物似合わないので登山用ハットも中々買えずにいたんですが、
今回割と額から汗タラタラこぼれてくる状況で急遽汗止め目的でバンダナを頭に。
男臭い玄人臭醸し出すバンダナ巻は小っ恥ずかしいので早急にハットを購入しなければ。

P1060314.jpg

5合目と6合目の途中から麓を望む。

P1060315.jpg

曇り予報だったのにかなり晴れててラッキー。
まぁ伊吹山は1合目以外は日除け出来るコースが皆無なので
暑くなってきたら雲天こそが絶好の登山日和であると思われますが。
この時期でさえも下山時の昼過ぎには日差しが中々厳しかったです。

そして比較的楽だった4合目~6合目も通過し
いよいよ割と急登でハード目になる7合目~山頂へ。

この辺はもうヘバってて看板位でしか写真も撮ってなかったです。

P1060316.jpg

P1060318.jpg

CTタイム通りならもう既にこのような青空の下、山頂に到着して飯食ってる頃合でしょう。



で、今回も大幅にCTより遅れて山頂ようやく到着。遅いから再び山頂曇っちゃってたよ!

P1060319.jpg

P1060321.jpg

人もチラホラ程度で落ち着けます。伊吹山は若い子多いなーって印象でした。
で、山頂で昼食取りましたがそこそこの強風で山頂にガスが吹き上がってくるんで
ストーブの火が結構消えちゃって準備にちょいと往生コキました。
てんやわんやだったので写真も撮れず。

IMG_7956.jpg

立派な日本武尊像と違い謙虚でひっそりとした一等三角点。

IMG_9438.jpg

三角点近くから麓を望む。ガスりまくり。

IMG_3361_顔加工

立派な日本武尊像前でちょうど居合わせた知り合い軍団に撮ってもらう。
知り合い軍団は我々より1h後にスタートし1h早く山頂到着。
彼らはCTよりもお早い健脚軍団でした。
私はちょっと異常に多く&長く取りすぎる休憩何とかしなきゃと思ったです。
大人になってからのスポーツ歴なんて10代後半~20代後半までやってたスノボ位ですから
もう圧倒的に体力無いんでしょうねー私。体力アップまじで考えなければ。

あと、私はテント泊訓練の為、日帰り低山でも敢えて装備は10kg前後にしており
今回も御在所岳もそれで登ってますが、それも問題有るんでしょうね。
ザックが良い物ですから背負ってても10kgの重さは余り感じないのですが、
そうは言ってもまずは基礎体力くらいアップしとけっつー話ですよ。

まぁそもそもポッチャリが止まらないのが大問題であって10kg位減量もしろよっつー話。

話変えて、先日ゲトったこのMARMOTのサコッシュ早速使用しましたが
サコッシュいいですねー。ボチボチのサイズでドリンクまで容易に入れる事が出来て
それでもシュルダーハーネスによってある程度ホールドされてるので大して振れる事もなく
非常に使い勝手が良いなと思ったです。ショルダーを最短にしておけば
急登時にも足に当たらず邪魔になりません。使用後洗いましたが撥水性も高かったです。

ドライブウェイで直通の山頂だけに売店も多数でしたね。

P1060320.jpg

3合目や5合目にあった自販機で500mlペットボトル200円位でしたから
山頂でのこのお値段は割安に感じますね。到着後たまらずコーラ購入でガブ飲み。冷えてて最高。

軽く食事取りたっぷり休憩もし13時過ぎには下山開始。
しかしここらでデジカメのバッテリー切れて予備も持ってきて無かったんで撮影終了。
iPhoneでちょっとだけですが撮っておきました。

IMG_5218.jpg

下山時には麓のモヤりも消えて水田や琵琶湖もキラキラだっただけにバッテリー切れ残念。

下山では最初順調で調子に乗りすぎた為、後半は完全にヘバって辛かったなぁ。
結局下山も大休止何度かしてCT大幅に上回ってしまいました。
6合目から下の道のりはホント長く感じて辛かったので、私のように子供じみた調子の乗り方は
私のような初心者の皆さんはくれぐれもしないように。

今回は前回の御在所岳のように下山でロープウェーに頼るとか出来ませんから
頑張って朝早くから登山開始しといて良かったです。

そして伊吹山は登山靴のテストにはうってつけの山でした。
それなりの標高差と距離を体験出来るので爪当りや靴擦れ等の確認にはもってこいでしたね。
結果、私は爪当りは下り中たまにある程度で爪のダメージは全く無く、靴擦れも無く一安心。
彼女もちょっと懸念してた部分で痛みがあったようですが全然我慢出来る程度のようでした。
この収穫は大きいですね。取り敢えず2人共モンベルの登山靴でしばらくは行けそうです。



って感じでヘロヘロ満身創痍の身になり登山中には更に20歳位老け込んでましたが、
下山しちゃえばこっちのものでパワー復活。
徹夜明けでの登山後なのに張り切って登山後レジャーを満喫します。

伊吹山周辺ではあまり温泉も期待出来ないので
養老に寄って温泉入ってから養老焼肉街道で焼肉夕食ってプラン練ってたんですが
源泉かけ流し温泉でゆっくり疲れを癒すっつー時間的余裕は無くなってしまったので
温泉泣く泣くカットして、安くて美味い焼肉ロードの中でも更に一段安くて超絶人気の
藤太へだけ久しぶりに寄ってまいりました。

パワー復活とは言っても疲れてて脳みそは回転鈍かったんでしょう。
オーダーはちょいちょい選択ミスしちゃいましたね今回は。

IMG_0735.jpg

右下:上カルビ2人前(1人前580円) 左:上ロース2人前(1人前680円) 上:タン塩780円

上カルビは1人前で良くて他のオーダーするべきだったし、
タン塩は特選じゃなきゃダメなのにノーマルオーダーしちゃってたし。
まぁノーマルでも厚切りでいいんですが、ここのタン塩は特選必須です。
特撰より上位では確かタンでも冷凍じゃなく生のが出てきたはず。しくじったな。

IMG_7619.jpg

左:特選ホルモン(プリプリッ♪500円) 右:上ロース(厚切りで甘くて柔らかくてウマウマ♪)

その他がっつりご飯もの系と彼女大量のビール摂取でお会計6140円。
藤太はその辺にある焼肉チェーン店と変わらない値段で美味しく焼肉頂けます。
今回は極上系はオーダーしなかったので更にその辺の焼肉屋プライスに。
(上カルビ・上ロースクラスでも余裕でお値段以上のクオリティです)
精肉店経営ですから高級~稀少部位も豊富で、この辺オーダーしてもかなり割安ですよ。
養老焼肉ロードで最もCP高い店求めるならこの藤太、クオリティ重視ならたきちでしょうかね。

名古屋方面から伊吹山登山される方は、下道派なら温泉や夕食寄らなくても
県道58-県道8の養老経由でのこのルートはオススメ出来るかもです。
夕方~夜早めの時間帯で渋滞一切無しで伊吹山から自宅まで戻れましたから。
夕方伊吹山から養老までで30分強、20時前後に養老出て名古屋中心部まで
非常にのんびり安全運転で走って1.5h弱でした。
メジャー下道ルートのR22-R21だと時間帯によっては超絶混雑必至ですからね。


と、徹夜明けでの登山でありましたが
登山以外は結構パワフルなおっさんなのでありました。登山こそが一番重要なんですが。
流石に帰路名古屋近くではちょいと運転してても眠たかったけど。


まぁとにかく登山後にゆっくり温泉で疲れ癒す時間も取れるくらいには
コースタイム縮めたい!!(切実)




沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。




アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香




テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/16(木) 17:08:58|
  2. 伊吹山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山への道-The Road of The Mountaineer-登山で使うダイソー他100均グッズPart.3

登山ネタにシフトして半年ほど経過しましたが
最近は毎日100人程の人がたどり着いてくれてる感じでもうビックリです。

登山ってちゃんとやろうと思い立つと揃えなきゃいけない装備膨大ですし
でも年に何回使用するか分からない物に最初から大枚叩くのもリスキーだし、
割と危険が身近なレジャーですから山行記録含めて調べとく事一杯あるしで
多くの方が色々検索したおされてるんでしょうね。私もそうですし。

そして最近はわずかばかりのお小遣い目当てでアフェリエイトも貼りまくりで
汚いブログになっちゃっててほんと申し訳ございません。
でも買ってくれている方が意外におられてこちらもビックリです。
料率が料率ですから多分幼稚園児のお小遣い程度ですが
まぁブログ続けるモチベーションにはなるんで今後もお見逃し頂ければ。


で、本題。
先日Part2で紹介した物は自宅最寄りのダイソーで買いまわった物なんですが
相変わらず中心部のダイソーって無いものは無いんですよね。
なので以前、中心部のダイソーじゃまず見かけないマイクロファイバータオルとか
諸々あっさりゲトれたちょいとだけ郊外になる穴場ダイソーへ前回買えなかった物を物色に。
流石です、欲しかった物は大体あっさりゲトれました。

P1060326.jpg

まず左の蚊取り線香の携帯用容器。
線香自体はスモールサイズも見かけますが、この小型の携帯容器の方は
もうシーズン入ったからか、中心部では私は全然見つけられなかった物。
ホントはパワー森林香とかじゃないと効果も無いんでしょうが
線香30本+容器のセットで3000円強ですから中々手を出す気にはなれず。
取りあえずはおまじない代わり位の気持ちでこちら使用しときます。
山行中は自作ハッカスプレーで、こちらはテン泊時にでも。

そして中央のこの2つも最寄りのダイソーでは全然見かけないんですよね。
上がハッカスプレー自作時に使用するセスキ炭酸ソーダ、
下が撥水ペーパー使用のメモ帳。山行記録とかメモる用に。

右下のウェットティッシュはどこでも見かける物ですが先日の山行で使い切ったので補充。
手や顔や体拭くのからコッヘル・カトラリー拭くのまで頼りまくりのウェットティッシュ。
顔等汗拭き用に清涼感有るメンソール系のと食器拭く用の無香料ノンアルコール系の
2種類持っておくと快適かと思われます。荷物増えちゃって好ましくはないですが。
今回増量タイプ買っちゃってますが、枚数少ないやつの方が荷物にならず山行向きです。

右上の鼻腔拡張テープは今回初めて見かけたので購入してみました。
これは富士山登山時の高山病予防グッズとして購入。
鼻腔拡張して空気を少しでも多く取り込めるようにしておくと良いらしいんで。
アマゾンとかで買うつもりでチェックしてたんですがダイソーにも有ったとは。

これで取り敢えず必要な100均モノは大体揃いましたかね。
あと、簡易トイレですがこれはセリアとかキャンドゥとかも回って
一番まともそうなの吟味してから購入予定。
あーテン泊時にテントの夜露拭くマイクロファイバー雑巾とか
まだまだちょろちょろとでは有りそうです、必要な100均モノ。

でも大体は網羅したと思うので気になる方はカテゴリー欄からご確認頂ければ。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/18(土) 10:11:54|
  2. その他装備-100均
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013.05.22 御在所岳(1ヶ月半ぶり2回目) 中道-裏道ルート

4月の御在所岳といい5月の伊吹山といい私が余りに不甲斐ないので
ソロ特訓として御在所岳リベンジに行ってまいりました。
特訓にはうってつけの平地30度前後っつー夏日でございました。



前回のR23渋滞どハマりに学習して1時間早く5時半過ぎに名古屋出発。
同じ箇所で多少の混雑は有りましたが問題なく予定通りの7時半に到着。
道の駅で朝飯食べてましたから実質1時間半強でした。

P1060378.jpg

P1060377.jpg

中道登山口すぐ近くの一ノ谷山荘(御在所山の家)は既に埋まってましたが
そのちょっとだけ上の所まで行ったらガラガラだったのでここに駐車。勿論無料。

で、準備整え7時45分頃登山開始。
前回はR477元スカイラインが冬期閉鎖中だったせいもあり
ロープウェー駅の更にちょい下にある蒼滝公共駐車場(無料)に停めて
中道登山口に到着した時点で既にヘバってましたが、今回は楽チン!!

このおかげで割と頑張れました。
中道がしんどいのは変わりませんがしんどさ全然違いましたよ。
割とアッとゆう間な感じでした。それでも休憩ちょいちょいしてCTオーバーでしたが。
今回は前夜に3時間程寝れたのも大きかったかも。

中道は先日程々にはご紹介したのでほぼ割愛。
新緑な感じが前回とは違うのでその辺の感じのショットをチョロチョロ。

P1060387.jpg

山方面のショットでは前回のようなモヤりもさほど無くイイ感じ。

P1060389.jpg

新緑関係ないですが定番なんで。麓のモヤりは早朝だししょーがないかな。

P1060417.jpg

P1060427.jpg


まー暑い。汗ドボドボ。
今回はユニクロのドライEXポロ1枚でテストしてきましたが暑すぎてテストになりません。
こー暑けりゃ何着てても一緒でしょう。絶えず汗が吹き出して乾く間もないんですから。
汗冷えつっても低山なんで濡れたシャツに風が当たると却って気持ちイイ位です。
大休止程度で汗が完全に乾くなんて事は無かったと思いますが、
今回は一人で家⇔山だけの往復予定の為、着替えも持ってかず登山服のままで帰り、
帰路車中で一応完全に乾いてました。

と、かなりの暑さとプラス虫だらけなのには参りましたが、
前回より大幅にCT縮め2時間40分(CT2h15m)で富士見岩到着。
同時間帯に登ってた他の方達よりも休憩は多かった感じですが
時間的にはそれ程変わらない感じでした。音速の人もチラホラいましたが。
私のように初心者で体力・筋力無い方は中道なら是非登山口近くへ駐車を。

で、鍛錬なのでこの間行ったばっかりですが三角点と望湖台へ。
アプローチ途中から鎌ヶ岳狙ってると

P1060447.jpg

P1060448_スポットライト

山ガール発見。平日のこの日は中高年の方と爽やかヤングメンが中心の中
ソロで来てた山ガール。カッコイイっすねー。
そして挨拶積極的にしてくるのはヤングメン達やこの山ガールとか若い子が圧倒的。
私はこちらから挨拶すると無視されるのに何回か遭遇し(中高年グループに多め)意気消沈中。
今時の若者は~なんて概念吹っ飛ばすこの現実。私も完全なる中年サイドなんで気をつけなきゃ。

で、三角点付近で昼食取ってたっぷりと休憩してから望湖台へ。
この日は山頂でも微風程度で半袖ポロ1枚のままで余裕でした。

P1060435.jpg

残念ながら今回も琵琶湖は見渡せず。

で、12時10分に裏道から下山開始。雪辱果たすべし。

P1060449.jpg

P1060458.jpg

藤内壁の存在を下り後半の休憩中のクライマーと遭遇して思い出すっつー失態。
何気なく撮ってた1枚ですがこの辺が藤内壁なんですかね?
クライマー見てみたかったのにやってしまいました。

P1060461.jpg

土石流で崩壊する前の裏道も通ってみたかったな。

P1060474.jpg

裏道唯一の鎖場。

裏道ルート下りの最初のうちは体力無い私には中々ハードでしたが
トレッキングポールに頼りまくりで何とかやり過ごし

P1060478.jpg

ヘロヘロになりながら何とか藤内小屋に到着し大休止。

P1060480.jpg

小屋過ぎは落ち葉引き詰められた登山道が多くなり助かります。
足場悪いザレ場ガレ場が結構続いてたせいでヘロヘロでしたから。
途中通行止め迂回路で登り返しが出てきた時は絶句しましたけどね。

で、大団円を前にこんなイイ感じの所を通過していき

P1060484.jpg

P1060485.jpg

P1060486.jpg

裏道登山口に遂に到着。

P1060488.jpg

驚いたことにCTより10分遅いだけの2時間40分で下山完了。これはビックリ。
途中2回程小休止、藤内小屋では大休止してましたから。
(2.5hはこれ登りのCTですよね?下山だともっと短いはずなのでやっぱ遅かったっす)

まぁ機能性タイツとトレッキングポールのおかげですけど。
下りではポール頼り倒してましたから。ポール頼り過ぎはよくないんでしょうが。
もしポールに不具合あった時の事考えると中々恐ろしいので
ポール使用される初心者の皆さんもくれぐれも調整と手入れ怠らずに。
アミノバイタルプロは今回は登り途中で1袋のみ服用。
低山でまでアミノバイタルに頼りまくるのも良くないと思ったので。

それでも筋肉痛は全く無さそうで少し筋力アップしてるかも?
前回は往路で2袋服用して、それでも8合目過ぎからの急登や三角点手前階段で
攣る寸前までいってた事を思うと成長の兆しがチラリ。
体力は相変わらず無いので体は超ヘロヘロなんですけどね。
コンスタントに月2位で登山出来ると体力・筋力アップにかなり有効なんでしょうね。

つーか1袋でもアミノバイタルプロのおかげなんでしょうね。
携行忘れた伊吹山ではバッキバキに筋肉痛出ましたからね。
標高差も距離も違いそれぞれ程度の差がありますから一概には言えませんが。


とりあえずはリベンジ何とか果たせました。嬉しいな。


そして御在所岳での駐車場とルートの選択、
行きはよいよい帰りは怖いか逆か、この選択は難しい問題です。

裏道途中から中道に抜けるルートもあるんでこのルート使って駐車場へ戻るか
最後まで裏道歩いてR477をトボトボ歩いて戻るか迷いましたが
この道は地図上では破線ルートで初心者が一人で歩くのもちょっとアレですし、
今回裏道使用は初だったんで最初は定番ルート利用しようって事で
裏道登山口から駐車先まで戻りましたが、登り道なのでほんと辛かったなぁ・・・。




沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。




アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香




テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/22(水) 21:34:02|
  2. 鈴鹿7マウンテン+α
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ナチュラム大創業祭で激安

ナチュラムの大創業祭で激安大放出有ります。今週だけのお買得品とからしいですよ。


女性用ザックGREGORY JADE40始め投売りプライスのオンパレード。


GREGORY(グレゴリー) ジェイド40
GREGORY(グレゴリー) ジェイド40

ザック界のロールスロイス定価27090円が9800円の63% OFF!!
現在即納はキャラバングリーンのXS/Sのみなので、
小柄な女性~トルソー短めの華奢な男性など向き。1~2泊の小屋泊~
同行者との兼ね合いで軽めパッキングでOKなテント泊にも最適。



GREGORY(グレゴリー) ジェイド50
GREGORY(グレゴリー) ジェイド50

29190円→11800円。
テント泊対応50L。キャラバングリーンXS/M。




GREGORY(グレゴリー) ジェイド70
GREGORY(グレゴリー) ジェイド70

33390円→12800円。
連泊縦走にも対応70L。キャラバングリーンXS/M。




macpac(マックパック) エクスプローラー
macpac(マックパック) エクスプローラー

25200円→14980円。
トーレスも安くなってますがマックパックと言えば多少の雨はへっちゃらアズテックもの。
38Lサイズ、フューシャのサイズ2のみ即納。



DYNO(ダイノ) トレイルコンパクトTC-125
DYNO(ダイノ) トレイルコンパクトTC-125

オープン→3980円。
重さ240g/1本とボチボチ、サイズばっちり。2本セット。




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) L/S FLASHDRY SMOOTH CREW Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) L/S FLASHDRY SMOOTH CREW Men’s

6195円→1980円。
フラッシュドライTM素材で汗を多くかくトレーニングからランニングのレースまで幅広く対応。




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) L/S FLASHDRY SMOOTH CREW Women’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) L/S FLASHDRY SMOOTH CREW Women’s


6195円→1980円。上記のレディースモデル。




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) L/S GLACIER CREW Women’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) L/S GLACIER CREW Women’s

7980円→1980円。
Ultrawick PP Grid速乾素材。




MILLET(ミレー) シャールラノンビョウカンジップL/S Women’s
MILLET(ミレー) シャールラノンビョウカンジップL/S Women’s

8925円→3980円。
吸汗速乾性に優れたロングスリーブシャツ。




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYBRID FLASHDRY JACKET Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYBRID FLASHDRY JACKET Men’s

18900円→9800円。
撥水性高いソフトシェルジャケットですかね?




フェニックス(PHENIX) HOLI CHECK 2L JK Women’s
フェニックス(PHENIX) HOLI CHECK 2L JK Women’s

16800円→5980円。
レディースレインジャケット。




berghaus(バーグハウス) Freeflow Pro 30
berghaus(バーグハウス) Freeflow Pro 30

15750円→7870円。
シンプル派にオススメな渋め30Lザック




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s

19950円→7980円。
レインスーツ MENS/S



THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s

MENS/M




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s

MENS/L




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Men’s

MENS/XL





プロモンテ(PuroMonte) GORE-TEX レッグスパッツ
プロモンテ(PuroMonte) GORE-TEX レッグスパッツ

4299円→1980円。
ゴアテックスのレインスパッツがこの価格!




オンヨネ(ONYONE) フーデットパックカバー
オンヨネ(ONYONE) フーデットパックカバー

4725円→1980円。
頭部~肩口までと40-50Lサイズのザックを一緒に雨避け。軽い雨中時に。



他まだまだ有ります。即効で無くなるのもあるでしょうからお急ぎを。


テーマ:商品紹介 - ジャンル:アフィリエイト

  1. 2013/05/24(金) 22:08:23|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山における疲労軽減3種の神器+α

P1060529.jpg

トレッキングポール:BD Distance FL(105-125cm) / Komperdell Wild Rambler(63-140cm)
サポートタイツ:CW-Xスタイルフリー / CW-Xスタビライクス
アミノバイタルプロ(アミノ酸(BCAA+グルタミン、アルギニンなど)3600mgと8種類のビタミン)


昔の人って凄いですよね。
富士山登山が盛んになったらしい江戸時代の頃なんて麓から登ってたわけですから。
疲労回復の為の処方なんかも梅干とか砂糖水位しか無かったんじゃないでしょうかね?


それに比べて現代人の私ときたら低山でさえこれら文明の利器に頼りまくり・・・。


これら文明の利器は効果に個人差有り過ぎで定評されにくい物かと思われますが
体力無し・筋力無しの貧脚of貧脚の私には大変有効な利器でございます。驚く程に。

登山始める前なんて普通に上高地の大正池~明神の周遊ごときでヘロヘロ、
翌日には筋肉痛になってた程の貧脚だったわけですが、
そんな私が大してトレーニングする事もなく登山こなして且つ筋肉痛にも
ほとんどならないのなんてこれら利器のおかげ以外考えられません。
(まぁ登山こなしてるっつっても超鈍足でですが)

登山デビューの猿投山はほとんどハイキングでしたから
使用したのは機能性タイツだけでしたが、ハイキングつっても14km程歩いてるので
履いてなかったら普通に翌日筋肉痛になってたでしょうし、
低山且つ距離は短いが急登の連続で本格的な登山となる御在所岳では
1回目(中道登りのみ)ではアミノバイタル2袋と機能性タイツ使用して、
時間はめちゃかけはしましたが筋肉痛は無し。(登山中に攣る寸前2回有りましたが・・)
2回目(中道-裏道)ではフルセット使用(アミノバイタルは1袋のみ)で
翌日ほんの少し腿に筋肉痛が出たのみ。(登山中は全く無問題。ちょっとレベルアップ?)
そして富士登山の富士宮ルートに迫る距離と標高差の伊吹山では
ポールと機能性タイツは使用したものの痛恨のアミノバイタル忘れたせいで
流石に翌日以降の数日間は猛烈な筋肉痛出ちゃってエラい目に遭いましたが、
これもポールとタイツ使用してなかったら更に惨い事になってたんでしょう。

ホント、これらに頼らなかった時の事考えると戦慄走りますね。
最初から頼りまくりなのもどーなのよ?っつー思いも無きにしもあらずですが
まぁ使ってなかったら既に登山嫌になってた可能性大なんで有難く使わせてもらいますよ。

アミノバイタルもアミノ酸含有量に応じてノーマルにプロ、ゴールド等ある訳ですが
登山等ハードな運動にはプロ以上がベターっつー評判間に受けてプロチョイス。
倹約派としてはお求めやすいノーマル買いたいところを貧脚なんで心を鬼にして。


サポートタイツやアミノバイタルプロは効果の程は明瞭ではないので
上記のようにまぁ俺には効いてるな位しか言いようがないっちゃーないんですが、
トレッキングポールに関しては、まぁ見るからに足の補助の役割は明白ですね。
一般的には下りに効果発揮なんて言われてますが、私は急登・岩場以外での
フルタイムでポールに助けられてる感じ有ります。
ただ使用方法間違えてると腕がめちゃくちゃ疲れる可能性も高いですね。
私自身、使い始めてすぐにコレ腕の力に頼って使ってるとヤバいなと感じて、
ストラップで手首部分支えて荷重負担させる感じにして握りは極力力を入れず、
ポールを降るのも腕の力ではなく振り子動作的な感じで前に押し出すようにして、
出来るだけ腕力は使わない方向で使用するように意識してました。
このおかげで翌日以降腕の筋肉痛も出てないんじゃないかと思っております。

長さは記録してなくて明確じゃないんで多分なんですが110cm前後をベースに
登りでは短め、下りでは長めに調整して使用してたと思います。(当方身長173cm)
私のポールは最長140cmにもなりこれ全く不要な長さなんですがまぁ安かったんでね。

二人共ポールはアルミ製で超軽量のカーボン物ではありません。
彼女使用のBDは1本230g程度とまぁそれなりに軽量なんですが
私のコンパーデルは先ゴム付けて260gと現行アルミポールの標準的重量程度でしょうか?
その重さが気になるなんて事は今のところはないですね。
200gを切るカーボンポールは確かに魅力的ですが、強度不安が確実に有りますから
初心者はまずはアルミポール選択が賢明かもしれません。
使い方もおぼつかないでしょうからポール折る確率も熟練者より高いでしょうし。


下りでのポール使用に関してはマジで注意が必要かと思われます。
前傾姿勢でポールに体預けてますから、もしポールに不具合なんか起きたら
そりゃもう恐ろしい事になるの明白ですよね。実際その手の事故も起きてますし。
特に下りではポールの調整はしっかり行ってから使用すべきだと思います。
過信は厳禁。



そして3種の神器にプラスしてもう一つ疲労軽減に重要なのが行動食。

P1060269.jpg

先日の2回目御在所岳での後半、割とヘロヘロになった時に食べたこのスポーツようかん、
これ効いたなーマジで。一瞬でパワー回復した感有りましたよ。甘いもの大事。
その前の伊吹山では後半ヘロヘロの時に食べなかったのは大チョンボだったなと思ったです。

チョコとか羊羹とか甘い飴とかマジ必携。
女性の方なんかはカロリー気にして控えちゃう方もいるかもしれませんが、マジ要摂取。
ハンガーノック起こして動けなくなるのも危険ですし、心を鬼にして摂取していきましょう。
夏場はチョコは溶けちゃうと思うのでそれも要注意ですけどね。


*****************************************************************


足腰不安があまりない方はシンプル着圧モデルのスタイルフリー、
膝に不安のある方はエキスパート、膝腰不安の方はスタビライクスでしょうかね。
レボリューションはスタビライクスの軽量モデルで着圧もソフト気味の模様。
薄手生地使用で暑がりの方にオススメでしょうか。膝腰サポートはスタビ同様しっかり。
C3fitエレメントはフロントチャック仕様で男性にはありがたい機能
インパクトはスタビライクスより割安価格になりがちで倹約派にオススメ

メンズ
   スタイルフリー    エキスパート     スタビライクス     レボリューション 


C3fitインパクトは腰・膝サポートでCW-Xより割安になりがち
C3fitエレメントはフロントチャック仕様で男性にはありがたい機能


レディース
   スタイルフリー    エキスパート     スタビライクス     レボリューション


C3fitインパクト(腰・膝サポート) エレメント(フロントチャック)





ブランドバリューあってCP高いのをお求めならやはりブラックダイヤモンドでしょう。
超軽量なカーボンモデルも有りますが強度的に初心者にはNGでしょうね。


トレイルシリーズは2014モデル(これ重要)から軽量化されより今日的スタンダードに
標準的日本人なら男性がウィメンズモデルでも問題なし。スノーバスケット装着で4シーズン対応
 ウィメンズトレイル       トレイル            吸収機構付き


軽量性と折畳式によるコンパクト収納で人気のディスタンスFL
スノーバスケット装着出来ないので冬山考えてる方は他チョイスか要改造
ウィメンズディスタンスFL(2サイズ) / ディスタンスFL(3サイズ)


2015からモデルチェンジでディスタンスFLZに
ウィメンズディスタンスFLZ(2サイズ) / ディスタンスFLZ(3サイズ)




アミノバイタルプロ(楽天ポイント等考慮しなければ多分アマゾン最安)




テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/05/26(日) 12:29:06|
  2. 周辺装備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

AMAZONでBOREAS LOST COAST 30/Mのみ激安に

アマゾンの2点購入で更に30%オフキャンペーンにて
BOREAS LOST COAST 30のサイズMのみですが
半額近くなってる値段から更にもう1点対象商品で何か買う物有れば
何と7000円強にてゲット出来ちゃいます。これは世界最強安値!!
カラーはブラックとオレンジのみです。
(45のオレンジMも安いですがこれはマーケットプレイスの商品なのでキャンペ適応外)

**キャンペ適用となるアマゾン商品分はどちらも売り切れた模様。
 本日から楽天スーパーセール始まってますが登山関係ではウェア類以外はパッとしませんね。
 一応チェックしましたが出物はほんのちょっとは有った感じですがどれも数量少ない感じだし
 そもそもほとんど揃えちゃってるんで今回はスルー。




テーマ:商品紹介 - ジャンル:アフィリエイト

  1. 2013/05/28(火) 15:57:43|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (985)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR