fc2ブログ

Balearicker

Montaneバックパック他さかいやチェック

その他さかいやセール品新着情報は下記リンクからご確認を。

→→さかいやアウトレット新着情報ページ


*8/9追記

アクシーズクイン ライトシェルWPグローブ ナンド・ケシズミLのみ46%オフ2980円

僅か26gの完全防水グローブ。
無雪期では手の大きめの方用。普通サイズの方も低山冬山用アウターグローブとして。




*8/8追記

防臭でPolygiene加工採用してて激安品出てくるのがシェルパのありがたいところ。

シェルパ リンチンロングスリーブジップT(JP) Men's 2色S~L50%オフ3672円



レディースは3色でXS~Mが半額に。




シェルパ リンチンショートスリーブT(JP) Men's 2色S~L50%オフ2484円




シェルパ リンチンロングスリーブT(JP) Women's 3色XS~M50%オフ3024円





Big Agnes フライクリークHV ULシリーズの2017モデルが既にセールに。
ハーフメッシュモデルどんと来い!な方是非。1/2はホント軽いですよー。

ビッグアグネス フライクリークHV UL1 30%オフ34776円

最小重量765g/総重量で936gの元祖ULテント。
フットプリントをタイベック他超軽量な物で流用すればフルセットでも1kgちょい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○ビッグアグネス・フライクリークHV UL1【30%OFF】
価格:34776円(税込、送料無料) (2017/8/8時点)




ビッグアグネス フライクリークHV UL2(最小重量879g/総重量1050g) 30%オフ38556円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○ビッグアグネス・フライクリークHV UL2【30%OFF】
価格:38556円(税込、送料無料) (2017/8/8時点)




ビッグアグネス フライクリークHV UL3(最小重量1330g/総重量1500g) 30%オフ44604円

3は完全自立式フレーム採用。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビッグアグネス・フライクリークHV UL3【30%OFF】
価格:44604円(税込、送料無料) (2017/8/8時点)




*8/7追記

オゾニック65グレーセール品は光速で完売しましたが下記はまだ買えてますね。
オゾニック50は今どきの軽量コンパクトなテント泊装備なら1-2泊は普通。
スクランブラー40Lは小屋泊だけでなくタイトな装備でのテント泊目指されてる方にも。

マウンテンハードウェア オゾニック50 アウトドライ 2サイズ40%オフ18144円

高耐水性能によりレインカバーの煩わしさから開放されるのは魅力的。
レインカバー分差し引いて実質1.6kgなんで十分軽量な部類に入る大型パック。




マウンテンハードウェア スクランブラーRT40 アウトドライ ブルー40%15552円

オゾニックが50L・S/Mサイズで1.73kgに対してこちらは1.33kgという軽量性が魅力。
高耐水性能によりレインカバー外す事も出来るんで実質でだと1.2kgって事ですね。
フロントポケットにテント収納出来れば、これでテント泊も普通に対応可能でしょう。




モンベル トレントフライヤージャケットWomen's ダークフューシャSのみ30%オフ15876円

現行トレフラのレアなセール品。ピットジップ付きで超軽量と夏山用に最適です。




************************

Montaneは4月に'16モデルのコブラ25等セール出てきてましたが、
既に'17モデルが半額で出てきてビックリ。
コブラはCOに、アナコナダはANに名称変更したっぽいですね。

CO25グレーのセール品出てきたら彼女の日帰り用に買い替え予定でしたが、
現在喧嘩中で「要らん!」との事なんでこっちも意地になって買わない事に苦笑。

WestcombもMontaneもまだエバニューが代理店やってるんですかね?
以前はIcebreakerも抱えてましたが今はTNF擁するゴールドウィン扱い。
エバニューって代理店業務の方はイマイチ力入れてない感じなんで、
良メーカー抱えてても日本では何だかちょっとパッとしない感じなのが残念。
まぁそれゆえに、このような半額チャンスが訪れてくれるわけですが苦笑。

現地でもこの価格水準で売られる事は中々ないんでめっちゃお買い得です。
そして過去のセール品登場時には早ければ1日~長くとも数日以内に完売してます。


それぞれ旧名のですが貼っときますんで雰囲気ご確認を。多分ほぼ同一でしょう。
ナレーションがセクシー笑、あとイントロ&アウトロのフォーキーなBGMセレクトも笑。







モンテイン CO25ライトパック 半額7560円

S/Mサイズは黒無しでM/Lサイズは2色在庫あり。
オールラウンドに使えるモデルで重量も軽量873g。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○モンテイン GPCO25・CO25ライトパック【50%OFF】
価格:7560円(税込、送料別) (2017/8/1時点)




モンテイン AN18ライトパック M2色50%オフ4590円

デイリーや軽装備日帰り、又パッカブルではないですが比較的軽めなんで
サブザック用途でもしっかりとした作りの物を求めたい方に。396g。
コンパクトにはなりませんがメインパック側面に沿わす感じでパッキングとか、
スタッフサック代わりにこのパック内に装備詰め込んでパッキングしたりとか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○モンテイン GPAN18・AN18ライトパック【50%OFF】
価格:4590円(税込、送料別) (2017/8/1時点)





結構なタイムラグ挟んでのまさかのセール品在庫復活。
テクニカルな場面にも対応する軽量オールラウンドなTタイプ。

CAMP・CASSIN Xライトアッズ 44%オフ13800円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◇CAMP・CASSIN(カシン)・5228600Xライトアッズ【44%OFF】
価格:13800円(税込、送料無料) (2017/5/21時点)




CAMP・CASSIN Xライトハンマー 44%オフ13800円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◇CAMP・CASSIN(カシン)・5228500Xライトハンマー【44%OFF】
価格:13800円(税込、送料無料) (2017/5/21時点)





オーストリアのコンパーデルも'17モデルが既に大量に40%オフに。
カーボン~アルミ~廉価~ハイエンドとピンキリですからじっくり吟味を。
全長はレギュラーモデルが140cm、コンパクトが120cmになってます。


→→コンパーデル2017モデル40%オフ@さかいや



コンパーデル C3カーボンパワーロック コンパクト 40%オフ12312円

90~120cm(3セクション)/パックサイズ:57cm/ペア重量380g!!




コンパーデル C3カーボンパワーロック 40%オフ12312円

105~140cm(3セクション)/パックサイズ:68cm/ペア重量420g

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○コンパーデル 175231510・C3カーボンパワーロック【40%OFF!】
価格:12312円(税込、送料無料) (2017/8/1時点)




コンパーデル カメラスタッフカーボン 40%オフ6804円

グリップ部分にカメラマウント付きで一脚使用出来るカーボンポール1本売り。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○コンパーデル 175231610・カメラスタッフカーボン【40%OFF!】
価格:6804円(税込、送料別) (2017/8/1時点)





スポンサーサイト



  1. 2017/08/01(火) 19:07:34|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

800FPのULダウンバッグ他中国メーカーダウンシュラフ AegisMax 徹底特集

*新着レビュー('21/1月)

M3を2年使用しての絶賛レビュー。
多分イスカエア同様にWMのコピーで
この立体感は相変わらず衝撃的ですな。
リミット域-6.6度でも問題なしとの事。



NANO2リミット域0度前後レビュー。
メリノ厚手上下&ソックスでの使用で、
評価は10点満点だそうです。




*遂にAegismaxのYouTube日本人レビュー登場('19/12月)

しかもMINI、M2、冬用の3本まとめて!!冬用Summit2情報貴重!!

商品詳細についてもう少し時間割いてくれたら尚良かったんですが、
贅沢言っちゃいけません。動画上げてくれただけでも感謝であります。
実物ご開帳は11分過ぎから。FUKUさんの動画アップロードに感謝御礼。
ただし、個人情報が出ちゃってるんで再編集された方が宜しいのでは?



海外からG3の試用動画も登場。
G3はレギュラーサイズでダウン952g使用し重量1294gでリミット-15度。
上記冬用のSummit2よりも更にダウン量100g弱多いモデルがG3です。
日本アマゾンでは適正価格での取り扱いはG2までと思いますが。
この立体感には日本御三家の同クラス使用の方達もショッキングなのでは?





*2019終盤にネイチャーハイクもよーやくAegismax猛追体制に。

ネイチャーハイク新作800FPダウンシュラフULG400/700/1000

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1088.html


*人気のMINI/M2のアップグレード版ナノシリーズが登場です。

'19/4月にアマゾン日本のNANO1は700FP撥水ダウンに切り替えに。
その内NANO2に方も切り替えられるかな?
そして更にフード付きマミーバッグでも撥水ダウンモデルが新登場。
ナンガUDD BAG280DX/380DX狙いの方たちに格安で新選択肢出現。

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1026.html


*2019年、満を持してAegismaxからもダウンパンツ2種類登場。

しかも800FP100g前後(or165g前後)使用&ポケット付きです。
ジャケットも同じく2種登場で追記しております。

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1003.html


*なんと某国内最高峰山岳レース完走者!!の方からMIN購入ご報告が!

達人によるレビューも登場でAegismaxの知名度も今後加速度的に上がりそう。

→→http://hibirensei.blog.fc2.com/blog-entry-2104.html


*2018/5月登場のM2 YouTubeレビュー追記。

購入したばかりのM2を速攻で洗濯&乾燥機にぶっ込んでます。
最初の映像でM2でこのロフト弱くない?と思われた方、最後までご鑑賞を。
あと、濡れてる間は臭いが出るっぽい?お手数ですが、
気持よく使っていくためにも購入後しっかりと洗浄・乾燥して頂ければ。
乾燥機お持ちでなければ、コインランドリーに持ち込み一気に乾燥させましょう。
その際はダウンのダマ防止の為にテニスボールも一緒に突っ込んでくださいね。
そしてついでにNIKWAX等ダウンプルーフでの処理も一緒に行うのが最善かと。
濡れからの完全防御は出来ませんが、濡れにくくはなり臭いの発生抑えられるし、
何よりも降雨時~連泊使用時のロフト低下を抑える効果が期待できるでしょう。


*なんとEN13537対応に!!

一部製品の温度域はEN13537準拠数値に修正しております。
AegisMaxの本気度が伺えますな。あとはダウン洗浄品質のムラ懸念か。
できればダウンもRDS認証を望むが、日本御三家でさえいまだ無視だしね。

温度域表示はEN13537準拠とAegismax独自温度域の2種の表示に分かれるので、
EN13537未記載の製品については、高い方の温度表記を判断基準にして頂ければ。
EN13537準拠の数値については多数の海外レビューから鑑み極めて妥当な数値かと。
一般男性は下限側、女性や極度に寒さに弱い男性の方は上限側の数値をご参考に。


*唯一といってもいい懸念点の臭いについて

臭いについての言及出てきてから販売元に速攻で意見メール出しといたんですが、
それが功を奏したのかどうかは分かりませんが、最新レビューでは、
臭いは陰干しのみで消えたり、臭いに言及もされてないレビューも出てきています。
勿論今後購入される製品全てで臭いの心配がないってわけではないですよー。


*NatureHikeから350gの本格的ハーフバッグが登場で後段に追記してます。

*軽量エアーマット他要注目の中国メーカー製品情報も最後尾に記載しております。

*'18下期、その他気になる中国からの刺客エントリ

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-947.html


********************


高額な専門メーカーの高品質スリーピングバッグとタメを張るスペック有したAegismax。
他ダウンソックス・ダウンフード等日本アマゾンで取り扱いあるAegismax製品大特集です。


aegismax羽毛画像

*信じるか信じないかは貴方次第



2017年は高山帯でも中国メーカーのテント使用者かなり増えてそうな気がしますが、
実際どんな感じなんでしょうね?涸沢なんかではかなり見かけそうな気がするな。

そしてこちらも今後席捲していく事になるの必至な感が漂いだしてまいりました。

以前からアマゾンやヤフオクで売られてる中国メーカーAEGISMAXのダウン製品ですが、
いくら800FPを謳っていてもそのまま鵜呑みにする人は今までは皆無だったかと思います。

ところが先日のOutdoor Gearzineの中国アウトドア展示会潜入レポートで、
このAEGISMAXブース紹介しており、相当しっかりと作りこまれているらしくてビックリ。

そして更にアメリカのOD系著名YouTuberによるレビューも登場って事で私もご紹介。

当たり前ですが、日本アマゾンを席捲してる中国メーカー品は世界中でも売られておるわけです。

AEGISMAXのこのダウンバッグ、そろそろ爆発的に売れだすかもしれません。
ダウン量当たりでの総重量も著名メーカー群軽量モデルと遜色ないレベルに到達してるし、
大規模展示会にブース出展してるし、ダウンについてもトンデモ品質って事はないでしょう。
既にUSアマゾンでは多数モデルが評価4以上キープしつつでレビュー増えていってます。

アマゾンに数多ある激安中国メーカー寝袋群とは一線を画した製品なのは間違いないです。

*'17後半には山岳用途モデル中心に多数EN13537準拠の温度域表示となり、
 今後、当たり前にチョイスすべき選択肢の一つとなっていくんではないでしょうか。

(余裕ある温度域でも寒く感じる方は、マットの見直しやシュラフカバー導入で改善する可能性大)
(寒がりの彼女がエア280XにネオエアーXライト+エスケープビヴィの装備で0度以下でも無問題)

今まで高FPダウン使用したスリーピングバッグは高額でしたから、
3シーズン見越して夏山でも450クラスを無理して使われてる方も多いと思われますが、
そんな方々には特にフードレスMINIは魅力的な1本となるのではないでしょうか?
これなら複数所有するのにも、コスト面でも全く苦にならないレベルですし、
何よりも装備軽量化&コンパクト化の効果が絶大です。真剣にご検討される価値あるかと。

夏山で普通に使えるであろう400gちょいの完全ULな寝袋が僅か8000円で買える時代到来。

更にこのダウン200g台重量400g台のMINIで不安なら、ダウン400g前後使用したM2も有り。
450クラス所持されてる方が、MINIではなくM2を追加購入するのも全然アリだとは思います。
山岳専用450クラスで重量850g前後ですから、600gのM2でも軽量化効果十分見込めるんで。
600gってアレですよ、ダウンハガー800#3(ダウン300g弱)とほぼ同等の重量なんですから。
まぁ明確なクラス分けという観点から、私はMINIの方をオススメしますけどね。

又、2本重ねて冬山対応も。450gクラス所持の方ならダウン量700g前後になります。
使用シュラフに依りますが、Mなら450の中に、Lなら450の外に重ねるのがベターかな?

Sea to Summit サーモライトリアクター等のサーマルシーツを導入する意味も、
MINIの登場でほぼ無くなるかな?同等価格で桁外れのブースター効果が見込めちゃうし。


遂に中国メーカーダウンシュラフも本格的アウトドアユースでの選択肢となる時代到来。


Aegismaxの異常に安い価格に胡散臭さ感じる方も多いでしょうが、
中間業者等すっ飛ばしまくりの販売なんで、思った以上に品質ちゃんとしてる可能性大。
省かれてるのは中間~国内小売業者のマージン分でしょうから。*私の推測ですが!!
この破格値は世界中で巻き起こってるアマゾン介在させたBtoC流通革命ゆえでしょう。

またAegisMaxはアメリカだろうが日本だろうがほぼ同価格で売られてるってのもポイント。
何かと割高になる日本においては特に価格面で大きなメリットが出てますね。

ダウン200g前後のフードレス型で日本でもメジャーなのはイスカ エア150Xですが、
エア150Xよりダウン量80gも多い上にお値段1.2万安。これは相当なライバル出現。
モンベルだとアルパインダウンハガー サーマルシーツになりこちらは定価2万以上。
メーカー拘らない方には重量的にも性能的にも強力な製品登場なのは間違いない。

ご紹介に際して調べてる内に私もAEGISMAXのダウンシュラフ欲しくなってきた苦笑。
我々はこのクラスは既にSea to SummitのアンバーEB1と、トップキルトとして使える
ダウンブランケット所持で、残念ながら手出しする必要性は全くないんですが。
ただどちらもトップキルトなんで、ダウンバッグ型のAEGISMAX MINIは相当そそられる。



DarwinさんYouTubeより後から追記の動画の方がより詳細伝わります。
アメリカ~イギリス~ロシア圏~スペインと世界中で売れてるAegismax。





質感やロフト感、収納サイズがよく伝わるレビュー動画。
彼計測の実測でサック込み15.8oz(448g)、サック重量から本体のみで414g!!




MINIとSOLエスケープビビィのセットで0度~-2度程度想定されてる方
コメントで、更にサーモライトリアクター追加しタープ泊-2度で快適って方も
(この方はネオエアーXサーモで地表からの冷えには万全の対策されてます)




スペインの中国メーカーマニア笑。他にも多数中国製品レビュー動画有り。
こちらではフードレスの2種並べてレビュー。撮影場所が絶景すぎてウケます。
商品名はダウン200gクラスはMINI、400gクラスがM2なんだ。彼はL使用。
4℃の環境でMINI使用して少し寒かったとのこと。




人柄良さげな身長183cm以上で恰幅よい青年の耐水テスト含む実地レビュー。
M購入したようですが流石にタイトすぎてこれは売ってLに買い替えるそうです笑。
最初のシーンと、一晩過ごした4分頃~のシュラフに大変ご満悦な彼が微笑ましい。
コメント欄での具体的なやり取りについても要チェックですよ。Let's自動翻訳!!




約178cm/70kg弱の青年がコストコダウンブランケットとコンボでレビュー笑。
彼はL購入で、180cm近い方でもブカブカな気がします。私の感覚では。
コストコのだったりブランケット等をインナーで使う場合には大丈夫かな?
あと、彼のように無理矢理に被って使えば足先の余りは随分カバー出来るので、
足元タイトなのがイヤでL購入する方はご参考に。
勿論強引にフード型で使用するのが快適かは不明ですが。慣れれば大丈夫?





ハイカーズデポ等UL系ではお馴染な作りのフードレスダウンバッグ型。
寒冷時期にフードレス型は不安も、夏山使用でなら全然大丈夫でしょう。

20Dシルナイロン使用しジッパーはYKK、800FPダウンをMで230g、Lで256g使用。
EN13537対応で温度域はコンフォート11℃/リミット6℃に刷新されました。
高山盛夏用として多くの方に何ら問題ない水準でしょう。極度の寒がりでなければ。
平地では温暖な時期での3シーズンに最適かと思います。

足元がスリムめのスリーピングバッグに抵抗ない175cm前後迄ならM、
大柄な方と足元タイト気味なシュラフは絶対ご勘弁なんて方はLでしょうかね?
タイトな足元がイヤでL購入されるなら、擬似フード付きマミーのように使いましょう。
まぁMの軽量性が図抜けてるんで、175cm以下なら極力M購入を推奨したいところ。
女性の方にはMサイズでも特に足先が余りまくるでしょうが、
こちらもフード的に被っての使用で無問題。潜っての使用は呼吸でダウン湿らすんでNG。
まぁ使用時期的にそこまで冷え込まないでしょうし、あまり神経質になる必要もないかも。

因みにハイカーズデポの同じくフードレスのDOWN BAG UDDレギュラーサイズで
全長約180cm/最大幅75cmと、MINI/Mと大枠ではほぼ同等サイズであります。

MINI/Mサイズ:L180xW78cm/重量:440g(ダウン量:230g)/収納サイズ:12x20cm
MINI/Lサイズ:L200xW86cm/重量:560g(ダウン量256g)/収納サイズ:12x21cm
*上記重量はサック込みで本体のみではM/408g!!、L/528gになります。

イスカ エア150X、モンベル アルパインダウンハガー サーマルシーツのような
フードレス型で直球対抗製品となるであろうこれらを考えてた方たちのみならず、
エア180Xやダウンハガー#5を考えてるような方たちにも十分訴求力ある製品かと。


*スペック表記を元にした個人的雑感にすぎない点にご留意願います。
 ただし、欧米では既にUL系~一般までぐいぐい浸透していってる状況です。

*サイズチョイスについてはご自身での判断を尊重してください。

*ダウン品質の真偽判断材料は当方持ち合わせていない点ご留意願います。
 ただ、これから世界に打って出ていくメーカーでそれなりの品質有してる可能性大。

*多くは中国から発送される商品となります。



AEGISMAX MINI コンパクトグースダウン寝袋 ウルトライトマミーダウン寝袋
サック込重量:M440g/L560g【EN13537:コンフォート11℃/リミット6℃ 800FP】夏用

日本では製品名MINIの記載無し。ダウン使用量はダウンハガー800#3と#5の中間位。
2019初頭USアマゾンでMiniが間もなく100レビュー到達で85%が四つ星以上。




ダウン400g前後使用の3シーズンモデルM2も。 日本では製品名M2の記載無し。

こちらはこの1本で無雪期頑張り通したい倹約派にこそマストとなりうる1本かな?
しかも重量600g(M)。あり得ないレベルの低コストでこの軽量コンパクト性を獲得。
もうちょっと重量重くてもよい上で無難な製品求めるなら後段に追記のG1がベスト。

夏山では薄着のままで、冷え込む時期には防寒ウェア類着込んで対応で。
頭部分は単品のダウンフードもありますし、バラクラバやフェイスマスクで対応したり。
勿論ダウンパーカ被りゃいいんですが、別でも対応した方が温度調整的にはベター。
ダウンジャケットのフードが原因で暑くても脱げずで困るなんて状況もあり得るし。
ダウン380g使用で重量600gですから、防寒装備の追加なんて屁でもありませんね。
更にエスケープヴィヴィ等も使用すれば保温性向上にかなり効果的だと思いますよ。

あと、倹約派UL系の方たちにも気になる製品でしょう。冬山でも使ってみたいはず。

280クラス所持の方が更に追加する1本としてはスペック的に微妙かと思います。
ダウン量400gクラスでも温度域は高FP280gクラスと被ってる水準なんで。
280クラスの方が追加すべき1本としても上記のダウン200g台MINIが最適じゃないかな。
ただ2本重ねてでの寒冷時期対応になるんで、ちょいと重めになっちゃいますけれども、
片方がフードレス構造なのは2本重ねには最適、且つダウン量500g超え水準で安心、
且つ山岳定番280クラスとの2本使いなら総重量1kg程度で極度に重くなるわけでもなし。
まぁコスト無視すれば、M3を追加購入して280クラスと使い分けるのが最善ですけどね。


*9/27南ア北沢峠で9/18に使用された方のレビュー登場!!
 重量サック込みで640gらしいので本体重量は600g程度でしょう。
 174cm/M使用で何とか頭まで被る形での使用も出来たようです。
 温度域については当然個人差があり、対応方法も千差万別なんで各自でご判断を。

*立て続けにレビュー登場。こちらの方は標準体型でLチョイスし大きすぎだったとの事。
 それでも革命的なコストパフォーマンスに大満足の模様。


AEGISMAX M2【EN13537:コンフォート7℃/リミット2℃ 800FP】ダウン量ダウンハガー800#2相当
Mサイズ:L180xW78cm/重量:600g(ダウン:380g)/収納サイズ:14x21cm
Lサイズ: L200xW86cm/重量:754g(ダウン:420g)/収納サイズ:15x28cm
*本体のみではM/上記記載が本体重量の模様、L/698gになります。




ビックリする程にしっかり作られてるっぽい感有り。Mサイズで彼女の身長は172cmとの事。




購入したばかりのM2を速攻で洗濯&乾燥機にぶっ込んでます。
最初の映像でM2でこのロフト弱くない?と思われた方、最後までご鑑賞を。




タイトな足元には耐えられない方はこちらの封筒型で。
USアマゾンではフードレスと共にこちらもめっちゃくちゃ売れてます。
耐寒温度:+2℃~+8℃で、温暖時期中心3シーズンキャンプ用に最適。
**EN13537未対応なんで上限側+8℃以上でご参考に。
更にテーパードシルエット採用したダウン400g使用の新作封筒型も登場。
寒さに弱い方ならそちらの方が最善でしょう。後段に追記しております。
どちらも夏には掛け布団としても使用しやすいのが封筒型の魅力ですね。
キャンパーの方には要注目の封筒型2モデルだと思います。

Mサイズ:L190xW72xm/サック込重量:540g(ダウン:280g)/収納サイズ:12x20cm
Lサイズ:L200xW80cm/サック込重量:618g(ダウン:308g)/収納サイズ:12x21cm




850FP290g使用し本体重量440g!!(サック込496g)の完全なるトップキルトも!!
使用画像で手出しする気が失せる方多数かもしれませんが苦笑、
基本的なデザインはUSトップキルトメーカー物まんまだし、しかも10D使用とかマジか。
つーかEnlightened Equipmentの大ヒット作Revelationまんまな作りなのであります。
EEのはポンチョにはなりませんが。EEの人もパクリ品についてフォーラムで言及してて
中々ディープなやり取りをBPLメンバー達と繰り広げてます。
値段1万ちょいなのにこのロフト感は凄すぎですね。欧米のUL系フォーラムでも話題です。

耐寒温度:0℃~5℃で倹約派UL系の方は3シーズン用で飛びつくべき1本ですな。
まずセールは見込めない国内メーカー・ショップのトップキルト系製品との価格差強烈。
ダウンポンチョとしても使える作りで、温暖時期ならインサレーションウェアも削れるかと。
冷え込んだ夕方や早朝にこれを着てテン場で過ごす覚悟があるならばですが笑。
寒冷時期の使用については高R値マット等で地表からの冷え対策も必須ですよ。

*極薄10Dナイロン使用の影響?他モデルよりダウン抜けが目立つようです。
 まぁでもモンベル ダウンハガーでも抜けは顕著ですからねぇ。
 シュラフに限らずで、モンベル ダウンウェアで痛感されてる方多々でしょうが。


*USアマゾンのレビューでは実際に0度前後でも問題ないようで高評価先行してます。
 EE REVELATION所持者がEE比で85%のクオリティに達してるとも。

Aegismax Wind Hard 本体440g!!【使用温度域:5℃~0℃ 850FP290g】




シングルキルトですからコールドスポットは目立ちますが、
ダウン量300g未満クラスで垂直にすれば、こんな感じになるのも別に普通か。
850FPの真偽は分かりませんが、一応ダウンのロフトはしっかり出てますね。
つーか1万ちょいとかではあり得ないレベルでのロフト感だよなコレ・・・衝撃的。
このフワッフワ感は空気大量に取り込める高品質ダウンならではでしょう。




中国から着用してる方の動画も登場。11分前後~。
これやっぱ相当いいな。夏山でなら保険用のインサレーション削れるでしょう。




化繊の寝間着がどの程度のものなのか不明ですが、-3℃でも大丈夫の模様。
コメント欄でもアドバイスされてる方居られますが、
地表側のダウンを結露で湿らせるかもでマットは中に入れないほうがベターかな。
そもそも入れるなら穴あきクライミット系じゃないと背面側のダウン潰して殺すだけ。





そして他にもまだ日本未展開の強力なモデルがAegisMaxには存在します。

上記フードレスマミーやトップキルトは夏用~UL系3シーズン用でオススメなのに対し、
こちらは一般向け3シーズン用途として幅広くオススメできそうな1本となっております。

M3という昨年末位から販売されてる新作で、フード付きのマミーモデルとなり、
レギュラーで800FPダウン500g使用し重量960g、EN13537:コンフォート0℃/リミット-5℃。
手の込んだ設計となり当然重量はそれなりで、イスカ エア500SL比で70g程重いですね。
(*サック・紙タグ込実測値870gレビュー発見!!イスカエア450Xと同等だ!!)

特にコスト面からイスカの化繊モデル アルファライト700Xで妥協しておこうなんて方には、
同コストで別次元の軽量コンパクト性と体感的な保温性が上回る製品が入手できるのです。
勿論、ダウンハガー#2、イスカやナンガの450クラス考えてた方たちにも強力な新選択肢出現。
これまでの山岳用3シーズン定番モデルの半額~6割引水準で同等クラスを入手可に。

レギュラーの対応身長が176cm迄なのは日本人には嬉しい。イスカエア並にスリムかな?

動画だけでも判断出来る、トップメーカー品と全く遜色ないレベルのロフト感とシルエット。
設計についてもトップメーカーが採用してる各種設計はしっかりと取り入れられてます。
これで多分価格は15000円前後。米アマゾンでレギュラー$133なんで。
*現在は日本のみならずワールドワイドで値上げされております。

これマジのマジでヤバいでしょう。

フードレスの夏用とこれの2本体制で3シーズン山岳対応するテント泊者続出の予感。
そして2本使いで冬山対応も・・・。多分2万ちょいでそこまで狙えちゃう時代が到来してます。

スリーピングバッグ革命カミングスーン・・・





M3の新たなレビュー動画登場。-1.5度/-8度での使用レポート。
Marmotの800FPダウン552g使用したHelium15(-9度/重量同等)との比較がショッキング。
確実にM3の方がロフト出てるし・・・因みにHelium15のUS定価は約4.6万でM3の約3倍笑。

体感ではコンフォート?で-6度程度の感じとのこと。
重量はLで実測879gらしいんで、実測値はスペック表記よりも大分軽い可能性大。

高評価ポイントは軽量性、保温性能、スムースなジッパー、快適な通気性有したシェル素材。
イマイチな点は大柄な体格にはタイト、ドラフトチューブのダウン封入量が少し貧弱との事。
ドラフトチューブ/ネックウォーマーについてはイスカ エア450ならもっと貧弱でしょうね。





2017/8/20~アマゾン日本で販売開始。
M3に関しての私の戯言についてはこちらでもご確認を。

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-790.html


AEGISMAX M3【EN13537:コンフォート0℃/リミット-5℃ 800FP】 日本では製品名M3の記載無し

冬用とありますが山でなら基本的には3シーズン用クラス相当。
そして驚きのEN13537対応。*USアマゾンでは表記有りで販売されてます。



Mサイズ:190x78cm幅/重量:960g(ダウン500g)/収納サイズ:15x25cm
​L サイズ:210x82cm幅/重量:1040g(ダウン550g)/収納サイズ:15x25cm

*実測値はM800g台前半、L800g台後半のようです。トップメーカーと遜色無し!!

*USアマゾンでは適用身長はM~176cm/L~196cm迄となってます。
 海外製品レギュラーサイズで180cm以上想定とかザラなんでこれは日本人歓喜な設定。

表生地:iFlex®15Dナイロン 撥水加工 ​裏生地:iFlex®15D​ナイロン ソフトスキンファブリック
填充物:800フィルパワー ホワイトグースダウン95% YKKジッパー MとLで連結使用可能  



今後山岳用として倹約派が狙うべきAegisMaxはこんな感じかな?

○3シーズン無難に使える1本求めるならM3
ダウンハガー800#2やイスカ エア450Xが候補の方には強力な新選択肢登場

○軽量性を優先して3シーズン1本で対応したいならダウン400g前後フードレスM2
UL派の方なら850FP290g/重量440gで耐寒温度リミット2℃のWind Hardが狙いどころ
足元ゆったり~フレキシブル性優先ならダウン400g使用テーパード封筒型も視野に
これはキャンパーの方にもおすすめ出来るでしょう。下記追記してます

○夏山中心での1本として無難に使える後段追記のG1
ダウンハガー800#3やイスカ エア280Xが候補の方には強力な新選択肢登場

○既にダウン450gクラス所持されてる方の夏山専用としてダウン200g台フードレスMINI
足元タイトなのは耐えられない方ならダウン280g使用の封筒型モデルを

○既にダウン280gクラス所持されてる方の寒冷時期用としてM3/G2
コスト抑えたいならダウン200g台フードレスMINI購入し手持ち280クラスと2枚使いで対応


山岳用シュラフこれから揃えるって方にはM3と夏用フードレスの2本装備が最善かな。
2本揃えてもコストはダウンハガー800#3やイスカ エア280Xよりもかかりませんから。
僅か2.4万の投資で、ほぼ1年通して対応できてしまう時代が到来とかマジで革命的。


ラインナップの殆どでEN13537対応で、今後AegisMaxの認知度は急速に高まっていくでしょう。
山岳業界は確実に一丸となって無視でしょうが・・・Aegismaxが各種媒体に広告出さない限り。

日本のシュラフメーカーもそんな状況になってしまう前に、ダウン品質保証の点で先行する為に、
RDS認証(レスポンシブル・ダウン・スタンダード:責任あるダウン水準)くらい採用しておいては?
海外ではアウトドアメーカーは当然、一般アパレル~H&Mでさえ採用してる時代なんですけど。


最後に、AegisMaxを調査するきっかけを作ってくれた
Outdoor Gearzine中国アウトドア展示会潜入記事には感謝感謝であります。ナイスレポート!


***********************

2017/8月以降に販売開始した新作追記。充実のラインナップで凄ぇー。


冬用モデルも登場。800FP800g以上使用でこの価格笑
温度域控えめな設定ですが、このクラスなら-20℃としてもおかしくないでしょう。
こちらも3シーズン用M3同様EN13537レーティングかと思われます。

AEGISMAX 厳冬季用 Summit2 【耐寒温度 -12℃~-5℃ 800FP】

Mサイズ(~175cm):194x65cm/重量:1246g(ダウン862g)
​L サイズ(~195cm):214x75cm /重量: 1300g(ダウン900g)

*ダウン600g前後使用となるSummit1も追加されてます。




上でご紹介の冬用とM3の中間クラスとなるG2

AEGISMAX G2 グースダウン寝袋 3Dカット【EN13537:コンフォート-2℃/リミット-8℃ 800FP】

Mサイズ:196x78cm/重量:約1006g(ダウン:664g)/収納サイズ:18x30cm
​Lサイズ:216x82cm /重量:約1078g(ダウン:700g)/収納サイズ:18x30cm




AEGISMAX G1 グースダウン寝袋 3Dカット【EN13537:コンフォート3℃/リミット-2℃ 800FP】

ダウン量380-400g使用でこの価格とこの温度域、
来年にはこちらもM3と共に夏山~3シーズン用として大人気化必至ですね。
軽量性も追求するならフードレスのM2、手堅い無難な選択ならこちらでしょう。

ダウンハガー800#3やイスカ エア280Xを考えてる方達にはマジで強力な選択肢出現。
温度域はダウンハガー800#3やイスカ エア280Xと同等で重量は100-150g程度増ですが、
100g前後使用ダウン量が多めとなるこちらの方が体感的な保温性は高い可能性大。
それでお値段は上記山岳用定番の半額以下。恐ろしい時代に突入ですよ。マジで。
勿論ハズレ引いて臭う商品に当ってしまうリスクがある点はご留意を。
その場合でも洗浄~撥水ダウン化のひと手間かければ結構改善されると思いますが。

Mサイズ:196x78cm/重量:ネット722g・グロス762g;(ダウン:380g)/収納サイズ:15x28cm
​L サイズ:216x82cm/重量:ネット778g・グロス818g(ダウン:400g)/収納サイズ:15x28cm




AEGISMAX D1 ダックダウン寝袋 3Dカット【耐寒温度 5℃~10℃ 650FP】

上記の650FPダウングレードモデル。




AEGISMAX テーパードグースダウン寝袋【2℃~7℃ 800FPダウンM400g/L450g】

掛け布団でも使えるテーパードシルエットの封筒型で平地3シーズン用かな。
ダウン400g以上使用で、冷涼な時期までの幅広い期間安心して使用できるでしょう。
また足元・首元が絞れてダウンバッグ型でも使えるんで冷涼時期の保温性も安心。
この手は温度域により形態変化させて使用出来て何気に物凄く使い勝手いいです。
特にキャンパーの方要注目の1本でしょう。ボックス構造採用でコールドスポット対策も。
ジッパー部分からの冷気侵入防ぐためのドラフトチューブもかなりしっかりしてそうです。
更に封筒型は自宅でも普通に使いやすいし、自宅用メインでの購入もありでしょう。




上記テーパード封筒型のYouTubeレビューも初登場。Lサイズ(ダウン450g/本体実測788g)です。
そしてMだとダウン400g使用で多分700g前後かな。ビックリですね、この軽量性には。
掛け布団~ダウンバッグまで多用な使い方ができるフレキシブルな1本でこれも相当魅力的な製品。
紙タグに円表記されてますが、これは中国元が多分円と同表記なんですよね。





Aegismaxダウンソックスもアマゾンに登場。650FPダックダウン使用。
USアマゾンでは2018/1月現在5人評価で全員が5つ星付けてますね。

ダウン「ソックス」ゆえの重量555-75g前後なのであります。
底のあるテントシューズとは性質が異なりますよー。
M/L販売ページでの権三郎さんレビューの説明が的確ですね。
就寝用に厚手ソックス携行するより軽いのが超魅力なのです。
Mなんて55gですから。勿論ペアでの重量ですよ。
値段なりの簡素な作りだとは思いますけど。完全UL志向だしね。

Mサイズ:長さ:24.5cm/適用足サイズ:~23.5cm/重量:約55g±5g
Lサイズ:長さ:27.5cm/適用足サイズ:24cm~26.5cm/重量:約65g±5g
プラスサイズ(黒):長さ29cm/適用足サイズ:27~28cm/重量:75±5g




下のダウンフードレビューの方が新たにダウンブーティのレビューも





単品のダウンフードはトップキルトが普及してるアメリカでは結構な必須アイテムですから
Zpacks~Goose Down feet~各トップキルトメーカー等販売してるメーカー多いんですが、
どこも高品質すぎるダウン使用で中々のお値段するんですよね。

Aegismaxトップキルトやフードレスのみならず、ハイカーズデポ ダウンバッグ等使用されてる方にも。
ダウンフーディ頼りだと寝てて暑くなってきてもダウン脱ぎにくいんでジャケットとフード別々だと重宝。

あとですね、これはトップキルトやフードレスダウンバッグ使用してる方達だけではなく、
3シーズン寒冷時期~冬山でフード無しダウンジャケットを活用したい方にも超おすすめなのです。
そしてYouTubeで確認できますが、ちょっとしたアレンジでダウンビーニーとしても使えたりします。

*USアマゾンではレビュー伸びており'18/1/15現在☆4以上で80%。
 頭が小さい非アジア系にはちょっと大きめっぽいですがそれでも皆満足してる模様。
 基本的には停滞時や就寝時の使用となるでしょうから、キツいのよりは緩い方がベター。
 視界をしっかり確保した状態で使用したい時には、つば付きのキャップ等を併用しましょう。

*日本でもレビュー登場。日本人でもかなりゆったりとした作りのようです。


AEGISMAX ダウンフード単体 ULダウンキャップ 2色3000円

800FPダウン95%使用し本体重量70g前後。ダウンは35g使用してます。




Youtubeレビュー。ビッグヘッド男性でも余裕あり。実測サック込み2.6oz=約74g。
メキシカンレスラー笑、Looks kind of Kinky笑、ターバン風ダウンハットにもなります笑。
Aliで買えば1800円~2000円程度ですが、アカウント作成に抵抗ある方も多いでしょう。





AEGISMAX ウルトライトコンプレッションサック 6L/10L/14L/20L/30L 1200円~2000円

6Lサイズ41g前後~30Lサイズ85g前後とマジでULなコンプレッションバッグ。
高負荷かかる製品なんでレビュー増えてくるの待ってましたが問題無いようですね。
耐久性優先なら信頼性ある既存メーカーの重い製品でしょうが、登山でならもうこちらでしょう。
この重量域だと海外メーカー製品中心になるし値段もかなりお高くなりますしね。
イスカの同種品はウルトラライトなんて冠してちゃダメです。あれは全くULではない製品なので。





そして2018年、NatureHikeからも凄いの出てきました。
130cm丈でサスペンダー付属の本格的ハーフバッグ/半シュラフ登場。
足元ジッパー開閉が素晴らしい。これでダウンパンツ要らずに。
夏山でならダウン/化繊インサレーションとこれのセット使用で十分でしょうし、
秋冬ブースター使用としてもダウンパンツ削れる方なら軽量化効果かなり高いかと。
半身サイズにダウン150g使用ですからイスカ エア150X比でもロフト負けてないはず。

当製品駄文エントリはこちらから→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-866.html


Naturehike ハーフバッグ 半シュラフ 350g(650FPダックダウン150g使用) 6400円

Naturehike公式では2018/2現在定価の14500円売り。
6400円はAliEXPRESSの半額品よりも更に安いっつーお買い得プライス。




***********************


ついでにその他のヤバすぎる中国メーカー品もご紹介。

既に世界を席捲してる中国メーカーアウトドア製品といえばこちらですね。

BRSの一部チタン使用し重量25g!!のUL&超コンパクトなガスストーブ。
こちらは既に日本でもアメリカでもかなり普及しててYouTubeレビューも多数。
バーナーヘッドとガス缶がかなり近いんで短時間使用に留めておくのが最善。
そして山で使うならウィンドスクリーンは必須も必須でしょう。
この軽量コンパクト性を殺さない為には使い勝手は悪いがチタン風防選択が賢明。
チタン風防購入前に、OD缶接続してのバーナーヘッド部分地上高確認必須ですよ。


チタン シングルバーナー ミニガスストーブ 超軽量25g 火力2700w BRS-3000T

今はアマゾン直送品もありますねー。私も買っておこうかなコレ。
→2017/10月時点ではアマゾン発送品少し割高になっちゃいました。
→有用なレビューあった既存ページは削除され新ページで販売中。





そして先日から取り上げ続けてるこちら。
中国発のメッシュウォール・バスタブフロア付き完全UL仕様ワンポールシェルター。

このシェルターとAegisMaxのシュラフが使えるとなると状況一変させる程のインパクトありますな。
二人用サイズインナー付きシェルターと夏用シュラフのセットで1.1~1.2kgとか完全にULの領域!!
そしてそれが僅か2万ちょいで実現できちゃうんですから!!エポックメイキングすぎるだろ・・・。
UL系ショップが推す最新の高額製品を勧められるがままに買う方なんて限られた人だけなんで、
この手が普及しだしてからが、日本でのULスタイルの本格的な普及期となるんじゃないかな?

詳細はこちらでご確認を。*8/16追記 赤・黄アマゾン発送対応になりました。

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-773.html


Lixada 超軽量2人テント 両面シリコンコーティング *カモフラも新たに登場





そしてNHからも2017年にハイブリッドダブルウォールの非自立式ULテント登場。
最小重量で一人用1060g、二人用1215g!!スゲー時代ですよ。

詳しくはこちらで→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-916.html



そしてチタンペグ。私が購入したのは全て記載重量通りのチタン製でした。

こちらも長らく欠品してましたが再登場しとります。価格もそのままで一安心。
もう登山用ペグは予備込みでこれ2セット持ってれば他いらねーだろってな感じですね私は。
*V型はSoomloomの独壇場でしたが2017夏以降Boundless Voyageが同価格帯で追随。

Soomloom V型 チタニウムペグ 6本セット(16cm/10g(実測12g)) 1370円~1570円
Boundless Voyage V型 チタニウム ペグ 6本/8本/12本セット 1517円~




実際はこの辺も揃えておりますが。

1本6gとULなチタンピンペグは本来の用途においては心細すぎる存在ですが、
軽量化最優先したい時や、石設営時にアンカーとして使用する時用として。
一部アルストやネイチャーストーブでゴトクに使えたり、風防のペグで使えたりと
他にも何かと使い道あったりするんで購入しております。
今なら目印になる色付きのを買いますね。私が購入した頃にはこれ無かったな・・・。




チタンネイルペグも購入しとります。16.5cm/15g。
クソ硬い地面での設営時に下穴開ける用で1本携行予定。




キャンプ用。

Soomloom スチール ソリッドペグ 30cm 8本1セット

雑な作りですが激安ブッチギリ1本辺り120~150円ですから。
現在は他にも多数類似品出てきてるんでよりマシそうなの吟味してください。
後から出てきたシルバー20cmのは質感に鍛造感ありますね。
雑な黒30cmのよりも流石にお高めで1本辺り220円位。




Soomloom サイクロンステイク 25cm 8本1セット

重量もサイズもMSRと一緒でお値段本物1本分・・・偽物購入申し訳ない・・・。




キャンプ用ペグは出来ればこちらも揃えておきたいんですが、
流石に中国メーカーモノでもそれなりのお値段で1本辺り600円弱に。
チタンでこの作りですからこれでも激安だと思いますが。めちゃかっこいいし。
ソリッドステイク・エリッゼステイク20cmが75g前後なのに対してこちらは57gに。




タープポールも中国メーカーの攻勢が凄い。
安い方は細いんでサブポールやULタープでの使用がベター。
最後のはポールが38cm長でバイクツーリングの方に人気の模様。




主に登山用で

P1130885.jpg

キャンプ用

P1140117.jpg

P1140119.jpg




そしてエアーマットさえ中国勢が席捲しています。

2017最新状況ではこちらの20D使用の超軽量モデルがアメリカで爆売れ中。
USアマゾンでは12/13現在800に迫る評価付いてて90%以上が四つ星以上です。
重量は420-430g前後。隣のは安いが1年補償明記のHikentureのが安心。
20Dモデルのページで一緒に売られてる枕付きモデル480gもいいですね。
*激安2990円も登場。セール価格との事なんで一時的なものかもですが。
→こちらの激安ネイビーは1/中旬に仕込みレビュー大量登場。一気でバレバレ。

ハズレ引いても新品再送してくる店舗が多いのがこの手の中国系の凄いところ。
検品・アフターケアのコストはかけない代わりに、不具合有ればすぐ再送対応するんでしょう。
広告費にもコストかけないこの手取り扱うショップはレビューが生命線になってるんで、
真摯な対応期待できる店も多いんじゃないでしょうか。
*中には売りっぱなしの店もあるかもですから、購入の際には補償明記の店優先を。



そしてマミーカットのNaturehikeのは390gで中国モノ最軽量かな?
*レビュー登場、本体の実測320g!?マジ??





20Dモデルのアメリカでの爆売れはこの辺のYouTubeレビューも影響してるんでしょうね。
ダーウィンさんはこちらでも登場。メーカー名違いますが物は一緒でしょう。よくあるパターン。
アメリカでは通常$46前後5000円以上で売られてるんで、日本の方が安く買えますね。








Aegismaxでお馴染み中国メーカーマニアのMelon Bitesさん流石です、両方持ってました笑。
そしてこれも毎度お馴染みの絶景撮影地fromスペイン。





Naturehikeの390gのも発見。ロシア語圏の方で映像以外一切チンプンカンプンですが。





枕付きのでは日本の方の動画も。






これらAegismaxのダウンシュラフと各種エアーマット、
そしてLixadaワンポールシェルターで完全なるULスタイルが可能な時代に突入。


あらゆる製品が中国メーカーに飲み込まれていきますな・・・そしてこの流れに抗うのはとても大変だ・・・。



  1. 2017/08/02(水) 08:48:11|
  2. 革命的激安ダウンシュラフAegismax
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アマゾン半額水準セール品が一気にどーんと60%オフ前後に!+Klymit追記

*8/16追記 中国メーカーULシェルター、2色共アマゾン発送対応に。

*8/10追記 70%オフ突入アイテム再び出現しだしてるんで本文リンク再チェックを。
 レディースなんてノースフェイス結構大量にありますよ。一部は10%オフクーポン対象。
 追記リンク分の記載値引率&価格は8/10現在価格。


ハイカーズデポ土屋氏監修Marmot ZERO INTEGRITYシリーズが最大70%オフ。
これぞマスメーカーがUL系に参入してくれる事のメリット。まぁアマゾンが特殊すぎなんだけど。

Marmot F-Light Hiker Parka M4色全て70%オフ水準、他サイズ60-70%オフ多数

商品詳細→→http://www.marmot.jp/products/mens/jacketvest/002475.html




PATAGONIA M's Light & Variable Hoody【並行輸入品】 赤XS70%オフ+10%オフクーポンで4300円位笑

レギュラーフィットなんでMの方でも大丈夫かな?




Icebreaker スピアL/Sフェミニンクルー ジェットヘザー/XS 68%オフ+10%オフクーポン使用で3000円位

彼女の普段着ベースレイヤー用にまとめ買いしちゃったんで、
70%オフから値引率若干縮小しちゃいましたがまだ3000円で買えちゃいます!!




*ディート30%配合強力虫よけ剤サラテクトお徳用ミスト・スプレー共に699円!!*8/10現在

詳細こちらで→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-category-59.html

サラテクトミスト リッチリッチ30 200ml / サラテクト リッチリッチ30 200ml




*******************

*2本前さかいやチェック追記
・AxesquinライトシェルWPグローブLのみ46%オフ追記。
・パタゴニア初めトップメーカー採用の防臭Polygiene加工採用で激安なのが嬉しい、
 シェルパ リンチンシリーズ各種2017モデル半額品追記。
・Big AgnesフライクリークHV UL1~3の2017モデルが既にセールになり30%オフに。
・MHWオゾニック40%オフ追記。

*楽天お買い物マラソン8/10 1:59迄。イベント後も継続して売られてると思いますが。
 KEENヨギ黒黄25/26とかRABウェア類少しですが、半額水準に突入してきてますね。

→→50%オフ以上@サンデーマウンテン楽天

以前ピックアップしたMHWダウンやハット他目玉セール品まだ買えるの結構有ります。

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-779.html

*排他的情報:山渓縛り解除増えてきました。こちらも8/10 1:59迄かな?Don't miss it.

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-category-53.html


*******************

この週末断念されてふてくされてる皆様、果報きましたよ笑。
半額水準だったのが多数一気に60%前後オフ水準に下がってます。
取り急ぎのご報告で後ほど追記予定。**記載価格は8/5エントリ時点価格。

極一部の製品ですが、4日間限定500円クーポン(8/7まで)対象。
注文確定時にクーポンコード「1000AUG84」を入力すると、購入総額よりさらに500円OFF。


・メンズ

RAB Mens→→http://amzn.to/2v7t8gE

Mountain Hardwear→→http://amzn.to/2vtNyjX

主要ODメーカー メンズ70%オフ以上→→http://amzn.to/2vINcTQ

主要ODメーカー メンズ50-70%オフ→→http://amzn.to/2v7CLvR

パタゴニア50-70%オフ→→http://amzn.to/2v7m2WU

アークテリクス50-70%オフ→→http://amzn.to/2v8QOl3

アークテリクス25-50%オフ→→http://amzn.to/2uCFElb

アウトドアリサーチ50-70%オフ→→http://amzn.to/2v7Q67k

ノースフェイス50-70%オフ→→http://amzn.to/2v7Ige4

FOXFIRE・PHENIX50-70%オフ→→http://amzn.to/2v7M2UT

キャンプ・アウトドアカジュアル系50-70%オフ→→http://amzn.to/2v7zZqK

ミズノ・アディダス70%オフ以上→→http://amzn.to/2hLM4M8

ミズノ・アディダス50-70%オフ→→http://amzn.to/2vIVieX



ARC'TERYX PROTON AR HOODY【並行輸入品】 ROHDEI/XS48%オフ26753円

参考価格がデタラメで実際は日本定価から30%台オフ水準ですね。
Polartec ALFA対抗製品で厳冬期ミドル~アウター向き。そして防水!!
勿論3シーズンでも滞在保温着で使えますが重めとなる425g、
且つ無雪期寒冷時期の滞在着としては風通しの良さが逆に仇になりがちでしょう。




THE NORTH FACE ロングスリーブハイブリットパラマウントメッシュクルー M/L60%前後オフ2800円前後

TNFのドライレイヤーは完全に忘れ去られてる感有りますが激安なら。
私もノースリーブ激安入手してて、普通に汗冷え低減は実感してますよ。
ミレー・ファイントラック所持されてる方でもL/S未所持なら冬山用に是非。




THE NORTH FACE M FLIGHT SERIES VENT JACKET【並行輸入品】 黒US/M65%オフ9395円

2017年~取り扱い無きアマゾン直売USノースフェイス。
背面の目立つリフレクターラインからラン向きのウィンドシェルで、
商品名から通気性に特化したタイプかと思われます。平均142g。




PATAGONIA M's Alpine Houdini Jacket【並行輸入品】 

オリーブ/カーキ2トーン全サイズ61%オフ10500円ちょい

アルパインフーディニはフーディニ冠してますが性質全く別物ですよ。
ビレイ用としてはまぁ当然、好天の低山中心でほぼ雨に降られる事がないような方が、
念のためのレイン装備として普段着との兼用で持っておくというのに最適かも。




PATAGONIA M's Nano Puff Vest【並行輸入品】 グリーンXS/L・イエローL61%オフ8000円ちょい!!

サイズ・カラー更に限られてはきましたがスゲー。平均重量227g。
単体でもシェルとのレイヤー時でも腕周りの動作性が良好な点がベストのウリで、
又、ULダウン等との2着体制で対応シーズン伸ばす使い方とかにも適しています。
夏山では状況に応じてどちらか1着、寒冷時期には重ねて使用(サイジング要考慮)




Rab FLASHPOINT JACKT KOIのUK/Lのみですが59%オフ18914円!!

超軽量のPertex Shield+3レイヤー('16モデル~)で185g(L)を実現。
7Dシェル使用し耐水圧20000mm、未記載ですが素材から湿気透過率25000でしょう。
この重量でフードにはワイヤー入りなのもポイント高し。

UKメーカーLでUSメーカーL程身幅・腰周りがデカすぎるような事はないです。




Rab MERINO+™ 120 LS TEE 4色M/L61%オフ5072円前後!
Rab MERINO+™ 120 SS TEE ほぼ全て57%オフ4439円前後!
Rabメリノ+ 120 Pant EBONY/Lのみですが57%オフ4439円!

夏向きな最薄手120g/㎡メリノ65%使用し、化繊35%混紡で耐久性も考慮。
メリノ+は長らく定番だったMECOシリーズの後継モデルですかね?
透けてハーフジップは単品使用難しいんでレイヤーしやすいクルーがオススメ。




Rab SPARK CAP フリーサイズ 56%オフ2683円




OUTDOOR RESEARCH MESH RUNNING HAT【並行輸入品】黒S/Mサイズのみ53%オフ2035円




OUTDOOR RESEARCH TANTRUM HOODED JACKET【並行輸入品】 2色60%オフ前後6500-7000円前後

イエロー系S/Mは70%オフ台までいってましたが売れて値下げ率縮小も、
代わりにライトグレー系S/Mが一気に下がり60%前後オフに。

20Dストレッチシェル使用で重量僅か147g(L)
腰元のポケッタブル構造で完全にトレラン向きの製品になってます。
ウエストベルト型で携行出来る作りになっててポケット内にベルトが内蔵。
登山者だとこの格納されてるベルトがザックに大きく干渉するかも。

*70%オフ手前グレーM残り1点我慢出来ず、ベルト切れば問題ないと判断して購入。
 到着後速攻でカットしてM実測125g。メカニカルストレッチで程よい伸縮具合。




OUTDOOR RESEARCH FERROSI WINDSHIRT【並行輸入品】 M2色61%オフ5497円

ソフトシェルをミドルレイヤーで使いやすいようにシャツ的にアレンジしたモデル。
袖部分は肘~手首にかけてジッパー付きでベンチレーション機能も。平均291g。




OUTDOOR RESEARCH HELIUM II JACKET【並行輸入品】 XL3色のみ61%オフ9300円

ULレインジャケットの元祖の一つがXLのみではありますがこの価格!!180g(L)
ピットジップとポケット付きで軽量性より機能性高めたヘリウムHDもXLのみ61%オフ




OUTDOOR RESEARCH HELIUM HYBRID HOODED JACKET【並行輸入品】 黒M/XL60%オフ前後8500-8900円

サイドパネルにソフトシェル生地使用したハイブリッドモデル。
完全防水ではなくなってるので使い方には要注意。240g(L)




Mountain Hardwear EXPONENT JACKET【並行輸入品】 S/M中心に60%オフ以上5600~6000円台多数

非ゴア2.5レイヤーレインジャケット。取り敢えずの富士登山用にも最適。287g(M)




Mountain Hardwear QUASAR LITE JACKET【並行輸入品】**日本定価32400円

残りL/XLのみですが63%オフ1.2万ちょい。スゲーなーアマゾンはほんと。
アマゾンはデカいサイズもお構いなしに仕入れるんで巨漢の方は歓喜ですよね。

MHWではDry.Q Elite名義になってるeVentを2.5Lで使用したハードシェル。
(ゴア社によるメーカーへの圧力考慮してeVentは別名での使用認めてる模様)
40D/平均重量340gで通年使える作り。日本の夏山では暑いでしょうけど。




SUPER CHOCKSTONE HOODED JACKETとなってますが
Ghost Lite Jacket【並行輸入品】でしょうね。画像も価格も(日本定価は14580円)

M~XLほとんどが63%オフ5000円ちょいに。
画像通りのウィンドシェル・ゴーストライトJKTなら15D使用で平均重量87g。
こちらはまだ実寸未掲載なんでメーカーWEBでご確認を。
*並行品ですから下記アジアフィットサイズとは異なりますね。失礼しました。

→→http://www.mountainhardwear.jp/items/OE6498/





・レディース

RABはベースレイヤー・ミドル・ソフトシェル中心で出モノ多数。


RAB Womens→→http://amzn.to/2uBba3f

主要ODメーカー レディース70%オフ以上→→http://amzn.to/2hM6lRG

主要ODメーカー レディース50-70%オフ→→http://amzn.to/2vJcpNN

ミズノレディース70%オフ以上→→http://amzn.to/2vQVRqD

ミズノレディース50-70%オフ→→http://amzn.to/2v7UB1M



Rab W's KINETIC PLUS JACKET 61%オフ13528円

バックパッカーマガジンのエディターズチョイス2017受賞してるのに・・・。
軽めで使い勝手良いソフトシェルお探しの方にこの情報が届くといいのに・・・。
激安価格でもそれなりですが、高機能ソフトシェルはホントお高いんでね。

髙い通気性と耐候性を備えた超軽量ストレッチソフトシェル。
通気度35,000cc(24h)で重量は270g。高山夏山含め通年いけますね。
未シームながら耐水性が高く多少の雨には余裕で対応出来ます。
他カラー・サイズも有るんで下記リンクで抽出。

*こちらシームシールされてましたね。大変失礼いたしました。
 防水性能も10,000mmとそこそこの防水性能も有したソフトシェルになってます。
 既に購入されてる方もお見えですので、ご希望の物とは異なってくるようでしたら、
 お手数ですがそのまま返品対応の方よろしくお願いします。すみません。
 又、シームされていても当製品がソフトシェルである事に変わりはございません。

→→http://amzn.to/2ffY4Vi




Rab W's MERINO+™ 120 LS TEE 3色全サイズほぼ全て61%オフ4437円!!
Rab W's MERINO+™ 120 PANTS UK8/10が57%オフ4187円、12は49%オフ

夏向きな最薄手120g/㎡メリノ65%使用し、化繊35%混紡で耐久性も考慮。
極薄手ですからトップスは1枚上に半袖Tやシャツ等をレイヤーしましょう。




Rab W's Neo Guide ジャケット JUNIPER UK12 67%オフ22270円

ネオシェルが相変わらず激安になっていってて女性の方羨ましい。
降雨可能性低い冬用に防水性は落として透湿性とストレッチ性追求したのがネオシェル。




THE NORTH FACE クライムライトジャケット サックスブルー系2トーンL58%オフ13711円

ストームクルーザーJKT対抗製品が激安に。女性にはホントお宝眠りまくりなアマゾン。
山岳3シーズン用レインジャケット大本命だろうが平気でこの水準まで下げてくるもんな。

*1点売れましたが(ありがとうございます!)値段戻しは僅かでまだ51%オフ15934円。
 クライムライトJKT半額水準はまだ十分お買い得なレベルですよー。

*アマゾン直売激安分無くなりましたが代わりにeSPORTS販売分で、
 ブルーS/M、ピンクMが45%オフ17905円と中々のお買い得品登場してます。




THE NORTH FACE サンダージャケット ブルーS61%オフ10619円

プリマロフトシルバーになるかな?
ダウン54%+ポリエステル40%のブレンド使用で濡れに強いインサレーションJKT。




******************************


先日ピロウXでご紹介したKlymitの名前で並行品激安販売してるマーケットプレイス店で、
他にもヤバいのあるんでご紹介。Klymitと関係あるのか勝手にやってるのかは分かりません。
Static V Junnior猛烈に欲しいけどオゾン持ってるし我慢我慢・・・。

KLYMIT Static V Junnior(重量:約369g/サイズ:約128×58.4×6.4cm) 5820円

幅広で快適ゆえに重いStatic Vもジュニアサイズなら登山者にも優しいアイテムに。
130cm長・幅広58cm・実測380gのスペックは幅広マット必須な方には超絶魅力的でしょう。
それにしても安いなぁ・・・欲しくてかなわんわ。こちらは元からCP高めなモデルなんで、
値引率30%程度でも割安感はかなりありますな。R値1.5の夏用。寒冷時期には要対策。

EXPマットUL99や山と道U.L.Pad15s/Minimalist Pad追加なら50-80gの重量増のみに。
この手のULマットは外付けになる可能性高いですが、保険の意味合いからも非常に有効で、
我々はイナーシャオゾン使用時には必ずEXPマットUL99も携行してセット使用しています。
エアーマットで就寝時以外も過ごすのは耐久性の面から気が引けるんでこれで安心感増大。
勿論寒冷時期に夏用エアーマット使用時の追加断熱マットとしても重量比からめっちゃ優秀。
二人で使用なら180サイズ購入し半分に切っての使用が更に経済的。
**新型FP MAT登場でEXPマットUL廃番になるって見かけましたが普通に買えてますね。




KLYMIT Insulated STATIC V(183 cm x 59 cm x 6.5 cm/702g) 7209円

プリマロフト封入でR値4.4の冬用STATIC V。なんちゅー安さ・・・。
登山用としてはちょっと重いですが、軽くて高R値の他社製品はクソ高いっつー・・・。





その他アマゾンで押さえとくべきKlymit代表作。並行品でしょうが。

確実にアマゾンの激安並行品のおかげで普及したイナーシャオゾン。
こちらの普及には私も結構貢献してる気がしないでもないですが笑。

国内定価ではこれ程までに普及する事はありえないんですよね。
つまり日本の代理店は残念ながら多数の魅力的製品を殺してしまっているんです。
海外メーカー自身が損してるんですから、販売価格についても関与していくべきかな?
割高な国内価格でも通用する製品なんて右肩下がりで減っていくばかりですよ・・・。

イナーシャオゾンについて詳しくはカテゴリ欄「新世代エアーマット」もご確認を。
まぁレビュー大量でレビューのみで十分判断に値すると思いますが。

KLYMIT INERTIA-O zone(イナーシャ オゾン) 基本9000円弱で推移

オゾンのようにシュラフ内に入れても使えるマットは、
シュラフがブカブカの方の空間埋め対策としても有効かもしれませんね。
逆にタイトな作りのシュラフでは中に入れての使用は無理めな感じに。




KLYMIT PILLOW X 2980円

アメリカ定価とほぼ変わらず。日本定価は4500円前後。
本体重量僅か55gとULにも関わらずX字切れ込みにより使い勝手かなり良く、
米ではこれも大人気なんですが、日本では割高すぎて普及してないんでしょうね。
オゾン使用されてる方たちには、このピローの良さは言うに及ばずですな。
オゾン使用前はピロー不要派だった私も、今では必要派に転向しており、
オゾン以外のマット使用時用に単品ピローXもその内買う気まんまんなのであります。
オゾンのピロー部分カットして簡単な改造で脱着可能にしちゃえばいいだけなんですが、
オゾンに躊躇いなくハサミ入れられるようなワイルドなタイプではないんで!!





  1. 2017/08/05(土) 09:57:35|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サンデーマウンテンも70%オフ突入!!

皆様今年のお盆休みはいかがでしたか?
天気予報での判断マジ難しすぎてこれ程悩まされる夏山シーズンもそうそうないでしょう。

予報悪くても意外に稜線上は最高の状況になってたり、又その逆も然りで、
そもそも取り敢えず行ってみなきゃ分からないのが高山帯なんですが、
それにしても今年はずっと予報酷いままで行く気が完全に削がれちゃいますよねあれは。

我々はお盆前半に毎年恒例の親孝行という名目での親にたかりまくる旅行で、
安曇野~八ヶ岳周辺ウロウロしてましたが、晴れてても八ヶ岳・北アは分厚い雲の中でしたな。

そしていまだ高山山行行けておらず・・・8月中に行けるのか?もうビックリだわ・・・。


では本題。
先日の紹介で50-60%オフ台でご購入されていたのが、
更なる激安価格になってしまっている方々もお見えなんでご紹介忍びないですが・・・。
70%オフ以上では他にはレディースHUNTERブーツとかも数種出てます。
50%オフ以上は結構豊富なんで取り敢えずリンクのみで後ほどピックアップするかも。
MHW男女/TNF男女/ROKX/コロンビア/KEEN・HUNTER・コロンビアブーツ他。

MHW価格にアメリカ人もビックリ、RAB価格にイギリス人もビックリな水準でしょう。


→→サンデーマウンテン70-80%オフ

→→サンデーマウンテン50-65%オフ



KEEN ウィンターポート2 メンズ 67%オフ!!5685円!!

ブラーカン25.5~28、タフィー25~29と今ならボリュームゾーン全て網羅!!
スノーシューハイキング~低山冬山ハイキング~ウィンターレジャー~寒冷地普段履きに。
以前購入の格安TEVA U VEROの倍以上の値段ではありますが、こっちのがよかったな・・・。




Rab アセントジャケット 70%オフ15552円!!**半額に戻りました・・・

3色S/M(トワイライトはMのみ)が70%オフ!!定価は51840円!!
アセントJKTは650FP撥水ダウンたっぷり300g前後使用し重量660g(L)の冬山用モデル。




マウンテンハードウェア ゴーストウィスパラーダウンジャケット 70%オフ11988円!!**完売

ご当地アメリカ人もビックリ!価格。ダークコンパスM、インカゴールドS/M。
新品がこんな価格で買えるチャンスは次何年後に訪れるかな?訪れないかな?ってレベル。
典型的ULダウンのダウン量50gに対してこちらは75gも使用で重量驚きのアンダー200g。
アメリカでも超高額製品ながら長らく定番キープし続けるハイクオリティ800FP撥水ダウンJKT。
私も欲しくてたまらんですがEXライトダウンJKT所持で歯を食いしばって我慢・・・。

173cm/胸囲97cm日本Lの私でSがタイトフィット、Mでかなりゆったりシルエットに。




Norrona lofoten warm1 jacket Mens 4色Sのみ55%オフ8856円

冬山~無雪期寒冷時期行動着ミドルとして最適な高通気仕様の薄手フリースジャケット。






Rab パラドックス プルオン 3色S/M半額15120円

Polartec Alpha使用インサレーションプルオーバー。冬山ミドル~夏山滞在保温着に。




TERG デイパック ラージ(29.5L) コヨーテのみ60%オフ11232円

HELINOXのバッグラインTERG。





マウンテンハードウェア ゴーストライトジャケット XS3色78%オフ!!2840円!!

しかもメール便OKなら送料も無料!!スゲー。
ウィンドブレーカーなんてレインジャケットの代用で十分でしょ?ってなそこの貴女!!
ユニクロ匹敵価格なんで一度ご購入されてみては?重量も僅か80g程度ですし。
透湿・通気はイマイチなウィンドシェルでもレインジャケットとは快適度雲泥の差ですよ。
若干でもゴワつきあるレインジャケット使用されてる方なら着用感の差は顕著です。
夏山高山帯で稜線出てからとか、春秋の早朝スタート時や標高上げてからとかで出番多し。
その分レインジャケットがザックの肥やしとなるわけですが、まぁそーゆーもんです。

XSですが実寸で着丈63.5/胸囲90/肩幅35cmと日本Mの方でも多くは着用可能でしょう。




Mountain Hardwear モンキーウーマン200ジャケット XS~M70%オフ5508円!!

モンキーウーマン新品で5500円て。

XS実寸で着丈59.5/胸囲93/肩幅38cm
サイズチャートでバストS86-89/M91-95cm



ピンク・赤系3色XSが70%オフ



こちらもピンク系ディープブラッシュXSが70%オフ5508円




THE NORTH FACE マウンテン ジャケット 赤S~L/青S60%オフ20736円!!

日本の冬山スタンダードハードシェル。
現在もっと進化した冬用ハードシェル多数有りますが、この価格ならね。激安です。




Chaco Z/1 クラシック 【ウィメンズ】 ブルー23/24/25cm60%オフ4050円!!

CHACO Zシリーズ等主力モデルは日米価格差皆無でアメリカ人にとってもお買い得水準。




KEEN シャンティ ウィメンズ 黒・白23cmのみ半額3210円

テン場サンダルのロールスロイス。幅広甲高の方はジャストサイズ危険。1サイズアップ必須。






ついでにアマゾンチェック。**2017/8/17~18現在価格

8/17 長ら~く欠品だったsoomloomの激安チタンVペグよーやく再入荷。1370円。
再入荷有れば値段上げてくるかもと思ってましたが、変わらずの激安価格に感涙。




Mountain Hardwear AC LONG-SLEEVE HENLEY【並行輸入品】 65%オフ+10%オフクーポンで3266円

日本未展開商品ですね。米定価$70でセールでも$40なんでこれ激安ですし私も購入。
グレー購入で昭和のヤ○ザ感チンピラ・フーテン感醸しだしてますが!!
まぁこれに限らず欧米アマゾンより安いトップメーカーウェア類だらけなんだけどね日本アマゾン。

本家WEBでは重量66g記載でビックリしたんですが実際は90g前後(Sで実測88gでした)
本家WEBのレビューでこの件指摘してるユーザーいたんで重量は把握した上で購入。
ジオラインLWや旧キャプ2のL/Sで120-140g程度なんで、こちらの90g前後は十分超絶軽量。
基本テント泊滞在着ベースレイヤー用で、行動着BLの予備としても兼用なんで軽いは正義。
薄手メッシュ地の作りですが試着のみでの感想としては結構熱が籠もりそうな感ありますから、
行動着としては暑い時期には厳しめかも、逆に滞在着BLや冷涼時期の行動着BLには良さげ。




ナノパフベスト/イエローの日本人標準サイズもグンと下がってまいりました。
欲しいのだらけだよ、勘弁してくれよ日本アマゾン・・・。

PATAGONIA M's Nano Puff Vest【並行輸入品】 平均重量227g

イエローXS~M50-55%オフ+10%オフクーポンで8000円ちょい~9000円ちょいに





他にもまだまだ良さげなのあるんで1本前エントリで再チェック怠らずに!!
特に大柄な方や小柄な方、女性の方にはお宝まだまだ多数眠ってるんじゃないかな?




  1. 2017/08/17(木) 21:40:18|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

YoshikiP2ポイント20倍&15倍(8/31迄)

アメリカではレギュラー製品でも定期的に15%オフ、20%オフやってるんですが、
日本でもポイントバックという形でですが、それに準ずる水準が出始めてきてますね。
高ポイントバックはヤフー先行ですがあそこは期間限定ポイント中心ですから。

どれも定価からですから、普段あまり安売りされる事がない物狙いが賢明。
*一部ノローナセール品も対象になってますが超長期在庫品ハードシェルには手出し無用。

基本的にロストアロー取り扱いメーカー物が中心です。
これはある部分を象徴してるんですが、推測ですから掘り下げるのは止めときましょうか。
日本では稀有な消費者目線持った代理店だけに、その分小売りにしわ寄せあるかなって事で。


BLACK DIAMOND・OSPREY・SMARTWOOL中心→→ポイント20倍対象商品@YOSHIKIP2


ブラックダイヤモンド イオタ 5184円からP20倍で実質4164円!!

今年注目の1本。USB充電式リチウムイオン使用モデル。56g(電池込)
ニッケル水素充電池と異なり低温下でも性能落ちにくいリチウムイオン充電池。




PETZLではアクティックコアがリチウムイオン充電池+更に高機能仕様で定価6372円。
ベースキャンプ販売分レッドの実質5447円は安いなー欲しいなー。




ブラックダイヤモンド 【17秋冬モデル】ストーム 5940円からP20倍で実質4760円

通常用途でのフラッグシップモデルがお手頃価格で買えるありがたさ。
今年からはPETZLも内外価格差解消してきてるんでPETZL応援したいところですが。




ブラックダイヤモンド レイブン ウルトラ  11880円からP20倍で実質9520円

残り55cmのみ。50cmモデルで重量348g!!





上記メーカー群+MHW・NORRONA・アークテリクス他→→ポイント15倍対象商品@YOSHIKIP2


NEMO スパイク 2P 定価36720円からP15倍で実質31215円

二人用フロアレスシェルター。スペース広々。フロアレスだけど。






  1. 2017/08/20(日) 14:05:23|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/21KEEN特選タイムセール+アマゾンチェック

特選タイムセール | キーン メンズ・レディース サンダル (8/21限定)

→→http://amzn.to/2vUcpLr(終了)

************************


アマゾンチェック。記載価格は8/21現在価格。


NANGA オーロラ750SPDX レギュラー 55%オフ41799円!!

更に連日販売価格から5%水準で値下がり中。

(多分ハンドピックですね)ホワイトグースダウン860FP750g使用。
ナンガ オーロラについては超割安なショップ別注DXモデルについては
コスト面から現実的な選択肢として十分アリだと思いますが、
高額なSPDXについては激安でも手出ししずらい部分があるのは否めません。
経年劣化リスクあるシェル&一世代前の設計にこのダウン品質は勿体ない感あり。
勿論半額以下の破格値ならそのまま使用されるのにも十分すぎるほどお買い得ですが、
これについてはダウン移植スキル持ってるような方こそが狙うのが最善な気がします。
使い古した設計の良い800クラス又は450クラス・280クラス2本所持されてる方は、
真剣にダウン移植の方策を練ってみる価値あるでしょう。




EASTON Si2 Cuben 78%オフ!!104730円!!

キューベンファイバーテント!!がいくら安いからってイージーに飛びついちゃダメですけど。
私かれこれ数年これウォッチしておりまして、久しぶりに最安値水準到達してますが、
もうアマゾンで販売開始してから既に3年以上経過してるテントなんであります。
元々2点在庫あって数年前安値時に1点は売れてましたがこちらは長期間売れ残ったまま。

キューベンファイバー使用でこの価格は十分安いんですが、
シームテープがすぐ劣化でダメになるリスク大なんで自身でシーム再処理する心づもりある方なら。
キューベンファイバー用のシームテープやシームコートが入手できる事が大前提ですが。




Hultafors ヤンキー80 34%オフ8560円

本気薪割り用途ですかね?




トーエイライト ベンチ ホームベンチ180 80%オフ!!6762円!!

庭付きのお宅の方是非笑。




キャプテンスタッグ そり L-Breath販売分グリーン198円笑

エルブレスで購入する物が他にある方ついでに是非笑。




Seirus ダイナマックスグローブライナー S/Mサイズ74%オフ1047円




プロモンテ ゴアウインドストッパーグローブ グリーン/S 59%オフ1693円

シームシールされてないんで完全防水ではないですよ。
防風グローブは稜線出てからだったり、強風下~寒風下に重宝。




プロモンテ UVケア リストサポート付 トレッキンググローブ ブラック/S 59%オフ1739円




AXESQUIN フィンガースルーミトン ORIGINAL レッド/M 約68%オフ1737円!!

シームシールされてないんで完全防水ではないですよ。
薄く中綿入ったミトンで指出し可能なジッパー構造が秀逸。
ウィンターレジャー~低山冬山用に。私も所有してますが、
コメントくださってるTOYさんによるとシェルの耐水性自体に難ありっぽいです。




AXESQUIN フィンガースルーミトン ADVANCE スミイロ/L 約68%オフ3240円!!

こちらはシームシールされたアドバンスモデル。




SealSkinz トレッキングソックス 完全防水 ブラック/S 40%オフ4392円

トレッキング用モデル。海外では評価安定のシールスキンズなんですが・・・。





***************************

アルファ米セールエントリもついでにこちらに転載。
本エントリの方削除で頂いたコメント消えちゃってゴメンなさい五竜ニストさん!!

セット物で選べないのは難点ですが、
尾西の味付けご飯物系中心で1点辺り約268円はお得度高し。


【10%OFF以上】 非常食・保存食セール(9月1日まで)→→http://amzn.to/2wbBIvf


尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)

17%オフ3571円から注文時クーポン使用で更に10%オフ3214円/1点辺り約268円。




尾西食品 アルファ米10種類セット(各味1食×10種類)

21%オフ2980円から注文時クーポン使用で更に10%オフ2682円/1点辺り約268円。




井村屋 チョコえいようかん55g(5本)*プライム会員限定10%オフ




アルファー食品 非常食安心セット16食入り 10%オフ4957円





フリーズドライ食品といえば200円前後のNISSINカレーメシ(ビーフ:464kcal)登場で、
尾西もアマノフーズも大打撃受けてると思いますが、アマノから起死回生のスゴイのが登場。
まぁ金額的にカレーメシに対向する製品ではないんですが、これは正真正銘「日本スゴイ」笑。

限定販売&通販のみってのが残念すぎます・・・。
割高すぎるんでアマノフーズも怖くて、このような販売形式で様子見ってところでしょうかね?
でもチキンカツは魅力的だわー。割高すぎて小屋メシ視野に入ってくるけど笑。

**既に販売終了してますが、とんかつの卵とじなんてのも商品化してたんですね。
 多分このチキンカツカレーもそうなんでしょうが、なんで短期間限定販売なんだろう?


アマノフーズ チキンカツカレー フリーズドライ 600円

279kcalで尾西の白飯とセットで約650kcal程度ですか。
そして白飯とのセットでのコストは定価想定で1食約900円か・・・高けーな・・・。
カロリーからみても畑のカレーシリーズ200kcal前後と極端な差もないし。
でもフリーズドライの「チキンカツ」は訴求力あるよなー笑。




そしてカレー+白飯セットで200円前後っつーカレーメシの高CPっぷりを改めて再確認。
これも正真正銘「日本スゴイ」ですよね。これがこの価格とか外国人達もビックリなはず。
*エントリ時点でアマゾンプライム販売ある物から一部抜粋。




そしてそんなコストパーフォーマンス高いカレーメシ類を更に半額処分でゲトる私。
近所のコンビニが本部直営でビールからお菓子からアイスから缶詰から日用品まで、
何でもかんでも定期的に40%オフ~半額で処分しまくってるんで買い漁っとるわけです。
んで、このように行動食も主食も準備万端なのに肝心の山行に行けてないっつー・・・。
ちょうどチョコ類半額タイミングの為、行動食が夏山には不向きなチョコ系ばっかですが。

P1150107.jpg



  1. 2017/08/20(日) 20:47:20|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アマゾン仕様改定で値引率での抽出が不可に

GoPro Hero4が在庫限りの限定価格で29800円に。8/29現在他店最安値は34000円。

【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ HERO4 ブラックエディション アドベンチャー CHDHX-401-JP




************************

内外価格差解消して心機一転PETZLの主力新作。
多くの店舗で初回入荷分速攻消えてたし、バカ売れしてるようで一安心。

PETZL アクティックコア ブルークリフ販売分2色共11%オフ5686円送料無料




************************

8/25タイムセール**サクラレビューは名前に特徴有るの多し

スポーツ&アウトドアタイムセール→→http://amzn.to/2iqIWWp


OLIGHT H2R NOVA 小型軽量最大2300ルーメン LEDヘッドライト 8490円*16時半頃迄

モリカツさんが今朝ブログでご紹介&絶賛のOLIGHTが奇しくもTSで登場中。
超パワー&超多機能にも程があるのに電池込み重量109gとか異次元レベルでしょ。
他モデル含めOLIGHTは高額だけにレビューまだまだ少ないものの大絶賛の嵐ですね。

比較対象でリンクのH1R NOVAは実測46gで一般登山用には更に魅力的も、
充電池が650mAhなんで、重量差約60gで3000mAHっつーH2Rの大容量は捨てがたいところ。

IPX8防水2M/LED:CREE XHP50/磁石吸着充電/5段階切替
3000mAh 18650充電池/ポケットクリップ/マグネット充電式ハンディライト




************************

フェニックス Merino Emblem S/S 4色S~L(黄色のみXLも)53%オフ3980円

メリノ100%でこの価格ナイスですが、
Tシャツで薄手系だと思われるものの生地厚判断出来る説明ないのは頂けないですね。
画像からの推測ですが1枚で着用可能なタイプだとは思われます。150-180g/㎡クラス?
別にRABメリノ+130やモンベル スーパーメリノLW他の透け透け系でも、
ボディに自信有る方なら1枚で着れるんでしょうけれども笑。




************************

今週よーやく天候安定するのかと思いきや今度はなんと強風襲来・・・。
昨日今日で予定してましたが現状見てると断念して正解だったのかな・・・。
それにしても一体なんなんだ!今年の夏は!
今夏から高山デビューなんて方たちにはあまりにショッキングすぎる2017夏。
そして日照不足により今年の紅葉も悲惨な可能性が非常に高いでしょう・・・。
紅葉良発色の為の三大条件として日照・適度な雨・寒暖差が重要というのが定説。


で本題。
ここ数日の間に拙ブログのアマゾンリンクチェックされた方々は既にお気付きでしょうが、
アマゾンが値引き率での商品抽出できなくなってますね。

出血大サービス品だけ狙われるのはかなわんわ!ってところなんでしょうが、
これはアマゾンにとっても膨大な在庫が更に積み上がってくリスクが伴うわけで。
不便になれば多くの方は他のところ行くだけですしね。

そしてこんな弱小ブログでも頼りにしてくれてるであろう方々の存在を日々感じてますから
今後も可能な限り人力で掘り出し物をピックアップしていきますんでご安心ください。
アマゾンが掘り出し物の一大拠点であることになんら変わりはないわけですし。
勿論一括抽出出来てた頃ほどには網羅できなくなるでしょうが。

今まで「情報だけもらうぜ!!」ってな方々もそれなりにお見えだったかと思いますが、
今後は労力に対して労いのお気持ちも少し抱いて頂けましたら幸甚でございます笑。

**この一節はお前には微々たる小遣いもやる気はねぇ!!ってな方々へ泣き言言ってるだけで、
 多くの皆様の労いのお気持ちは常日頃しかと受け取っておりますよ笑。いつもありがとうございます!!
 なんで、わざわざコメント入力のお手間などかけていただかなくても全然大丈夫ですよー笑。


そーいや以前アマゾンが送料の改定した時に大ブーイング発生して、
あっさり戻した事もあるんで、クレームの声次第では再び仕様変更なんて事もあるかもしれませんね。


  1. 2017/08/23(水) 10:25:20|
  2. アウトドア各種トピックス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

AegisMaxの3シーズン用800FPシュラフM3日本でも販売開始

新着レビュー('21/1月)

M3を2年使用しての絶賛レビュー。
多分イスカエア同様にWMのコピーで
この立体感は相変わらず衝撃的ですな。
リミット域-6.6度でも問題なしとの事。




*2018/1月新たにM3 YouTubeレビュー登場。

Aegismax M3やG1/G2購入迷ってる方への
強力なアシストとなるレビュー動画でしょう。
HMG WindriderやMarmot Helium15などを
使用されてる方もAegismaxチョイスする時代。
ほぼ情報がない時点で気付く事ができた
自身の臭覚を褒めてやりたい!苦笑

Marmotの800FPダウン552g使用した
Helium15(-9度/重量同等)比較がショッキング。
確実にM3の方がロフト出てるし・・・。
因みにHelium15のUS定価はM3の約3倍です。

夜-1.5度/-8度での使用レポートで体感では
コンフォート?で-6度程度の感じとのこと。
重量はLで実測879gらしいんで、
スペック表記よりも大分軽い可能性大。
*M実測値サック・紙タグ込870gレビュー発見!イスカエア450Xと同等。
高評価ポイントは軽量性、保温性能、
スムースなジッパー、快適な通気性有したシェル素材。
イマイチな点は大柄な体格にはタイト、
ドラフトチューブのダウン封入量が少し貧弱との事。
ドラフトチューブ/ネックウォーマーについては
イスカ エア450でも超絶貧弱ですけどね。




*****************************


AEGISMAX M3


先日のエントリでもご紹介の
AegisMaxの3シーズン用スリーピングバッグM3が、
よーやくアマゾン日本でも取り扱いスタート。
価格はほぼ想定通りで他同様中国発送です。
アマゾン発送で対応してくれるようになるといいんだが。
そしてAegisMaxはアメリカだろうが日本だろうが
ほぼ同価格で売られてるのがポイントで、何かと割高な
日本においては特に価格で大きなメリットが出てますね。

その他新作登場も、先日ご紹介のフードレス2種と
今回筆頭紹介のM3こそが狙い所でしょう。
*M3程のスペック不要でマミー型求めるなら新
 入荷の800FPダウン380g使用したG1もおすすめ。
*個人的に850FPダウン290g重量440gのトップキルト
 Wind Hardもめっちゃ気になってきました。

フードレスの方は結構レビューも有りますが、
M3についてはまだほとんどないんで、
簡単には決断出来ないでしょうが、
それでも強力に魅力的なのはYoutubeで明白。
しっかりと嵩高維持してる立体的設計で
この価格帯とか心躍らない方はいないでしょう笑。
著名メーカー450gクラス既に所有されてる方達にも
結構ショッキングなレベルのロフト感では?

ディファレンシャルカット・ボックスバッフル構造、
ジッパーサイドとネックにドラフトチューブと
このクラスの寝袋で採用される仕様もしっかり採用。
シェルも超撥水加工(DWR)されたダウン抜け防止生地。

このM3や新作の冬用見た限りでは
3DカットのモデルについてはWM参考にしてそうですね。
つまりイスカのエアシリーズにも似た作りかと思われますが、
画像見る限りではイスカエア450Xよりも、
フード周りはゴージャスっぽい笑。WMモロな感じだし。
イスカエアは日本では屈指の扱いされてますが、
コストダウンを感じさせる部分も結構あって、
エア450Xのショルダーウォーマーとドラフトチューブは
かなりショボいんです(過去所有の私物での所感)


そしてこちらがですねぇ、何と驚くことに
EN13537に対応したモデルとなってるんであります。

温度域はEN13537コンフォート0℃/リミット-5℃。
EN13537のコンフォートは女性が快適に、
リミットは男性が丸まって寝られる温度域となります。

また、こちらMとLで連結出来るのもウリの一つですが、
それぞれジップサイド記載はなし苦笑。
Youtube見る限りMが左ジッパー、Lが右ジッパーかな。

この温度域と価格帯で狙える他製品と比較すれば、
これがいかに強力か分かりやすい。
例えば同温度域・同価格帯のイスカ化繊シュラフ
アルファライト700Xで16200円/1230g。
重量差はMで270g程度、そして何よりも
化繊イスカとは収納性で大差が出るでしょう。
化繊じゃなければダメ、イスカじゃなければダメ、
中国メーカーはダメという方以外、
もうアルファライト700X選ぶ理由がないっつー。

又、この温度域での日本山岳定番となる
ダウンハガー#2、イスカやナンガの450クラスは
お値段3万強~4万程度。半額以下で収められるのは
倹約派には非常に大きいでしょう。
山岳用BIG3(バックパック・シュラフ・テント)は高額だし。


日本ではゆったりとしたシルエットの
スリーピングバッグが好まれる感じですが、
AEGISMAXは海外製品山岳用で標準的な
タイトな設計になっているかと思います。
これは当然保温性能向上の為の設計な訳ですが、
タイトな足元に耐えられない方や、ポッチャリ系の方は
全長長くなりますがLサイズチョイスの方が安心かも。
逆にMサイズ購入される方はその点についてしっかり認識を。
因みに私(173cm/60kg台後半)が買うなら
性能を最大限発揮させる為にもM一択ですね。


肝心要のダウン品質についての信用は
当然ありませんが、YouTube動画での印象と、
中国の大規模展示会にブース出展し
今後世界にも打って出ていく気概もあるでしょうから、
トンデモ品質の物ではないと個人的には推察。
欧米著名メーカーの下請けとして
技術磨いてきた可能性も大いにありますしね。
そして中間マージンカットで商売できる革命的な時代。


ギアジンの中国巨大展示会レポートで
中盤過ぎ辺りAEGISMAX紹介。
壁かけのはM3かな?
この記事見てビックリしてAEGISMAXの調査を開始。

https://outdoorgearzine.com/news-asia-outdoor-trade-show-2017


*Aegismaxは臭い言及されてる方も居られ、
 ダウン洗浄クオリティにムラがありそう。
 もし購入後気になるレベルで臭いがあった場合には、
 念入りに天日干しや洗浄を。
 それでも使いたくない程であれば販売店にクレームを。
 価格的にも多少の臭いなら妥協やむなしですが、
 我慢できない程なら使えませんから。
 メディア広告出さずにネット販売が主戦場の製品は
 レビューこそが生命線で、クレームにはそれなりに
 対応してくれるんではないかな?分かりませんが。
 一応その他の中国製品での話になりますが、
 クレーム対応かなりしっかりしてるケースが多々です。

*10/2、M3に2件目レビュー登場でご満足されてる模様。
 臭いも日陰干し程度で気にならないレベルになったようです。
 臭いのレビュー出てきてから販売元に
 速攻で意見メール出したのが功を奏したのか?笑
 日本からの発注品については特に臭いに注意して
 選別し送るべきと、売れなくなるよと。
 勿論今後の製品全てで臭いの心配がないってわけではなし。



AEGISMAX M3 M/L 2サイズ

冬用とありますが山でなら基本的には3シーズン用クラス相当。



Mサイズ:190x78cm幅/重量:ネット960g(ダウン500g)/収納サイズ:15x25cm
​L サイズ:210x82cm幅/重量: ネット1040g(ダウン550g)/収納サイズ:15x25cm

*実測値はM800g台前半、L800g台後半のようでトップメーカーと遜色無し!

USアマゾンでは適用身長はM~176cm/L~196cm迄。
タイトめ設計に抵抗ある方や太めの方は176cm以下でもLが無難か。

表生地:iFlex15Dナイロン 撥水加工 ​裏生地:iFlex15D​ナイロン ソフトスキンファブリック
填充物:800フィルパワー ホワイトグースダウン95% EN13537温度域: リミット-5℃/コンフォ0℃
YKK5# DU N-ANTI P-TOP REVERSE /MサイズとLサイズで連結可能  
Diameter:15cm径 Height:35cm高  Vol.max/min:6L/2L(コンプレッション後)
Baffle design:offset baffles+ side block baffle
Shell design:Differential cut shell with 3D side walls



この立体的シルエット衝撃的。*彼女の身長は約172cm。





YouTubeの方のブログレビュー。
抱き合って寝られる連結機能にご満悦の模様。
小さすぎるスタッフサック以外全く不満はないらしく、
サックは買い替え推奨。著名メーカーのと迷ってるなら、
めっちゃ節約出来るしコレをおすすめするわ、ですって。

http://adventure-us.guide/aegismax-m3-ultralight-backpacking-bag-review/


M2(フードレス)ダウン400gクラスの方もレビュー。

http://adventure-us.guide/aegismax-m2-sleeping-bag-review/



信じるか信じないかは貴方次第

aegismax羽毛画像



昨年位からアメリカでも話題の
AegisMaxについては以下エントリで詳細まとめてます。


800FPの中国メーカーダウンシュラフ AegisMax UL Down Bag他

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-783.html



  1. 2017/08/29(火) 15:09:40|
  2. 革命的激安ダウンシュラフAegismax
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (985)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR