
5ヶ月ちょいぶり3度目の鈴鹿御在所岳へ紅葉見物登山に。
10月に入ってからも中々気温が下がらなかった影響だと思いますが
紅葉具合全く芳しくない感じで迷いつつも訓練の為にと行って参りました。
今回は私の成長ぶり次第では中道で御在所、峠登山道から武平峠経由で鎌ヶ岳へ、
長石尾根で駐車場へ戻るっつーソロでの山行計画。
ヤマレコなんかチェックしてると平日でもかなりの人出な感じだったんで
どーせ寝れないしと4時に出発、相変わらずの下道移動で5時半に中道登山口近くの
おニュー駐車場へ到着。先着は1台のみ!しかもまだ夜明け前!いくらなんでも早すぎた!
朝食食べて3台目の車が到着したところで準備終え6時過ぎ中道登山口からスタート。
毎度おなじみいきなりの急登スタートでしょっぱなからうんざりしますが
ロープウェー下到着時には朝陽でイイ感じ。決して夕暮れではございません。

多少は成長してますね、しんどいながらも何とか登れてます。
紅葉はごく一部では赤くて綺麗でした。

岩にピント合わせちゃってた・・・レアな真っ赤かポイントだったのに・・・。

彩りは残念な感じですが快晴でしんどいながらも気分よく登れてます。

朝陽の時間帯は豪快に逆光で空は盛大に白飛びし岩は暗く写りましたが自動補正でくっきり。
地蔵岩までは約50分。休憩はロープウェイ下でのアミノバイタル補給のみで凄まじい成長見せてます。



御在所の紅葉は初見なんで分かりませんがどーなんすかね?これは。
御在所ロープウェイの公式ツイッターアカウントさんは10月下旬の紅葉始まりだした段階で
今世紀最高だった昨年以上的なツイートをしておりましたが、ちょっとそれは煽り過ぎじゃないかな?
もしそれが本当なら最近の御在所岳の紅葉って相当残念なレベルになっちゃってるんじゃ・・・。
まぁ1ヶ月前に涸沢で上々な紅葉を体験してきたせいで私がハードル上げすぎてる可能性も大ですけど。
紅葉はそんな残念感漂わせたおしておりますが私は非常に順調で
7合目7:11-8合目7:29-富士見岩7:46っつーペースで約1時間40分で富士見岩に、
8:05三角点で約2時間で山頂到着。驚くべきタイム出しました。私にとってはですけどね。
しかも山頂には誰もいないし。もしかしたら本日の一番乗りだったかもしれません。

今回はおニューの靴を投入。
KEEN TARGHEE2 MID日本限定カラーでしたかね?
この配色が超好みで欲しいなーなんて思ってたらさかいやで半額で出てきたんで速攻ゲット。
モンベルツオロミーは私には超フィットしてるんですが低山用に軽いのも欲しかったんで嬉しい!
ツオロミーが片足770g前後有るので510gのKEENだと随分軽く感じます。
ツオロミー程フィットせず甲や小指の淵に若干痛み出たりしましたが多分馴染みそうで大丈夫そう。
一度完売しましたが26.5/27/27.5のみ再入荷してますね。

望湖台では一人っきりでノンビリ休憩。

望湖台から観光三角点方面。残念すぎる写真の数々申し訳ございません。
30分弱休憩し時間はまだ8時半、ご飯には早いので鎌ヶ岳さっさと目指します。
ここからは始めての登山道で期待と不安が。先行する人なんて当然いないんで。

8:35峠登山道で下山開始し、まずは武平峠を目指します。

あんな尖った所に私登れるのかしら?と思いつつ下山していきますが峠登山道も中々しんどい。
ここは右手の岩の切り立った所を下っていきます。

黄葉メインですがこのルートからの方が紅葉見応え有りな感じ。

中々シーキビな岩場。2つ上の写真の岩場から降りてきた所。

低山だからって御在所舐めてちゃいけませんよ。傾斜中々で且つザレザレ。

一部ジャングルチックな所も通過しつつ

45分経過の9:20に武平峠分岐到着。
始めてのルートで中々シーキビな所もあったんで割りと慎重に下山しました。ちょいと疲れたんで休憩。
休憩中に同じく峠登山道を下山してきた方に遂に本日始めて抜かされましたよ。
10分程休憩し分岐からの鎌ヶ岳登りへ。
武平峠からはキツめな所もありますが一部平坦な部分も有って優しさ溢れる道のりですね。
そうは言ってもここらでは私も毎度おなじみ大分バテちゃってて牛歩スタイルで登ってたんですが。

振り返って御在所方面を望む。
全景収めれなくて写真だとかなりイマイチですがこの辺は割りと綺麗でイイ感じでしたよ。

菰野町方面。

この辺が崩落部分ですかね?こちら登ってくと直登ルートになるんでしょうか?
ちょっと試したかったんですけど調子乗らず大人しく巻き道ルートで山頂へ。

巻き道も一部は中々な感じ。この辺ではかなりヘバってて山頂までは毎度おなじみヘロヘロ登山。

武平峠からちょうど1時間で鎌ヶ岳山頂到着。せ、狭い。御在所岳と全然違う。
武平峠から鎌ヶ岳はちょっと時間かけちゃったかと思います。
CT知りませんがヤマレコとか見てるととんでもなく速い人達多くてバケモンだらけですね山って。


早いスタートだったので時間はまだ10時半。山頂は数組5-6人程度だったんでここで昼食を。
今回は一人なので惣菜パンと保温マグで持参したお湯でホットコーヒーっつーお手軽スタイルで。
30分程昼食と休憩で取り11時に下山開始で駐車場に戻ります。早いスタートは下山も早くてイイね!
ですがっ!下山は予定立ててる時から懸念していた通り
下山口がどれがどれだかよく分からない初心者鎌ヶ岳あるある状態に。これが噂の。
初心者は詳細な説明が記載されてる(らしい)山と高原地図くらい買っとけよっつー話ですね・・・。
長石尾根の下山口は北側の降り口っつーネット情報だけ見て大丈夫だろうと
安易に北側の降り口から降りちゃって私やらかしました。

直登ルート下山してました・・・やらかしましたねー。
初心者はかっこつけてないで分からない時は他の登山者の方にちゃんと聞けよって事ですね・・・。
鎌ヶ岳山頂は見通しよくスカイラインの車の音も結構聞こえてくる安心感もあって慎重さに欠けてました。
強烈な急登に気を取られすぎて必死に降りる事数分、
気付いた時にはとてもこれ登り返して戻る気しねーって事で大人しく武平峠への下山に変更。
いい勉強になりました。
それにしてもこの直登ルート登ってくる人たちまじスゲーっすね。とんでもない急登ですよココ。
山頂までの残り数分は生半可な気持ちじゃ絶対登れないっすね。下山でもかなり厳しかったです。
写真でも一目瞭然ですが傾斜キツくて些細なきっかけでも巨石の落石起きそうで危険すぎますココ。
登山歴わずか1年で経験も全く有りませんがこの鎌ヶ岳直登ルートが今までの最難関部分でした。
何とかこの直登ルートを必死のパッチで降り終えて、巻き道との合流地点を通過してすぐの
三つ口谷ルートとの分岐に差しかかり、ここから降りて長石尾根に合流する事も考えましたが
合流ポイントまでの三つ口谷ルートは現在破線扱いで、実際どこを歩いたらいいのかも
よく分からない感じでここは初心者は立ち入っちゃいけねー所だなと思い直し素直に武平峠へ。
初歩的ミスをやらかした不甲斐なさに足取りも重く1時間かけて武平峠到着。
ここからはスカイラインに沿った歩行者用道路(登山道同然な山道)を歩いて行きますが
途中から山道歩くのもしんどくなってスカイラインを歩いていくことに。
武平峠から中道登山口までは割りと距離有るんで凹みながら歩き1時間強で駐車場到着。
長石尾根ルートでの下山でも2時間近くはかかるようで時間的ロスは無かったっぽいですね。
朝にはガラガラだった駐車場も13時頃はこんな感じ。平日だけど。

周辺道路はこんな感じ。平日だけど。

紅葉時期に車で御在所岳登山へ行くのは駐車場こそが最もハードル高い問題でしょう。
それにしても今回も又ひとつ勉強になったなー。分からない時はちゃんと人に聞こうね!!
**武平峠から中道登山口近く駐車場まではこのログとは異なり途中からスカイライン歩きに
沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。
アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香
スポンサーサイト
テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/02(土) 17:45:40|
- 鈴鹿7マウンテン+α
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アマゾン恒例のセール始まってます。
例え登山は3シーズンのみでも倹約派は絶えず目を光らせていなければなりません。
割引適用はアマゾン取り扱い商品のみで一般店舗取り扱い分は対象外なのでオーダー時にはご注意を。
多分ほとんどが30日間返品送料無料ですから取り敢えずサイズ違い・色違いでオーダーして
ベストフィットをゲットされてみてはいかがでしょうか?
メンズウェア主要ブランドの対象商品
メンズトレッキングシューズ
レディースウェア主要ブランドの対象商品
レディーストレッキングシューズ
バックパック
値下げ商品で更にお得になっちゃうの中心に一部ピックアップ
○兼用
並外れた耐久性を持つアウトドア仕様の傘ユーロシリムもシルバー意外は3000円以下に
○メンズ
MARMOT定番パンツ ダークグレーM/Lが2点購入で約半額5000円強に
**半額近くになった上記のはすぐ売れちゃいましたね
カラー・サイズ選り取りみどりのMARMOTダウンパンツ10000円強に
HOGLOFS中綿ジャケット・ソフトシェル・ウィンドブレーカー系の一部値下げ商品は半額近くに
FOXFIREのベース~ミドルで着用可能なメリノ使用ゼロドライZIPはXLのみですが70%OFF近くに!
BERGHAUSの夏用ハットも一部は2000円前後に
登山靴も30日間返品送料無料対象商品なら適応サイズ周辺でオーダーし試着してから
最適サイズ以外は返品してもよいんじゃないでしょうか?
今回はガルモント祭ですね
初冬・残雪期にも対応で人気のGARMONT ELMO GTX
名作と謳われた逸品のリニューアルモデル。高山縦走に対応 GARMONT DAKOTA LITE GTX
一般縦走にも適したオールラウンドモデルGARMONT NEBRASKA GTX
イタリア~ンなカラーとトレッキングからクライミングまで対応で人気のGARMONT VETTA MNT PLUS GTX
こちらはマイルド仕様でトレッキング向けのモデルGARMONT VETTA MNT GTX
初級~の人気モデルGARMONT TOWER LITE GTX
GRANDKINGのフラッグシップモデルも30%オフ
CARAVANの最初の1足超定番モデルC1-02のEEモデルC2-02
足型も欧米化し細ワイズになってきている日本人向けにC1-02をベースに改良したモデル
○レディース-商品数少ないながら極一部には超目玉品も
MILLETのポーラーテックパワーストレッチ使用のフリースJKTが残りXSのみですが
18900円が6500円程度と激安!保温力高めのテクニカルフリースウェア
FOXFIRE ベース~ミドルに着用可能なメリノ使用ゼロドライZIPもメンズと共に格安に
BERGHAUSのベースレイヤーで着用可能な化繊L/Sはグレー8/Sのみですが2000円以下に
LAFUMAの化繊ミドルウェアは残りライトブルーSのみですが3500円強に
PHENIXのブラは何と1000円前後に。この機会に是非!
CARAVANの女性用ライトトレッキングブーツ超定番C4-02
CARAVAN傘下GRANDKINGの女性専用でのフラッグシップモデルも20000円以下に。高山もバッチリ GK69-03W
GARMONTの人気トレッキングブーツも17500円程度に
テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/18(月) 21:41:26|
- お買い得アウトドアギア情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年は登山装備の準備で11月からネットに張り付いて調査・購入していたんで行かなかったんですが、
ここ何年かは毎年訪れていた京都の紅葉見物へ2年ぶりに。
今回は京都は久しぶりという両親を連れての日帰りなので、ベタなコースで周ってまいりました。
本当は平日に行きたかったんですが、両親は平日は息子夫婦と孫達の世話を日課にしているので
日曜じゃなきゃ行けないっつーんで、京都紅葉どピークの日曜っつー誰もが敬遠したくなるような日に
しかも車で行って参りました。その為にかなり強引なスケジュール組みましたが。
どピーク時期週末に渋滞・駐車場で困らないためにはとにかく早出するしかないので
朝4時!!!!に実家に迎えに行き朝4時半!!!!に出発し新名神で京都へ。
名古屋-京都間は高速利用すれば本当にあっという間で6時前には東山の穴場駐車場へイン。
東山・祇園へアクセスばっちりでしかも週末だろうが打ち切り1000円ポッキリのミラクルパーキングも
この時間なら余裕で駐車可能です。道を挟んだ目の前の別パーキングは因みに打ち切り無しの30分500円。
そしてまだ暗い中、6時開門の清水寺へ。到着した頃には大分明るくなっていました。
さすがどピーク日曜だけあって6時過ぎでも既に人出はボチボチ有ります。
洛東は東側がすぐ山で早朝は日差しが入りにくいのが弱点なんですが混雑避けるためには妥協も必要。
今回は両親の記念写真がメインで風景写真はあまり撮ってないんで半端な写真多くなります。

数時間後には初詣状態になってる清水の舞台もこの時間ならノンビリ拝観出来ます。

先日嵐山に甚大な被害をもたらした雨の影響でしょうか?清水寺も結構崩落起こしてたんですかね?
奥の院も改修の為全面ネットが貼ってあったり他も改修多数で残念な景観に。まぁしょーがないですね。

奥の院からの定番ショットは何とか問題ない感じで撮影可。舞台の奥手には改修の木枠見えてますけど。
色づきは最悪でもなく最高でもなくって所でしょうか。冷え込む前までがちょっと暖かすぎでしたね今秋は。
この日は快晴予報でしたが朝方は曇りがちでちょい残念。
清水寺の後も定番の東山界隈を経由し永観堂へ。ここは頑張ってもらって徒歩で向かいます。
東山界隈も7時過ぎならガラガラ。両親のショットばかりだったんで写真貼れませんが。
ジジババに気を使いノンビリペースで歩き小一時間、8時半に永観堂前の喫茶店でモーニング休憩。
9時過ぎに永観堂へ到着。

9時ともなると既にかなりの人出ですが開門間際ならまだ行列待ちすることもなく拝観券購入可能。
紅葉時期には拝観料跳ね上がる永観堂ですが、これだけの規模なら納得される方も多いでしょう。
しっかり手入れもされてるので色づきも比較的良いですしねここは。










出る頃には券売所も長蛇の列に。早出のお陰でここまで渋滞・行列無縁の完璧なスケジューリング。

拝観しなくても券売所前の参道の塀越しに一部堂内覗けます。
10時前後には永観堂を出てお隣の南禅寺へ。
もうこの時間ですと南禅寺もディズニーランド状態になってるんでサクっと回るだけに。

見よ!紅葉隙間から垣間見える山門入場者のラッシュアワー状態を!
水路閣も人だらけでジジババの記念写真以外は写真撮る気にもなれず。
今年のJR東海そうだ京都行こうキャンペーンCM地である天授庵もご覧の有様。

CM効果恐るべし。
私が以前訪れたのは平日だったんで比較できませんが、見頃時期でも貸し切り状態で見れてたのに。
その時の写真を貼っておきます。2010年11月中旬に行ってます。


こんな行列に並ぶのも時間が勿体ないのでジジババには申し訳ないですが天授庵はスルーして
10時半過ぎにはこれまた観光客定番の順正で湯豆腐を。
モーニングからそんな時間経ってませんが行列回避するためには仕方ありません。
今回の京都行は前日私が突発的に決定して強引に連れていった為に当然予約もしてなかったんで。
オープンは通常11時なんですがこの時期には早めにオープンしててこの時間帯ならすんなりと入れました。

予約していないんで味気ない丹後屋の方に案内されましたがこれはしょーがないですね。
定番ゆどうふコース以外の食事で予約すると庭園眺めつつの食事出来る部屋に案内してもらえたはずです。

ゆどうふコース花は3000円、+お造りと八寸の月は4000円。
まぁ観光客として一度は行っておいてもよろしいんではないでしょうか。
大量客を高回転で回す観光地食事処ですから過大な期待はされない方が懸命かと思われます。
そして帰りも渋滞回避する為に紅葉見物はこれで終了し
蹴上から地下鉄で三条まで出て鴨川沿い散策しつつ河原町の高島屋へお土産を買いに。
お土産買った後は祇園ぶらついてから駐車場に戻る予定でしたが
流石に年寄り歩かせすぎちゃったようで親父が足痛くなっちゃったので祇園はチラ見程度で駐車場へ。
13時半には出庫し東大路通りに出るのはデンジャーなんで裏道回りこんでR1に合流。
そして見事に渋滞に巻き込まれること無く京都東ICへ、高速は亀山JCTと四日市で軽い渋滞に遭遇したのみで
15時半には実家に到着。うーん出来すぎ。歩かせすぎて親父が足痛くなっちゃった配慮不足はありましたが。
渋滞・行列をとことん回避した年寄り連れピーク時期週末日帰り京都紅葉観光は
この程度に留めて行動するのがベターなんじゃないでしょうか。
渋滞・行列にうんざりする事もなく旅行を終えれるのは非常に大きいかと思います。
テーマ:京都・奈良 - ジャンル:旅行
- 2013/11/28(木) 12:27:16|
- 京都 Kyoto
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0