
10/3-4で最初予定しておりましたが予想以上に紅葉進行が早く
又、予定日の天気予報も芳しくなかったため急遽9/30から行ってきました。
1泊で奥穂高まで登る体力なんて当然無いんで今回もカール留まりの山行です。
彼女は仕事だったんで今回初のソロテント泊山行。ゴメン。

テン泊用ザックがいきなり変わっておりますが。
GRANITE GEAR NIMBUS TRACE 62が海外でですがめちゃくちゃ安かったんで買い替えてしまいました。
ホントはトップリッド無く重量1.3kg程度のブレイズAC60が欲しかったんですがこれが格安になってたんで。
まぁこちらもブレイズ同様にトップリッド外した状態にすれば1.5kg程度なんで全然いいんですけどね。
MILLETは新たなご主人の元で活躍してくれていることかと思います。
安値拾いしてるとヤフオクでペイ分完全回収出来る確率が非常に高く安易に買い替え繰り返し・・・。
もちろん有名ブランドで使用頻度低く、使用後のアフターケアも怠っていなかったからこそ為せる技。
ウエストベルトポケットにはEquinox Ultralite Pack Pocket(Large)x2使用。
グラナイトギア純正オプションのBELT POCKETは小ぶりな感じだったんでこちらを装着。使い勝手向上。
月曜日23時に自宅出発、相変わらずの下道使用で倹約。
R19~K26野麦峠方面経由での上高地入りは道中信号も少なくて運転しやすく助かります。
K26と峠越えでは完全にず~っと私1台のみの寂しい走行となりますが自分のペースで運転できて気が楽。
途中コンビニで朝昼食を買い込み沢渡の市営第2駐車場に予定より1h早い3時に到着。
R19の流れが非常に早かったんで早く着きすぎてしまい少し時間持て余して気味。
下道ルート参考にされる方は県道26号に入るとコンビニ一切無いんでR19走行中に寄っておきましょう。
朝食と準備を済ませ4時半にはP横のタクシー乗り場で相乗り相手を待ちますが
今回ソロだったんで3人集まるのに1台乗り過ごす事になりました。一人1050円。
5時過ぎには上高地BTに到着し5:15かっぱ橋出発。
昨年は涸沢までの長距離考慮し抑え目でスタートしましたが今回は飛ばします。
私は上りも下りもまだまだ苦手っつー情けない状態なんで平坦な区間だけでも頑張ろうと。
上高地到着時は多分15℃前後。ベースレイヤーロング+Tシャツだけだと寒いので
明神まではMARMOT POLARTECパワードライハイエフィシェンシーフルジップを着用。
歩いてると流石に暑くはなってきますがスカスカっぷりが最高で蒸れは感じず。

これもモルゲンロート?
結果、横尾には2時間ちょいの7:20に到着。20分程休憩してドリンク1L体制で再出発。

本谷橋までは1hで到着し昼食で30分の休憩。

さぁここからが苦手の上りとなり途端に足取りが重くなります。
そんな中なんとか展望のない箇所をやり過ごし視界が開けてくるとご褒美局面に突入。
そして去年も同タイミングで登られてた方を発見して彼と話ながら登っていきます。
火水休らしく我々も同日山行多いですから見頃狙っていくとそりゃ日程被るってもんですよね。





この辺ももうかなり色付いていて去年の10/6頃に訪れた時とほとんど変わらない状態。
そして日照不足の影響で色付きは期待できないと踏んでましたが全くそんな事なくて驚きました。
紅葉の良発色条件は日照と雨、寒暖差といわれておりますが山岳部では雨と寒暖差は十分なんで
比較的色付きは安定してるんでしょうかね?そして晴天下での紅葉はやはり美しい。
もうひと踏ん張りして正午前には涸沢ヒュッテに到着。今回は約6.5h強でした。
ヒュッテの温度計はお昼で15℃。風も無風~微風程度で快適です。


念願のアンダー・ザ・ブルースカイの涸沢カールに大満足ですが
カール中腹は既に一部落葉始まってる感じ?この辺りは9/27-28の週末が最高だったかも。
冷えたジュース買ってひと休憩し、写真撮り倒してからテント設営へと向かいます。
今年から涸沢カールテン場は1000円/1人に。トイレ料金は去年から込みでしたかね?
去年とほぼ同じ淵のひっそりとした場所にテントを張りテント内に荷物をぶち撒けてみると、
私ストーブとクッカー・食器類を家に置いてきてしまいました・・・やらかしました。
食事はアルミ食器で煮込む必要があるものなんで、周りの方にお湯だけ沸かさせて貰ってもな
って事で夕食は小屋売店で、翌日朝昼食は自然解凍食品・おやつ・行動食で乗り切ります。
今回はお昼前に到着で時間に余裕有りますから周辺ブラブラし涸沢小屋にも初探訪。
テン場は平日なんで紅葉見頃時期でも相変わらず余裕ある状況です。



テント見本市
テント買い替えではモンベル ステラリッジだけは買うまいと心に誓うのであった。テント迷子になるから・・・。
エアライズもフライカラーがグリーンとオレンジで二分されてるだけで多いですけどね。
海外勢ではMSRに代わりNEMOがダントツ人気な感じな昨今。

雲はボチボチ出てましたが15時頃までは日差しもよく入る状況に大満足。
そしてヒュッテ売店は17時までなので16時過ぎに夕食のカレー1000円を頂きに。
涸沢小屋だと同額でスープ付だったんで涸沢小屋で食べたかったんですが、
涸沢小屋の方はカレーはランチメニューで15時迄だったんで断念してヒュッテにて。

山小屋売店らしく蚊のような虫さんも一緒に煮込まれてたカレーを頂きました。
見つけちゃうんだよなー私。下界とは異なる環境なんで文句なんて当然言いませんよ。
まぁ下界でも多少の事だと文句言えませんが・・・。
そしてテン場に戻り皆さんが山ディナーを楽しまれてる中、小一時間程気絶して
目を覚ますとまだ18時半なんで明日の下山コースであるパノラマコースのお勉強などを。
そうこうしてる内に時間は20時過ぎ、夜のテン場撮影を忘れていた事に気づきます。
まぁ今回は三脚も忘れてるんで別にいいんですが、折角来てるんでチャレンジ。

ヒュッテテラスの欄干に押し付けての撮影なんで残念な写りではございますが、
20時大幅過ぎでライト消してるテントも多くて更に寂しさも漂わせる写真となってしまいました。
一応の任務もこなし再び寝る努力を試みますがただでさえ中々寝れないくせに
先ほど小一時間程気絶しておりますので全く眠れる気がしません。
夜の気温は10℃前後。
今回はイスカ280Xに買い換えての初テン泊ですが、それ程冷込みもなく無風状態なので
テント内も15℃近くあり、上はキャプ2+MARMOTの薄手POLARTEC PDHE、下はユニクロの
マイクロフリースPTに裸足で快適な状況。防汚目的のシーツのみでESCAPE BIVVYは未使用。
そして手前味噌ですがシュラフシーツいいですね。ヘッド部分をきっちりセッティングするには
慣れも必要な感じですが、取り敢えずほとんど直には接触せずシュラフへの皮脂汚れも気にならず。

結局今年は8月の天候不良の影響もあり全くテント泊出来ておらず2年で3回しかしてないですが
全て温暖且つ好天下だったんでハーフメッシュテントでも辛い目に合うことも全く無し。
なんて思いながらウトウトしてたら夜中にちょいと風が出てきて
フライがバタバタしだして今までには無い状況に。
昼間は無風でしたからフライのテンションも大してかけず張っていたのでしっかり張り直し。
風が出だしてからは若干肌寒さ感じましたがそのままウトウト。
流石にある程度の風が吹く状況だとメッシュ部分から微妙に吹き込んでくる感ありで
テント上部の気温は10℃ちょい程度まで下がってました。非メッシュのボトム部分は15℃程度キープなんで
全然大丈夫でしたが、冷え込んだ中でのメッシュテント使用は中々の覚悟要するなと少し実感。

テント泊におけるシュラフ・防寒着の選択についてはやはり経験積むことが一番ですね。
やる前からあれこれ悩みすぎてても絶対に最適解なんかには辿り着けません。
なんとか2-3時間はウトウトながらも睡眠取り3時頃には起床。4時位まで寝てたかったんですけどね。
早起きした所でホットコーヒーさえ作れなくて泣けてきますが、それ程寒くもなく助かりました。
そしてダラダラとテント内整理をしてから5時過ぎにはヒュッテテラスへと向かいます。

空に雲は少ないんですが結構ガスっててガスりまくる瞬間等刻々と変化見せますが
どうも太陽が上ってくる側には雲がかかってるようでモルゲンロートは微妙な雲行きに。

やはり雲の影響で日差しが入るのが遅れ焼けずに残念。

だったんでエフェクトで偽モルゲンロート。
そしてテン場戻りおやつと行動食を摂取しテント撤収開始。風も収まってるんで優雅に撤収完了。

撤収してると何か見慣れぬ機材背負い込んだ方がテン場をウロウロ。
撤収終わった私も後を追いかけると彼は奥穂方面へ向かう模様。

グーグルストリートビュー登山ルート版の撮影チームでございました。
お気をつけて~。サポートスタッフの方が来年には公開されるような事をおっしゃってました。
んで、今年も稜線目指せなかったんでせめて少しだけでもステップアップ試みようと
パノラマコースでの下山を選択し8時半に下山開始。彼女と一緒だとパノラマ拒否られますし。

割りとハード気味のルートということで案内板でも牽制されているんですが、
例えば鈴鹿御在所岳の中道ルート程度の経験が有る方ならロープ・鎖場での高度感が
多少増す程度の感じなんで慎重に行けばまず大丈夫かと思われます(あくまでも私の主観)
ただ中道にはない、ほぼ崖な所を横切るような箇所もいくつかありますのでご注意を。
そして登りで始まり下降局面でもちょいちょい登り返しが出てきますから
テント泊装備等で通られる方なら2日めで疲れも残ってるでしょうしそれなりの体力は必要。
ってな事を言っておりますが、実は私小滑落してしまいました・・・。
それも難路部分では無い、普通に1m前後は道幅のある平坦な部分で足を滑らしてしまい
体勢立て直すことが出来ず斜面側に数メートル程滑落。気を抜いてるからだと猛省しています。
滑落場所次第では大事になっていたかもしれませんから。
居合わせた皆様には心配とご迷惑おかけいたしました事深くお詫び申し上げます。
トレッキングポールを受け取ってくれた女性の方、最後ポールで引き上げてくれた男性の方
ありがとうございました。
そして気を取り直して慎重に再び下山開始。
屏風の頭への分岐地点までは難路部分がいくつか有りますので慎重にクリアしていきます。




同タイミングで下山していた山ガールちゃんに許可頂いて撮影

屏風方面に寄るのは当然自粛してそのまま下山。
屏風過ぎからは下降局面となりますが結構登り返す部分も有り体力を消耗していきます。

さよなら~涸沢カール~

分岐から屏風方面への登り

梓川が見えてからが長い・・・。この先はバテバテ状態でろくに写真も撮らず。
屏風分岐以降の下りで相当バテてしまい時間かかり新村橋には13:45到着。
コースタイムは3.5-4h程度ですが5時間以上かかってしまいました。滑落によるロスは30分程度。
コース入口注意書きには10時迄に出発と有りますが私のように体力無い方は更に早めの出発を。
新村橋からも疲労で足取り重く2時間かけ15:55かっぱ橋に到着。
パノラマコースは私のように体力無ければ、しっかりつけてからチャレンジするのが賢明でしょう。

ここで再び行きにお話した方と遭遇。小滑落した話などするも装備の損傷もほぼないので驚かれました。
コンプレッションタイツの両膝部分が小さく破れた程度だったんで。(修理しなければ)
おろしたてのニンバストレースは特にサイドメッシュポケットとかペラペラなんで
破けててもおかしくなかっただろうに全くの無傷だったんで一安心。
来年の再会を匂わせ彼は平湯へ、私は沢渡へと向かいます。
残念ながらタクシー待ちする方が全くおらずバス(片道だと1250円)で駐車場へと戻り
ソロなんで併設の足湯で足湯と着替えのみで済ませ寄り道もせず家路へと急ぎます。
帰りも一切渋滞することなく、中津川以降も快適な流れのまま名古屋まで。
相変わらず車の運転となるとマシーン状態となり、ほぼNO休憩で帰っちゃって4時間強で帰宅。
彼女に話すと驚かれ飽きられながらも無事だった事に安心してくれて再び猛省。
体力・筋力が無いうちは無理な山行はしないぞと心に誓った今回のソロテン泊山行でございました。
登山ではちょっとした気の緩みで大事になってしまうんだという事を肝に銘じて。
○装備リスト

ベースウェイト:9kg弱(ストーブ・クッカー・食器類・三脚入れ忘れで結果的に約1kg分減量)+水・食料(行動食含む)
**レインカバー&ゲイターは完全晴天予報の為持参せず
**涸沢カールは水場有りザック内に大量水物携行不要なのでパックライナー的大容量ドライサックは不使用
○ザック:グラナイトギア ニンバストレース62 1.8kg(**イスカウルトラライトパックカバーLL持参せず)
**ウエストポケットに2xEquinox Ultralite Pack Pocket(Large) 装着し使い勝手向上!純正のより良さげ
○ドライサック:PODSACSウルトラライトドライサックS(6L)0.048kg/ISUKAウルトラライトポーチ(7L)0.042kg
**PODSACSにダウン&薄手フリース、イスカに滞在着CAP2と防寒小物類
○サコッシュ:モンベルULポーチS 0.03kg(メモ帳・アミノバイタル等)
○テント:KELTY GRAND MESA2 1.88kg+FP100均エマジェンシーシート0.05kg+4xアンカー0.05kg
**ペグ使えないので持参せず。エマシーは軽いがフットプリントとしての使用では一度でボロボロに
○テント内マット:薄手銀マットx1(120x70) 0.06kg
○テント拭き用タオル:0.04kg
○シュラフ:イスカエア280X 0.58kg
○シュラフシーツ:0.14kg
○シュラフカバー:AMK SOL ESCAPE BIVVY 0.24kg
○シュラフマット:Z Lite Sol/S 0.3kg
○レインウェア:0.47kg(MARMOTプレシップJKT&モンベルバーサライトPT)inグラナイトギアエアジップツイスト5L
**ORバーグラスゲイターから買い替えたORエンデュランスゲイターは持参せず
○防寒:Outdoor Research FILLAMENT PULLOVERダウン:0.2kg
MARMOT POLARTEC POWERDRY HIGH EFFICIENCYフルジップ/0.24kg(寝間着兼用)
ユニクロマイクロフリースPT(軽い女性用):0.3kg/厚手靴下:0.12kg/ORシティリミッツビーニー:0.085kg
SEIRUS EXオールウェザーグローブ ガントレット:0.14kg(レイン&保温兼用)
○予備衣類(滞在着でも使用):PATAGONIA Capilene2 0.14kg
○サンダル:100均セリアEVAサンダル 0.14kg
○ストーブ+周辺品:クッカーは持たずEPIアルミ食器2個大中をポット&食器使用
**SOTO SOD-310(4本ゴトク)+ライター他周辺品0.07kg+110ガス缶(200g)ガス満タンで0.4kg(**入れ忘れ)
○食器&マグ&カトラリー:0.22kg**EPIアルミ食器大中+ライトマイファイアースポーク+FOLDACUP(**入れ忘れ)
○保冷バッグ:0.02kg(アルミバッグにペットボトルコーラ・おにぎり・冷蔵食品等)
○ボトル&カバー:ナルゲン0.5L+ナルゲンボトルカバー0.15kg+予備ボトルでもう1本追加0.09kg
○ウォーターボトル:ナルゲン広口キャンティーン1.5L 0.065kg
○タオル:0.025kg(N-RIT)+バンダナ0.02kg
○ヘッドライト:BLACK DIAMOND COSMO旧型 0.09kg
○救急用品:0.1kg(普段の2人用セットから削ってコンパクトに)
○地図&コンパス:0.05kg
○携帯:0.12kg
○ウェットティッシュ:0.1kg(テン場到着後着替え前に体拭ける大判タイプ)
○ペーパー&ゴミ袋:0.05kg
○カメラ:ミラーレスカメラ+レンズ2本+アクセサリー0.75kg/三脚0.27kg/カメラクリップ0.12kg(**三脚入れ忘れ)
---------------------------------------------------------------------------------------------
○水:ドリンク用ナルゲンボトルに0.5Lでスタート。横尾で2本体勢に
○食料・行動食:1kg前後(+スポーツドリンク・緑茶粉末)**マグと一緒にしてたコーヒー粉末は入れ忘れ
○トレッキングポール(コンパーデル:0.52kg)**手持ちの為ベースウェイトには加算せず
登山前の入浴で体を清潔にしてからデオナチュレ使用すると
1泊経験までしか無いですが山行中の体臭は相当軽減されるようになりました。効果抜群。
私は登山時にしか使用しないのでソフトーンでも2シーズン目余裕で突入。
ヘビーユーザーなら長持ちするクリスタルストーンがベター。
沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。
スイス新興メーカーEXPEDのFold Drybag ULは割安なのに超軽量でイチオシ
**値上がりして割安感無くなってますね
(XXS/1L/14g XS/3L/18g S/5L/23g M/8L/27g L/13L/36g XL/22L/42g XXL/40L/57g)
アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香
スポンサーサイト
- 2014/10/04(土) 22:21:13|
- 北アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高品質ダウン高騰の流れの中でも極端に値上げされていたISUKA エア450Xが久々の安値に。
値上げ後はずっと定価売り38800円(ポイントバックで10%は実質ディスカウント)でしたからね。
値上げ以前の通常実売価格からは10%程お高めですがコストパフォーマンス考慮すれば飛びつくチャンス。
重量から勘案するとモンベルのダウンハガー#2クラスよりは確実にダウン量多く寒冷時期にも安心です。
3シーズン寒冷時期にも安心して使える高性能品質450クラス。
寒がりなテント泊登山愛好家なら3シーズン用途でもこのクラスと品質は欲しい所でしょう。
北国以外の平地中心キャンパーやツーラーなら+シュラフカバー等防寒対策で冬でも使用可能。
ナチュラムは突然値段戻る事多々なんで今のうちにどうぞ。5%1388ポイントバック。

イスカ(ISUKA) エア 450X -6度29990円+5%1388ポイントバック(定価38800円)
生地:表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%(15×30デニール)
羽毛量:450g(90/10、800フィルパワー) 収納サイズ:直径16x35
適用温度:-6度~ 対応身長:~180cm 重量:840g
アマゾンの方も連動でお安くなってますよ!
アマゾン扱いでのナチュラム販売分はポイント無し+送料かかるので上で買ったほうがお得。
アマゾン販売分は定価から大幅ポイント付与で実質30400円に。
**アマゾン販売分もナチュラムに連動して29990円+5%1388ポイントバックに変更(10/21時点)
そして3シーズン定番ボリュームゾーンのエア280Xもお値段下がりましたね。
22990円の更に10%2128ポイントバックで実質約2万円!

イスカ(ISUKA) エア 280X 2度定価28080円
生地:表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%(15×30デニール)
羽毛量:280g(90/10、800フィルパワー) 収納サイズ:直径14×27cm
適用温度:2度~ 対応身長:~182cm迄 重量:550g
アマゾンでも連動
- 2014/10/17(金) 11:17:09|
- お買い得アウトドアギア情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これから登山を始める友人の為に、日帰り装備リストを作成。
最初はどれだけ山にハマるかなんて分かりませんから、服やバックパックなんかは
普段も兼用で使えるような物をチョイスしたいと考えるのは当然な初心者あるある。
機能性の高さは当然、ファッション性も併せ持ったバックパック・ウェア類と
登山使用で定番の日帰り基本装備をピックアップ。
もし友人と同様な思いでこれから登山始めてみようという方のご参考にもなれば。
私には手が出せないアウトドアハイブランドの高額品多数ですが!
まずは最重要基本装備から。ピックアップ品はアマゾン入荷状況により更新していきます。
アマゾン販売のウェア類は返品送料無料の物が多くて魅力的。服は袖通してみないと分からないんで。
ただしマーケットプレイス商品は対象外ですし、販売店評価欄もしっかりとご確認してからのご購入を。
○バックパック(レインカバー付属してないタイプなら雨から装備を守るために別途用意必須です)
・20Lサイズ(レインウェア・防寒具や予備衣類・ドリンク・調理不要の食事類・救急用品他必須小物類)
普段使いではベスト、低山の日帰り使用では山飲食は有り物で済ませるのみならこのサイズで十分。
ですが、山でお湯沸かししてコーヒー飲んだりカップラーメンを食べたくなって
バーナー&クッカー装備を追加しだしたりすると容量足りなくなってくる可能性も。
経験積んで装備の取捨選択&パッキングスキル上げれば20Lサイズでも十分こなせますけどね。
このクラスでは収納量も限られますからウエストベルトについてはそれ程気にする必要も無し。
MYSTERY RANCH STREET FIGHTER(19L/1180g/H45cm/W25cm/D15cm)
普段使いメインでトレッキングにも当然余裕で対応。MRはヘビーデューティで剛性抜群
両サイドにポケットとシンプルなストラップ仕様で邪魔にならないウエストベルト
サイドポケット構造からハイキング兼用ならGUNFIGHTERよりこちらの方がオススメ
KLATTERMUSEN Mimer22(22L/1130g/H50cm/W29cm/D16cm)
とにかくハイセンスなクレッタルムーセン。サイドポケットは片側、ウエストベルトもシンプル
・30Lサイズ(+バーナー&クッカー・予備飲料や調理用の大容量ウォーターバッグ・予備衣類等)
山での調理や日帰りでもそこそこの距離歩くレベル~小屋泊まで考えてるならこのクラス。
普段使いでは若干持て余すでしょうが十分許容範囲。
10kg近い重荷を背負う状況も想定されるならウエストベルトがしっかりした物を選んだほうが幸せでしょう。
そーなってくると普段兼用は難しい作りの物が多くなってくるんで中々悩ましい所でありますが。
つー事で、着脱可能なウエストベルトのオプションがあるSWEETPEAが断然魅力的に。
下記チョイスのUL系のグラナイトギア・アンドワンダーは特に登山時のパッキングでは一工夫必要に。
ウルトラライト系バックパックはフレームレス&背面パッドも入って無かったりするフニャフニャ仕様なので。
そして重荷を背負う時には肩に負担かかるの必至ですから初心者には特に要注意。
MYSTERY RANCH SWEET PEA(33L/1620g/H46cm/W29cm/D22cm)
ウエストベルトは別売りで登山使用時には装着してヘビーウェイトな荷物にも対応しますが、
日帰り登山ではまず到達することのない13kgまでウエストベルト無しでも背負える設計!
ただ重荷を背負うときにはしっかりとしたウエストベルトで腰に荷重分散させた方が断然背負いやすいです
普段使用ではちょいとゴツめでしょうが日帰り登山使用では余裕有り安心感あるサイズ
MYSTERY RANCH SCREEスクリー(38L/1420g)
2016新作で日帰り~小屋泊登山使用に最適なモデルが登場
日帰り・タウン使用では持て余し気味かもですがMR十八番のこの3ジップデザインは使い勝手良し
レディースモデルのCairnケルン
KLATTERMUSEN ALLSVINN 30(30L/1480g/H52cm/W33cm/D7cm)
ポケット無いのでショルダー等に装着するドリンクホルダーやハイドレーションシステム必須
クレッタルムーセンはただ洒落てるだけじゃなく作りはとってもヘビーデューティ
and wander 30L backpack(30L/670g)
元イッセイミヤケのデザイナーの方たちが立ち上げたアウトドアアパレルブランドで
ウルトラライトスタイルをアパレル的に落とし込んでて超お洒落ですがお値段はモード並。
軽量で気軽に普段使いしやすいタイプだが10kg近い重荷を背負う時には不適
その他20L~40Lで各種有り
GRANITE GEAR VIRGATE(26L/480g)
私も大好きグラナイトギアの日本別注サイズのモデル
グラナイトギアはデザイン・配色のセンスが超私好み
ウルトラライトスタイルのバックパックはフレーム無いのは当然、多くが背面パッドも入っていないので、
100均にもあるような折畳シートなんかをザック内背中面に配置してパッキングするなど一工夫が必要
とにかく軽いので気軽に普段使いはしやすいタイプだが10kg近い重荷を背負う時には不適
○レインジャケット・ハードシェル
低山日帰りなら比較的天気予想もしやすいのでレインウェアはザックの肥やしになりがち。
肥やしなので軽量性や普段着兼用出来るデザイン性を重視してチョイスするのは賢明。
日帰りならゴアテックスに拘る必要もなく各社競ってる非ゴア系防水透湿シェルで十分ですが、
素材感やデザイン性から普段着兼用出来るようなのはほとんど無いかと思われます。
高山や泊まりでの山行まで視野に入れているならゴアテックスやeVent等高い防水性を誇る
レインウェアも視野に。耐久性と防水性の高さからゴアテックスは根強い人気。
冬用ハードシェルは重くて冬以外には使いにくいので3シーズン用としては3-400g前後を目安に。
ボトムについては上半身程に気を使う必要は無いので軽量性や耐久性等お好みで選択を。
拘り派にはレインウェアは上下セットで売られている物ではなく単品で別々購入がオススメ。
以下ピックアップ品は高額ですが、いずれも普段着としても着用可能なレベルで作りこまれた逸品。
一般的な低山日帰り用レインジャケットとしてはオーバースペックですが、
普段着としても着用可能である事を考慮すればそこまで割高なものでは無いと思います。
ただ、海外アウトドアブランド物で着込む事も想定してデザインされているアウター系は
サイズがかなり大きめの物も多いのでサイジングを十分下調べしてからご判断を。
街着用途にて完璧なシルエットに拘られる方なら山・街兼用は考えないほうがいいでしょう。
登山用途ではインナーにフリースかダウンを着込めるサイジングじゃなければいけませんから。
アークテリクスのハードシェルはベータ→アルファ(定番モデル)→シータの順に着丈が長くなり
SLは軽量ゴアパックライト、LTは耐久性高いゴアプロシェル3レイヤー、SVは厳冬期等エクストリーム仕様。
一般的にはSLでも十分でしょうが心配症な方ならLTクラスはチョイスしたい所。ですがLT以上はド高い!
→→
アークテリクス アルファSLジャケットbyアマゾン
→→
アークテリクス ベータLTジャケットbyアマゾン
**アルファLTは廃番の模様
TILAKのゴアプロシェル3レイヤーモデルSTORM JKT
出回り過ぎのアークから逃げてる人たちに人気の模様。お値段もアーククラスでございます
私も購入のWESTCOMB SPECTER LT HOODY
高透湿性を誇る防水透湿メンブレンeVentを使用、軽量な3シーズン向きモデル
元アークテリクスのメンバーが立ち上げたmade in canadaブランドで、
以前アークテリクスが使用していた工場で生産されているのでクオリティは折り紙付
こちらもアーク避けな方たちに人気。ブランド設立&使用工場経緯からまぁ当然でしょうが
**リンク先商品は2016時点では長期在庫品となるのでおすすめ出来ません。
○行動着・保温着
・ベースレイヤー
最近はメリノウールも人気ですが、気温高めの低山中心ならまずは化繊からがベター。
モンベルのジオラインL.W.は1枚では着られない下着感ムンムンのベースレイヤーですが
超定番アイテムなのでピックアップ。半袖Tシャツ類の重ね着必須です。
パタゴニアCAPILENE2は1枚での着用可能ですがタイトで男性はビーチクに注意。浮き立つビーチクや
お腹のたるみが気になるなら半袖Tシャツ類を重ね着で。真夏の低山はクソ暑いんで半袖1枚で
十分ですから真夏に1枚で着用することも考慮しつつ化繊素材のお好みのデザインを見つけましょう。
女性なら半袖のみ着用時には日除け・保温対策でアームカバーも持ってると重宝。
**CAPILENEシリーズは2015モデルチェンジでMWが旧モデル2と3の中間クラスで3シーズン向き。
低山夏山ならリンクしてないですがLWがおすすめです。
ベースレイヤーは機能性活かす為ジャストorタイトフィットで生地が肌に密着するサイズを。
3000m級頻繁に行くようになったり、体臭が気になってしょーがない方にはメリノウールも推奨です。
ただチクチク気になっちゃう方もいるのでまずは廉価なモンベルスーパーメリノウールで試しましょう。
3シーズン使用では150-180g/㎡クラスの薄手タイプで大丈夫。
で、大丈夫だったらsmartwool・ibex・icebreakerらメリノウールベースレイヤー大御所ブランドへと。
まぁブランドによって処理が異なるんでモンベル大丈夫だったら他のも大丈夫って訳でも無いですが。
メリノウールは防臭性と汗冷えしないのが大きなメリット、
耐久性劣るのと化繊よりは速乾性劣るのと、気になる人にはチクチク感有るのがデメリット。
メンズ(1枚着用ならジップネックが換気や首元日焼け予防に優れ最適です)
レディース(女性は重ね着Teeやベースレイヤー自体をジップネックタイプチョイスで日焼け予防に)
・その他(ボトム・タイツ・ソックス・下着)
山ではショートパンツとタイツの組み合わせでの対応が快適。
タイツは筋肉痛の不安が強いならコンプレッションタイツを、
不安無いなら薄手や中厚の化繊タイツを季節やコーディネートに応じてチョイス。
夏の低山にはタイツは暑いけどケガ防止の観点から履いたほうが賢明。
ショートパンツに抵抗有る方は7分丈やロングパンツで勿論OK。ボトム類はお好みのを。
ソックスはメリノウール系中厚タイプが基本です。smartwoolが日本では入手しやすいかな?
下着はまずはユニクロエアリズムとかで十分でしょう。女性はブラは買ったほうがいいかも。
コンプレッションタイツ(機能性タイツ)
着圧タイツ定番CW-X。定番足腰不安があまりない方はシンプル着圧モデルの
スタイルフリー、膝に不安のある方はエキスパート、膝腰不安の方はスタビライクス。
浅めだがフロントファスナー仕様のC3fitのエレメントも男性には使い勝手良さ気で人気。
インパクトはスタビライクスより割安価格になりがちで倹約派にオススメ
メンズ
スタイルフリー エキスパート スタビライクス
C3fitインパクトは腰・膝サポートでCW-Xより割安になりがち
C3fitエレメントはフロントチャック仕様で男性にはありがたい機能
レディース
スタイルフリー エキスパート スタビライクス
C3fitインパクト(腰・膝サポート)
一般タイツ
体力・筋力に自信有り、足腰や筋肉痛に不安の無い方なら普通のタイツで。
トップス同様ジオラインやキャプリーンLW/MWがオススメでしょうかね。
低山夏山ならキャプはLWが最適でしょう。そしてロングパンツ派なら寒冷時期以外は不要です。
そして当然ボトムにもメリノウール有ります。
メンズ
レディース
・防風防寒着
風が強く肌寒く感じた時には行動中なら超薄手のウィンドブレーカーが有ると重宝。
レインジャケットをウィンブレとしても使用するのが普通ですが快適性優先ならウィンブレいっときましょう。
防寒着は軽量コンパクトな薄手ダウンが最適。濡れても保温力が落ちにくい化繊タイプも人気。
化繊は軽量性とコンパクト性に若干劣るが洗濯が容易で使い勝手に勝ります。
ダウン系は低山でも遭難等アクシデント時の備えとして必須。勿論従来から定番のフリースでもOK。
寒冷時期にはベースレイヤーとしても使えるキャプ4クラスの薄手保温着も1枚有ると重宝。
ウィンブレ
登山使用ではウィンブレには透湿性と防風性という相反する機能性が求められる事から
パタゴニアHOUDINI JACKETとアークテリクスのスコーミッシュフーディが2大巨頭。
フーディニメンズ レディース
→→
アークテリクス スコーミッシュフーディbyアマゾン
薄手ダウン
ダウンは3シーズン日帰り用でならユニクロやモンベルのライトダウンで十分ですが
拘る貴方には濡れに強く洗濯も容易で日常でも使いやすい化繊インサレーションがオススメです。
プリマロフト60g/㎡クラスのパタゴニアのナノパフやアークのアトムLT辺りが定番人気。
プルオーバーやジップアップ、フーディ等を重量や着やすさ・主な使用環境によりお好みで。
プリマロフト使用で安いのもありますが安いのは重めで収納性も嵩張るタイプが多いのでご注意を。
→→
パタゴニア ナノパフシリーズbyアマゾン
→→
アークテリクス アトムLTシリーズbyアマゾン
薄手保温着
3シーズン日帰りでならいざという時用も含めて上記ダウン系が有れば十分ですが、
より快適な山行にするためには3シーズンでも春秋の寒い時期の行動着としても着やすい
薄手の保温着も持ってるとより細やかに状況に対応可能です。
3シーズンでならパタゴニア キャプTWサーマルウェイトクラスのが1枚有るとバリエーション広がります。
私はMARMOTのCAPILENE TW同等品使用してますが使い勝手最高ですよ。
そして薄手保温着・ウィンブレ・ライトダウンが有れば厳冬期以外は柔軟に快適に対応可能でしょう。
○登山靴
低山日帰りでは硬いシャンクのゴツい登山靴は不要。
防水性ある軽くて履きやすい軽トレッキングシューズが最適。
登山使用するソックスを履いてフィッティングを。ワイズ(足幅)等自分の足型の把握も重要ですが
登山靴は実際履いて行ってみなきゃ分からないのが現実なんでまずは足入れフィーリングを大切に。
下りで爪先が当たるようなジャスト過ぎもユルユルな大き過ぎもNG。頑張ってベストフィットに出会いましょう。
ここでは人気のスカルパをピックアップ。
日帰り中心ならカイラッシュ・キネシス辺りのソール柔らかめで歩きやすいタイプを
高山メインでガシガシ行くならクリスタロ・ミラージュ辺りのソール硬めのタイプを
**クリスタロは値上げの嵐で3.5万程度だったのが随分値下がりしましたね
あとはハットやキャップ類、女性の方は特に夏山用に日除けグローブも必須ですね。
ハット・キャップ類は防水タイプも色々売られていますが、やはり夏の日除けメインで考えると
暑苦しくないノーマルの化繊素材がベターなような気がします。
ハット・グローブについても近々追加でまとめるのでしばしお待ちを。
続いては小物類必須装備リストを後日に。
- 2014/10/23(木) 15:31:11|
- 逸品装備特集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パタゴニアのハイロフトダウンセーターとノースフェイスのアコンカグアジャケット中心にほとんど55%オフに。
上記2点のメンズバリエーションはごく一部で、既に完売サイズも多いですが、
レディースは現時点ではバリエーション・在庫共に豊富。楽天ショップにて10/31までのセール価格。
→→
★PATAGONIA・NORTH FACEダウン55%オフ~!!★
- 2014/10/25(土) 14:04:42|
- お買い得アウトドアギア情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
周辺・小物装備も拘りたい貴方に贈るベストセレクション。
最初から自分にとっての最適チョイスってのは中々難しいですが頑張りましょう。
私も買い替えし倒しております・・・まぁフルセット一気に揃えたんで最初は結構妥協してたからですが。
○ヘッドランプ・トレッキングポール
ヘッドランプは登山では必須アイテム。山でのアクシデント時に備えて必須です。
最初の1本はそれなりの連続使用時間、50ルーメン程度の明るさので十分でしょう。
トレッキングポールは脚力に自身のない方は持ってると大変重宝。
ただ急登・岩場では邪魔になるので収納性の高い物がベター。
男性で60cm以下~135cm前後/女性で55cm前後~125cm前後のサイズ程度が一般的でしょうか。
個人的な使用感では身長170cm前後なら125cm程度の女性用モデルでも十分だと感じてますが。
最近はよりコンパクトに収納可能な折畳式も人気。
カーボン製も軽くて人気ですが剛性から使い慣れてない初心者の最初の1本としてはオススメしません。
BDとPETZLがアウトドア用ヘッドランプ2大巨頭。最近はPETZLより廉価なBDが一歩リード?
2015リニューアルして更にパワーアップしたBDコズモが新定番に君臨
BlackDiamond コズモ(90ルーメン/電池寿命最長250h)
より強力なルーメンと電池残量表示機能付きの高機能モデル定番2種。ステップアップ時に
スポット(130ルーメン/17-200h) / ストーム(160ルーメン/36-200h)
高品質・高機能で信頼性非常に高いPETZL
使用時間は短くなりますが光量落ちないコンスタントライティング機能が秀逸で人気
BDなんかは使用時間超長いですが1時間も使えば光量ダラ落ちになるので
コンスタントライティング機能付きの中ではTIKKA+、TIKKA XP辺りがお手頃です
超軽量で予備用のサブライトとして人気のPETZLイーライト2種
バンド&クリップで多様に対応出来てケース付きのE02P2と
ワイヤー式になりケースとクリップ・ホイッスル機能は省略されたものの廉価で且つパワーアップしたE02P3
のはずですが、アマゾンどっちも同じ写真になっちゃってますね・・・
トレッキングポールもBDが人気。LEKIも人気ですが更にクソ高いですよ!
トレイルシリーズは2014モデル(これ重要)から軽量化されより今日的スタンダードに
標準的日本人なら男性がウィメンズモデルでも問題なし。スノーバスケット装着で4シーズン対応
ウィメンズトレイル トレイル 吸収機構付き
軽量性と折畳式によるコンパクト収納で人気のディスタンスFLZ
スノーバスケット装着出来ないので冬山考えてる方は他チョイスか要改造
ウィメンズディスタンスFLZ(2サイズ) / ディスタンスFLZ(3サイズ)
○小物装備(タオル・ボトル・ハイドレーション・ウォーターバッグ・折畳座布団)
登山では大量発汗必至なんで速乾性高い化繊タオルが定番。抗菌仕様もポイント。
ドリンクボトルはペットボトルでも十分。ペットボトルは狭口なんで注ぎやすいように
小型の漏斗を100均で買っとくと重宝。ナルゲンボトルのような広口ボトル使用なら不要。
ハイドレーションによる給水も人気だが日帰り低山ではちょっと大袈裟かも。
ウォーターバッグは予備水の携行に。水分大量摂取しがちな夏場は特に必須ですね。
ペットボトル3本4本持参するなら不要ですがそれだと収納の問題も出てくるんで。
カップ麺やホットコーヒーなんか作るようになれば当然必須装備となってきます。
折り畳み座布団も有ると休憩時に重宝。
ショルダーハーネス等に接続可能で使い勝手考慮された化繊タオルの人気海外メーカー物
MSRパックタオルパーソナルS(4色/20g/25-35cm)大汗かきの方ならMのがベターでしょうか
SEA TO SUMMITドライライトタオル/XSで上記Sよりも大判な30-60cmサイズ・37g
アウトドア定番ナルゲンボトルは広口0.5Lか1Lタイプが定番。行動食入れて使用してる方たちも
1Lサイズは大容量でいいですがザックによりサイドポケットに入らないのも有るかもで要注意
→→
送料無料のアマゾン取り扱い分ナルゲンボトル
0.5L用ティップタップ・1L用イージーシッパー等飲みやすくするオプションパーツも有り
もっとイージーに給水したい方はハイドレーションシステムを
便利ですが登山中の残量確認とアフターケアが面倒なのがデメリット
なんで割高になりますがアフターケアはしやすくなるビッグジップモデルがオススメ
真夏の大量水分摂取も考慮して2Lクラス~はチョイスしておきたい所
右から2つ目の3LビッグジップLPは大容量タイプで有効な膨らみ抑える構造に
一番のオススメはこちらですが
SOURCEのコンバーチューブはナルゲンボトルやペットボトルに装着可能なシステムで
上記のデメリット克服。1Lのナルゲンボトルがサイドポケットに入るなら相当使い勝手良さげ
プラティパスにもチューブキット有りますが多様な口サイズに対応するSOURCEのがオススメ
予備水携行用のウォーターバッグも必須
特にバーナー使用するようになれば調理用の水携行も必要になります
ペットボトルやナルゲンボトル1本のみ持参で予備水も一緒にとなれば大容量タイプを
プラティパスが圧倒的ですが個人的には広口で使いやすいナルゲンカンティーンおすすめ
プラティパスはコンパクトだがアフターケアが面倒、ナルゲンカンティーンはその逆
因みに私たちはハイドレーションは使用せず、2人山行基本でナルゲンボトル0.5L各1本と
カンティーン1.5L/3Lの2つに予備飲水と調理用水を山行レベルに合わせて適量持参してます
適量の判断がムズいですが・・・そして携行量は水場の有無により大きく変わります
○フロントバッグ・ドライサック
ザックにウエストポケット装備が無かったり、ポケット自体が余り付いてない
シンプルなバックパック使用時には有ると重宝。
勿論ザックに十分なポケット類が備わってる方にとっても。別に無くてもいいですけどね。
サコッシュはアマゾン以外で日本のガレージメーカー物多数有るのでそちらもチェックを。
デジカメやスマホ・地図類が取り出しやすい所に有るってのは随分快適なもんです。
絶対に濡らしたくない防寒着・電気機器の為にスモールサイズのドライサックも有ると安心。
サコッシュ的なもの(たすき掛けで使用の軽量薄型のバッグ)
2015~グラナイトギアからもポップなサコッシュがリリース
2016~はカモフラも登場。耐久性重視のタクティカルラインでちょい重め&高め
タクティカルサチェル
フロントバッグ(ザックのショルダーハーネスに装着し荷重分散出来て楽ちん)
パーゴワークスのパスファインダーが近年人気
テント泊だったり縦走だったりロング山行するようになった時に有ると有り難いタイプ
ドライサック(SEA TO SUMMITやGRANITE GEAR、EXPEDが定番)
携帯やカメラ用に1-2Lサイズ、ダウンやフリース等防寒ウェア用に7-8Lサイズ
スマホならケースにいれたまま使用出来るクリアタイプの専用品がベター
→→
送料無料ドライサックbyアマゾン
最近はスマホも色んなサイズ有るんでフィットするかよくご確認を
○バーナー&クッカー(山や的な言い回しではストーブ&コッヘル)
登山を始めると山でホットコーヒー飲んだりカップ麺食べたくなるもんです。
バーナーは強風下でも強火力で安定のプリマスP-153が大定番。
クッカーは湯沸かし専用として最低限で1人使用なら500ml前後、2人使用なら1L前後サイズを。
ソロ使用でもバーナー・ガス類をクッカー内に収めたければ800ml~1L前後サイズは必要に。
カップ麺以外もってなら食器類も。よそった食料を再度火にかけたりする事も考えて
500mlサイズ程度のアルミ・チタン製食器・シェラカップが有ると便利。
火にかけない前提なら軽量なプラスティックのや折りたためるコンパクトな食器でもOK。
最初からバランス良くセットされてる商品もあるんで最初はその手のもベターでしょう。
ストーブ・コッヘルは以前のエントリーご参照を。
→→
登山への道-The Road of The Mountaineer-ストーブ&コッヘル周辺こだわり派ならマグにもこだわるのは当然
GSIインフィニティバックパックマグならデザインでも気分をアゲてくれます。蓋付きで◎
チタンマグなら再加熱可能なシングルタイプを
右端450mlサイズはU.L.なミニマリスト達はクッカー/ポットとしても活用
アウトドア大定番DINEXマグ(アマゾン直売分は2個セットで有り)
テント泊始めて携行重量や収納性にシビアになってくると欲しくなるのがこちら
私達も日帰りではダイソーで買った蓋付きステン&プラ製マグですがテント泊時用にこれ購入
WILDO FOLD-A-CUP(アマゾン取り扱い分無く送料かかる所ばかり)折畳型でコンパクト&重量僅か25g
**右はスープやちょっとした食事でも使えるBIGモデル
一度は買っときたいライトマイファイアースポーク。チタンモデルなら紛失しない限りずっと使えちゃいますが
その他MSR・GSI・ユニフレームは折畳収納式で収納性アップ。特にオススメはユニフレーム
この手の2ウェイタイプはどっちつかずになりがちですが、先割れ部分が麺類すくいやすい作りになってます
スプーン部分の小ささは否めませんが、チタンで剛性高く軽くそして比較的機能的でこちらがマストバイかと
**そしてモンベルから最終形態登場。しかも安くて最高。上下の2種混合技で最強でしょう。
そして快適にコーヒー飲むためにどこでも座れる折畳座布団も
アウトドア用マットの王様サーマレストのZシートは厚めでどこでも来い!ですが、
それ故にゴツめでちょいと嵩張るんでその他の軽量コンパクトモデルもオススメです
後は地図とコンパス、救急道具類(エマージェンシーキット)、トイレセットを準備すれば
中々満足度高めと思われる日帰り登山装備ひと通り出来上がりでございます。
- 2014/10/26(日) 19:26:24|
- 逸品装備特集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アシーズブリッジでもセール開始!
下記山渓のようなラクーポンや頻繁なポイントアップキャンペは無いですが
メンズBALTOROでもS・Mサイズ今ならストック有り。お急ぎを。
軽量モデルのコントゥア50もMのみですがセールに
******************************************************
ザックのロールスロイスとも謳われるグレゴリーのテン泊用大型サイズのバックパックで
人気の男性用BALTORO・女性用DEVA他グレゴリーザックの在庫限り廃番特価開始~。
まぁ大型ザックはセール価格でもお高いですが、元値が4万前後なだけにこの機会逃すべからず。
現在の為替相場だとセール品を海外通販で購入しても送料・関税分入れると大差無い水準ですから。
男性用はトルソーLオンリーなんで合う方おられましたら。
女性用DEVA60・70等山渓ではポイント10倍ですから、3万円分購入し3000円ラクーポンもゲットすれば
更に約2割引きの実質22000円前後になるんで、これは海外セール品通販より確実にお得!
DEVAなら山渓ではS/Mもまだストック有り。XSは60ネイビーのみ有り。
→→
★グレゴリーザック各種廃番特価!!★まずは自分のトルソー(背面長)把握を。
下記ナチュラムのグレゴリーフィッティング情報は詳細ですが、最初は??マークだらけかと思うので
まずは背面長だけでも家族友人彼彼女の協力で、独り身なら四苦八苦してセルフで取り敢えず計測を。
ネットで買うのに背面長だけ店舗で測ってもらうって事は強心臓でもなければ中々出来ないですからね。
→→
グレゴリーフィッティングINFO
- 2014/10/26(日) 22:29:57|
- お買い得アウトドアギア情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0