ハセツネ・UTMF優勝者着用で日本でも脚光を浴びるようになったホカオネオネ男女2型づつ30%オフに。
トレイルランナーだけでなくUL~軽量化の流れで登山者にも使用者増えているトレランシューズ。
以下2型はクッション性抜群なトレイル用モデルですから登山者にもより手を出しやすいかと。
非防水ですから使用する際には快適性を高めるために透湿防水ソックスとのセット使用がオススメです。
っつっても透湿防水ソックスがこれまたお高いのなんのって話ですが・・・。
店頭在庫処分品でサイズ・カラー抜けは最初から多数の模様。
海外メーカー品ですから幅広足の方は当然サイズアップ必須でしょう。
・マファテ3-(ステージレース・ノルディックウオーキング・ファスト&スルーハイク)
2010ハセツネ優勝者着用モデル。
HOKAのラインナップの中で最もミッドソールが厚くクッション性に優れる。
アウトソールは硬く他のモデルよりアウトソールの返りがない一方、荒れた路面の長時間の歩行でも疲労を軽減。
メンズ在庫は残念ながら25~26cmのみ、レディース在庫は22.5~24迄。
90年代ストリートファッションで席捲したノースウェーブ/エスプレッソを彷彿とさせる厚底感笑。
・スティンソン ATR-(ロング・ウルトラディスタンス)
柔らかい路面にもしっかりとグリップするアウトソールと厚みのあるクッション性で
UTMF/UTMB等のテクニカルなロングディスタンスレースで多くの支持を得ている人気モデル。
メンズ在庫はカラーによっては25~27.5まで抜け無しの物も、レディースは23以外22~25迄。
スポンサーサイト
2015/10/01(木) 12:38:07 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
**いやー長次郎谷ルートは物凄い傾斜の雪渓登りと最後のクライミングのりな岩場が凄かったです。
ガイドの方は当然、小林さんも石丸さんも凄いですねー。
石丸さん以外は12本爪アイゼン上等硬シャンク登山靴でしたが、石丸さんはまさかのツオロミー笑。
モンベルはNHKに頼んであの映像借りて宣材利用するべきでしょう。
ウェア類もモンベルだったんで石丸さんはモンベルスポンサードだったかと思いますが、
アルパインクルーザーではなくてツオロミー使用だったのは意外すぎました。石丸さんの好みかな?
アイゼン何付けてたかまでは私には分かりませんでしたが。
そして石丸さんのヘルメットはモンベルでも扱ってるTRANGOジーニスでした。
グリベルサラマンダーXLと違ってジーニスは超軽量で一部デカ頭族にはノド手アイテムなんですが、
何故か今年製造なくて入手不可なんですよねー。私も物色してましたが諦めてBDハーフドーム購入。
そして16日は金子さんが黒部源流に。彼もちょいちょい山ネタ番組にブッキングされてますが、
彼も登山愛好家なんでしょうかね?数年前名古屋のアンダーグラウンドなクラブでお見かけしましたが、
その時はそんな事も知らなくて特に話しかけるようなこともせずで失敗しました。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/nature/ 中部ネイチャーシリーズでは山岳番組を届けてくれるNHK中部ローカル番組-金とく、
明日10/2 20時~は剱岳-長治郎谷ルート編でございます。マニア
延髄 ですね!
(エンズイて・・・勿論垂涎スイゼンの間違いでございます。ご指摘ありがとうございました!)
石丸謙二郎さんと小林千穂さんが登ります。
石丸さん調べてみたらめっちゃアウトドアな方なんですね。
ウィキによるとフリークライミング~ウィンドサーフィンまでやられてるとか。スゲー。
そして10/16には「日本最後の秘境-黒部源流」編でこちら共々Don't Miss It!!
2015/10/01(木) 21:24:34 |
アウトドア各種トピックス
| トラックバック:0
| コメント:2
**私用に試し買いしてみたレディーストレントフライヤーPT/XL全然大丈夫でした。
ウエストは平置きでゴム最大に伸ばして46cm(X2)、股下は実測で77cm。
ヒップ周り緩めで、モモも足自体は細めな私には太めでしたが半額なら大満足!!
足長体型じゃなければ男性がLやXLを流用するのは全然アリだと思います。
ヒップ周りパターンに男女差あるでしょうから細かい事気にされる方にはオススメしませんよ。
まぁシビアにパターン拘る人がそもそもモンベルのボトムを買うこともないとは思いますが。
ボトムの多くは土管シルエットっぽいですし・・・。
まだ私もろくにチェックしてないですが、先程からモンベル製品一部半額になりました。
まずは男女別リンクのみで後ほどピックアップいたします。
ピックアップ品以外にもゴアテックスソックスやメリノソックス、グローブ、ハット系まで色々。
先手必勝!!お急ぎをー!!特にレディース超強力っぽいんで女性の方頑張ってー。
先日の40%前後オフ祭に続いてまさかこの短期間で更に上回る値引率が来るとは。
以前は40%オフ水準でも年に1回有るかどーかの安売りだったんですが。
で、前回のように2-3日経過後あっさり値段戻ってくんでしょうかね?
**リストは半額以外のも引っかかってますんで全て半額というわけではない点ご留意を。
→→
モンベルメンズウェア類色々半額!! →→
モンベルレディースウェア類色々半額!! アルパイン ダウンジャケット Men's赤のM・XLが半額8948円に!!
冬山も安心ダウンたっぷり
U.L.ダウン スナップ ジャケット Men'sブルーL・カーキXLが6480円に
フロントスナップボタンですがユニクロダウン買ってる場合じゃないです
ストームハンタージャケット ユニセックスXS・Sが12086円に
ゴア3レイヤー冬山用ハードシェルで女性と小柄な男性向けのサイズが半額に
EX.ライトウインドアノラック ユニセックス グリーンL・2トーンXSが4012円に
レインジャケットをウィンブレ代わりに使うのとは訳が違う快適性
7Dで平均61g!と携行にも全く苦にならない最軽量クラスなんで超オススメです
U.L.ストレッチウインド パーカ Men'sガンメタS・赤S/XLが4320円に
EXシリーズほど超軽量タイプではないですが12Dで十分軽量
トレントフライヤーパンツWOMENS/M-XLまで7830円に。前モデル
私も試しにXL購入。ウエスト71-77ですがモンベルは作りゆったりでしょうから多分大丈夫、
ヒップやモモ周りは太そうですが平均重量150gのゴアパックライトPTがこの値段ならと
ストームクルーザーパンツ Women'sが多くのサイズで6069円に!!
大定番が半額とか美味しすぎるんで買い替えまだ先なんて方も追加購入するべし
スーパーメリノウールL.W. アクティブショーツ Women'sの黒M/パープルSが半額1286円に
彼女用に購入。これはありがたいですねー。メリノで1286円て
スーパーメリノウールL.W. ショーツ Women'sの黒M/パープルLが半額1440円に
アルパイン ダウンパーカ Women'sイエローMが9450円に
冬山マストなダウン量でこの価格。あり得ません
アルパイン ダウンジャケット Women'sの黒M/アイボリーM・Lが8537円!!
冬山も安心、ダウンたっぷり。こちらはフード無しモデル
ライトアルパイン ダウン PK W'sグリーンM・Lが8383円に
残雪期や3シーズン寒冷時期、低山冬山にも安心
U.L.ダウン ガイドパーカ Women'sが7714円に。ガンメタはS-Lまで揃ってます
ユニクロのフーディが今年は6980円+税ですからユニクロ買うのがアホらしくなります
3シーズンでの予備や高山夏山用に
2015/10/08(木) 22:55:30 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:2
今年はかなり前倒しとなった高山の紅葉状況色々チェックしておりましたが、
もしかして2011年以来のハズレ年だったんではないでしょうか?
そんな高山帯紅葉も一段落し新穂高の無料駐車場も平日なら大丈夫だろうと
10/6-7で双六岳テント泊山行に行ってまいりました。
表・裏銀座方面は数日かけて行くべき所ですが、中々連泊は難しいんですよね我々。
さぁ今回も倹約派と初心者の方に参考になるようなレポにするべく頑張ります!
上高地等と違ってアクセスでとにかく出費抑えれた今回山行は衝撃的低コストでしたよ。
支出は後編最後にまとめております。
平日でも激戦区の無料駐車場ですから駐車場で前泊しようかとも思いましたが
アクアだと車中泊も中々シーキビで気が進まず結局直行スタイルで23時に出発、
お馴染み下道移動で深夜のR41をひたすら走りますが久々のR41は恐ろしく快調で、
予想よりも大分早く2:50頃には駐車場に到着・・・早すぎですね・・。
無料駐車場入口(深山荘入口)はスノーシェッド(半トンネル状)内なんでご注意を。
そして激戦区の無料駐車場は平日でも既にかなり埋まっててビビります。
多分しっかり確認すれば到着時の空きは結構有ったと思われますが真っ暗なんで。
**空から日本を見てみようでこの辺りの空撮してたんですが、
マジで頑張ってここ停めましょう。次点の鍋平園地無料駐車場方面凄く遠かったです・・・。
この時間なら軽く寝ても4時過ぎには出発出来ると3時半に目覚ましかけて仮眠。
ですが、目覚ましでは起きれず4時に起床、朝食食べて準備して5時に出発。
これは最初の予定通りの時間ですが、鈍亀な私は少しでも早く出発したかったのに。
新穂高から小池新道登山口までの1.5hは林道でナイトハイクも容易いですから。
まーそれでも5時出発はだらしない私としては上出来なスタートです。
おまけに1時間弱仮眠も出来て体調的にも不眠スタート時より安心感アリ。
片道約15km、標高差約1500mで上高地-涸沢カールよりキツめなルートとなり、
コースタイムで7h40。鈍亀な私なら10hかかるんじゃねーかと予想して早出です。
MFCでは7未明から強風になるが快晴、GPVの雲行き予想も多分大丈夫っぽい感じ。
登山道には水場もちょいちょい有り、秋山で水分補給も少なめで済むので携行水は
絶えず0.5L~1L強程度で済ませられるのは助かります。夏山ならもっと必要になりますよ。
まずは0.5Lのみでスタート。気温はスタート時で10℃前後程度だったでしょうかね?
ベースウェイト~パックウェイトについては後編最後に装備記録まとめております。
トイレは登山センターとわさび平小屋・鏡平小屋に。小屋では使用料100円です。
駐車場奥からの登山者用通路で道路に出てから登山指導センターでトイレ済ませ左手へ。
5:20に左俣ゲート通過。日の出は5:47で林道序盤からすぐに明るくなりだして
わさび平小屋到着時6:20にはすっかり明るく。やっぱ4時に出たかった・・・。
そしてここで早速20分の休憩・・・水補給し1L体制にしてアミノ3600も補給。
7時に小池新道入口通過。ここから登山道となりますが小池新道は恐ろしく整備されてて
石段なんかもめちゃくちゃ歩きやすい所多くて感動しました。小池さん凄いです!
彼女ウェアはベースレイヤーにWaipouaのメリノL/S+IcebreakerのメリノS/Sポロ、
+USノースVerto JKT、ボトムは今回ノースのVerb Light Deer PT導入。美シルエット。
サポートタイツ履いてるとVerb PTじゃ暑いらしいので薄手のこちらも購入。
勿論L-Breathで激安セール品購入。何かTNF大好きっ子みたいになってきました彼女。
そして年初購入のさかいや半額Waipouaメリノは初下ろし前に既に虫食いだらけの惨状に。
やらかしましたー。他のメリノ製品は洗濯ネット状の吊るせる収納用品に防虫剤と一緒に
ハンガーがけで今まで全く問題無かったんですが、これはそのままハンガーがけしてて
ハンガーかけタイプの防虫剤を一緒に吊るしてただけなんですよね。ショックすぎる。
しかしながらこれからも着てもらいますよ勿論。もうアンダーでしか絶対着用出来ませんが。
皆さんもくれぐれもメリノウール製品の保管にはご注意を。
7:45水場の秩父沢到着し再び水補給。快晴ですが暑すぎるほどでは無いので
ここでもトータル1Lになるよう補充。雪解け水でしょうがこの時期でも凄い水量。
行動食をしっかり摂って30分弱たっぷりと休憩。今回仮眠出来たからか体調も良好で
CTを若干上回るペースの2.5h強程度で秩父沢に到着しました。驚き!!
で・し・た・が、鏡平を前にそろそろバテてきて足取りも重くなってきました。
大分雲も出てきちゃったし鏡平の逆さ槍もヤバめな状況に・・・。
で、小池新道入口から3h45mの10:45よーやく鏡池到着。逆さ槍は?
残念、稜線上に雲がかかりだしてましたー。10時頃までは見れたらしいのに・・・。
時間に余裕も有るんで15分程ここで粘ってみましたが諦めて下山時に賭けます。
明日は強風予定で水面さざ波打ってるでしょうから既に明日も絶望的なんですけどね。
で、11時に鏡平山荘到着ー。CT5.5hからちょい遅れの6h弱でよーやくここまで来ました。
鏡平山荘でテント泊出来れば非力テン泊組にももっと行きやすい所になるんでしょうね。
ここでお昼休憩。彼女のお手製おにぎりを頂きます。名物かき氷食べてる人は全く居らず。
軽量化優先で秩父沢では適度の水補給に収めて小屋で1L200円の水購入予定でしたが
補給していた1L強分がまだまだ残ってて最後まで保つと判断し未購入に。
鏡池での待ち時間15分含めて1h弱休憩し11:40、アミノ3600補給し弓折岳稜線を目指します。
そしてここからも足取り重い重い・・・でも早出で時間に余裕有るので安心♪
そして鏡平山荘から1hちょいで弓折岳分岐に到着。遂に稜線上に出ましたーやったー。
雲かかってるんで槍~穂高大パノラマ画像は後編までお待ち願います。
彼女のOsprey Aura50ベースウェイトは6kg、二人分食料1kg、携行水は0.5~1Lで
パックウェイトは飲食物増減で6.5kg強~8kg前後。
私のNimbus Trace62ベースウェイトは8kg、行動食と昼飯で約1kg、携行水は同量で
パックウェイトは9kg弱~10kg前後。軽量化の為にトップリッド(255g)外してます。
軽量化随分と頑張りました私。ならもっと速く歩けるだろ!ってのは無しで・・・。
飲水用ボトルはナルゲン0.5L使用でショルダーハーネス腰元にボトルカバー接続。
更にいろはす系ボトル2本ずつ外ポケットに入れて開閉する事なく水継ぎ足してます。
ナルゲンカンティーンやプラティパス等大容量ウォーターバッグに入れちゃうと
どーしてもザック内に収納する必要があるので一々開閉面倒だったんですよね。
行動食はサコッシュ内で、これで登山中は基本的にザック開閉一切不要に。
いろはす系ボトルは2本でも重量35-40g程度で全く負担かからない上に便利でオススメ。
ザック外ポケットが大容量ならではの方法ですが。
ハイドレーションはずぼらな私にはケアが面倒すぎると思われるんで使用は考えてないです。
因みにいろはす系ボトルは潰したりするの厳禁ですよ。マジで破れちゃいますから。
分岐で15分程休憩。
さぁここからは右手に大パノラマを従えての稜線歩きとなるわけですが
お花畑はことごとく終了、槍~穂高稜線も雲がかかり残念な感じに・・・。
で・す・が・!!!
雲りがちになったおかげか全く期待していなかった彼らが我々を出迎えてくれました。
う、嬉しい・・・か、可愛い・・・足が冬毛に生え変わり可愛さ5割増し。
本当に人がすぐ近くに来ても逃げませんねー日本の雷鳥さんったら。
親離れした兄弟でしょうかね?
離れ離れになった兄弟が鳴き声で位置確認し、下にいた兄弟の方へ向かおうと
最短距離となる木の枝を歩き出したと思ったら枝から落っこちた瞬間。多分こっち弟だな。
回り込めばすんなり兄?姉?の所に行けたのに中々のドン臭さ感発揮してました。
枝の上を歩く姿を撮影していたらたまたま撮れたレアショット。この一コマじゃ意味不明ですが!
雷鳥遭遇し俄然元気モリモリになった!といきたい所ですが嬉しくてもヘロヘロなのには変わりなし。
でも稜線歩きは最高ですね。ガスってますが。
私は今回TNF PP Paramount Tankを初導入。
Fine Trackフラッドラッシュスキンメッシュ系のドライレイヤーですね。
ナチュラムで実質2160円だったんで試しに導入してみましたが汗冷え軽減効果有りますねー。
いつも使ってたモンベルのジオラインだとフィット感緩くてドライレイヤーの性能発揮されないんで
フィット感あるキャプ2を今回よーやく初下ろし。買ったのだいぶ前になりますが。
他はいつもと一緒でOR Sequence TとMIZUNOのモデル不明ながらお気に入りのウィンドシェル、
ボトムはスタビライクス+Onyone 3/4PantにMEショートゲイター。靴はKEEN Targhee2Mid。
今回行動食たっぷり携行したかったんでマップサコシュじゃなくMarmotのライトショルダー使用。
さー見えてまいりましたーテント少ねーステラリッジばっかかー?
鷲羽岳はしっかり見えてて嬉しいー。
そして出発から約9時間、CT7h40mから1h20m遅れの14:20双六小屋到着!よく頑張った!
非力な私が10hかからず到着出来たのは出発前に仮眠取れたのが大きいかも。
あとアミノ3600(往路で3袋程度服用)とトレッキングポールのおかげ。
でもやはり後半時間かかりすぎですなー。全然逃げない雷鳥ウォッチしてたのも有りますけれども。
そしてテン場は中々興味深い光景でしたな。
何とエアライズが一つもなくステラリッジ以外は海外テント勢+Oxtosテントのみ。
私のフライクリーク設営以後はステラが一張り増えたのみのでこの日は12張り。
ステラx6にNemox2、MSRx2、Big Agnesx1、Oxtosx1。アライ無しとか中々レアな状況。
しかも手前のは新型タニLS 2Pでこれが見れたのは嬉しいです。
Nemoもう1体は快適2ドアのギャラクシーストーム、MSRはハバハバHPともう1体は??
テン場は池側が小屋からは遠くなりますが平坦な所多し。
砂地でペグ使えますが、今回はリア立ち上げ用に2本、前室用に2本+予備で5本のみ携行。
私もフライクリークUL2EX張り終えテン場越しに歩いてきた稜線上を望む。
私のテントの手前で撤収してる青年は2泊目で前夜寒すぎて寝られず今夜は小屋泊へ変更。
0℃以下でのヘタった3シーズン用シュラフ使用は特に足元が耐えられなかったそうで、
拙ブログの事は話さずにお得入手術指南だけしておきました笑。
テン場代は一人1000円。トイレ(トイレ紙有)と飲用可能な水は無料。
トイレも燕岳テン場トイレよりは随分マシでありました。
2度目の使用となる今回は多少は張り方まともになってきたかな?
石等での設営も容易に出来るように本体&フライ各底面ループに60-80cm程度のガイライン追加。
テント側はもやい結びで、反対側は自在結びにしています。
フライクリークでこの辺りの事細かく書かれてるブログが中々見つからず長さや使い方は改良の余地有り。
メインガイラインのサイド側2本が短すぎて張りにくいんでこれは付け替えなければ。
深夜から強風予想なんで私達含めて他の皆さんもしっかり石使って固定されてたと思います。
双六小屋テン場気温は0℃前後で一時軽く雹も降ってきたりしましたが、
風がそれ程無いので今日はまだマシ。明日未明からは強風予想でどーなることやら。
寒いの大嫌いな彼女はCap2+R1+モンベルライトアルパインダウンパーカに、
ボトムは指先まで覆うヒートテックタイツとPhenixダウンPT。
私はジオライン+Marmot Polartec PDHEフルジップ+ORフィラメントプルオーバー、
ボトムは実験兼ねてブログでも紹介した激安BOMAダウンPTのみ。インプレは後段に。
彼女シンサレートソックス、私激厚モコモコソックスはどちらもスーパーのワゴンで
数百円で購入したもの。被り物は二人共OR City Limits Beanie。
ついでにグローブについても。早朝のピストン時対策です。
彼女は激安購入のBDミッドウェイトデジタル+Axesquinライトシェルグローブで防風、
私はリアル激安の殿堂キンブルで購入のアクリル手袋+完全防水ライトシェルWPグローブ。
Axesquinの撥水ライトシェル(16g)、防水ライトシェルWP(26g)はいずれも30%オフ程度で購入。
普通のフリースグローブ等だけでは強風下では寒いのでこの手の防風グローブ有ると重宝。
アクシーズクインのこのシリーズはPertex Shield使用。WPはシームテープで完全防水。
お得ブログauthorとしてお手本となるような徹底的安値拾い。定価品は一切ありません!
10月上旬のテント泊は涸沢で2回してますがいずれも超温暖で夏山同然だったんで、
今回よーやく初の無雪期寒冷時期でのテント泊となります。寝床仕様はまた後ほど。
テント設営終え着替えも済ませた彼女はシュラフに包まって仮眠、私は周辺散策と
近所の方と先ほどのような軽いおしゃべりで時間を潰し、17時から小屋横テーブルで夕食。
まー相変わらずのお手軽手抜きメニューではありますが、
今回は珍しく冷蔵食品のチーズハンバーグやチキンのトマト煮を持ち込んでおります。
寒いから暖かい食べ物色々食べたくなるだろうと思いまして。
持ち込んだドリンク類も彼女ビールとワイン、私コーラのみで追加購入も結局せず。
彼女はワイン結局飲む事もなく持ち帰る事に。ホットワインにしてあげる機転が利かず。
結構風吹いてましたがSOTO SOD-310ウィンドマスターは無問題で使用可能。
勿論風の影響を受けてそれなりにロスはあるでしょうが全然問題なく使用出来るレベル。
ガス缶は軽量化目的で110サイズを。頻繁に買うのもアホらしいので詰替器具でガス補充して
繰り返し使用しています。これはメーカーには禁止されている行為ですから自己責任ですよ。
詰め替えガスはSOTOのCB缶パワーガス250使用で1本辺り230円位。コストダウン効果的。
110缶で3-400円ですから250缶で230円前後だとそのコスト差は非常に大きいです。
設定雑でピンぼけ連発ですが。
尾西の味付きご飯はそのまま食べて、おかず食器でSERIAのプラボウル使用。
→そのまま食卓ボウル小(480ml/約13.4径x高さ5/43g(蓋付きで70g)/耐熱140℃)108円x2
火にかける時はEPIアルミ食器6点セットの食器大700ml中520mlと蓋で131g。
火にかけない時はこれで2セット141g。蓋を1枚アルミ食器のに代えても重量大差無し。
アルミ食器だけじゃ寂しいかなと思いプラボウルもバリエーションに加えてみましたが
温め直し出来るアルミ食器の方が正解でしたな寒冷時期には。
冷めにくいだろうと蓋付き軽量なのを探しててこれ見つけてガッツポーズだったんですが
流石に氷点下前後の環境では蓋が有った所で焼け石に水。
でもODメーカーのプラボウル比でも蓋付きでこのサイズでこの重量は凄く軽いんでオススメですよ。
Sea to SummitのXボウルなんか容量たっぷりでジャバラ式でコンパクトにもなりいいなと思ってましたが
蓋なしで80gと重めなんで却下。MSRのはスタッキング出来ず却下、GSIのは軽いが蓋なしで却下でコレ。
冷蔵食品と具だくさん豚汁は持ってきて大正解でした。我々にはこれでも満足度高し。
そしてここまでで小屋で使ったお金はまさかのテン場代1000円x2のみ。(+途中小屋でのトイレ代)
食料は持ち込んでるんでドリンク類しか普段から買いませんが今回まさかの何も購入せずで
ドリンク代かからない寒冷時期テン泊時位は小屋でも食事してみようかしら?
なんて思いました。いくらなんでもお金使わなすぎでしょ私・・・。
さぁ食事も終え後は寝るだけ。
気温は相変わらず0℃前後でテント内は6℃前後。
テント内の模様も撮影してお届けしようと思ってたのに完全に撮り忘れてました。
寝床はサーマレストZ-LITEマットにシュラフは彼女ダウンハガー800#3(2014)で
コンフォートは5℃。これだけでは絶対ヤバいんでSOL ESCAPE BIVVYをシュラフカバーで。
中側がアルミ蒸着で保温効果に多少は期待しております。足元はザック内に入れて。
ウェア類は先ほどのご紹介の通りでそのまま寝ます。
私はダウンハガー800#3(2014)より高性能なイスカエア280Xでリミット-1.6℃(コンフォ3.6℃)ですから
実験の為にESCAPE BIVVYは持参せず。足元のみザック内に入れて対策。ウェアは同様。
今回滞在着で頭まで含めて体を全て覆うのでシーツは二人共携行せず。装備軽量化の為。
わずか140gではありますが笑、シーツはあくまでもシュラフ内防汚目的で使用しているので。
で、外気温0℃以下、テント内6℃前後の状況で寒さで寝られないなんて事は無くひと安心。
ただこれくらいの温度でも地面からの冷気を感じたのは予想外でした。
そこで、取り敢えず持ってきてたナノテクシットマット2枚を彼女上半身側に追加してみたら
これが効果覿面で彼女もよーやくばっちり寝られる環境整ったようです。
私はそのままマットのみの就寝で地面からの冷気は感じましたが寝られない程では無し。
寒がりな方は寒冷時期テント泊ではマットも超重要ですから対策お忘れなく。
テント泊では温暖な夏山だろうが中々寝られない私も今回数時間は寝られてひと安心。
明日は4時前起床で双六岳ピストンしてからの下山で私には中々ハードな山行になりますから。
夜中2時頃トイレに起きた時の外気温は-2℃~-3℃程度(テント外側に温度計設置)
満点の星空撮影が出来る最新型のミラーレスカメラに早く買い換えてーなー。
で、激安購入のBOMAダウンPTですがウエスト緩くて下がってはきたりしましたが普通に使えます。
氷点下前後の環境で素足に着用してヌクヌクでは無いけど冷えもほとんど感じず。
勿論耐寒性には個人差ありますから寒がりな方はアンダーにタイツでも履けば多分大丈夫でしょう。
FPは不明ながらもダウン85%で作られているだけあって履き心地に硬さは感じずナイスです。
そもそも標準価格自体は8000円前後するものですからね。寝具メーカーの新参商品で反応無く
泣く泣く激安売りしたのをタイミング良く拾えただけであってよくある激安粗悪モノとは訳が違いますから。
ウエストの緩さについては私が購入時より多少痩せたせいもあるんでこれはしょーがないかな。
紐通して調整出来るようになってたらありがたかったんですけど、購入価格が価格だけに余裕で我慢します。
そして着用ダウン全て洗ってみましたが、BOMAほとんどダウン抜け無し!!
モンベルのは安物ダウン並にめちゃくちゃ抜けたり飛び出てるのに・・・。
Outdoor Researchは全然抜け無し、Phenixはほんの少しだけ有り。
→→
軽量ダウンパンツが期間限定で格安に! そして超快晴だが強風となった2日目は後編にて。
夏山~3シーズン温暖時期にオススメのTNFバーブライトディアパンツ。
彼女は秋山でもサポートタイツ+バーブパンツは暑いらしいんで秋口も使用中。
テーパードきつく裾に向かってかなり細めになってますが、
ウエスト紐仕様でウエスト部分はゆとり有るサイジングになってるんで
サイズチャート上限側の方も安心して履けるかと思います。腰~お尻周りもゆとりあります。
→→
★TNFバーブライトディアパンツ@楽天★ →→
★TNF Verb Light Deer Pant@楽天★ 秋冬用にはバーブパンツ同様の肉厚生地でテーパードシルエット仕様の
アルパインライトパンツがオススメです
2015/10/09(金) 22:22:27 |
北アルプス
| トラックバック:0
| コメント:0
後編いきまーす。
しっかり寝る体制に入れたのは20時頃位からだったかな?
寝ているとパチパチと音がし始めたんですが雨っぽい感じではないんで
雹でも降ってんのかなと思ってましたが、2時頃にトイレで外に出てみると
満点の星空模様だったんであの音は舞い飛んでる砂がテントに当たる音だったんですね。
でもその頃はまだせいぜい風速数メートル程度だったと思います。
で、起床時刻の4時前には風速5-6m位にはなってたんでしょうかね?
一番冷え込んでた時間だと思うんで寒いの嫌いな彼女は起きたくないらしく
双六ピストン嫌でグズってますが、じゃあ一人で行ってくらぁっつって
軽くキレてたら渋々準備しだしました。
この頃には中々の強風で瞬間的には10m/s以上はあったんじゃないでしょうか。
風速については全て適当な感覚で言ってる事なんで全然違うかもですよ。
特にテント気にもかける事もなくそのままに5:10過ぎ位?からピストン出発。
私はMARMOTのパワードライHEにレイン上下も着込み、グローブはアクリル+ライトシェル、
彼女はR1+ダウンで、グローブはミッドウェイトデジタル+ライトシェル。着すぎだろ・・。
強風でマジクソ寒かったですから着込みたくなるの分かりますけどね。
山頂まではCT70分ですから5:50頃の御来光は途中で見る感じに。
小屋横からの登山道は早朝の体には急登でキツいキツい。
特に低血圧の彼女は寝起き間もなくで体が全く動かない模様。申し訳ないねぇ。
そして私は昨夜テント撮影で単焦点レンズに代えてたまま・・ズームできねぇ・・。
雲ひとつ無い快晴で丸山?と三股蓮華岳?に綺麗なモルゲンロートが。鷲羽岳にも。
登りの途中5:55槍ヶ岳横からの御来光拝みつつ
登りを終え6時によーやく双六山頂を見渡せる場所まで来ましたが、
ここから山頂までは意外にまだまだ距離有り彼女ウンザリ・・・。
こっちから見ると笠ヶ岳の山容がホント素敵。一番奥は御嶽?でその手前は乗鞍?
ここで彼女は満足して一人でテン場へ戻ります。マジか・・。
まぁ別に我々ピークハンターでもないんで全然いいんですけどね。
ここからは一人で山頂目指しまーす。
これは山頂から戻ってくるときに撮ってますが
で、6:25双六岳山頂到着~。多分CT通り70分程度でしたね。
一応三脚持ってきてて良かったわ。山頂誰もいねーし。
右手に鷲羽岳と水晶岳。一番奥には剱岳ですかね?後で勉強しなければ。
ズーム撮影出来ないのが痛い・・・。
黒部五郎岳と祖父岳で間には雲ノ平ですか?後で勉強しなければ。
ズーム撮影出来ないのがホント痛い・・・。
と、快晴の中、一人寂しく山頂満喫して戻ります。
ここを歩いてるショット撮りたかったのに。結局自撮りもせずでちょいと後悔。
で、7:20にテン場に帰還。
強風でテント撤収に皆さん手こずっておられます。我々も後でそーなりますが。
我がテントはこの強風の中無事でした。まぁ強風っつっても10m前後でしょうからね。
でもテント内に砂がめっちゃ入り込んでて面食らいましたよ。流石砂地テン場・・。
朝食は寒いわ強風だわで初のテント内調理挑戦。
まぁエビとトマトクリームのスープパスタを湯で戻すだけなんですが、
お湯をこぼさないように気をつけます。少しこぼしましたが。
スープをパンで拭って食べて満足満足。
テント内調理想定してなかったんで湯沸したポット置いとく場所に困りました。
アルミホイル何重かにして下敷きにできるように用意しとかなければ。これなら軽いし。
で、毎度ウンザリする撤収作業に。
テント飛ばされないように細心の注意を払いつつ。テント高いですからね。
あと、今回テントが結露は当然フライも一切濡れてなかったんでこれは助かりました。
何でだろう?フライクリークは密閉出来ないメッシュ窓ありますから、
密閉近い状態に出来るテントよりは内外気温差が発生しないからなのかな?
撤収無事終え最後に三俣山荘と鷲羽岳にいつか行くぞとデジタルデータに焼き付けてから
トイレと水補給済ませて9:20下山開始。
強風ではありますが快晴で稜線歩きが最高でーす。
出発時は寒くて薄手フリース+ウィンブレ着用するもフリースは稜線上途中ですぐに脱ぎました。
槍~穂高の極上稜線も今日はくっきり。大キレットはマジで大キレットだな。
槍穂縦走なんてする日がいつか来るのかしら?私達にも。
同じ場所でそれぞれ撮るっつー笑
槍さんいつか登りにいきますねー多分。
彼女のiPhoneがHDRオンだったのか私の方絵画みたいになっちゃってますが。
左手の西鎌尾根が双六と槍ヶ岳を繋ぐ縦走路で2泊3日で周回するのも王道ルート。
ピストンじゃなく新穂高に戻ってこれるんで特に倹約派マイカー族に人気のルートかと。我々もいつか。
鏡池は風により池面波立ちの為朧気な逆さ槍確認。
この雪渓の雪解け水が秩父沢に流れ込んでるんでしょうかね?
秩父沢よりこのチチブ小沢の水の方が評判通りマジで美味しかったです。
驚きの雑味一切無し!のまろやかな天然水でした。
上高地に負けてない小池新道入口周辺。
双六ピストンしてよくここまで戻ってきました。頑張ったなー俺。
林道で頑張れば6時間で下山完了だーあと少し頑張ろーって思っておりましたが、
最後の林道歩きで軽く心折れ結局ゲート通過は16時前となり6時間半かかりました。
でも今回ほんと頑張ったなー私にしては。少し成長したな。
で、この成長を衰えさせないためにも月一位で秋冬も低山登っとけよっつー話ですが、
ただの怠け者なんで中々ねぇ。
無事新穂高温泉口に戻り、今回マジでお金使ってないですから
新穂高ロープウェイすぐの中崎山荘で温泉入りご飯も食べようと中崎山荘へ。
中崎山荘は以前は名湯旅館として名高かったんですが、現在は諸事情により移転して
日帰り温泉施設となったんですよね。入湯料は800円で内湯の白濁色温泉が評判。
入浴時は数人の登山客の方が居られましたが出る頃には誰もいなくなったんで
温泉内も撮影。レンズ曇っちゃいましたが露天の方は枝に源泉を流し冷まして適温に。
本当にいいお湯で体ポッカポカ。既にかなり肌寒い新穂高屋外が逆に心地よかったです。
食事も食べたかったんですが食事客全くいなくてなんとなく敬遠。
本当は高山(たかやま)の超人気パン屋トランブルーと人気飛騨牛バーガー店で
夕食買い込みたかったんですがどちらも水曜休みで断念したのです。無念。
って事で夕食は帰路道中で適当に済ませようと出発。
ナビに従い走ってたら往路とは違い裏道案内してくれちゃってて飲食店が全然無い・・・。
裏道から出たR41も田舎区間で飲食店が全然無し・・・お腹ペコペコなのに・・・。
暫く走りもうコンビニで済ませるかと諦めてた所にすき家出現!思わず入りましたよ。
すき家は以前一度食べた事あるだけなんで意外にメニュー多彩でビックリ。
素晴らしい山行の〆がすき家とか残念感パないですが、お腹膨れて普通に大満足笑。
しかも割引イベント中で更に安くなってたし。
18時前に中崎山荘出発し帰路のR41も一切渋滞する事無く名古屋まで4.5hで到着。
すき家で夕飯食べてですよ。R41最高すぎです。ほとんど田舎区間で信号少ないですし。
そして今回テントで寝れてるんで燕帰りのような睡魔もほぼ無く運転マシーン化して帰れました。
結局マジでろくにお金使わない1泊2日の双六岳テント泊登山となったのでした。
支出はガス代15L分1900円/テン場代2000円/中崎山荘1600円/すき家930円/コンビニコーヒー216円
で締めて6646円/一人辺り3323円。えっ。あと途中小屋で彼女が1回トイレ使用で追加100円。
+登山中と車内の食料・ドリンク代で2000円前後位だとすると一人4000円ちょいに。
ケチらずガンガンお金使ってる方たちには特にショッキングな総支出なんではないでしょうか笑。
つーかセコすぎる私にドン引きされてるのでは?
いやーハイブリッドカー&高速未使用で頑張るとえらい事になっとります。
毎週行けよ笑って感じですね。せめて夏山シーズン月2で行けよって感じですね。ごもっとも。
帰りは雑なパッキングで特に私の方は酷いシルエットで苦笑するしかありません。
装備記録
○行動時5-15℃(**早朝山頂ピストン時は別対応)/滞在時0℃~最低-5℃想定でウェアリング
トップス:彼女/Phenix撥水キャミ+WaipouaメリノL/S+Icebreakerメリノポロ(+TNFウィンブレ着脱)
私/TNFドライレイヤー+CAP2+OR Tee(+Mizunoウィンブレ着脱)
ボトム:サポートタイツ-彼女バーブライトディアPT・私Onyone3/4パンツ(+ME Scree Gaiter)
ソックス:Bridgedale中厚メリノ
滞在着:L/Sベースレイヤー(行動着予備兼用)/ダウン&R1等薄手フリース/ダウンPT
ビーニー/厚手靴下/グローブ/ユニクロヒートテックタイツ(彼女)
**早朝ピストン時:私はフリース+レイン上下、低血圧の彼女はR1+ダウン+二人共グローブ&ビーニー
**二人共下山時最初のみウィンブレの下に薄手フリースも着用するもすぐ脱ぎました。
グローブ
彼女:スタート時はメッシュグローブ/滞在時BD/山頂ピストン時BD&ライトシェル
私:スタート時・滞在時簡タッチ(タッチ対応アクリルグローブ)/山頂ピストン時簡タッチ&ライトシェルWP
○ベースウェイト:私8.1kg/彼女6kg(+化粧品)
食料:私行動食類0.5kg+当日昼食0.5kg+持込コーラ分0.5kg/彼女メイン食料1.1kg+持込酒分0.5kg
往路パックウェイト(当日食料&携行水0.5-1Lで可変):私9.5-10.5kg/彼女8-8.5kg**復路は-1.5kg程度
○バックパック:Nimbus Trace62 トップリッド無で1.5kg(私)/AURA50 1.5kg(彼女)
○ドライサック:シュラフ・滞在着用 EXPED22L/0.036kg(私) STS eVENT DRYBAG 20L/0.09kg(彼女)
ダウンウェア用 EXPED8L/0.026kg(私) PODSACS7L/0.048kg(彼女)
R1用 EXPED5L/0.019kg(彼女)**いつでも着用出来るように外ポケットに別途収納
○フロントバッグ:MARMOT ライトショルダーバッグ0.1kg(私) TNFフロントACCポケット0.185kg(彼女)
○テント:BIG AGNES FLY CREEK UL2EX+Sierra Designs Yペグ5本1kg(私))
○フットプリント:フラクリークUL2用カスタムタイベック 0.2kg(私)
○テント内マット:SOLサバイバルブランケット 0.075kg(私)
○テント用タオル:0.04kg(私)
○前室用カバー袋:0.01kg**大きめレジ袋x2(靴カバー用)**往復ではサンダル入れて携行
○シュラフ:イスカエア280X 0.58kg(私) ダウンハガー800#3 0.63kg(彼女)
○シュラフカバー:AMK SOL Escape Bivvy 0.24kg(彼女)
○シュラフマット:Thermarest Z Lite Sol/S 0.3kg
○折畳シート:Magic Mountain ナノテクシットマット 2x0.035kg(彼女)
○レインウェア:私Rab Atmos Jkt・モンベル バーサライトPT 0.4kg(グラナイトギアサック込)
彼女モンベル トレントフライヤー上下(2015モデル) 0.37kg(グラナイトギアサック込)
○ゲイター:Mountain Equipment Scree Gaiter0.14kg(私)**ショートゲイター
○ウィンドシェル:スタッフサック込0.1kg(私Mizunoモデル不明/彼女 USノースフェイス Verto JKT)
○防寒:ダウン:OR Fillament Pullover0.2kg(私)モンベル ライトアルパインダウンパーカ 0.32kg(彼女)
ダウンPT:BOMA激安ダウンPT 0.18kg(私) Phenix Fluffy PT 0.17kg(彼女)/タイツ:ヒートテック 0.1kg(彼女)
ミドル:MARMOT Polartec PDHE 0.24kg(私)R1P.O. 0.24kg(彼女)/ビーニー:OR City Limits 0.085kg
保温靴下:激厚モコモコソックス0.12kg(私) シンサレートソックス0.1kg(彼女)
手袋:簡タッチ&AxesquinライトシェルWP0.075kg(私)メッシュ&ライトシェル0.04kg+BD MWD 0.05kg(彼女)
○予備衣類(滞在着でも使用):ジオラインL/S 0.14kg(私) CAP2クルーネックL/S 0.1kg(彼女)
○サンダル:セリアEVAサンダル 0.14kg(私) 0.16kg(彼女)
○ストーブ・クッカー+周辺品:ウィンドマスター+Evernew Ti ULクッカー深型+周辺品+110ガス缶(200g)で0.5kg(私)
○食器&マグカップ&カトラリー:0.25kg(彼女)**2xプラカップ&1x蓋&1xアルミ蓋+2xFOLDACUP+2xLMFカトラリー
○ボトル&カバー:ナルゲンボトル0.5L+ボトルカバー0.14kg
○ウォーターボトル:ナルゲン3L 0.09kg(彼女)/いろはす系ULボトル各2本ずつ0.035kg
○行動食ポーチ:ダイソーB4サイズポーチ 0.022kg(+バンダナ0.02kg・予備ライター0.017kg)
○タオル:Sea to Sumiit DryLite 0.038kg(私) N-RIT 0.025kg(彼女)
○ヘッドライト:BD旧Cosmo 0.09kg(+モンベルランタンシェード(私))
○救急用品:0.19kg(彼女)0.02kg(私)
○化粧品:不明(彼女)
○地図&Sea to Summitマップケース:0.065kg(私)
○コンパス・温度計・ルーペ付きホイッスル:コフラン 4ファンクションホイッスル 0.025kg(私)
○コンパス:Silva 0.02kg(彼女)
○ホイッスル:ACME ホイッスルNO.636 0.006kg(彼女)
○ウェットティッシュ:0.04kg(私) 0.1kg(彼女)
○トイレットペーパー:0.05kg(私)
○携帯:0.16kg(私) 0.13kg(彼女)
○カメラ:GF2ミラーレスカメラ+レンズ2本+アクセサリー0.75g/三脚0.27g/クリップ0.12kg(私)
○サブバッグ(2日目早朝双六岳ピストン用):MARMOTライトショルダー 0.1kg(彼女)**私はサコッシュでも使用
---------------------------------------------------------------------------------------------
○水:ドリンク用ナルゲンボトルに0.5Lずつ+水場補給(各水場で+いろはすボトルに携行予備最大1本分各0.6L)
○食料・行動食:フリーズドライ食材0.7kg+冷凍冷蔵食品系おかず0.33kg・行動食0.5kg
○ドリンク粉末:スポーツドリンク・コーヒー
○滞在中用ドリンク:彼女缶ビール・ワイン 私コーラ
○トレッキングポール(BD Distance FL:460g(彼女)/HELINOX LB-130:480g(私))
登山前の入浴で体を清潔にしてからデオナチュレ使用すると
1泊経験しか無いですが山行中の体臭は相当軽減されるようになりました。効果抜群。
私は登山時にしか使用しないのでソフトーンでも2シーズン目余裕で突入。
ヘビーユーザーなら長持ちするクリスタルストーンがベター。
沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。
スイス新興メーカーEXPEDのFold Drybag ULは割安なのに超軽量でイチオシ
**値上がりして割安感無くなってますね
(XXS/1L/14g XS/3L/18g S/5L/23g M/8L/27g L/13L/36g XL/22L/42g XXL/40L/57g)
アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香(アマゾン送料無料で且つ激安)
2015/10/10(土) 16:54:17 |
北アルプス
| トラックバック:0
| コメント:0
10月3連休は残念な天候となってしまいましたね。
ここで毎年最後の北ア遠征を楽しまれる方も多いと思われますが。
一旦ストック無くなっておりましたが、昨日7色再入荷いたしました。
シルバーウィークも終了しこれからはペース落ちるかと思っておりましたら
既に立て続けに売れており、相変わらず私の見込みが甘いです。
冬でも仮眠施設使うスノースポーツ派の方たちだったりその他需要はありますから
もうちょっと強気で仕入れてもいいんでしょうけどね。いつもすぐ在庫無くなってしまい申し訳ないです。
**6/15~愛知県下でも日本郵便新サービスのスマートレターがサービス開始の為
発送方法にスマートレター(専用封筒使用全国均一180円/補償・追跡無し)追加しました。
重量130g前後とシルク並重量で廉価なシーツとなっておりますので興味持って頂けた方は是非。
詳細は以下エントリーにてご確認頂ければ。ヤフオク商品検索方法も以下エントリー下部にございます。
当商品購入のためにわざわざヤフオクアカウントを取って頂く方も非常に多く誠に感謝いたします。
→→
超軽量だけどお手頃なシュラフシーツ/インナーシュラフ
2015/10/11(日) 07:06:48 |
ULシュラフシーツ入荷情報
| トラックバック:0
| コメント:0
今年登場したコストパフォーマンス最強コンパクトストーブAMICUSの
ナイスバランスのクッカーがセットになったスターターセットが10/1から発売中。忘れてました。
このセットのクッカーいいですね。これでお値段ほとんど変わらずってお得すぎるでしょう。
<クッカー(小)>
[寸法] 直径120×深さ60mm
[容量] 500ml
[重量] 78g
[材質] アルミニウム
<クッカー(大)>
[寸法] 直径130×深さ100mm
[容量] 1,000ml
[重量] 120g
[材質] アルミニウム
ソロでしたら小クッカーを食器・カップ代わりでも使用出来るセットで、
フリーズドライ・カップ麺メインでのペア使用でも食器一人分追加するだけで十分使えます。
追加食器にはEPIアルミ食器(3点セットで1000円以下)やシェラカップが火にかけられてオススメ。
3点セットの大と蓋に予備のカートリッジやバーナー入れて緊急時想定兼ねて携行してもらうとか。
このシリーズ激安でオススメですが持ち手熱くなるんでグローブ・タオル等で対応を。
小クッカーでカップヌードルリフィルや袋麺(割って入れる)を食べたり、
戻したアルファ米をこれに入れてレトルトカレーやフリーズドライカレーでカレーライスにしたりとか。
小クッカーで500mlサイズ有ればこれくらいの事は可能。ギリギリですけどね。
(我々は6点セットの700mlと520ml使いカレーめし煮込んだり上記方法で使用中)
セラミック・フッ素コーティングはされてないでしょうから湯沸・煮物メインでの使用がベターですが
(小クッカーで焼き物したい時は油やフライパン用ホイル敷いての調理必須)
逆にコーティングされてないからこそのこの重量。軽量化したい時には大クッカーのみ携行し
蓋はアルミホイル被せて代用すればチタンクッカー比でも大して重くはないレベル。
因みに900mlポットと蓋がミニパンになるEVERNEW チタンULクッカー深型で重量125g。
こちらもコーティング無しでこの重量。コーティングタイプだと更に重くなります。
スターターキットとして非常に素晴らしい製品かと思います。
楽天ではこちらが現在ベストでしょう。
→→
★アミカススターターキット@楽天★ http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-320/ 2015年4月末発売予定のSOTO AMICUS(SOD-320)がコスパ最強で今後の一押しODストーブ化必至に。
ウィンドマスターのマイクロレギュレーター機能を省いてコストダウンしたモデルで実売5000円以下の模様。
今までは性能的にも安心な著名メーカー製軽量コンパクトOD定番バーナーは8,000円前後でしたから
この価格帯でのアウトドアで安心して使える軽量小型バーナー登場はビッグインパクト。
マイクロレギュレーター機構は低温下でこそ有効なものですから冬山やらない限りこちらで十分でしょう。
耐風性の高さは既存のウィンドマスターSOD-310で実証済みで一躍大人気モデルとなっていますから、
この新作も3シーズンでの登山用バーナー大定番になるのは必至。
SOD-310では機構の影響でか全長10cmと高さが出た為、使用時には多少不安感じさせましたが
AMICUSでは8.6cmと標準的な高さに。ゴトクも310のような脱着式では無く本体固定の格納型4本ゴトクに。
耐風性高めるためのすり鉢状バーナーヘッドによりコンパクト性ではP-153等競合モデルに劣りますが、
その構造ゆえに競合モデルのような超大火力に頼らずともOD実用に耐えうるものになっているのでしょう。
大火力に頼らずともアウトドアで火力安定するという事は、つまり燃費も大火力モノより良いのであります。
アウトドア用小型軽量ガスバーナー(ストーブ)購入予定の方はしばしお待ちを。
原産国:日本
本体サイズ:幅7.6×奥行10×高さ8.6cm(使用時本体のみ)
本体重量:81g
材質:バーナー、器具栓つまみ=ステンレス、点火スイッチ=樹脂
収納時サイズ:幅4×奥行4.3×高さ7.5cm
ゴトク外径:直径10.6cm
ゴトク内径:直径4.2cm
発熱量:3.0kW(2600kcal/h) ※気温25度無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出
使用時間:約1.5時間(SOD-725T 1本使用時)、約0.7時間(SOD-710T 1本使用時) ※気温25度無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出
使用容器:新富士バーナー製品、SOTO製品専用容器
点火方式:圧電点火方式
付属品:本体、収納ポーチ
2015/10/11(日) 09:45:50 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
先日の点数こそ少ないが衝撃のモンベル半額祭、皆さんどえらい買われてましたねー。
ちょっと前のダウンシュラフ祭&モンベル祭&ホグロフス他海外モノ祭を超える空前の売れ方でした。
単価高いダウンシュラフ祭の方が金額的にはデカいですが、今回はとにかく点数が凄かったです。
そりゃそーですよね。使える定番品含めて過去類を見ない半額連発でしたから。
空前レベルになったのはそれぞれストック数潤沢な状況で半額のまま買え続けたのが一因でしょう。
ただでさえ廉価なモンベルがまさかの半額で金額的なインパクトが非常にデカかったですからね。
取り敢えず買ってみようと思う方も多かったんでは?私はベタなのしか買わなかったの今更後悔してます。
そしてレディースでは未だにオイシイの色々買える状況なのも驚きです。
では本題。
先日BSジャパンで放送された「空から日本を見てみようSP-飛騨高山」にて
西穂~槍間縦走路空撮していたんですが、その番組が現在オフィシャルで10/20まで無料配信中。
あくまでも飛騨高山編での一コマですからこれだけでタップリと時間取られてるわけではないですが、
それでもこの縦走路の撮影の仕方は一見の価値有り。後半1h20m以降~。
先日私達も歩いた双六への小池新道~稜線上方面俯瞰映像も映り込んでて感慨深かったです。
**最初飛ばし視聴で見落としてましたが50分過ぎ~は乗鞍もやってましたね。
そしてこれは新穂高温泉口をまだ利用した事のない方にとっては非常に有益な作りになってて、
栃尾から新穂高温泉口までの県道475号沿いも空撮していて無料駐車場もバッチリ映ってます。
位置関係の把握に最適ですから、その辺詳しく知りたい方は1h15m~是非御覧ください。
ロープウェイ手前の深山荘(テロップ有)の横が無料の市営新穂高第3駐車場となります。
無料駐車場の立地と構造を知るには小さい映り込みながらもバッチリでしょう。
駐車場のロープウェイ側に道路へ出る登山者用通路があります。
駐車場中央部手前辺りの右手奥側に簡易トイレ有り。
そして次点候補の無料駐車場となる鍋平方面の遠さに絶望することでしょう笑。
ロープウェイシーンでの鍋平高原駅から20分歩いた先に鍋平園地無料駐車場があります・・・。
PCの方は以下アドレスコピペで飛んで頂ければそのまま視聴可能。
配信中にCMブッ込みたおしまくりでテレ東嫌いになりそうですが、いかんいかん感謝感謝です。
スマホの方は多分アプリに飛ばされるかと思います。
以下アドレスコピペから行けなかったらダイレクトにテレ東WEBチェックして頂ければ。
http://video.tv-tokyo.co.jp/sorakara/
2015/10/11(日) 18:23:16 |
アウトドア各種トピックス
| トラックバック:0
| コメント:0
**タイムセールでも来ましたねー。半額から更に1%上乗せで51%オフ!!笑
メンズのアルパインダウン&ライトアルパインダウンJKTとか
こっそり値下げの段階では出し惜しみしていた商品・カラー・サイズも一部ありましたね。
アルパインダウンは同サイズで別色登場、ライト~のメンズはタイムセールで初登場かな?
レディースレインダンサーJKTで下記明記以外のカラー/サイズもタイムセールに。
あとレディースメリノアクティブショーツのパープルMが出てきました。
それにしてもタイムセールに出ちゃうとホント一瞬ですな・・怖い怖い。
まだ半額で買えてますねー笑。
そして何と一旦無くなってたレディース商品一部で僅かばかり半額在庫復活してますよっと。
その復活半額在庫とまだ買えるオススメ品をReEDITしてお届けします。
記事編集してる間だけでも一部無くなってしまいましたが・・・。
先日の点数こそ少ないが衝撃のモンベル半額祭、皆さんどえらい買われてましたねー。
ちょっと前のダウンシュラフ祭&モンベル祭&ホグロフス他海外モノ祭を超える空前の売れ方でした。
単価高いダウンシュラフ祭の方が金額的にはデカいですが、今回はとにかく点数が凄かったです。
そりゃそーですよね。使える定番品含めて過去類を見ない半額連発でしたから。
空前レベルになったのはそれぞれストック数潤沢な状況で半額のまま買え続けたのが一因でしょう。
在庫潤沢だったトレフラ&ストクルPTや一部ダウンJKT他は一体どんだけ売れるんだ!ってレベル。
ただでさえ廉価なモンベルがまさかの半額で金額的なインパクトが非常にデカかったですからね。
取り敢えず買っとこうと思った方も多かったんでは?私はベタなのばっかチョイスで今更後悔してます。
そしてレディースでは未だにオイシイの色々買える状況なのも驚きです。
**リストは半額以外のも引っかかってますんで全て半額というわけではない点ご留意を。
又、トレントフライヤーPTみたいにリストに反映されないキラーアイテムも有りましたな。
→→
モンベルメンズウェア類色々半額!! →→
モンベルレディースウェア類色々半額!! そして私用に試し買いしてみたレディーストレントフライヤーPT/XL全然大丈夫でした。
ウエストは平置きで36cmですがゴム最大に伸ばして46cm(X2)、股下は実測で77cm。
ヒップ周り緩めで、モモも足自体は細めな私には太めでしたが半額なら大満足!!
足長体型じゃなければ男性がLやXLを流用するのは全然アリだと思います。
ヒップ周りパターンに男女差あるでしょうから細かい事気にされる方にはオススメしませんよ。
まぁシビアにパターン拘る人がそもそもモンベルのボトムを買うこともないとは思いますが。
ボトムの多くは土管シルエットっぽいですし・・・。
ストームクルーザーPTはサイズ展開フルラインナップですから男性にはより狙い目かと。
**グリーンLが在庫復活
ライトアルパイン ダウン PK W'sグリーンM・Lが8383円に
残雪期や3シーズン寒冷時期、低山冬山にも安心
冬季でのインナーダウン着用も想定してサイズは緩くありません
Sサイズの彼女が、着込んでの着用想定してM着てますがデカすぎる事は無し
**グリーン・ガンメタMが在庫復活
U.L.ダウン ガイドパーカ Women'sが7714円に。ガンメタはS-Lまで揃ってます
ユニクロのフーディが今年は7980円+税!!ですからユニクロ買うのがアホらしくなります
3シーズンでの予備や高山夏山用に。勿論冬にインナーダウンとしても
**黒・アイボリーM在庫復活するも速攻で無くなりました・・・
アルパイン ダウンジャケット Women'sの黒M/アイボリーM・Lが8537円!!
冬山も安心、ダウンたっぷり。こちらはフード無しモデル
**ここからはまだ残ったままのヤバいの
アルパイン ダウンパーカ Women'sイエローMが9450円に
冬山マストなダウン量とボックス構造でこの価格あり得ません。アンビリーバブルプライス
ボリューミーなアルパインダウンシリーズは勿論アウターシルエット
U.L.ダウン スナップ ジャケット Women'sはS-Lでまだまだ買えます。半額6377円
スナップボタンではありますが、ユニクロダウン買う人がホント残念すぎます
3シーズンでの予備や高山夏山用に。勿論冬にインナーダウンとしても
トレントフライヤーパンツWOMENS/M-XLまで7830円に。前モデル
私も試しにXL購入してみましたが全然大丈夫でした。足長でなければ狙い目ですよ!
割引商品リスティングで何故か漏れちゃうんでこんなのがずーっと半額で買えちゃってます
ストームクルーザーパンツ Women'sが多くのサイズで6069円に!!前モデル
大定番が半額とか美味しすぎるんで買い替えまだ先なんて方も追加購入するべし
こちらサイズ展開フルラインナップ商品ですから男性にもより狙い目で
LL(Large-Long)やXL-Longなんかも半額でまだ有りますよー
**パープルSのみ
スーパーメリノウールL.W. アクティブショーツ Women'sの黒M/パープルSが半額1286円に
彼女用に購入。これはありがたいですねー。メリノで1286円て
スーパーメリノウールL.W. ショーツ Women'sの黒M/パープルLが半額1440円に
ストクルよりもっと安いゴアテックスレインジャケットがいい!って方向け
50DNのシェルなんで冬山用に使うのもアリでしょう
レインダンサー ジャケット Women's 緑L・青S・XS4色が半額8100円
ストームハンタージャケット ユニセックスXS・Sが12086円に
70DNゴア3レイヤー冬山用ハードシェルで女性と小柄な男性向けのサイズが半額に
肩肘腰等摩耗激しい部分には別生地使用した純然たるハードシェル
アンチグリースやピットジップの明記はページ上には無いですがどーなんでしょう?
トレールアクションシリーズ タイツWomen's Lのみ2725円
冬山~厳冬期用のボトムアンダーに
これ1枚でも部屋着着用出来るような肉厚なパンツっぽい感じのタイツ
U.L.ストレッチ ウインドパーカ Women'sも選り取りみどりで4063円
12DNシェル重量113gでレインジャケットのウィンブレ併用とは次元の違う快適さ
EX.ライトウインドアノラック ユニセックス グリーンL・2トーンXSが4012円に
レインジャケットをウィンブレ代わりに使うのとは訳が違う快適性
7Dで平均61g!と携行にも全く苦にならない最軽量クラスなんで超オススメです
マジでスケスケのペラペラですが、だがそこがいい。行動着としては
U.L.ストレッチウインド パーカ Men'sガンメタS・赤S/XLが4320円に
EXシリーズほど超軽量タイプではないですが12Dで十分軽量
メンズはレディースのような選り取りみどりな状況ではないですが
2015/10/14(水) 18:48:28 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
アマゾンタイムセールで投げ売り時に紹介してたBOMAダウンパンツ登場。
タイムセールっつっても5980円は当方紹介時投げ売り価格からすればアレですが。
一応メンズMは投げ売り価格にはなってなかったですよ。
基本的にインナーダウンパンツの作りなんで股上浅く、丈短く、スルムシルエットです。
FPは不明ながらホワイトダックダウン85%使用で非常に柔らかい履き心地。
ユニクロULダウンに似たシェル素材と柔らかい質感。そして最強クラスの軽量性。
因みにライトダウンPTとして相応のダウン量封入でメンズL180g、レディースM150gと
高額なアウトドアメーカー物のライトダウンPTに全く負けてない軽量性。
これは登山者には大変なセールスポイントです。この価格帯でこの重量他にないでしょう。
手洗い洗濯でもダウン抜けほとんど無し。同時洗いのモンベルのは抜けまくってるのに・・・。
一洗い程度では生地の撥水性の衰えも全くみられません。
ただ、ウエストはゴムのみなんでオーバーサイズにはご注意を。
私はLの下限側ウエストサイズでしたが購入以降痩せて大分ウエスト緩めになっちゃいました。
何か対策しなければ。
ユニクロが今ULダウンパンツリリースしたらこれ以上の価格帯になってるでしょうから
そー考えたらこのタイムセール価格で妥協するのも一考かもしれません。
我々が以前入手した時のような投売り価格が再び来るのかどーか分かりませんし。
個人的には6000円以下ならこのダウンパンツ超アリです。
細かい作りの部分ではウエスト紐調整出来なかったり劣ってる部分ありますが、
ダウンにはそれなりに十分ロフト有りますし、シェルも普通に撥水処理されてますし。
これに8000円出すならもうひと頑張りしてODメーカーの廉価モデルやセール品狙いますが。
→→
軽量ダウンパンツが期間限定で格安に! 全色全サイズリストアップした上記リンク先見て頂ければ分かりますが
メンズ黒Mとか通常値引き価格がタイムセール価格以上に安くなってたりしますが笑。
メンズ:ライトグレーM/ブラックL
レディース:ライトグレーM
モンベルのタイオガ・ツオロミーがタイムセールで再び30%オフに。
前回タイムセールでは全然売れてませんでしたが、
あの!石丸謙二郎さんが!剱岳長次郎谷ルートの急登の雪渓と岩場で使用!
となればツオロミーは多少売行き上がるかもしれません!
現行モデルはソールがビブラムからオリジナルになり定価も値上げされたため
結構不人気?って感じでしたが1.1~1.2万台の30%オフなら十分アリだと思います。
ソールのトレイルグリッパーも評判は悪くないようですし、
ワイズ等作りも多少タイトになってるようで以前の緩い感じは緩和されてるかもしれません。
個人差ある事ですから実際履いてみなけりゃ始まりませんけれども。
THE日本人な3E足型の方ならまず問題無いでしょう。
緩い履き心地に慣れてる方には現行モデルはタイトに感じる方もいるかもしれませんが、
登山靴はキツすぎるのもダメですが緩すぎるのもダメですからね。
中で足が動いて靴ずれの原因にもなったりしますから、適度なホールド性は重要であります。
低山専門ならタイオガ、無雪期アルプスでのテン泊まで想定ならツオロミーを。
特にツオロミーブーツはこの価格帯ならお買い得感高いでしょう。
ツオロミーについては当方所持前モデルでシャンクはオールマイティ系の程よい固さ。
取り敢えずのチョイスですぐ買い換えるつもりでしたが結局現在も使用中。
当方実寸25.5cm/ワイズ3Eで26.5cmチョイス、緩さはありますが靴擦れになった事は皆無。
あくまでも前モデルの話である点はご了承を。
軽登山用タイオガブーツ
テン泊縦走まで視野に入れたツオロミーブーツ
2015/10/17(土) 01:27:47 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
いまだに半額のままのも有って完全な売り切り体制ですから、
今回のこれもアマゾン使ったモンベルの在庫調整臭いっすねー。
いや、分かりませんけれども。
超高品質900FPダウン使用で平均重量150gのこれぞマジULなダウン
EXライト ダウンJKT Men’s ライム系XLが半額で在庫復活。在庫数もそれなりにある模様
Sは40%オフになっております。ウルトラライト!!
今は1000FPプラズマが最軽量ですがプラズマはお高いんでそれ考えるとお得感強烈
プラズマ以前はこちらが世界最軽量クラスでそんな世界最高峰のダウンが1万以下とか笑
レディースのU.L. Down Guide Parka Women's/Sのみ半額在庫復活
平均重量244gの一般的なライトダウンクラス。こちらは1点のみ
3シーズンでの予備、高山夏山、冬にはインナーダウンとして
2015/10/17(土) 19:32:05 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は刷新されたキャプリーンシリーズやレギュレーターシリーズが
20%オフ+10%ポイントバックでタイムセールに出てきてましたが随分反応悪く、
そして本日も同様のパターンでナノエアシリーズが出てきてますがこれ又反応悪し。
サイズ的にはXS~Mの日本人黄金サイズなんですけどね。
20%オフ+定価から10%分ポイントバックの純然たる実質30%オフなんですが
まーそれくらいのディスカウントなら本家通常セール分と変わりないしって事で
紹介してませんでしたが、ナノエア位は紹介しておこうかって事で。
ナノエアジャケットで実質21,924円、ナノエアフーディーで実質26,460円。
フーディはちょろちょろ動き出しててタイムセール分は朝までには無くなるでしょうが、
ジャケットの方は弱い弱い。ビックリする位弱いです。現時点では全く売れてませんね。
3シーズン温暖時期保温着、寒冷時期~厳冬期保温行動着でいける化繊インサレーション。
ポーラーテックアルファ使用のライバル製品は400gオーバーが多勢なのに対して
ナノエアシリーズは300g台。その分保温性は若干落し気味なのかもしれませんが。
そしてモンベルが今日もタイムセールで出てきてますが、
今まで半額で出てきてたのにここにきての30%オフはインパクト弱し。
メンズトレントフライヤーJKT前モデルそれそれLのみ30%オフ13.680円に
傘もU.L.トレッキングアンブレラ30%オフなら真っ先に紹介してましたが、
残念ながら通常モデルのトレッキングアンブレラ-バーシモンカラーが30%オフで3,308円。
U.L.(165g)の方で現在最安値カラーが3,927円ですから登山者にはそっちのがオススメです。
そしてそしてBOMAダウンPT本日はレディース黒LとメンズベージュLがタイムセール中。
2015/10/18(日) 02:22:30 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は大台ケ原に行っててここ2日未チェックで出遅れましたが。
ホグロフスが現在TS中で登山者目線での目玉はコレですかね?
Lで200gと超軽量な化繊インサレーションフーディがM-XLまで60%オフ13,824円に。
現在M黒のみ売り切れてます。シェルは7D使用。
ここまで軽いと保温性はかなり低いと思いますから
夏山用防寒着や冬山での保温行動着が使い所になるといった感じでしょうか?
一般的に登山で使用される化繊中綿フーディ系は300-400g台が多勢。
フリースもPATAGONIA R2クラスの物で300gオーバーが多勢。
重量比での保温性はダウンには全く及びませんが
速乾性&濡れてもダウン程保温性落ちないのが化繊中綿の武器。
その為化繊中綿はいざという時には保温行動着としても使いやすいのです。
お手入れのしやすさも重要なポイントです。
とにかくひたすら軽い保温着が欲しかった方にオススメです。
黒Mは私も欲しかったな・・・青は持ってるウェア類と全く合わないので。
ビレイジャケット的使用にはペラすぎるんでオーバーサイズで買ってもしょーがないでしょうし。
・QuadFusion+
優れた断熱性のQuadFusionは、寒冷地への旅行に対応する並外れた軽暖性(軽さ性能を示す保温値)を実現
L.I.M BARRIER PRO HOOD MEN
真冬タウン~レジャー用のもタイムセール中。Sサイズ~有り
重さや収納性気にしない方なら勿論冬山でも大変心強い相棒に
BIVVYACK PARKA
レディースではゴアウィンドストッパー(防風メンブレン)使用のソフトシェルが
XS-Sのみ60%オフ12,269円に
で、パープルMがTS価格より更に安い61%オフに値段下がってて流石アマゾン
2015/10/21(水) 09:55:00 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
私が見落としてたのか?新たにアップデイトされたのか?
レディースで未紹介のキラーアイテムが有ったので追記でご紹介
Freney Parka Women's 黒・赤Sのみ激安に
先日紹介のストリームJKTは冬用ハードシェルのフラッグシップモデルの一つでしたが
こちらのフレネイパーカはゴア3レイヤー使用モデルでのエントリーモデル的位置づけ
ウルトラライトサーマラップ ジャケット ウイメンズ
左は多分前の前モデル MメインでM/L激安に
右は多分一型前 オレンジ系S/Lが激安に
軽量コンパクト性追求したU.L.シリーズですから単体での保温力を期待してはいけませんが、
夏山での防寒着、3シーズンではインナーダウン的に、冬には保温行動着として。
化繊インサレーションは濡れに強いのでダウンと違い行動着でも利用しやすいのがメリット。
手入れも楽で使い勝手良いのでオススメです。重量明記ないですが多分200g前後。
現行モデルは定価値下げされ1万ちょいになってるんで実質40%オフ程度水準になりますね。
前モデルのベスト 黒S・オレンジS/L 激安に。
********************
もーなんなんですかね?そろそろ資本主義崩壊ですかね?
サイズ・カラー抜けはありますが再び半額モンベル品登場。
前回有ったのでもサイズ・カラー違いで出てきてます。
モンベルアウトレットの過剰在庫品なんでしょうね。私の推測ですけど。
その為サイズ・カラー抜け多数ですが、合う方には千載一遇のチャンスPart.2
残念ながらメンズはもう出てくるのはS/XLが圧倒的ですな。
つまりS/XLの方は嬉しい悲鳴ですよねー。羨ましい。
今回もレディースが豊作で紹介してるのは一部のみに。女性の方頑張ってー。
ジオラインのショーツやブラなんかも一部サイズだけですが出てきてますよー。
女性用半額放出品も大分サイズ・カラーの偏りが出てきてますね。
**リストは半額以外のも引っかかってますんで全て半額というわけではない点ご留意を。
→→
モンベルメンズウェア類色々半額!! →→
モンベルレディースウェア類色々半額!! WIC.ロングスリーブTシャツ(バックロゴ) 白XS~M、チャコールMが激安に
定番インナー/ベースレイヤー
ミディ パーカ Men'sグリーンS/XL、ブルーXLが激安に
非ゴア3レイヤーの冬用ハードシェル廉価モデルが更に笑うしかない値段に
高耐久素材&ピットジップ付きで雪山~冬山に適したモデルですが
アンチグリース仕様ではないんで主に低山雪山をターゲットにした商品でしょう
Stream Jaket Women's グリーンM 、レッドLが激安に
本格派冬用ハードシェル ゴア3レイヤーモデルでのモンベル主力商品の一つ
アルパインパンツ Women's S/XLのみ激安に
ストレッチゴアテックス3レイヤー使用の冬山用ハードシェルパンツ
ライニングアルパインビブMen’s Lのみ激安に
BCスキー・ボーダーや厳冬期ラッセルマニアな登山者の方向き
トレントフライヤーパンツ ユニセックスXS/XLが激安に
トレントフライヤーボトムは2013頃まではユニセックス展開でした
EXライト ダウンJK Men’sシトロンイエローS・XL激安でこの間と逆のパターンかな?
900FPダウン平均重量150gのプラズマ発売以前の世界最高峰クラス軽量ダウン
右のがモデル的には新しく平均重量は上がって170gになってますね
右のはグリーンS、赤XLが半額
U.L. ダウン スナップ ジャケット Men'sブルーSのみ激安
スナップボタン仕様ですがユニクロダウン買ってる場合じゃないです
アルパイン ダウンジャケット ウイメンズ インディゴLのみ激安に
冬山も安心ボックス構造でダウンたっぷり
ローガンダウン パンツ(男女兼用)XSのみ激安に
観察・釣り等動きが無い厳冬期野外活動向けのダウンパンツ
U.L. Down Guide Parka Women's グリーン・オレンジ・アイボリーS、黒L激安に
ユニクロULダウンパーカ買うくらいならこちらを
ジオライン3Dサーマルシリーズ Women's Sのみ激安に
夏は防寒着として、冬はベースレイヤーとして通年使える中厚ハーフジップ
ストレッチ OD ショ-ツ レディース スレイトS・パールグレイLが破格値!!
ノマドショーツ W’S CSVI レディース S/Mが激安に
コンパーチブル 1/2パンツ Women’s Sのみ激安に
ロング/ショートコンバーチブルPTでこの価格
2015/10/21(水) 15:26:09 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
生来の怠け者体質&行けるタイミングでも徹底的に好天優先ってのもあって
今年は1-2ヶ月に1回程度の山行になってしまっておりましたが今月は久しぶりの月2山行に。
関西の奥座敷大台ケ原が紅葉見頃を迎えているとの事で3年ぶりに行ってまいりました。
標高により見頃時期異なる為、ハイク中全ての山域が紅葉見頃という訳ではないので
どの辺りが見頃になっているのか把握しておくの大事です。
大台ケ原だと山頂周辺~大蛇嵓・シオカラ谷周辺へと移っていく感じになります。
今回は大蛇嵓見物がベターと思われる中~後半を狙ってみましたがさてどーなる事やら。
まぁ大台ケ原は紅葉関係なく超スペシャルな所ですからいつ訪れても良いですけどね。
前回は日出ヶ岳御来光も狙って4時に大台ケ原到着、5時にハイキング出発行程。
ほぼ快晴だったものの暴風レベルの強風で車内待機中には車が大きく揺れる程で、
日出ヶ岳展望台でも霜で濡れたデッキ上を体が横滑りしていく恐怖体験など。
朝早すぎて大蛇嵓に日が当たらず残念な感じだったんで今回は大蛇嵓リベンジがメイン。
この時は大台ケ原後に瀞峡寄ってから熊野市に出ての帰還で時間的余裕も無かったんで。
今回も快晴なのは同様ですが微風予想でひと安心。御来光は狙わずいきます。
頑張って早寝し3時間程睡眠とって2時起床、3時過ぎ出発、7時過ぎ到着予想。
今行程では高速道路同然化してる名阪国道で距離を稼げるので倹約派には心強いです。
名古屋-大台ケ原間は下道約200kmで上高地や新穂高への距離とほとんど変わらず。
安定の高速道路同然だった名阪国道降りてからもナビ任せで走ってると、
帰りに寄ろうと思っていた窪垣内集落の吉野大湾曲見渡せるポイントたまたま通過。
窪垣内と書いて「くぼがいと」と呼びます。
夜明け前でまだ暗いですが、だからこそのモヤり具合で雰囲気出てます。吉野川180度転回ポイント。
瀞峡近くのエメラルドグリーンな十津川180度転回ポイントの方が鮮烈ですが、
こちらはダイナミックランドスケープとノスタルジック集落の合わせ技で画になってます。
こちらが十津川。奈良-三重-和歌山に跨る一帯はホント日本屈指のグンバツ景観多発地帯。
撮影してた2枚繋げただけなんでちょいズレお見逃しを。一応パノラマだとこんな感じって事で。
そして前回は真っ暗な中通過で気づかなかった大台ケ原ドライブウェイからの雲海。
この雲海目的でドライブウェイ上がってくる方も多数居られるんですね。
ドライブウェイ入ってから大台ケ原までは距離20km有るんで中々堪えるんですけどね。
で、寄り道した割には予想より大きく遅れる事もなく7時半前には大台ケ原駐車場に到着。
流石見頃ピーク時期だけあって平日この時間帯でも既に駐車場の一部はかなり埋まってます。
天気は予報通りでバッチリ。
イージーハイキングですから装備は超軽量でそれぞれ2kg前後位だったかな?
レインウェアも持たず、ドリンクは0.5Lずつ、予備水で彼女がいろはす1本と
コーヒー用マグカップセット、私がタイガーサハラマグにコーヒー用熱湯0.6Lを、
+お茶うけ兼ねた行動食少々とユニクロダウン・グローブ位の山舐め系。軽いって楽!!
バックパックはブログ紹介でも大ヒットのナチュラム安売りTerraNova Laser20/317g使用、
彼女は同じくナチュラムで半値近い激安タイミングで購入のBoreas Topaz18/320g使用。
こちらもここまでの安値じゃない時のブログ紹介時も含めてよく売れてる隠れたヒット作。
ビジターセンターから日出ヶ岳~大蛇嵓~シオカラ谷の王道周回コースで。
シオカラ谷回避して中道で戻れば更に楽チンなハイキングコースとなります。
朝食食べて準備して8時前にビジターセンター横から入山開始しまずは日出ヶ岳へ。
気温はちょっと忘れちゃいましたが到着時は10度位だったかな?風は冷たくて
着てきたベースのレイヤーリング+ウィンドシェルだけでは寒いくらいでしたが
日差しはしっかりあるんで歩いてればすぐに体も温まるだろうとそのままでスタート。
平坦なハイキング道で楽チン&ウォーミングアップに最適。
後半で少し登りとなりますが登山者なら余裕綽々なレベル。
分岐からは整備された階段での登りに。山頂周辺は既に見頃過ぎ。
一部にはまだ残ってましたが。しかも発色綺麗なのが。
いやーほんと独特の山容で2回目だろうが余裕でテンション上がります。
で、駐車場から30分で日出ヶ岳山頂に到着。ハイキングって楽でいいな♪
前回は熊野灘見渡せましたが、今回は水平線一面にびっしりと雲が。これはこれで美しい!
前回山頂&周辺からはこんな感じでした。
ここまでで既にビューティフルランドスケープの玉手箱状態で
そりゃカメラ愛好家が大型三脚担いで大挙して登ってくるってもんです。
展望台からの展望はこんな感じ。条件整えば富士山も視界に。
山側は山岳修験道究極の道と言われている大峰奥駈道の稜線が素晴らしいです。
中央が大峰山脈屈指の鋭峰である行者還岳。トーシロが手を出しちゃダメ感ムンムン。
「ぎょうじゃがえり」って名前だけあります。全貌は後段の大蛇嵓「だいじゃぐら」パートにて。
山頂からの展望満喫した後は続いてのお楽しみ立ち枯れの木ワールドへ。
再び分岐通過でこちらが分岐展望台。御来光時刻には大型三脚構えた方たちが鎮座。
いやーホント素晴らしい大台ケ原。お手軽に別世界感味わえて最高すぎです。
正気峠と正木ヶ原一帯から立ち枯れの木ワールドに突入。これまた素晴らしい。
入山料取ればいいのにね。駐車場も無料だし管理してる奈良県?太っ腹すぎでしょう。
ちょいと下からの撮影になるんでめっちゃスタイル良く映ってて嬉しい。嘘だけど。
実際は顔デカ短足の完全なるTHE昭和日本人男性であります。
今回ボトムはタイツも履かずユニクロのほぼ綿のみのストレッチPTだけの完全山舐め系。
彼女は軽登山用に60%オフ約6800円と激安購入のTeva Surge Mid eVentを初下ろし。
6800円でeVent使用してるとか美味しすぎますがこの手のTEVAのはワイズに要注意。
日本人にしては細ワイズな彼女でもワイズBのレディースモデルではめちゃくちゃタイトで
ワイズDのメンズ物の方で更に1cmサイズアップして購入してます。
レビューから想定はしてたんで2足同時購入しレディースの方は返品。アマゾンさまさま。
中道との分岐となる尾鷲辻を過ぎると牛石ヶ原でここを過ぎると
いよいよ大台ケ原絶景核心部へ。
相変わらず強烈・・・。
柵無いと断崖絶壁から落ちる人続出でしょうからビッチリ鉄柵整備されております。
先端まで行って覗きこんだこちらが大蛇嵓。
紅葉タイミングとしてはバッチリだったんではないでしょうか?
大蛇嵓画像検索するとこの世のものとは思えないような極彩色カラー多々ですが、
あれはカメラマジックによるものですから実際はせいぜいこんなもんでしょう。
前回は強風下で先端に居るのはかなり怖かったけど今日は微風なんでじっくりと堪能。
右手はこんな感じ。
左手はこんな感じ。
貴方どんだけヘタレなの?こりゃ槍ヶ岳や奥穂高岳への道のりはまだまだ先になるな・・。
本日仕事がハネたのか?仕事前にフラっと寄ったのか?大台ケ原整備仕事の方なのか?
完全手ぶら&作業服姿の方たちが余裕綽々で先端見物。
大台ケ原は色んな方が来るので面白いです。
前回は暴風激寒な中、薄着軽装のにーちゃん二人組が凍えながら大蛇嵓見物してたし。
今回は手ぶら作業服の方やポーチのみのおばちゃんがあっさり先端まで行ってたりする横で
彼女やその他ハイカー装備の人たちが先端には一ミリたりともにじり寄ろうとしなかったり。
富士登山に似た面白さがありますね。
完全に近所のコンビニ行くだけとしか思えないようなつっかけ姿の人に山頂手前で遭遇して、
キメキメ完全登山装備の自分がなんだかとっても恥ずかしくなったりしたもんでした笑。
そして奥に連なるのが大峰奥駈道で吉野から熊野本宮への170kmに及ぶ修験道!!であります。
ここを数日~1週間程度かけて縦走されてる方たちが居るわけですよ。凄いなー。
なんとも魅惑的なスカイラインでいつか私達も一部分だけでも行ってみたいものです。
こちらは日出ヶ岳山頂からの案内図なんで大蛇嵓からの展望とはちょっと違うかも。
今回の主要目標であった紅葉の大蛇嵓満喫して大満足。
シオカラ谷への分岐ベンチで初めてドリンクに手を付けちょっとだけ休憩してから下山開始。
終始微風で日差しもバッチリでしたから全く寒くなく結局ホットコーヒーも飲まずに。
シオカラ谷方面入ってすぐの所にも発色の良い紅葉が。
ここから日出ヶ岳分岐手前以来の久々の登山道っぽい局面に。
V字谷を下ってから登り返して駐車場に戻ります。登山者には余裕な道のりですが。
大台ケ原の紅葉見頃時期後半はこのシオカラ谷周辺の見頃時期となります。
シオカラ谷周辺は結構綺麗でしたねー。
ここで昼食にするためにおにぎり持って来れば良かったな。失敗しました。
そしてここから先が登り返しになります。登山慣れしてないとちょいとだけキツめかも。
登り返し中は流石に暑くなり二人共ウィンブレは脱ぎました。
で、下山開始から1時間の11:15駐車場帰還。ほぼ休憩無しノンビリ周回で約3時間半でした。
シオカラ谷口は駐車場入口側トイレの横となります。
シオカラ谷入口横の売店には缶ビールや軽食も。
今回お昼用におにぎり持ち込みましたがこれは失敗。売店や食堂で調達するべきでした。
大台ケ原は駐車場無料で入山料も取らないですからせめて食事やお土産でお金使わないと。
なんで自販機でコーラ買い、別の売店の物産コーナーにて土産品を購入。
お昼頃の駐車場は平日でも満車でドライブウェイ上にまで駐車続いていました。
平日でこれですから見頃時期の週末はそりゃもう恐ろしい事になっているようで、
ピーク時にはドライブウェイ数キロに渡って路駐・渋滞が続いて大混乱とか。
我々は平日行ける族で本当に良かったです・・。
駐車場の車ナンバー見てましたが99%は関西圏ナンバーでしたね。
ビジターセンターベンチで昼食食べてる間も続々と車がやってきてました。
で、昼食食べ終え物産コーナーで地味噌やみかんなどを買い込み、12時半に出発。
紅葉自体はドライブウェイ途中のモミジ?が一番綺麗でしたね・・・。
この後は再び窪垣内の吉野大湾曲に寄り、大宇陀の道の駅で足湯とお土産物色、
名阪国道に入る前に針I.C.道の駅で野菜等物色してからの帰路っつー行程。
この行程では最寄りに吉野千本桜や宇陀の枝垂れ桜、曽爾高原と数々の名所有り。
桜は以前見に行ってるんで次はすすきが美しい秋の曽爾高原狙ってます。
夕方には亀山~四日市間名物大渋滞が発生するんで全ての行程ぶっ飛ばして
家路急ぎたい気持ちもありましたが、折角なんで色々寄っていきます。
つーか近いんだからついでに曽爾高原も寄ってこればよかったって話なんですが・・・。
まずは昼過ぎの窪垣内へ。
ほんと素敵な所だなココは。到着14時前で既に逆光気味になってたのは残念でしたが。
続いて、大宇陀道の駅へ寄りますが併設の足湯は温泉使用との事ですが
ぱっと見循環させてる感無さげな感じで敬遠しちゃいました。人も一杯だったし。
続いて針I.C.道の駅へ寄ってコンビニコーヒーと隣接スタンドで給油。
スタンドはリニューアルオープン?記念なのか?激安118円/L!!でにんまり。
道の駅では野菜類買いこみたかったんですが値段的にも特に触手動かず結局買わず。
北海道ニセコ道の駅にて野菜フルーツ激安体験して以来道の駅で中々買う気になれない。
お土産も大台ケ原売店で買っておいて良かったです。あそこでこそお金使いたかったし。
それにしても結局今回も壮絶にお金使わなかったな・・・。
ガソリン代2000円、お土産他2000円、持込昼食代1000円+その他細々したものですから
一人2500円ちょいですよ。完全に中高生の日曜日じゃないですかー。
マジで大台ケ原の売店・食堂でお昼食べなかったの反省しております・・・。
セコい私でさえお金を使わせたくなる所ですから大台ケ原って。
高速代は道路公団への抗議の意味も含めて可能な限りケチりますけどね。
さて、後は家路へ急ぐのみ。
名阪国道はそれなりの交通量ある午後だろうが高速同然なのは変わらずで嬉しい♪
問題は名阪国道終了してR1に入ってからの関・亀山~四日市間なのであります。
この区間は高速利用でさえ東名阪と伊勢自動車道の合流地点となるからなのか、
夕方には大渋滞発生するんで地元民必須の裏ワザ事前に調べとけよって話なんですが、
性懲りもなく特に対策もせず亀山に突入して案の定渋滞に巻き込まれました。
名阪からR1に入るポイントでの渋滞は片側1車線化+信号による渋滞なんでしょうね。
片側2車線・信号無で大量に流れてた車が一気に一般道に流れ込んでくるポイントなんで。
この辺高速だろうが渋滞してしまう以上マジで今後のために裏ワザ勉強しておかなければ。
このポイント通過し2車線になった以降はまた流れだして続いてはR23四日市周辺の渋滞に。
で、渋滞に揉まれながら何とか18時頃には自宅に到着。約5.5hでした。因みに往路は4h弱。
関・亀山~四日市間を17時前には何とか通過出来たんでこれでも随分とマシだったかも。
ラッシュになる夕方の通過を出来るだけ回避出来る時間行程で予定組むのが大事ですね。
登山でだったら大体早出になりますからこの手も有効でしょう。
今回は軽装備日帰りで洗濯も1回転で終了で助かります。
体もダメージ全く無し。双六岳テン泊山行の貯金がまだ残ってたのもあるんでしょうね。
それにしても2回目でも何ら変わりなく感動できる素晴らしい大台ケ原なのでありました。
確か冬はドライブウェイ閉鎖になりますから行かれる方は情報チェック忘れずにー。
片道200km圏の南部北アルプス登山口や三重~和歌山~奈良周辺秘境ポイントなら
下道アクセスで無理なく辿り着けるのは名古屋在住のいい所の一つですね。
下道で300km超えてくると運転マシーンと化す私でも流石にちょっと辛くなってくるんで。
Teva Mens Surge Mid eVent(ローカットモデルも有り)
eVent使用の防水透湿モデル。ソールにはグリップ力高く評判のいいSPIDER365ラバー使用
Boreas Topaz 18(当方所有ので実測320g)
重量395gの25Lサイズもラインナップに。こちらは黒が現在21%オフ6,963円になってます
Topaz18は外部ポケット類やウェストハーネスも付いていないどシンプルな小型バックパックですが、
重量僅か300g前後にしてショルダーと背面には薄パッド使用で背負い心地に安心感有ります。
ハイドレーションやボトルホルダー、サコッシュやウェストバッグと組み合わせれば使い勝手も無問題。
普段使いもしやすい非常にシンプルなデザインで、彼女じゃなく私が日常でもたまに使用中。
ロールトップ式開口により容量的には余裕で20L超えかと思われます。タップリ入りますよ。
下記写真でも分かるでしょうがLASER20と比較してもTOPAZ18の方が余裕で容量有る感じです。
TOPAZ18と打って変わって超多機能&ショルダーと背面一部にも薄パッド入りで重量300gちょい。
久しぶりにチェックしてみたらなんとまだこの価格で買えるのにビックリ
重量365gの25Lサイズもラインナップに
夏山~3シーズン温暖時期にオススメのTNFバーブライトディアパンツ。
彼女は秋山でもサポートタイツ+バーブパンツは暑いらしいんで秋口も使用中。
テーパードきつく裾に向かってかなり細めになってますが、
ウエスト紐仕様でウエスト部分はゆとり有るサイジングになってるんで
サイズチャート上限側の方も安心して履けるかと思います。腰~お尻周りもゆとりあります。
→→
★TNFバーブライトディアパンツ@楽天★ →→
★TNF Verb Light Deer Pant@楽天★ 秋冬用にはバーブパンツ同様の肉厚生地でテーパードシルエット仕様の
アルパインライトパンツがオススメです
2015/10/22(木) 21:40:35 |
大杉谷・大台ケ原
| トラックバック:0
| コメント:0
先日のタイムセール実質30%オフ逃して地団駄踏んでた方にリベンジチャンスです。
タイムセールとは無縁で現在レッド・ネイビーの全サイズが16%オフ価格から10%ポイントバックで
実質約25%オフになっております。TSでは実質価格26,460円でしたが今回は28,426円。
金額が金額ですから2000円弱だったらまぁ誤差の範囲内でしょう。
その代わり一部サイズ除外だったTS時とは違って今回は全サイズこの価格ですから。
冬季~厳冬期に保温行動着としてその威力を最大限発揮する化繊インサレーション。
行動中もずっと着続けられるっていうのが売りです。
通気性の高さから必然的に従来の化繊インサレーションよりも更に速乾性はアップ。
勿論3シーズンでの保温着としても。冷え込む時期には上からシェルを羽織ったりと
追加でレイヤーリングする必要はあるでしょうが。
つまり従来のインサレーションと違いデッドエアを極度に溜めこまない作りになっているので
これ単体で停滞時や滞在時にも保温性を求めてしまうと痛い目見る事になるでしょう。
冷え込む冬季~厳冬期では停滞時&滞在時用に更にダウン携行も必須でしょうね。
こちらは着続けられるというのが売りですから、ダウン追加携行でもパッキング増には繋がらず。
ナノエア系の登場は化繊とダウンでより明確に使い分けが出来るようになった点がポイントかな。
このセットが有ればもうフリースやソフトシェルの必要性はほぼ無いんではないでしょうか?
ナノエアとダウンのレイヤードもあるんでダウン単体で極度に保温性求める必要もないでしょうし。
冬季~厳冬期での定番レイヤーリングを刷新してしまう製品ですね。
ベースにメリノ又はドライレイヤー&化繊+ナノエア+ダウンボリュームの増減でそれぞれの時期に対応。
ってのがベターな使い方でしょうか?そして撥水ダウンなら更に最強のレイヤーリングになりそうな感じも。
ナノエア・ポーラーテックアルファ使った事無いし冬山もまだやってないんで知りませんけれども!!
製品の売りを考えてたら私もナノエア系欲しくなってきましたが冬山まだ予定ないんでじっと我慢!!
2015/10/23(金) 12:44:49 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
追加値引き分はクーポン必要な物があるので該当品はクーポンコード入力お忘れなく。
後ほどBERGHAUSとMILLETも追記します。
PATAGONIAは半額から更に10%ポイントバックで実質55%オフ
M's Nine Trails Jkt グレーM・赤系2トーンLが実質6804円
M's Ultralight Down Vest グレーSが実質12,636円
その他化繊Tや防風グローブ等も同様
その他普段着用やアクセサリー類で半額品有り
→→
PATAGONIAメンズ20-50%オフ HAGLOFS ROC SPIRIT JACKET オレンジのXS-Lまで実質約45%オフの43,721円
ゴアテックスプロ40Dのオールシーズンモデル
ROC JACKETはXLのみですが半額24,840円
BARRIER PRO II JACKET/BARRIER PRO II HOOD一部カラー・サイズで半額
ホグの化繊インサレーション バリアーシリーズはプロと冠してる物が
山岳用途向きの軽量・コンパクト収納モデルとなります
BARRIER III JACKET MEN ブルー・グリーンLが半額から更に10%ポイントバックで実質6,804円
ボリューム有って暖かいでしょうがその分収納性には劣ります
収納性妥協出来る方なら冬用化繊インサレーションとして格安でオススメ
同シリーズのベスト/XSやニーパンツ/XXSも半額(PTは+10%オフ)
INCUS GLOVE メンズ・レディース一部サイズで半額8,100円
化繊インサレーション封入&防水フィルムインサートの冬用グローブ
完全防水では無さそうですが
(6/長さ16:手囲い15.2 7/長さ17.1:手囲い17.8 9/長さ19.2:手囲い22.9)
◆快適性と耐久性に富んだストレッチナイロン素材。
◆DWRはっ水加工。
◆トリコットマイクロフリースバッカーのシンセティックインシュレーション採用。
◆掌にレザーを使用してグリップ力を向上。
◆キーエリアにレザーを使用することで耐久性を向上。
◆指部分を立体裁断構造にすることで操作性を向上。
◆親指部分にソフトなノーズワイパー付き。
◆ボックスフィンガー構造で快適性とフィット感を向上。
◆片手で調整可能なドローコート付きインナーリストカフ。
◆Hypalon®を使用したプルオンタブとクリックフィックスコネクター。
◆中指に着脱をしやすくするウェビングプル付き。
Marmot ZERO JACKET 一部カラー・サイズ半額
12D非ゴア2レイヤー平均重量170gの超軽量レインジャケット
OR HELIUM2等のライバル製品になりますね
同シリーズのボトムも半額に
ARTEMIS JACKET 一部カラー・サイズ半額
B1での透湿性能最大 47,000gm/24hを誇る海外モデル非ゴア2.5レイヤーレイン
平均重量323gでピットジップ付。ソフトシェルのようなハードシェルっつー謳い文句
Waterproofness: 10,000 mm minimum JIS-L 1092
Breathability: 20,000 to 47,000 gm / 24h JIGS-1099 B1
11,700 to 12,500 gm / 24h JIGS-1099 A1
非ゴアでもA1/B1数値いずれも記載してる所が海外ってホントちゃんとしてますね
Millet ALPI TS SS ブルー・グリーンM、オレンジ系Lが半額2,862円
ポーラーテックパワードライ使用のS/Sでキャプ2タイプの生地感かな?
グリッドフリースで使われてるハイエフィシェンシーとの記載もありますが誤掲載?
ちょっと不明ですがとにかくこれは良さげです
BALME JKT ほとんど半額
汗抜け良さげなテクノファイン使用のダイヤモンドマイクロフリースジャケット
TL BELLECOTE HYBRID JKT 一部半額
こちらは保温性良さげなサーモライトのサーマル素材マイクロフリースジャケット
RAIN SHIELD EG RAINSUIT 大体半額
とにかく安くレイン上下欲しいんじゃ!って方へ
非ゴア3レイヤー40Dのレインスーツ
DURANCE ST ZIP OFF PANT M/L半額
ベーシックなジップオフPT
GTX RANGER RAIN HAT 一部半額
ゴアテックスレインハット
Berghaus CIVETTA SHELL JKT L1点のみ半額25,380円
ゴアテックスプロ使用のオールシーズンタイプ
AQ3 RAIN HIKER JACKET S1点のみ6,912円
非ゴア3レイヤー
AQ RAIN HIKER PANT ボトムM/Lも半額4,752円
WINDSTOPPER BALACLAVA M1点のみ半額3,564円
ウィンドストッパー®Softshell使用のバラクラバ
2015/10/23(金) 20:28:36 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
タイムセールにいいの再び来てますねー。
USノースなんかは通常販売時に半額近くいっててもそれ程動いてなかったのに
タイムセールに出てくると一気にいっちゃいますな・・・。
大台ケ原以降早寝早起きが続いてて出遅れました・・・申し訳ないっす。
取り急ぎバーグハウスのメリノウールベースレイヤーのみご紹介。
その他追って追記していきます。
TS品残ってても終了時刻より早く終わっちゃう事多々あるんでご注意を。
BERGHAUSの250g/㎡クラスの中厚100%メリノウールベースレイヤーが半額。
ハーフジップのSと一部カラーはもう無くなってますね。M/Lはまだ買えます。
他は今のところ全サイズ購入可能。お急ぎをー。
厳冬期ベースレイヤー/高山夏山の滞在着/3シーズンでのミドル・予備に。
暑がりな方なら厳冬期でもベース着用にはLWの方がベターでしょう。
ハーフジップ5832円・クルー5400円(メンズ・レディース)
タイツ5400円(メンズ・レディース)
USノースフェイス商品も登場。
大体がUS定価から30%オフ水準で現地セール買いしたようなもんになっとります。
いや、円安だから現在相場ではUS定価から40%オフ水準になってる!!
THE NORTH FACE Men's Zephyrus Pro Hoodie S-L半額22,140円(US定価$299)
ボディ: 20D 41 g/m2 (1.21 oz/yd2) 100% nylon micro-ripstop Fabric
フード・肩・袖: 20D 43 g/m2 (1.27 oz/yd2) PertexR Endurance?100% nylon ripstop Fabric
保温素材:PrimaLoft Gold
平均重量:540g
ビレイ用でハードシェルの上から着られる用に作りは大きめになってると思います。
Men's ThermoBall Vest 残り黒M・カモL11,880円
PrimaLoftサーモボール使用の化繊インサレーション
サーモボールは国内でも展開されてますがこちらはUS企画の日本未展開品
Men's Super Diaz Jacket Mは完売?他有り25,920円(US定価$350)
850FPダウン使用。結構保温力ありそうなボリュームかな?後で調べときます
10D PERTEX QUANTUM GL使用で平均重量455gですからぬっくぬくなアルパイン仕様ですな
Men's Quince Hooded 残りM-XL21,060円(US定価$280)
ボディ素材: 15D 32 g/m2 100% nylon ripstop
保温素材: 800 fill goose down
平均重量:372g
800FPダウンフーディ。重量からアコンカグアよりはボリューム有りな位でしょうか?
インナーダウン用サイジングだと思われます。まぁUSモデルですから大きいでしょうけど
Men's Quince Vest 黒L・ブルーS-XLまで15,120円
同シリーズのダウンベスト
Men's Irondome Jacket 残り2トーンS/XLのみ22,140円
700FPダウン使用のフーディ。USモデルでのインナーダウン用サイジングだと思われます。
Berghaus TORRIDON II DWN JKT 全色S-L半額13,500円
リバーシブル仕様のダウンジャケット
Foxfire ゼロドライウールZIP 残りSのみ5,292円
メリノ37%使用のハイブリッドL/Sハーフジップ
平均重量240gですから中厚クラスでしょうかね?
Foxfire Womens ゼロ ドライ ウール マルチ クルー S-L4,752円
メリノ37%使用のハイブリッドL/Sクルー
平均重量160gですから薄手っぽい気もしますが上記と同ラインなんで中厚?
右のボーダーヘンリーネックはウール48%仕様で同額
サブザックや超軽装備ハイキングに
Berghaus F-LIGHT 18 207g?/18L赤2,851円
Berghaus F.LIGHT 20 177g/20L赤3,200円
Berghaus F-LIGHT 20 190g/20Lブルー・赤3,421円
Berghaus LIGHT WEIGHT STUFF SAC 10L 1283円/20L 1568円
Foxfire TS ブロディ チェック ロンク ゛S
山小屋やテン場でもフェミニンでいたいもの 半額6,912円
最後にこれはモンベル半額祭品になりますが、
これ私が見落としてたのか?新たにアップデイトされたのか?
レディースで未紹介のキラーアイテムが有ったので追記でご紹介
Freney Parka Women's 黒・赤Sのみ12,754円
先日紹介のストリームJKTは冬用ハードシェルのフラッグシップモデルの一つでしたが
こちらのフレネイパーカはゴア3レイヤー使用モデルでのエントリーモデル的位置づけ
ウルトラライトサーマラップ ジャケット ウイメンズ
左は多分前の前モデル MメインでM/L半額6,192円に
右は多分一型前 オレンジ系S/Lが6,274円に
軽量コンパクト性追求したU.L.シリーズですから単体での保温力を期待してはいけませんが、
夏山での防寒着、3シーズンではインナーダウン的に、冬には保温行動着として。
化繊インサレーションは濡れに強いのでダウンと違い行動着でも利用しやすいのがメリット。
手入れも楽で使い勝手良いのでオススメです。重量明記ないですが多分200g前後。
現行モデルは定価改定され1万ちょいになってるんで実質40%オフ程度水準になりますね。
前モデルのベスト 黒S・オレンジS/L 4,731円。同じく実質40%オフ程度水準。
レディース半額モンベルはサイズ・カラー的に大分厳しくなってきてるでしょうが、
まだまだ使えるアイテム多数残ってますよー。
→→
モンベルレディースウェア類色々半額!!
2015/10/24(土) 06:06:14 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
**追記
PATAGONIAも随時半額品アップデイトされてるかも?
定番ダウンJKTも実質55%オフ来てます。
W's Hi-Loft Down Sweater XS-Mで多くのカラーが実質55%オフ14,580円に
ダウン・セーターの保温性をさらに強化し、アウターとしての汎用性も高めたモデル
W's Down Sweater 黒XS-Mをメインにその他一部カラーのみ実質12,150円に
昨日メンズ分ピックした後にやろうと思っておりましたがサボっちゃって遅れました。
レディースは今回珍しくメンズ程には出モノ無いんですがパタゴニアでオイシイの有ります。
これは男性陣皆羨ましい!!
W's Nano Puff Hoody
不動の人気を誇る化繊インサレーションでしかもフーディモデルがこの価格に
左はマンゴーXS・ターコイズMが半額から更に10%ポイントバックで実質55%オフの13,608円
**ターコイズは画像がナノパフジャケットになってますね・・・。
右は黒Sが33%オフから更に10%ポイントバックで実質40%オフの18,189円に
W's Ultralight Down Jacket マンゴーSが実質55%オフの17,010円
本家ウルトラライトダウン
W's Simple Guide Hoody XS・M各色実質55%オフ9,720円
定番アルパイン用ソフトシェル。高い耐久性を誇るハードフェイステクノロジー。
吸湿発散性と透湿性、速乾性を提供するしなやかなストレッチ織りポリエステル素材を使用。
W's All Weather Top XSのみ実質55%オフ3,402円
ハーフジップ。背中に施したエアフロー・メッシュのパネルにより最高の通気性を提供
W's Barely Baggies Shorts M/Lが実質2,819円!!
マイクロショート丈
W's Happy Hike Shorts 一部サイズ・カラーで実質2916円!!
短すぎず長すぎない股下13cmのストレッチショーツ。彼女も以前購入しております
ウエスト紐付きで安心
W's Happy Hike Capris 全て実質3,402円
こちらは上記と同シリーズのカプリパンツ
W's Rock Craft Pants サイズ4/6が実質5,832円
W's Cap 1 SW Bottoms ド派手ボーダーのみM-XL実質2,187円!!
その他ちょろちょろ半額以上になる物有り
→→
PATAGONIAレディースウェア20-50%オフ HAGLOFS ULTA Q HOOD ブルーバードのXS/Sのみですが63-68%オフ1万ちょいに
お高いウィンドストッパー使用の3レイヤーソフトシェル
ついでに以下こっちでも紹介しときます
最後にこれはモンベル半額祭品になりますが、
これ私が見落としてたのか?新たにアップデイトされたのか?
レディースで未紹介のキラーアイテムが有ったので追記でご紹介
Freney Parka Women's 黒・赤Sのみ12,754円
先日紹介のストリームJKTは冬用ハードシェルのフラッグシップモデルの一つでしたが
こちらのフレネイパーカはゴア3レイヤー使用モデルでのエントリーモデル的位置づけ
ウルトラライトサーマラップ ジャケット ウイメンズ
左は多分前の前モデル MメインでM/L半額6,192円に
右は多分一型前 オレンジ系S/Lが6,274円に
軽量コンパクト性追求したU.L.シリーズですから単体での保温力を期待してはいけませんが、
夏山での防寒着、3シーズンではインナーダウン的に、冬には保温行動着として。
化繊インサレーションは濡れに強いのでダウンと違い行動着でも利用しやすいのがメリット。
手入れも楽で使い勝手良いのでオススメです。重量明記ないですが多分200g前後。
現行モデルは定価改定され1万ちょいになってるんで実質40%オフ程度水準になりますね。
前モデルのベスト 黒S・オレンジS/L 4,731円。同じく実質40%オフ程度水準。
レディース半額モンベルはサイズ・カラー的に大分厳しくなってきてるでしょうが、
まだまだ使えるアイテム多数残ってますよー。
→→
モンベルレディースウェア類色々半額!!
2015/10/24(土) 21:04:17 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
アマゾンタイムセール10/27の特選商品に再びボレアス登場で激安価格に。
取り敢えずフルラインナップで対象商品紹介しておきます。
気になるのがあったらじっくり下調べを。新興ブランドでネット情報も少ないですが。
下記明記の値引価格は前回のTS価格そのままなんで今のところはご参考程度に。
10/27開始後には価格表示見直し再掲いたします。今回も最大70%オフ!!
多分ですが私はサパトレックいきます。
フレーム外せば1kgですからなんちゃってU.L.チャレンジ用に買ってみようかなと。
今使ってるGRANITEGEAR Nimbus Trace62は1.8kg、トップリッド外して約1.5kgですから、
更に最低500g軽量化出来るのは魅力的。比較的軽装備でいけるテン泊用で使ってみたいです。
ガレージメーカーのULバックパックが安売りされる事はほとんどないですしね。
こんなチャレンジしがいのある機会は滅多にある事ではないでしょう。
ただでさえ頻度少ないテント泊用にバックパック2個体制とか逡巡する部分もあるんですが。
テン泊用サイズのサパトレック55やロストコースト60も驚異の70%オフになってて
これ倹約派~UL予備軍倹約派の方に超オススメです。破格値分カラーは派手ですけれども。
ボレアス定価は中々のお値段しておりますので当然非常にしっかり作りこまれております。
アウトドア使用での基本的な必須仕様~背面のベンチレーション構造~独自アイディアまで
人気のバックパックをよく研究した上でブランドの個性も強く発揮して製品化されているボレアス。
UL系ザックは心もとなさすぎて使えないがそれでも極力軽量化したい!なんて方にオススメ。
ただ、テン泊サイズでもショルダーパッドはオスプレーの旧型アトモス・オーラと同程度位の感じなんで
パックウェイトが十数kgを余裕で越えていくような重荷の方にはオススメしませんが、
軽量化でもっとも手っ取り早く大幅重量削減出来るのってバックパックだったりしますから、
それがこの価格帯でチャレンジ出来るのは非常に大きいです。
一般的な重厚タイプテン泊ザックは2.5kg前後ですからザック一つで1-1.5kgの装備軽量化に。
とにかくちゃんとしたメーカーのテン泊用バックパックがこの価格帯とかアンビリーバブルなんで
テン泊装備が比較的重量抑えられる方でカラー的に妥協出来る方はマジで飛びつく価値大。
普通この価格帯での大型ザックとなると、まともなのはタトンカセール品くらいでしょうから、
重荷になってしまう倹約派の方でもショルダーにパッド追加したり一手間かければいいかも?
登山専門店ではそれ用のパッドも売っていますからチャレンジしてみる価値ありますよ、この価格は。
55LのSapa Trekブルー/レッドが70%オフ9,234円に。
こちらは思いっきりミステリーランチのY字型ジップパクっちゃっててアレなんですが、
この開閉システムはパッキング楽でしょうね。
トップ部分のポケットは防水構造のようでこれはナイスギミックですなー。
重量はフレーム外せば1kgになり、軽量化意識したい方には非常に使い勝手ある製品。
フレーム無しでの使用に不安感じたならばフレーム付ければいいだけですから。
UL的にも今どき軽量テント泊スタイルでも使えてイイですなー。
トラベルラインの製品のようですが登山使用でも何ら問題ないと思います。
開閉構造以外の基本的な作りは登山用ラインの物と何ら変わりないので。
55L/重量:1542g(フレーム取り外し時:1,043g)/背面長:46~51cm
Lost Coast 60 Womensモデルも70%オフ8,424円に。
こちらはトップリッド(上蓋)仕様のベーシックな作りでのテン泊サイズ。
こちらもSapa Trek同様フレーム外せばザックの超軽量化も可能で
装備軽量化チャレンジしやすい仕様になってます。
ブランド立ち上げて即こちらがバックパッカーマガジン2012エディターズチョイスに選出の快挙。
60L/重量:1,520g (フレーム取り外し時: 1.111g)/背面長:40-46cm
Buttermilks 40 Womensも70%オフ6,642円に。めちゃくちゃ安いなー。
小屋泊やコンパクト装備のテン泊の方~UL予備軍の方にもオススメ。
フレーム抜けばUL系に迫る重量ながらもしっかりとした作りなんで安心感有り。
倹約派なら日帰り用として買うのもアリですね。下のMuirwoods30より格安ですし。
トップリッド無しのロールトップ仕様。
私が女性だったらこれULテン泊チャレンジ用として欲しかったな。激安すぎるし。
40L/重量:1,293g (フレーム取り外し時:885g)/背面長:40-46cm
Muirwoods30はグレー・ブルー・レッドが50%オフ9,990円に。
こちらは私も別色を日帰り用で使用中。
過去にも同価格帯で投げ売りされてきたんで使用者もボチボチ見られるかと。
30L/重量:1,021g (フレーム取り外し時:980g)/背面長:47cm前後(1サイズ展開)
2014.05鈴鹿山脈北端の霊仙山にて
軽装備日帰りなら20Lでも十分Muirwoods20も半額で6,750円。
簡素なウエストベルトでタウン使用でも使い勝手良いタイプ。
20L/重量:771g/背面長:47cm前後(1サイズ展開)
Mission26ブルーも半額7,560円。
簡素なウエストベルトでタウン使用でも使い勝手良いタイプ。
26L/重量:725g/背面長:47cm前後(1サイズ展開)
トレラン・自転車系の方に人気Repack15はグレー・ブラックが半額5,670円。
背面ベンチレーションやウエストベルトはしっかりした作りでの小型バックパック。
こちらも自転車系の方に人気のBolinas(30L/1060g)
外部ポケットは3箇所付いてますが両サイドは小ぶりなジッパーポケットなんで
サイドポケットにドリンクとか折り畳みシートとか色々入れたい方はこの点ご一考を
22L/970gのLagunitasもサイドポケット構造は上記ボリナスと同様
Larkin(530g)
Ti Top(15L/560g)
Valencia(11L/410g)
Erawan50(50L/1030g)
混雑する場や悪路ではキャリーバッグなんて使ってられないっつって激しく飛び回ってる方へ
バックパックでもボストンバッグでも使える2WAY
2015/10/25(日) 16:25:13 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:2
ナノエアと一緒に紹介できずぶつ切りでの紹介すみません!
特に冬季~厳冬期ベースレイヤーとして不動の人気を誇るR1フーディも安くなってました。
本家セールに出る頃にはサイズ・カラー抜け当然、定価でガンガン売れてるアイテム。
最旬のナノエアといい不動の人気を誇る大定番のR1フーディといい、
本家は当然、アウトドアショップでも強気で売られてるラインをあっさり値下げしてくるアマゾン・・・。
今のところXS~Lの4色ほぼ全てが18-19%オフから更に10%ポイントバックで約25%オフ水準
実質15,034~15,161円になってます。よりどりみどりの内からお得に買われたい方お急ぎをー。
本家やODショップでのセール待ちしたところで残ったカラー・サイズだけが30%オフですしね。
そしてナノエアフーディもまだまだ約25%オフ水準継続中。
レディースでは定番ダウンJKTでも半額から更に10%オフの55%オフ来てました。
W's Hi-Loft Down Sweater XS-Mで多くのカラーが実質55%オフ14,580円に
ダウン・セーターの保温性をさらに強化し、アウターとしての汎用性も高めたモデル
W's Down Sweater 黒XS-Mをメインにその他一部カラーのみ実質12,150円に
2015/10/25(日) 23:44:36 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
**2017.5月Croster Dragonキューベンファイバーサック/ポーチ衝撃的投げ売り体制に
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-740.html ******************************
本日終了分にて意外なものがTSに追加されてました。
もう残り時間僅かですが珍しいんでご紹介!
クロスタードラゴンのキューベンファイバーポーチが!!
クロスタードラゴンは諸先輩方にはお馴染みの80年代初頭に全盛期を迎えていた
シュナードドラゴンを手がけていた国内メーカーとなります。
今はこんな先端製品も手がけてるんですね。
CTFは超絶軽量にして強靭な新素材で、そりゃもう高額な最新ハイテク素材としてお馴染み。
下記ポーチには発送重量しか明記されてませんが、多分発送重量9gが商品重量ですね。
私もいつかはサック類全てキューベンファイバーにしたいなーなんて思ってたりします。
さすがに41%オフでも高い!
左:croster dragon CTF EXPAND POUCH L 41%オフ3,400円
右:croster dragon CTF BOX M(10L) 41%オフ3,849円
続いてもクロスタードラゴンのザックカバーが激安に
こちらはお求めやすい価格です
croster dragon RAIN COVER S(20-30L)41%オフ1,219円に。発送重量参照なら59g
croster dragon RAIN COVER M(30-45L)41%オフ1,347円に。発送重量参照なら141g
croster dragon RAIN COVER L(45-60L)41%オフ1,411円に。発送重量参照なら158g
croster dragon JUPITER DAYPACK
25L/730g 41%オフ5,000円台
croster dragon WAST WALL PACK
25L/1270g 半額7,000円台
30L/1300g 半額7,000円台
その他も
Millet CLIFF 12/310gが40%オフ3,046円 サブザックに
MILLET MULTI POUCH R
フロントバッグに良さげなシルナイロンお洒落ポーチはTSで40%オフなんですが
ページには標準セール品最大30%のしか表示されてませんね
マムートの30L/40L 40%オフ
2015/10/26(月) 20:04:24 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
**祭Part.2で大分売り切れましたね。大規模なのはもう無いかも。
今祭りで物凄い大量に売れたと思われますが、拙ブログ経由では
ミューアウッズ30もよく売れてましたが、サパトレック仲間が大量発生しておりました笑。
やっぱテン泊に使えるサイズで1.5kg、最小では1kgって凄い魅力的ですもんね。
一般的テン泊装備の軽量化に活かすだけでなく、折角超軽量1kgになるんで
なんちゃってU.L.装備で遊んでみたりと使いこなしたいものです。
ショルダーパッドは薄手ですから重荷で使用する方はくれぐれも対策忘れずに。
私は今後低山冬山始める時がきたらそれ用にも使おうかなと思っております。
55だとちょっと大きめですが、Lost Coast45処分しちゃって現在40L台持ってないので。
大きめでも重量自体は軽量なんでサイドコンプレッション効かせて使えばいいだけですし。
本日間もなく0時~(**開始後追記していっております)
1日限り最大70%オフ祭まさかのアゲイン。購入検討されてた方は下調べバッチリでしょうか?
70%オフ商品はアメリカセール価格比でも当然超格安で間違いなく世界一の安値水準でしょう。
ボレアスの国内代理店大丈夫?大丈夫じゃないですよね・・・。
この手の大規模なセールは当然代理店も噛んでるイベントだと考えるのが妥当ですから。
まーアマゾンは普段から商慣習度外視出血大サービス発動する異端すぎる小売ではありますが・・・。
それにしても今月のアマゾンには参りました。どんだけネタ出してくんだと。
皆さんもアマゾンに振り回されまくった1ヶ月だったかと笑。
現在発表されてる対象商品は全てリンクしております。
価格は前回同様のが多いですが、現状在庫僅少っぽいのは割引率抑えられてますね。
でも基本的にはどれも大量にストックは有ると思われます。特に70%オフのは。
今回黒も7割引登場して取り敢えず私もサパトレック注文しちゃいました・・・。
フレーム外して1kgのテン泊用バックパックとして使用してみます。
勿論軽装備で済ませられるテン泊時に限ってのチャレンジ用。
何せ1万以下ですからそんなチャレンジする用に買ってみてもいいかなと。
これでミラーレスカメラ装備も削るとベースウェイトは6kg前後まで落とせます。ワオッ。
後はMt.DAXのツェルトで寝る覚悟さえ有れば5kg台前半になって
私もいつの間にかU.L.軍準構成員になっちゃうじゃないですか。マジですか。
私の登山装備はほぼ全てセール品の寄せ集めなのに。しかも半額とか当然レベル。
もしかして重量面と金額面のダブルミーニングでU.L.っつー新機軸開拓してます私?
いや、ツェルトで寝るとか甘ちゃんの私にはないですけどね。
サパトレックは新作で私も日帰り使用中のMuirwoods30同様な
グリーン/辛子ゴールド配色のが出ててそちらに非常に心惹かれますが
流石にそれが1万以下になる事はまずないでしょうから。
山使用ではブルーの方がいいんですが、私の装備はグリーン~ベージュ・カーキ系の
暖色ラインでほとんどまとめてるんで寒色系ブルー取り入れるの難しいんですよね。
その為にハチに襲われるリスク高まるブラック選ぶとか私チャラいっす。中年なのに。
**サパトレック青は今朝8時の時点で残り3になってます。
イベント用にストック数膨大だったと思われるんで多分物凄い数売れてると思います。
→→
BOREAS10/27タイムセール特選品リスト テン泊用サイズのサパトレック55やロストコースト60も驚異の70%オフになってて
これ倹約派~UL予備軍倹約派の方に超オススメです。破格値分カラーは派手ですけれども。
ボレアス定価は中々のお値段しておりますので当然非常にしっかり作りこまれております。
アウトドア使用での基本的な必須仕様~背面のベンチレーション構造~独自アイディアまで
人気のバックパックをよく研究した上でブランドの個性も強く発揮して製品化されているボレアス。
UL系ザックは心もとなさすぎて使えないがそれでも極力軽量化したい!なんて方にオススメ。
ただ、テン泊サイズでもショルダーパッドはオスプレーの旧型アトモス・オーラと同程度位の感じなんで
パックウェイトが十数kgを余裕で越えていくような重荷の方にはオススメしませんが、
軽量化でもっとも手っ取り早く大幅重量削減出来るのってバックパックだったりしますから、
それがこの価格帯でチャレンジ出来るのは非常に大きいです。
一般的な重厚タイプテン泊ザックは2.5kg前後ですからザック一つで1-1.5kgの装備軽量化に。
とにかくちゃんとしたメーカーのテン泊用バックパックがこの価格帯とかアンビリーバブルなんで
テン泊装備が比較的重量抑えられる方でカラー的に妥協出来る方はマジで飛びつく価値大。
普通この価格帯での大型ザックとなると、まともなのはタトンカセール品くらいでしょうから、
重荷になってしまう倹約派の方でもショルダーにパッド追加したり一手間かければいいかも?
登山専門店ではそれ用のパッドも売っていますからチャレンジしてみる価値ありますよ、この価格は。
55LのSapa Trek ブラック/ブルーが70%オフ9,234円に。レッドのみ半額15,390円
こちらは思いっきりミステリーランチのY字型ジップパクっちゃっててアレなんですが、
この開閉システムはパッキング楽でしょうね。
トップ部分のポケットは防水構造のようでこれはナイスギミックですなー。
重量はフレーム外せば1kgになり、軽量化意識したい方には非常に使い勝手ある製品。
フレーム無しでの使用に不安感じたならばフレーム戻せばいいだけですから。
UL的にも今どき軽量テント泊スタイルでも使えてかなり妙味あります。値段が値段だし。
トラベルラインの製品のようですが登山使用でも何ら問題ないと思います。
開閉構造以外の基本的な作りは登山用ラインの物とほぼ変わりないので。
ショルダーハーネスのボトム側がカラビナでの接続になってて
ハーネスが収納出来るようにってるのはトラベルシリーズならではの仕様かな?
このカラビナ部分にサンダルとか吊るしとくのもいいですね。帰りにはゴミ袋とかも。
55L/重量:1542g(フレーム取り外し時:1,043g)/背面長:46~51cm
Lost Coast 60 Womensモデルも70%オフ8,424円に。
こちらはトップリッド(上蓋)仕様のベーシックな作りでのテン泊サイズ。
こちらもSapa Trek同様フレーム外せばザックの超軽量化も可能で
装備軽量化チャレンジしやすい仕様になってます。
ブランド立ち上げて即こちらがバックパッカーマガジン2012エディターズチョイスに選出の快挙。
60L/重量:1,520g (フレーム取り外し時: 1.111g)/背面長:40-46cm
彼女は現役でLOST COAST30使用中、私はMUIRWOODS30購入により45はオクで処分。
このグレー/シルバーホワイトの配色はめちゃくちゃ気に入ってたんですけど。
彼女の30で随分大きく見えますが、60でも極端にデカくなってる訳でなくマチ幅で容量稼いでます。
2013.05伊吹山にて
Buttermilks 40 Womensも70%オフ6,642円に。めちゃくちゃ安いなー。
小屋泊やコンパクト装備のテン泊の方~UL予備軍の方にもオススメ。
フレーム抜けばUL系に迫る重量ながらもしっかりとした作りなんで安心感有り。
倹約派なら日帰り用として買うのもアリですね。下のMuirwoods30より格安ですし。
トップリッド無しのロールトップ仕様。
私が女性だったらこれULテン泊チャレンジ用として欲しかったな。激安すぎるし。
40L/重量:1,293g (フレーム取り外し時:885g)/背面長:40-46cm
Muirwoods30はグレーが50%オフ9,990円に、レッドは45%オフ10,800円
こちらは私も別色を日帰り用で使用中。
過去にも同価格帯で投げ売りされてきたんで使用者もボチボチ見られるかと。
30L/重量:1,021g (フレーム取り外し時:980g)/背面長:47cm前後(1サイズ展開)
2014.05鈴鹿山脈北端の霊仙山にて
軽装備日帰りなら20Lでも十分Muirwoods20はブラックが半額6,750円/ブルーは30%オフ・・・
簡素なウエストベルトでタウン使用でも使い勝手良いタイプ。
20L/重量:771g/背面長:47cm前後(1サイズ展開)
トレラン・自転車系の方に人気Repack15はグレー・ブラックが半額5,670円。
背面ベンチレーションやウエストベルトはしっかりした作りでの小型バックパック。
こちらも自転車系の方に人気のBolinas(30L/1060g) 70%オフ5,670円
外部ポケットは3箇所付いてますが両サイドは小ぶりなジッパーポケットなんで
サイドポケットにドリンクとか折り畳みシートとか色々入れたい方はこの点ご一考を
22L/970gのLagunitasもサイドポケット構造は上記ボリナスと同様
レッド70%オフ5,508円/ブルー50%オフ9,180円
Ti Top(15L/560g) 30%オフ・・・
Valencia(11L/410g) 60%オフ3,888円
Erawan50(50L/1030g) 50%オフ10,800円
混雑する場や悪路ではキャリーバッグなんて使ってられないっつって激しく飛び回ってる方へ
バックパックでもボストンバッグでも使える2WAY
Stinson ブルー70%オフ2,722円
2015/10/26(月) 23:28:17 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:4
**追記
フレーム抜くと使い勝手広がります。
フレーム抜くと背面フォームが貼られてないトップ部分がダルダルになるんですが、
ショルダーとトップ部分を繋いでるスタビライザーの調整でその部分は潰す事が出来ます。
そーすると見た目的にも容量的にも40L前後クラスになるので、
大荷物日帰りの方や小屋泊使用でも違和感なく十分使える感じになります。
背面EVAフォームによりフレーム無しでの使用でも大きく違和感感じないとも思います。
ただ荷物が少ないと形は崩れるのでパッキングで調整して形を整えてやりましょう。
サイドコンプレッションベルトも上手く使って綺麗にパッキングしてやりたいですね。
テント泊時でもフレーム無し使用ならこの点は同様に。
これ位のサイズでも使えるといずれ低山雪山での使用も考えてたんで非常にありがたいっす。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大型エアコンでも入ってんのか!っつー巨大ダンボールで到着いたしました。
拙ブログにコメント頂いてるけんけんさんが奥さんに内緒でコレ購入してるのが心配でなりません。
まー当然コンビニ受け取りにしてると思いますが。
それでは雑なフラッシュ撮影で汚い写真連発ですが取り急ぎご報告。
書き忘れた事が有れば追記していきます。あとボレアスに申し訳ないんで後日写真は撮り直すかも。
Boreas Sapa Trek 55 US定価は$220で現行レートで26,000円以上、日本定価は30,780円。
現行レート下では非常に良心的な価格設定ですね。
$1=100円前後時代の仕入れと設定価格なら、まぁありがちな約1.5倍水準になりますが。
現在アメリカでは同じ物がほとんど安売りされる事も無く売られております。
日本ではここまで投売りしなきゃいけない程の状況だと日本撤退なんて日も来るかもですね。
どこか他に代理店付けば問題ないですけど、ここまでの投売りを大々的にしちゃうとね・・・。
私は今までもボレアス使ってきてるんで分かっていましたがギミック満載でしっかり作りこまれております。
これを1万以下で買った事に嬉しさだけでなく、何だか申し訳ない気持ちまで発生しております。
重量はフレーム込本体約1.5kg弱。レインカバーは結構厚手のしっかりしたもので160g。
フレームは360g前後でフレーム外した実測は1.1kg前後になるかな?
取り敢えずの雑な計測なんでおおよそとしてご認識ください。
シェル素材は210Dリップストップナイロンで軽量にも関わらずしっかりとした生地使用。
ボトムにはより耐久性の高い420D生地を使用。
フロント部分両サイドにはボレアス十八番の隠しデイジーチェーンが3本ずつ。
これでフロント部分にドローコード通して色々挟んでみたり、各種ギアを取り付けたり。
それぞれの下部にはギアループも付属しており、
上部の付属パーツも使ってアイスアックスやトレッキングポールを収納可能。
トップ部分ポケットには止水ジッパー使用。しかも洒落てるデザイン窓付き。
マチたっぷりで使いやすい容量たっぷりウエストポケットが両サイドに。
LOST COAST30/45でも容量たっぷりでしたがこちらは更に。
ナルゲンボトル1Lもすっぽり隠れる大型ストレッチサイドポケット。
カラビナ外してショルダーハーネスをバックパネル内に収納可能。
これはトラベルシルーズならではの作りで登山用途では意味はないですが。
当然カラビナはしっかりした物使用しているのでこの構造に特に不安感じることもないです。
ボレアス十八番のジグザグEVAフォーム。
背中に無駄に空間を作ること無くベンチレーション効果を発揮。
ショルダーパッドは大型ザックにしては薄めな仕様なんでヘビーウェイトでの使用では対策を。
薄めといってもオスプレーの同容量クラス旧型アトモス/オーラよりは若干ボリューム有ります。
では開閉構造と内部構造を。
センタージップ式で上部をトップパネルが覆うような形。
単純なY字型ジップっていうより、もう一段ギミック効かせた開閉構造。
出し入れ口部分はこんな感じ。ザックの開閉非常に楽。
センタージップを開くと内部には取り外し可能な2段メッシュポケット付属。単体60g。
右はレインカバー。
レインカバーはシルナイロンではなく厚手のしっかりとした生地使用しておりますが、
これは背面上下に通すストラップを持ち手としてボストンバッグ的にも使用出来るようにするため。
それで重量160gに抑えてるのはいいですね。薄手シルナイロン製でも大型のは130g位普通なんで。
あとボレアスのレインカバーはウエストハーネスに通せる作りになってる点もポイント高し。
ザック内にはハイドレーションポケットと両サイドにも2層構造のポケット。
左右でメッシュと非メッシュに分かれてます。
テントポール入れたり、非メッシュの方には濡れた衣類とか入れたりとか?
フレーム取り外しは簡単。単体重量は360gくらい。
フレーム外すとこのようにふにゃふにゃに。
そしてこのEVAフォームが背面にありますからフレームを外しての超軽量使用でも、
ULバックパックのように内側からロールマット等でケアする必要もなくフレーム無しで使用出来るでしょう。
ボレアス国内代理店には申し訳ないけどこんな価格で入手出来て感謝感激です。早く使ってみたい!!
2015/10/28(水) 19:20:31 |
バックパック&サック類
| トラックバック:0
| コメント:4
**半額だったの尽く値段戻っちゃってます・・・残念。
まずはメンズのみ。
注文確定時にクーポンコード SPOOCT15 を入力すると、キャンペーン対象商品が15%OFF。
2015年10月28日(水)00時00分から2015年11月07日(土)23時59分まで。
※ Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外となりますのでご注意ください。
25-50%オフから更に15%オフになる物で良さげなのピックアップ。
25%オフ未満の対象商品はリンク先でご確認を。
KLATTERMUSEN
ストレッチソフトシェルMITHRIL JACKET GREY/Sのみ半額から更に15%オフで11,934円!
日本XSと表記されてますがクレッタルムーセンのSなら日本M~L弱相当です
VIDBLAIN JACKET チャコール/RED Sが17,901円に
綿100%ですが非常に高い耐水性を誇るエタプルーフ®。乾雪?の北欧ならではの製品ですかね。
多雨の日本では綿製品のアウトドア使用はいくら耐水性凄くても抵抗あるでしょう。
HAGLOFS
重く嵩張るが、保温力高く激安の化繊インサレーション
グリーンLのみ多分旧定価からの半額で更に対象となり破格値6,426円に
他にも半額からの対象商品でまだまだいいの有ります。
約60%オフになるバリアープロⅡシリーズはPATAGONIAナノパフシリーズ欲しいが
高くて買う気にならない方に激しくオススメ。中綿にはプリマロフトに対抗するHAGLOFS独自素材使用。
重量も300g台と軽量でコンパクト収納、で値段はナノパフの半額以下。
**ここのところ半額になってたバリアープロ先ほど30%オフになっちゃいましたー。
→→
HAGLOFS 25-50%オフ対象商品 BERGHAUS
日本では冬メインになるかな?オールシーズンモデルのゴアテックスプロ使用ハードシェル
サイズL1点のみ半額から更に15%オフで21,573円に
その他半額からの対象商品
→→
BERGHAUS 25%オフ未満対象商品 MARMOT
ZERO JACKET
12D非ゴア2レイヤー平均重量170gの超軽量レインジャケット
OR HELIUM2等のライバル製品になりますね。同シリーズのボトムも半額に
ARTEMIS JACKET
B1での透湿性能最大 47,000gm/24hを誇る海外モデル非ゴア2.5レイヤーレイン
平均重量323gでピットジップ付。ソフトシェルのようなハードシェルっつー謳い文句
Waterproofness: 10,000 mm minimum JIS-L 1092
Breathability: 20,000 to 47,000 gm / 24h JIGS-1099 B1
11,700 to 12,500 gm / 24h JIGS-1099 A1
非ゴアでもA1/B1数値いずれも記載してる所が海外ってホントちゃんとしてますね
MILLET
CLAUDE EG HOODIE JKTが半額から更に
ウィンドストッパー使用のウィンドシェルよりなソフトシェル?
BALME JKT 同じく
汗抜け良さげなテクノファイン使用のダイヤモンドマイクロフリースジャケット
TL BELLECOTE HYBRID JKT 同じく
こちらは保温性良さげなサーモライトのサーマル素材マイクロフリースジャケット
→→
MILLET 25-50%オフ対象商品 FOXFIRE
→→
FOXFIRE 25-50%オフ対象商品 最後にWESTCOMBの超高品質ダウンJKT Chilko Sweater
26%オフからなんで大した値引率ではないんですが、1年半前?のWESTCOMB祭を思い出します。
あの頃はアマゾンでも結構取り扱い点数多くて、ハードシェル~ネオシェル~ダウン~ミドルレイヤー~、
更には出てきたばかりのPOLARTEC ALPHAまで半額~60%近い水準続出で紹介して大ヒットでしたが、
あれ以降さっぱり取り扱い規模も小さくなってしまいました。
あの1.5万前後になったPOLARTEC ALPHAを諦めたのは今でも後悔しています笑
このダウンJKTとハードシェル買ったんで(どちらも完全に普段着にしてますが)泣く泣く諦めたのです。
チルコセーターも円安による値上げで当時より定価20%以上アップしとりますなー・・・。
あとこれは対象商品ではないですが、R1フーディがまだお得状態続いてるんでご紹介。
ナノエアフーディは戻っちゃいましたね。どちらも私断腸の思いで我慢いたしました。
黒以外の3色XS~L全サイズで18-19%オフから更に10%ポイントバックで約25%オフ水準
実質15,034~15,161円になってます。よりどりみどりの内からお得に買われたい方是非。
本家やODショップでのセール待ちしたところで残ったカラー・サイズだけが30%オフですしね。
2015/10/29(木) 09:40:08 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
**2016.5月末現在CAMPアイスマスターM/Lサイズのみ継続的に安売されてます。要チェック。
**これ円安で値上がりしすぎで売れなくなってセール品出てきたのかと思ってましたが違いました。
Mt.DAXがSnowlineの代理店だったんですね。紙タグ見て今更気づきましたが失礼しました。
**11/1彼女分と2セット購入しましたー。到着したら本体実測とケース重量等併せてご報告を。
アマゾン販売分は昨夜上がってきたばかりのホヤホヤ情報。
高山夏山での雪渓使用~低山冬山での本格使用まで4本・6本爪軽アイゼンより使えると
人気ぐいぐい拡大中のチェーンアイゼンの中でも軽量で人気のSNOWLINEチェーンアイゼンが半額に。
半額っつっても昨今の円安により定価は5000円台から7000円台に大幅値上げされておりましたので
激安感はあまり無いんですが、こちらはアマゾンで売ってる1000円台の激安品とは違って
国内登山専門店でも取り扱われてきた製品なんで製品信頼度はアマゾン激安品とは訳が違います。
そんな信頼性有る商品で送料無料3600円台はかなりお買い得。
スノーラインは韓国のメーカーで韓国では登山人気が凄くて雪山シーズンになると
チェーンアイゼン使用者が大量発生するっつーそんな状況なんだそうです。
こちらはチェーンアイゼンライトと名前が付くように軽いのがウリ。
その分細いチェーンや薄いカバーで軽量化されてますがネット上での評判は良好。
シリコン部分は薄くて耐久性気になるかもですが逆によく伸びて脱着楽ってメリットも。
常時使用するであろう冬山では重量は大して気にする必要もないでしょうが、
携行メインとなる残雪期や夏山雪渓での使用の際にはこの軽量性は大変魅力的です。
低山でも斜度がキツい山では本格アイゼンを使用するべきでしょうが、
緩めな低山冬山・残雪期~夏山雪渓用としては重量的にキラーな製品ではないでしょうか。
装着のしやすさや雪のない登山道~木の根が張り詰めたような箇所でも歩きやすいらしいのも
ウリの一つですが、斜度のキツい所を横切るような状況では横ズレしやすかったり、
登り下りでの爪の効き方は従来のアイゼンには劣るというデメリットもある点は把握しておきましょう。
勿論本格アイゼンが必要な環境でのチェーンアイゼン使用は厳禁でございます。
登山者にも人気のチェーンアイゼンは300g台後半~400g台が大勢
モンベル チェーンスパイク/M?で385g
Camp アイスマスター/445g~480g/爪しっかり&ストラップ付きで横ズレをカバー
**30%程値上げしてますが元々の設定価格がモンベル以下と割安だった為まだまだ射程圏
**2016.5月末現在M/Lサイズが何故か超円高時代定価水準で売られています
Hillsound トレイルクランポン/Mで460g/同じくストラップ付き&爪しっかりで安心感有り。ヒマラヤでテスト済
**こちらも大幅値上げに。安いのは多分価格改定前の在庫分でしょう
belmont チェーンアイゼン/380g~420g/ダブルストラップで安心、その割に重くもなくアマゾンで人気
スノーライン チェーンアイゼンライト/235g~265g/10本爪/圧倒的な軽さ
サイズ展開は2種類で7236円から半額の3618円に
価格改定で値段上がりすぎて売行き激落ちだったんでしょうね
パープルM/23-26cm/235g チャコールL/25.5-28.5/265g
ヤマケイはアマゾンにも在庫置き4000円以下の商品も送料無料でやりだしてますね
本家等で送料無料にするため帳尻合わせ購入したくない方はアマゾンでの購入がオススメ
顧客メール来る方は勿論メール待ちで。フリーズドライ食品で帳尻合わせでもして
私も狙ってます。それまで在庫有るといいんですが・・・
購入。
スノーライン チェーンアイゼンライト(定価7236円)ヤマケイ半額3,618円(**右:ナルゲン0.5L)
このチェーンアイゼンライトは軽量コンパクトでいいですね。
軽量性追求の為にチェーンは細め、エストラマー?ゴム部分も薄め素材ですが
私達程度なら十分でしょう。これで低山冬山行かれてる方たちも普通にいますからね。
**爪についてはモンベルのでもSNOWLINEのと大差なしでした。
爪長12mm/12本。
重量はMで実測231g+ケース20gで250g前後、Lで実測251g+ケース20gで270g前後。
これは軽い。軽いの大好き。嬉しい。
そしてそれぞれ所持の2足に装着。
私はモンベル ツオロミーブーツとKEEN TARGHEEⅡMIDいずれもUSサイズ8.5にLを装着。
かなり伸ばして装着させる必要が有るんで最初ビビります。
アウトソール実測はモンベルで約30cm、キーンで約29.5cm。更にアッパー形状も影響するんで
境界線上サイズの方はサイズチョイス悩みますねこれは。
そして彼女のデカ足っぷりを広大なネット空間上で晒すことになるのが余りに偲びないですが、
ここでフェイクかます訳にはいきませんので泣く泣く公表。
彼女はGARMONT VETTA MNT W's US7とTeva Surge Mid eVent Mens US7.5にM装着。
アウトソール実測はガルモントで約28cm、TEVAで約28.5cm・・・すまぬ・・・何とかMで大丈夫の模様・・・。
ヒール側の爪は前後で接続パーツを介しているんでヒール段差のあるシューズでも安心構造。
収納ケースは500D程度?の厚手生地使用でバッチリですが、欲を言えば雑に収納出来るように
もっと大判サイズの方が正直ありがたかったんですが、使い物になるだけでも十分ですね。
チェーンアイゼンは装着時にかなり思い切って伸ばしてやる必要があるんで
耐久年数はそれ程期待は出来ないでしょうが、この価格での入手ならそれも問題無し。
作りゴツいHILLSOUNDのも惹かれてましたが流石にあの価格帯だと手は出せないかな。
取り敢えず3シーズン派の私達ならこのセットでもう十分でしょう。
私は伊吹山や鈴鹿で低山冬山始める時にもスノーラインは活用する所存でございます。
2015/10/29(木) 20:46:23 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0
残り時間も僅かなのでお急ぎをー。
iPhoneユーザーの方に。モバイルバッテリーが激安599円笑。
3600mAhで約1-1.5回分相当。
ウリは世界初らしいlightningポート採用、極薄12mm、重量85g。
この薄さと重量は取り敢えずの携行にはいいですね。日帰り中心の方のもしもの備えに。
イスカ(ISUKA) ウルトラライトコンプレッションバッグ M 25%オフ2,276円に
450gクラスダウンシュラフで余裕有り、滞在着や予備衣類も一緒に。
頑張れば600gダウンクラスでもいけるかな?力有ればでしょうが。
ほとんど安売りされる事はないんでこの値引き水準でもオススメです。
**よくある定価(2,808円)より高い参考価格パターンでしたので実際は20%オフ水準でした。
SIMOND(シモン) マカルーミックス SI2056MX 38%オフ16,046円
12本爪セミワンタッチアイゼン/1005g(両足)。靴で相性の差有ります。
普段もこの辺の金額で売られてたと思いますけどね。
コンパル デカ音緊急ホイッスル 16%オフ494円
全長約44mmの真鍮(クロームメッキ)製。重量記載なく発送重量での記載は18g。
あとショックドクターのインソールも色々出てます。
探してた方はタイムセールページのアウトドア/シューズカテゴリからご確認をー。
2015/10/31(土) 18:29:14 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0