**追記**
2015.3月中旬現在、山渓楽天では現在TANI 2Pのみですが30%オフになっており
ラクーポン&ポイントアップ時狙えれば最安レベルに。
フットプリントは定価ですから純正フットプリント希望なら他店で狙いましょう。
さかいやでタニセール品復活。30%オフ。
ですが、2015.3.1~の楽天スーパーセール期間中はYOSHIKI P2がお得です。
既にTANIセール品ゲトられてる方たちにはちょいとだけショッキングな刺客登場となります・・・。
20%オフ表記ですがフットプリントがサービス&2160円クーポン発券&ポイント10倍とか!ワオッ!!
購入前にクーポン取得忘れずに。
2160円割引クーポン&3880ポイントバックによりフットプリントが付いた上で実質32840円
2160円割引クーポン&4490ポイントバックによりフットプリントが付いた上で実質38278円
そしてYOSHIKI 2Pではアンディでも。
フットプリントは付きませんが40%オフで且つ2160円クーポン発券&ポイント10倍とか!ワオワオッ!!
2160円割引クーポン&3170ポイントバックで実質26422円
2160円割引クーポン&3560ポイントバックで実質29920円
スポンサーサイト
2015/03/01(日) 02:27:26 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:2
今年最初の楽天スーパーセールはアウトドアウェア類で久しぶりに多少ですが出物が。
アマゾンの投売りと比べればショボいですけどね。
楽天SSでは昨年なんかはOD系ろくなもん出てなかったですがやはり不景気深刻なんすかねー。
PATAGONIA R1 HOODY**3/4 21時スタート
衝撃価格ですが黒・赤Lサイズのみでしかも各1・・・瞬殺でしょうね・・・。
OUTDOOR RESEARCH Ms ハロゲンフーディー**現行品は名称変更でCathode Hoodedって名称に
これ2012年前後位の定価からの半額なんでめちゃくちゃ安くて現行品からだと6割引前後に。
私も欲しいんですがブルー系は私のODワードロープ的に合わないため断念。
保温材はプリマロフトワン60g/㎡、シェルはPertex QuantumとSchoeller使いでこの価格。
残念ながらセールはブルーMのみ。追加で小物買って10800円分購入し1000円クーポン使用しましょう。
NORTH FACE W's L/S WOOL CREW
メリノウール53%使用の女性用ハイブリッドベースレイヤー。極薄で3シーズン向け。
KEEN シャンティ
テン場サンダルとして人気のシャンティ。ヨギより軽くて登山ではこちらがオススメ。
EVERNEW SPIKE PRO/S・M
さかいやセール品にはないS(23-24.5)有り。モンベルのよりは多少しっかりとした作り?
その他商品は以下でご確認を。
→→
★OUTDOOR RESEARCH楽天スーパーセール★ →→
★BLACK DIAMOND楽天スーパーセール★ →→
★HAGLOFS楽天スーパーセール★ →→
★MARMOT楽天スーパーセール★ →→
★NORTH FACE楽天スーパーセール★ →→
★シェルパ楽天スーパーセール★ →→
★KEENサンダル楽天スーパーセール★ →→
★KEENトレッキングシューズ楽天スーパーセール★
2015/03/01(日) 14:24:19 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:2
テント泊時のマットレス大御所メーカーMADE IN USAサーマレストを始めMSR他を擁するモチヅキの
2015カタログがリリースされ2015年度の価格が判明。5-20%弱程度上がっております・・・。
NEMOテントはかなり値上げ幅抑えてましたが、モチヅキ程度の値上げは為替変動から普通。
ヒルバーグも15%程度の値上げでしたね。割安な2014年度商品入手出来る物は今のうちに是非。
下記にモチヅキ取り扱いブランドの中でメジャーアイテムであるスリーピングマットをメインに
改定後価格明記して主要アイテムリストアップしております。ご参考に。
下記掲載商品で私達が所持してるのはサーマレストZ-LITEですが、2013年日本定価4410円・・・円安怖い。
それにしてもただでさえ割高感あるサーマレストのインフレータブルマットもあっさり大幅値上げしてて
代理店強気ですねー。まぁアメリカ生産で頑張ってるメーカーですから割高なのはしゃーなしですが。
プロライト・プロライトプラスは値上げ幅大きいので購入考えてる方は2014価格で買える内に即断を。
モチヅキ2015カタログ(PDF)
https://www.e-mot.co.jp/pdf/CascadeDesign2015web.pdf スリーピングマットは登山では軽量化・収納性から120-130cm程度が主流。
快適性求めるなら150~身長に合わせてがベターですがその分だけ重く嵩張ります。
安全面からザック内収納容易なインフレータブルマットが現在は主流でしょうか?
(外付けはアクシデント発生リスクから山岳シーンでは非推奨。実際は外付け多いですけどね)
軽量・廉価でスタンダードなロールタイプ
外付けが主流ですがザック内に余裕あれば淵周りに沿って収納するって手も。Rサイズでは厳しいですが。
サーマレストRidgeRest SOLite R値2.8(2015税込みS/3456円 R/5184円 ソーラー/7020円に)
レギュラーサイズで快適に一人で使うも良し、90cm x 2に切って二人で使うも良し。
S(122cm/260g) R(183cm/400g) Solar R(R値3.5に高めたモデル183cm/540g)
アルミ蒸着無し廉価モデル。割安感から今後日本ではこちらが圧倒的になりそうですな
既に価格切り替え?はたまたこれは据え置き?
リッジレスト クラシック R値2.6(2015税込みS/2808円 R/3780円に)
S(122cm/260g) R(183cm/400g)
→→
★リッジレスト@楽天★ ジャバラ式でロール式のように丸みの癖が付かず人気。収納もロール式より多少コンパクト
Z Lite Sol R値2.6(2015税込みS/5940円 R/7776円に)
S(130cm/290g) R(183cm/410g)
アルミ蒸着無し廉価モデル。レギュラーサイズのみ
Z Lite R値2.2(2015税込み6912円に)
R(183cm/410g)
→→
★Z-LITE@楽天★ 外付けは安全面から推奨されていない為、ザック内に収まるサイズ求めるならインフレータブルマットを。
半自動膨張で楽ちん&収納性高いですが、破損・故障リスクがそれなりに有り&ちょい重めなのが難点。
登山使用でのインフレータブルマット定番プロライト。標準的な厚さ2.5cm。
THERMAREST ProLite R値2.2(2015多少仕様変更有り税込みS/14040円 R・WM's/15660円に)
S(119cm/310g) R(183cm/460g) WM's(168cm/460g)R値2.8
仕様変更でR値・重量若干アップ&大幅値上げの2015モデル
R値2.4 S/335g R/480g WM's(168cm?/480g)R値3
寒がりな方には3シーズン使用での最強マットはこちらでしょうか?厚さ3.8cm。
女性用スペシャルモデルのプロライトプラスはR値4.6とずば抜けてます。
ただ暖かさや快適性求めるとその分だけ重く嵩張るようになっていく点は頭の片隅に。
THERMAREST ProLite Plus WR女性用 R値4.2(2015多少仕様変更有り税込み17280円に)
168cm/570g
プロライトプラス R値3.4(2015多少仕様変更有り税込みS/15120円 R/17280円に)
S(119cm/400g) R(183cm/570g)
Sはまだ旧品アリ
→→
★サーマレスト プロライト&プロライトプラス@楽天★ MSRテント人気モデルHUBBAシリーズは15%程度の値上げに
ハバNX(52920円に) ハバハバNX(60480円に)
→→
★MSR ハバ・ハバハバ@楽天★
2015/03/03(火) 14:16:41 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:6
ロストアローも更新で2015年度価格判明。
2014に既に随分値上げされた物が多かったからか、2015での値上げは思ってたほどではなかったです。
低額で金額的には大したことないですが値上げ幅が大きいのは以下製品ではヘッドランプ位でした。
ヘルメット最上位モデル ヴェイパーはかなりの値上げになるんで狙ってた方はこちらも今のうちに。
http://www.lostarrow.co.jp/ 下記主要製品に新価格追記しておきますので、旧価格で入手出来るものは今のうちに是非。
バックパック類は背面長~フィット感で個人差が強く出る製品ですので毎度大体除外している点ご了承を。
下記掲載商品で私達が所持してるのはディスタンスFL、コズモですが、
購入時2013年でのそれぞれ日本定価はディスタンス10500円、コズモ3150円・・・円安怖い。
値上り率だけ見るとBD強烈ですが、それだけ円高時には真摯に値下げスライドさせてるからこそ。
円安時にはしっかり値上げするものの円高時にはさほど下げないなんて代理店も多いのが実情の中。
BDは円高時から多くが40%前後値上がりしてますが、これは見事にドル円為替変動率と被ってます。
Black Diamond-トレッキングポール・ヘッドランプ・ヘルメット
トレイルシリーズは2014モデル(これ重要)から軽量化されより今日的スタンダードに
標準的日本人なら男性がウィメンズモデルでも問題なし。スノーバスケット装着で4シーズン対応
ウィメンズトレイル トレイル プロ(吸収機構付き)**トレイル11880円/プロ15444円
→→
★BD トレイル・トレイルプロ@楽天★ 軽量性と折畳式によるコンパクト収納で人気のディスタンスFL
スノーバスケット装着出来ないので冬山考えてる方は他チョイスか要改造
ウィメンズディスタンスFL(2サイズ) / ディスタンスFL(3サイズ)**仕様変更有り15444円に
→→
★BD ディスタンス@楽天★ 2013リニューアルしてパワーアップしたBDコズモが新定番の座を伺う勢い
**2015M/Cにより90ルーメン&ロック機能装備で更に強力に。現行品なら型落ちセール狙いで。
BlackDiamond コズモ(70ルーメン/電池寿命43h-250h)**4320円
より強力なルーメンと電池残量表示機能付きの高機能モデル定番2種。ステップアップ時に
スポット(130ルーメン/17-200h) / ストーム(160ルーメン/36-200h)**スポット5184円/ストーム6804円
→→
★BD ヘッドランプ@楽天★ ヘルメットは廉価モデルのハーフドーム(ML320g)・軽量ベクター(ML240g)**HD7128円/ベクター11880円
ヴェイパー199gはクライマー向けモデルの為除外**17280円。値上げ幅デカい!
外国人頭型の作りなんで私のような典型的THE日本人頭の方は試着必須です
→→
★BD ヘルメット@楽天★ スカルパ SCARPA
日帰り中心ならカイラッシュ・キネシス辺りのソール柔らかめで歩きやすいタイプを
カイラッシュは30240円になりましたがキネシス・ミトスは多分逆に値下げで24840円に
高山メインでガシガシ行くならクリスタロ・ミラージュ辺りのソール硬めのタイプを**変更なし
2015/03/04(水) 12:06:56 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
20%オフ価格から更にポイント10%バックで実質30%弱オフに。
高山夏山含めた無雪期3シーズンで寒がりな方には安心感ある450クラス。
ダウン高騰の流れの中でせいぜいポイント10倍程度の状態が続いてましたが
ナチュラムで久しぶりのお買い得プライスに。高騰以前の実売安値からでもちょい割高程度の水準です。
ナチュラム特売でナンガ450DXがストレージバッグ等おまけ付とはいえ25,000円にもなってしまう現況で
高品質ハンドピック・ホワイトグースダウン800FP+使用のイスカがこの値段なら相当のお買い得価格かと。
イスカ エア450Xはモンベルのダウンシュラフ同等品比較でダウンハガー800#2以上#1未満相当。
よく#2が引き合いに出されるかと思いますが、ダウンハガー800#2のUSモデルのダウン量は397gです。
(USモデルのUL Super Stretch Down Hugger #2を参照しています)
日本モデルではダウン量記載ありませんが重量から800#2のダウン量はこの水準で間違いないでしょう。
ただしアルパインダウンハガー800#2の重量(730g)から、ダウン量は更に少ない可能性も否定できません。
アマゾンでのナチュラム販売分も20%オフ価格になりアマゾン販売分はポイント19%バックの対抗価格に。
→3/10頃からアマゾン販売分もナチュラム本家価格と完全同価格実質28,121円に
700FPダックダウン使用で価格を抑えたモデル タトパニも20%オフ&ポイント10倍に
適応温度はエア280X同等2℃ですが重量は280Xより300g重くなる点にはご留意を
無雪期3シーズン向けクラスですが5℃以下ではそれなりに、0℃前後ではしっかりとした
プラスαの防寒対策が必要になるかと思われます。
アルパインダウンハガー800#2が2.5万切ってきましたね。モンベル他は安値で20%オフ25,055円。
アルパイン~はマルチ方向ストレッチのダウンハガーと違い横方向のみのストレッチモデル。
ダウン量は多分390g前後。
2015/03/04(水) 22:24:22 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:2
冬の間も何だかんだとちょろちょろ売れ続けて完売となりましたので再入荷いたしました。
日本では私エクスクルーシブなアイテムとなっておりますので興味持って頂けた方は是非。
詳細は以下エントリーにてご確認頂ければ。ヤフオク商品検索方法も以下エントリー下部にございます。
当商品購入のためにわざわざヤフオクアカウントを取って頂く方も非常に多く誠に感謝いたします。
→→
超軽量だけどお手頃なシュラフシーツ/インナーシュラフ
2015/03/06(金) 20:11:14 |
ULシュラフシーツ入荷情報
| トラックバック:0
| コメント:0
**10/1~クッカーセットで価格一緒の超お得スターターキット発売開始!!
→→
SOTO AMICUS限定スターターキット発売中 **4/20からナチュラムで販売開始ー。以降他でも。
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-320/ 2015年4月末発売予定のSOTO AMICUS(SOD-320)がコスパ最強で今後の一押しODストーブ化必至に。
ウィンドマスターのマイクロレギュレーター機能を省いてコストダウンしたモデルで実売5000円以下の模様。
今までは性能的にも安心な著名メーカー製軽量コンパクトOD定番バーナーは8,000円前後でしたから
この価格帯でのアウトドアで安心して使える軽量小型バーナー登場はビッグインパクト。
マイクロレギュレーター機構は低温下でこそ有効なものですから冬山やらない限りこちらで十分でしょう。
耐風性の高さは既存のウィンドマスターSOD-310で実証済みで一躍大人気モデルとなっていますから、
この新作も3シーズンでの登山用バーナー大定番になるのは必至。
SOD-310では機構の影響でか全長10cmと高さが出た為、使用時には多少不安感じさせましたが
AMICUSでは8.6cmと標準的な高さに。ゴトクも310のような脱着式では無く本体固定の格納型4本ゴトクに。
耐風性高めるためのすり鉢状バーナーヘッドによりコンパクト性ではP-153等競合モデルに劣りますが、
その構造ゆえに競合モデルのような超大火力に頼らずともOD実用に耐えうるものになっているのでしょう。
大火力に頼らずともアウトドアで火力安定するという事は、つまり燃費も大火力モノより良いのであります。
アウトドア用小型軽量ガスバーナー(ストーブ)購入予定の方はしばしお待ちを。
アマゾンでは4/30から発売予定
→→
★SOTO AMICUS SOD-320@楽天★ sotosotodaysが数量限定でSOTOシェラカップ(多分200ml小サイズ)・カートリッジ付き4,800円
追加で200円以上何か購入する必要有りますが5,000円以上購入で300円クーポン使用可
10,800円以上の購入で送料(540円)無料ですから微妙ですが、特典も手に入れたい方はこちらで
原産国:日本
本体サイズ:幅7.6×奥行10×高さ8.6cm(使用時本体のみ)
本体重量:81g
材質:バーナー、器具栓つまみ=ステンレス、点火スイッチ=樹脂
収納時サイズ:幅4×奥行4.3×高さ7.5cm
ゴトク外径:直径10.6cm
ゴトク内径:直径4.2cm
発熱量:3.0kW(2600kcal/h) ※気温25度無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出
使用時間:約1.5時間(SOD-725T 1本使用時)、約0.7時間(SOD-710T 1本使用時) ※気温25度無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出
使用容器:新富士バーナー製品、SOTO製品専用容器
点火方式:圧電点火方式
付属品:本体、収納ポーチ
2015/03/13(金) 13:24:12 |
アウトドア各種トピックス
| トラックバック:0
| コメント:0
今年の初登りも毎度お馴染み豊田と瀬戸を隔てる猿投山にてスタート。
8時過ぎ出発、中心部から昭和区経由でR153~渋滞予想の豊田市内回避で豊田手前でR153降り
一般道経由し猿投山9時半過ぎ到着。朝食食べて10時前には出発。
急激に暖かくなったせいか登山者駐車場は満車でしたがその先の路肩駐車スポットにはまだ余裕ありな状況。
まぁ猿投山は名古屋から手軽に行ける軽登山スポットなんで平日でも毎度人気でこんな感じですが。
今回は二人共バックパックはサブザック使用。
私はTERRA NOVA LASER20前モデル、彼女はBOREAS TOPAZ18。
どちらも320gの軽量バックパックで背面パッドなんて入ってませんから
バックパック内背面にパッド代わりの折畳シート入れて使用しております。
**訂正:TOPAZ18は極薄フニャフニャですが一応背面にはパッド入ってます。
猿投山も猿投神社と山頂のピストンなら3時間程度なんで装備の方は随分と省いております。
私は二人分予備水のナルゲン1Lボトルと念の為のミドルウェアをバックパック内に、
外のメッシュポケットにはウィンブレとサングラス、ウェットティッシュ、ナルゲン500mlボトルで2kg程度。
彼女はナルゲン500mlボトルにミドルウェアとウィンブレ、サングラス、救急セット、行動食等で1.5kg程度。
UL故に華奢な作りと評判のテラノヴァバックパックですがこの程度の重量なら何ら問題無し。
TOPAZ18は外面ポケット類は一切無いですが、軽量でもパッド入りショルダーで使い心地に安心感有り。
そしてLASER20は6900円、TOPAZ18は3200円と格安購入。ナチュラム様ありがとうございます!
3年目ともなるとボチボチ人並み程度のスピードで登れておりますが、
普段は相変わらず怠惰な日々送ってるんで2年目と大して代わり映えしない脚力・体力な感じ・・・。
今回初めてコンプレッションタイツ履かずに登山しましたが、低山の猿投山ですから
標高差400m前後、駐車場から往復10km近く歩きましたが特に筋肉痛などは出ず。
東屋で軽くドリンク休憩、東ノ宮ベンチで普通に休憩して約1.5hで山頂到着。
山頂横のこちらは両側木の間から御嶽山が望めるポイントなんですが、遠望効かず御嶽山望めず。
合掌しておきました。遠望望むにはやはり冬に来なければダメですね。
山頂で行動食つまみつつ軽く休憩してからさっさと下山開始。
私のボトムは普段着のロングパンツ。ショートパンツしか持ってないんでその内ロングも買わなければ。
いつも登りで寄ってた展望スポットは今回は下山時に。
山頂から下山は御門杉まででちょうど1h程度で駐車場には12時半過ぎに到着。
下山後に駐車場ベンチで昼食摂ろうとカップヌードルライスと火器類も持ってきてたんですが、
カップヌードルライスはお湯だけで作れるカップ麺と違いコッヘルでの煮込みが必要で、
それ用のEPIアルミ食器持参し忘れてしまいました・・・。別にポットで煮込みすりゃいいんですが、
ポットは湯沸かし専用器と決めつけてるんで何となく使う気にならず昼食は帰路適当な所へ寄ることに。
その前に本日のもう一つの目的地である三好に新規出店したキンブル詣でへと向かいます。
キンブル三好店は名古屋市内からの猿投山登山でついでに立ち寄りやすいロケーションなのであります。
その事に気づいた彼女Good Job!私は全く気づいておりませんでした。
たまにディグりに行くのが楽しみだったキンブル名古屋店は周辺路駐が酷く多分近隣トラブル絡みで
今年1月に閉店してしまい、名古屋市中心部住みのキンブルフリークは失意のどん底な状況なう。
代わりに三好周辺の倹約家の方たちはキンブル登場で歓喜の日々かと思われます。
猿投神社から10km強30分程度でキンブルみよし店到着。
さすが郊外店だけあって巨大な駐車場スペース付き&店舗のデカさも名古屋店とは訳が違います。
食材含めてアウトドア系の出物は残念ながら特に無かったですが、
メッツコーラ1.5L150円や格安な高級シャンプー等日用品で色々買い込み目的達成してご満悦で帰路へ。
マイナーメーカー物は中々手が出ませんが賞味期限迫った格安大手メーカー物も多数なのが嬉しいです。
ってなわけで今年も登山頑張りまーす。よろしくお願いしまーす。
2015/03/18(水) 23:39:22 |
愛知県
| トラックバック:0
| コメント:0
今年から登山始める方、テント泊始める方には稀に見る絶好のタイミングで
本当に羨ましい状況が驚くべきことにいまだ続いておるわけですが、
って事でまだまだ狙える定番・人気アイテムセール品の方再度まとめておきます。
ど定番アイテムがこれだけまとめてセール品で見繕える機会なんてそうそうありませんから、
まとめての出費は痛いですがこの機会に思い切って揃えられるのが結果的には賢明かと。
まずはモンベルの大定番ゴアテックスレインウェア。
山岳使用を考慮して軽量化されたモデルで機能性も十分、そしてゴア上下で2.5万前後は格安。
ストームクルーザーはデザインに古臭さありますが耐久性万全な3レイヤー、
トレントフライヤーは今どきなデザイン&超軽量ですがストクルよりは耐久性劣ります。
ジャケットはトレントフライヤーでボトムは安いストクルなんてチョイスも有り。
富士登山でのみなら非ゴアの安価なレインウェアで十分かと思いますが、
それなりに登山していく見込みならこのクラスのを最初に買っておけば無駄な買い替えも不要。
ネット上では現在アマゾンが最安っぽい模様。
**4/1からアマゾン直売分はポイントバックに変更。バック率は今のところ20-30%程度。
**4/7からアマゾン直売分サイズ・カラー欠け目立ちますがほとんど30%ポイントバックに。
ストームクルーザー(ゴアテックス3レイヤー)
Men's
Women's
トレントフライヤー(ゴアテックスパックライト)
Men's
Women's
BLACK DIAMONDのヘッドランプ&トレッキングポールの人気アイテム2種が
2015モデルチェンジとなるので、以下現行モデルがセール価格になったらオススメ。
**3/23現在は楽天一部でセール価格に。
2013リニューアルしてパワーアップしたBDコズモは新定番の座を伺う勢いの人気モデルに
BlackDiamond コズモ(70ルーメン/電池寿命43h-250h)
→→
★BLACK DIAMOND コズモ@楽天★ 軽量性と折畳式によるコンパクト収納で人気のディスタンスFL
スノーバスケット装着出来ないので冬山考えてる方は他チョイスか要改造
ウィメンズディスタンスFL(2サイズ) / ディスタンスFL(3サイズ)
→→
★BLACK DIAMOND ディスタンスFL@楽天★ 続いてはテント。
このマウンテンダックスのレラシリーズは僅か1年で廃番となり実績ありませんが
日本での山岳使用を前提とした設計で格安になってるんで登山用途で倹約派に一押し。
このレラは当ブログリンクからだけでも物凄い数売れてて驚いています。
山渓がメーカー在庫処分一手に引き受けてるんでしょうな。
長辺側ドアで前室が海外テント並に広いのと、混雑するテン場でテント迷子にならないのが売り。
そして日本での山岳用テントの肝とされているスリーブ式構造。
1Pと2Pで重量差余り無いんで一人使用でも2Pを広々使うってのも有りです。
アフターケアについてはMt.DAXは日本の老舗ODメーカーですからしっかりと対応してくれる事でしょう。
1Pモデル
2Pモデル
現在海外メーカー物山岳テント一番人気のNemo TANIもまだセール価格で入手可能。
山渓楽天では現在2Pのみ30%オフ。ラクーポン&ポイントアップ時狙えれば最安レベルに。
フットプリントは定価ですから純正フットプリント希望なら他店で狙いましょう。
さかいやも30%オフ。
YOSHIKI P2はフットプリントもセットにしたセールでポイントアップ時なら狙い目です。
**3/21-28はポイント19倍に!!
アマゾンでも買えます。
そして大定番ステラリッジもモデルチェンジによりセールに。
混雑するテン場ではくれぐれもテント迷子にならないよう何か目印を。
そしてダウンシュラフ。
モンベルの山岳用大定番軽量ダウンシュラフもモデルチェンジによりセールに。
3シーズン用でなら#3が最も一般的。冷え込む時期にはカバーや衣料で防寒対策必須ですが。
寒がりな方で寒いの絶対イヤ~って方は#2チョイスが賢明でしょうかね。
**4/中旬現在、ダウンハガー800#3の安売り分は消えつつ有り、代わりに#2が値下がり傾向。
黄色の#2は左がマルチストレッチのダウンハガー800、右は2ウェイストレッチのアルパインダウンハガー
→→
ダウンハガー800・アルパインダウンハガー800@アマゾン →→
ダウンハガー800・アルパインダウンハガー800@楽天 ハンドピックの800FP+ホワイトグースダウン使用しているイスカの高品質ダウンシュラフも
現在ナチュラムとナチュラム価格に連動したアマゾンにてセール中。
アマゾンでのナチュラム販売分も20%オフ価格になりアマゾン販売分はポイント19%バックの対抗価格に。
→3/10頃からアマゾン販売分もナチュラム本家価格と完全同価格実質28,121円に
2015/03/21(土) 13:32:51 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
KLYMITイナーティアXライト(イナーシャXライト)が半額になったんで以前から考えてた
「ぼくのかんがえたさいきょうのスリーピングマットシステム」導入へ。
まー私が入念検索してないだけで既にこのセット導入してる方普通にいるでしょうが。
現在はサーマレストZ-LITEのみの状況なんですが、Z-LITEだと外付け必須なんで
今後多少険しい登山道も経由する時もあるであろう山行時のリスク軽減を考えて
バックパック内に収納出来るパターンも有ったほうがいいなーと考えておりました。
このシチュエーションを考慮した選択肢としてはインフレータブルマットが一般的ですが、
インフレータブルマットって中々買う気になれないんですよね。
クローズドセルでスタートした身としてはパンク&バルブ故障リスクがどーしても気になっちゃいます。
パンクしてもそこそこ大丈夫ってのがこちらのウリですが、実際パンクすればシーキビらしく、
リペアキット付属してても現地で修理対応するのはかなりハードル高いらしいですし。
まぁでも既に広く普及している物ですからそれ程心配することでもないとは分かってるんですが。
それでもそれなりにリスク有る上に更にZ-LITEやリッジレストのようなクローズドセルマットより
厚さ25mm(登山での汎用クラス)だとそれ程寝心地も良くないらしいし収納にも一手間かかるやらで
ますますインフレータブルマット導入には消極的で、他に何か無いかとあれこれずーっと考えておりました。
で、なんでよりによって、よりリスキーなエアーマットのKLYMIT?って思われるでしょうが、
勿論イナーティアの単品使用なんて考えてませんよ。そんなハードコアハイカーじゃないですから私。
エアーマットの単品使用なんてハイリスクすぎてとてもチャレンジ出来ないです。
**本来エアーマットもインフレータブルマットになるんですが余りに長ったらしいんで、
ウレタン入った自動膨張型であるセルフインフレータブルマットをインフレータブルマット、
空気のみかダウンや化繊の保温材入れた非自動膨張型のをエアーマットと呼称しております。
って事でこのイナーティア(イナーシャ)と山と道系の超軽量ロールマットでマットシステムを組む事に。
どちらもULギアだからこそ重量的にも余裕でアリなマットの2枚使いであります。
それぞれはハードコアなミニマムギアですが組み合わせてみれば万人にも優しいギアに?
ロールマットをベースマットとして使用し、寝る時にはシュラフにエアーマット装填して就寝という形。
これかなりの名案なのではないかと思っております。どちらも著名なULギアですが
UL系の方はこのような2枚使いでわざわざ重くする贅沢な使い方なんてしないでしょうし。
(私が知らないだけで結構普及してる組み合わせかもしれません・・・)
この組み合わせだとエアーマットパンク時にはロールマットで必要最低限のクッション性を
保持出来るので、致命的ダメージを回避出来るのが非常に大きいんではないかと。
その上エアーマットとロールマットの2枚使いにより寝心地も相当期待出来そうな気がします。
寝心地良好と言われてるクローズドセルマットはクッション性は結構固めですからね。
山と道系の超軽量ロールマットなら薄めなんで、何とかザック内収納も出来るのではと。
テントもフライクリークに買い換えてコンパクトな収納サイズになりましたから。
半額で既に注文してあるイナーティアXライトは半身用で104cm、本体重量173gで6372円、
ロールマットはエバニューのEXPマット99か120で100g前後、2-3000円どちらか購入予定。
これで重量はZ-LITEとほぼ同等300g弱、コスト8000円強程度で済むなら導入しがいがあります。
逆にイナーシャXライトが半額にならなければ最初からこんなシステム組もうとも思わないでしょうが。
今年も半額売りしてくれてありがとうございますeSPORTS様。
ギアのUL化が進んだ今だからこそ重量増にならずに可能となった2枚使い。
外付けNG気味なテン泊山行では今後これで行ってみようと思っております。
ロールマットがバックパック内に収納できなかった時には私完全なる涙目ですが!
因みにイナーシャは当然外国人仕様なサイズなんで小柄な方は要注意の模様。
軽量化の為ホネホネ仕様になってますから接地部分が体にフィットしないリスクがあります。
なんでこのシステムは私のみ導入して彼女用にはインフレータブルマットを購入予定。
ペアテント泊でのこのマットの組み合わせはマットトラブル時にもバックアップ効きますし、
収納的にも多分ザック内収納も問題無いですし、中々有効なアイディアなんではないでしょうか?
流石にインフレータブルマットとエアーマットが同時にトラブル発生とかそうそうないでしょう。多分。
あとホネホネ系は構造的に頻繁に寝返りうたれるような方には向いてないらしいのでご注意を。
フルサイズのXフレームもアマゾン分は現在57%オフ6345円で爆安中/残り2
eSPORTSは6980円。本体重量258gでフルサイズでも十分超軽量であります
イナーティアはこのオゾンが体型選ばない肉抜きデザイン&枕付きで最高ですが
最新型ボチボチ人気モデルだけに流石に半額なんかにゃそうそうなることは無いでしょう
**2016年からアマゾンでは1万切り状態続いておりUS価格比でも中々のおすすめ水準になってます。
2015には更に約40g軽量化された本体310gのULモデル赤も登場(日本のショップ別注品)
エバニュー EXPマットUL99(90g)/120(106g)
とにかく安くて軽くて最高です。薄さからサーマレスト系より断然外付けもコンパクト。
が、それ故に涸沢のような石地面では凹凸は伝わるんで1枚使用では場所選びます。
耐久性は低い点はご理解を。簡単に傷つくし跡も残ります。99で実測80gでした。
EXPマットのロングは2016/4月現在安いの無いので右端のマジックマウンテンの同様商品がおすすめ。
長さ195/重量150gで二人でならこれを半分に切って使用すればコスト一人あたり2000円で済みます。
******************************
2015年のテント泊はイージールートばかりで耐久性あるZ-LITEのみの使用でしたが、
渓谷沿いルートとなる大杉谷の避難小屋泊では使用してきました。
EXPマットUL99は何とかバックパック内に収めましたが滑り悪いんでパッキング中々大変。
でも軽量コンパクトなマットシステムでバックアップも効く体制ってのは安心感あっていいです。
2015/03/24(火) 21:55:25 |
シュラフ&マット
| トラックバック:0
| コメント:0
*2018時点状況
BOMAダウンPTはマーケットプレイス扱いとなり、
ほとんどが当初価格から半額水準の3980円に。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-807.html ********************
*
超軽量ダウンPTが期間限定で格安に! 以前紹介の寝具屋さんのダウンPTが衝撃価格に!
丈短いっつーレビュー多いですがこの値段なら
多少の不具合には目を瞑りましょう。
専門メーカーのナンガのダウンパンツであっても
インナーダウン系は丈は短い作りになってます。
フィルパワーは不明ですが
ホワイトダックダウン85%/フェザー15%・重量150g-190gと
スペック的には3季用テント泊装備で試し買いする価値大。
使用頻度的にダウンパンツには中々手が出せなかった方は
この機会逃すべからず。男性用破格品はベージュ/Lのみだが、
更なる丈の短さ妥協出来るならウエストサイズで女性モデルを
チョイスするのもアリでしょう。ウエストだけで見ると
レディースLでメンズS~M、LLでメンズM~Lといった感じかな?
つーか、値段が値段なんで冬場光熱費節約で室内着用とか、
インナーダウンPTとしてなど様々な用途で気兼ねなく使える。
その手の目的ならカラーとか丈が短めなのとかは妥協も
インナー用途でなら丈が短いのは逆にありがたかったりするし。
っつー事でダウンパンツ持ってますが私も1本いっときました。
何せ値段が値段ですから。自らメンズ在庫減らしすみません!
>早速到着しましたがこれアリですよ。
ダウン量はODメーカーの軽量ダウンパンツと同等量。
商品写真だとスカスカ感あるが実際はそれなりに封入。
履いてると十分温くなるんでダウン品質もそれなりかと。
シェル素材にはユニクロULダウン系のソフトなナイロン。
レビュー通りでウエストが浅く、丈も短めですが、
ダウン85%で質感も十分柔らかくシルエットはスリムタイプ。
気になる重量はLで袋込み183g!!めっちゃUL。
ウエストはメンズL実寸88cm~で緩めも腰履きで大丈夫。
紐等での調整機能は無くゴムのみでオーバーサイズ要注意。
男性が女性用履くとクロップドパンツのようになるでしょうが、
その点妥協出来るならこちらマジでオススメします。
年末購入PENIXのはモノは凄く良いが正直これでも十分かな。
前屈みのおかしな体勢で撮影したんで
シルエットちゃんと出てませんがこんな感じ。レディースだと
これから約5cm程度丈が短くなった状態かと思われれます。
股下と総丈からレディースの方はウエスト深めの作りっぽく
腰履きにより丈の短さは結構緩和されるかもしれません。
まぁ何せユニクロもビックリ!価格で細かい事はかまへんかまへん。
丈の短さはソックスやブーティでカバーしましょう。
買い逃した方や、専門メーカーのがいいわ~、
でも出来るだけ安いのがいいわ~なんて方は
ナンガの650FP廉価モデルが現在お買い得に。
→→
ナンガ(NANGA) オリジナルポータブルダウンパンツ@AMAZON BOMAダウンパンツ@アマゾン→→
http://amzn.to/2x2j72L 2017/9追記*少し痩せてウエスト緩くなりすぎ新たにM格安ゲット。
丈が少し長くなってるかな?
>メンズ一気に売れてラス1になった所で通常価格に。
>女性Mもラス1になり通常価格に。女性LLも通常価格に。
>女性LLは多分ほとんど男性が買われてるんでしょう笑。
それにしてもこの手のキラーな出物が有った時の
反応の早さに正直驚きます。ブログ告知用ツイッターは
それ程フォローされている訳でもないので尚更。
BOMA ポータブルダウンパンツ メンズL/ベージュ
サイズ:(約)胴囲84~94cm 股下75cm 脇丈96cm 重量:(約)0.18kg
レディースM/ライトグレー
サイズ:(約)胴囲64~70cm ヒップ85~93cm 股下70cm 脇丈91cm 重量:(約)0.15kg
レディースL/ベージュ・ライトグレー
サイズ:(約)胴囲69~77cm ヒップ92~100cm 股下70cm 脇丈93cm 重量:(約)0.16kg
レディースLL/ライトグレー
サイズ:(約)胴囲77~85cm ヒップ97~105cm 股下70cm 脇丈95cm 重量:(約)0.17kg
値下げ幅見劣りしますがメンズLLもお求めやすい価格帯に
サイズ:(約)胴囲94~104cm 股下75cm 脇丈98cm 重量:(約)0.19kg
2015/03/28(土) 11:35:54 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
ユーロシルムEuroSCHIRM Lt.Trekオートマチックのシルバーが本日3/30 23:59までに
クーポンコード(SPTS10SS)入力購入で更に10%オフになり約60%オフ2,956円に。
日本のULシーンのICON的なアイテムとなってるGOLITEクロムドーム系のシルバー傘でございます。
こちらのユーロシルムのは折畳・自動開閉と多機能で重量295gと重めになっちゃいますが、
シルバーの傘欲しいなーなんて思いつつ今まで高くて買う気しなかったなんて方おられましたら。
この手のシルバー傘が3,000円以下とか相当安いですから。
当商品には非常に辛辣なレビューございますが!
ユーロシルムはドイツの高機能・高品質アンブレラメーカー老舗ですが、
こちらのモデルはちょいと評判悪い模様。2件のネガティブレビューだけでの判断は尚早ですけれども。
GOLITEクロムドーム同様な非折畳・軽量205gのSwing liteflexは
シルバー・グリーン以外の全てのカラーがアマゾン扱い分35%オフ4320円に。
アマゾン扱い分シルバーは5200円ですがクーポン対象で今日中まで10%オフ4680円に。
そしてこちら現在在庫1本のみ!
登山で傘とかフッ、て思われるかもしれませんが、
風雨に晒されない森林限界下だったり、上高地-横尾間のようなアプローチでは有ると重宝。
レインPT履くのって結構面倒なんでそんな所ではジャケットとゲイターだけ着用して傘に頼るとか。
2015/03/30(月) 15:21:04 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0