fc2ブログ

Balearicker

モンベル・イスカ・ナンガに遂に黒船襲来!ニーモNemoシュラフ'19(ソニック/カユ/ケヤン)

*モンベル ダウンハガーは'20に仕様・価格変更に。

当エントリの比較内容は'19迄のモデルとの比較。
ダウンハガーは一部でかなりスペックダウンした上で、
価格が上昇しているのでNemoがより有力な選択肢に。
EXダウンのグース表記消え800FPはダックに変更?

********************

いやー2019~のNEMOの寝袋ラインナップはマジで凄い。
長らく代わり映えしない日本シュラフ事情に遂に黒船襲来!


激安情報のみならず何故か最新情報もお届けする
Balearicker。よーやく価格的にも国内3大メーカーを
本格的に脅かす海外トップメーカー品が登場です。

ニーモを調べる事もなく定番の
ダウンハガー800、イスカ エア、ナンガ UDDバッグを
検討されてしまう方たちにこそ届いてほしい情報だが
非力な無名ブログでぐぬぬ・・・なのであります。
(オーロラ&ライトはショップ別注安売り主力で別枠扱)
(さかいやオーロラライトは'20に安売り終了に・・・)

実際海外にはNemoよりも更に先進的・先鋭的な
シュラフが多数存在しますが、日本三大メーカーと
真っ向勝負の価格帯での登場がエポックメイキング。
今まで日本では海外ベンダーの魅力的なシュラフは
割高だったし。皆さんもMHWやヴァランドレ等の
ハイスペックシュラフ国内価格には閉口してたかと。
(WMやSea to Summitについては後述します)

上記のようにUSでは魅力的なシュラフが数多で、
快適性追求したキャンパー向けのシュラフ位しか
シェア取れてなさそうだし、日本では黒船的でも、
下記製品群もUSでは多分それ程パッとせずで、
Nemoとイワタニの思惑合致したがゆえの展開?

この身を切るほどであろう戦略に、
果たして日本のユーザーは応える事になるのか!?

私は応えるべきだと強く思います。
3強の環境はぶっちゃけぬるま湯でしたから。
ぬるま湯だからこそモンベルもイスカも
ニーズがあっても撥水ダウン化に未対応だし、
(イスカは'20からようやく撥水ダウンも登場)
ナンガは3強の中では低スペックにも関わらず
UDD BAGで強気の展開をしてきたわけで。
(ナンガDX各モデルのENレーティングで自明)
(そもそもDXはダックダウン使用ですしね)

USベンダーの熾烈な競争をチェックしてると
日本はぬるま湯ってのを非常に強く感じます。
一時期USでも人気だったダウンハガーも、
ここ数年USでは完全に存在感なくなってるし。


衝撃の'18ロストアロー大英断以降で
最もインパクトあるニーモの'19動向。
イワタニも覚悟決めてきたなー。
完全にロストアローに追随してきてます。
BD、オスプレー、スマートウール、WM他、
エバニューのMontane等に続いて、
ニーモも内外価格差大幅に解消してきたが、
特にシュラフの値付けが凄いんです。
この設定価格には国内3大メーカーに
真っ向勝負を挑む気概をビンビンに感じます。
長らく代わり映えしない日本のシュラフ事情に、
遂に黒船が本格的に襲来であります!!


http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/bags-index.html

>製品名に付いてる数字は華氏表示での温度域。
>因みに30で摂氏-1度、15で-9度、0で-18度で、
>リミット相当の数値をモデル名に冠してます。


例えばWestern Mountaineeringは
US同等価格といってもそもそも高額ゆえに、
値下げで日本で爆発的に売れ出したって感じは
皆無でありましたが、ニーモのシュラフはWMほど
高額ではないので完全に選択肢圏内に浮上。

Sea to Summit スパークシリーズと比較しても
段違いのお手頃で、リミット2度スパークⅡよりも
リミット-8.8度のNemoカユ15の方が安いのです。
まぁスパークは軽量性で図抜けた性能ですけど。
('20値下げでスパークⅡの方が安くなりました)

タケモやAegismax等3大メーカーを極若干程度は
削る存在登場してたが名のあるトップベンダーからの
完全対抗製品登場でビッグインパクト必至ですな。

US同等価格といっても近年の世界的な
高品質ダウン高騰の影響で日本3大メーカーよりも
割高となるモデルもかなり多いが、一部については
超強力な価格競争力持ったモデルが登場してます。


特に価格的にも完全に対抗する最強モデルがこちら。

>800FP撥水ダウンの新型も新たに展開でリンク追記。
>定価も53900円でUS定価$500より若干割安とかマジか!
>ダウン70g増量され保温性は更に向上でより安心できるが、
>重量も1360gと重くなってるのでこの点を加味してご一考を。
>下記記事は旧モデル1200gでの比較論考となっております。


NEMO ソニック0 (850FPダウン670g/-18℃まで/1200g) 50760円
→新型登場(800FP撥水ダウン720g/-18℃まで/1360g) 53900円




Nemo ソニック@アマゾン→→https://amzn.to/2K6rQea

→→NEMO ソニック@楽天


この楽天リンクで察する方もお見えでしょう。
狙いたいものですね!笑

>リンクは'19新型に差し替えました。





フランス語圏ショップ。質感やディティール伝わる。



800FP撥水ダウンに変更&ダウン増量現行モデル。





これは凄いですねー。
US定価でも$480(旧型)か$500(新型)なんですけど!!
旧型だとしてもUS定価より安いが!!何なのコレ??

ダウン量は日本では謎の未公表ですが(舐められてる)、
海外ウェブ確認で850FPダウン670g使用で重量は1200g、
EN13537記載もあり快適で-10度、快適下限で-17.7度!

ダウンハガー800#0とスペックのみならず価格でも
完全にバッティング!つーか800#0より安いんだが!!

と、煽りたいところですが!

使用ダウン量的には800#1と#0の中間程度の性能かな?
海外サイトではEN程の保温性能はないとの評価もあります。
これは快適性も追求されたワイドなカッティングゆえかな?

1011gのUSダウンハガー800#1でダウン量は570gですから、
日本のダウンハガー800#1はダウン量550g以下と推定可能。
USの800#0は1305gで850g使用で、日本のは750g前後かな。

ですから、ENレーティングは800#0と同等もダウン量は
80g程度少なく800#0よりは体感的に寒く感じるかも。多分。
800#1比では当然EN13537もダウン量も大差有り
保温性はソニック0の圧勝かな。勿論その分重量差あるが。

イスカ エア630EX比でだと多分保温性能は同等程度。
ダウン量は40g少ないが、WMを模倣した設計ですから。

山岳用のタイトなシュラフに抵抗ある方で
且つダウンハガー800#1と#0とで激しく迷ってる方に
強くオススメできそうな製品ではないでしょうか。
快適性も追求された設計だと思うので、
キャンパーの方にもオススメでしょう。ニーモの
ハイスペックシュラフは所有欲もかなり満たされそう。

フード一部とフットボックス部分には
防水生地使用も非常に魅力的ですね。
テント内結露に接触しがちな部分のみ
防水仕様にして極端な重量増を回避。

850FPダウン使用、リミット-17.7度の
ダウンシュラフで5万は全く高くないです。
そしてソニックが取り入れてる上半身縦バッフル、
下半身横バッフルの構造はスリーピングバッグの
バッフルデザインとしては最良の設計との声も。

ただねー、若干疑問な点もあるんです。

USでは今年ソニックがアップデートされて
800FP撥水ダウンになってるんです。
非撥水の850FPダウンは旧モデルなんですよね。
重量の情報も旧型で、新型は1.36kg(ダウン量720g)

日本企画として旧型を販売してるのかなー?

と、多少謎な部分もありますが、
それでも強力な製品である事には変わりなし。

ダウンハガー800#1か#0、又はイスカ エア630EXと、
価格的に遜色なく海外トップメーカー品が選択肢となる時代に!

*ソニック0はダウンハガー800#1と#0の中間程度の性能と判断。
*正確には800#1のみ他より約1万安。

ただし、この価格でのソニックはスポット的なものかも?
新型ソニック0発売となれば56000円以上になるはず。
新型は撥水ダウン魅力もダウン増量で1.36kgと重くなり、
ちょっと微妙に。逆に重量より保温性重視される方には
新型の方が断然魅力的でしょう。*ENは新旧変わらず。

又、ソニック-20も強力ですよ。
-29度迄/重量1520gでお値段58320円!!

http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/sonic-20.html

ダウンハガー800#EXPやイスカ エア810EX/1000EXの強力な対抗製品に!!
つーかこの3本との比較でソニック-20が一番安いんですが!!


ソニック15は-9度で1090g、46440円と
ちょっと価格・スペック的にいまいちに。
登山者なら下記KAYU15で決まりかと。



そしてソニック0/-20以外でも強力な
新選択肢出現。まだ国内未流通の新作。
ソニック0/-20に比べ価格訴求力若干落ちるが。


http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/kayu15.html

http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/kayu30.html





Nemo KAYU15 カユ15 (‐9度) 860g 44280円

800FP撥水ダウン430g使用で、イスカ エア450Xと
競合するクラス、推定ダウン量400g以下?の
ダウンハガー800#2よりは高スペックかな。
ENレーティング的にダウンハガー800#1と#2の
中間程度の性能でしょう。特にナンガの
UDD BAG450DX(42660円)は825g/リミット-4度で、
UDD BAG450DXユーザーにおかれましては
非常にショッキングなシュラフの登場となります。
それどころかUDD BAG630DXさえも比較候補に。
630でリミット-10度でENリミット温度差は僅か1.2度、
それで重量はKAYU15の方が約185g軽量な上に
価格も断然安いのであります。凄いでしょ?

こちらもフットボックスとトップ一部防水生地使用で、
保温ブースト狙い以外ではシュラフカバー不要だね。

こちらも本家ではEN表記有りリミットで-8.8度!
そしてほぼUS価格と同等。ホント頑張ってきたなー。

本国では女性用もラインナップも日本では未展開。
ここは女性ユーザー達の為にも頑張ってほしかった。
グレゴリー新作オプティックの女性用オクタルといい、
要注目な製品でも日本での取り扱いがなく、
代理店の姿勢が弱気すぎるわ・・・まぁしょーがない。

エア450Xやダウンハガー800#2か#1は当然として、
ナンガUDD450DX・630DXには特に超強力な新選択肢出現!!

*カユ15はダウンハガー800#2と#1の中間程度の性能と判断。
*価格比は800#2 < エア450X < UDD450DX < 800#1 < KAYU15 < UDD630DX
 UDD450DX、800#1、KAYU15はほぼ同価格帯。

ダウンハガー800#3、イスカ エア280Xクラスの
カユ30 KAYU30(-1度)は重量740gと競合モデル比で
170g前後重くなるんでちょっと厳しいかな?
それでも撥水ダウン他豊富なギミックで十分魅力的。

ただしUDD BAG380DXにおいては超強力な新選択肢出現!

UDD BAG380DXとはスペック・価格真っ向勝負に。
カユ30の方がダウン量少ない割には重めも一部に
防水生地使用。そして温度調整ギミックも魅力的。

Nemo カユ30 (‐1度/800FP撥水ダウン310g/740g) 38880円
UDDバッグ380DX(-2度/760FP撥水ダウン380g/680g) 37800円


ナンガのUDDバッグ380DX/450DX/630DX
主力3型にとっては超強敵出現となります。

今までは日本3大メーカー製ではレアな
撥水ダウン使用でアドバンテージ有りましたが、
今後は強気の定価販売も厳しくなりそうかな。
カユ15/30がナンガUDDバッグと直球対抗する
製品だと皆が気付けばの話ですけどね。


→→Nemo カユ@楽天

Nemo カユ@アマゾン→→https://amzn.to/2uRrDB3


山岳用での夏用/3シーズン用次世代本命の1本に。

NEMO カユ 15 44280円



NEMO カユ 30 38880円





更に化繊シュラフでも超強力な黒船襲来。ケヤン。
手入れの容易さと水濡れ不安からの解放が魅力。

PrimaLoftシルバーを組み合わせた化繊シュラフも要注目。
800FPダウン比で約100-200g重めも新たな有力候補が
超お手頃価格で登場!プリマロフト使用でもこの価格帯で
化繊シュラフでも黒船襲来であります!つーか3強定番の
ダウンシュラフと比較しても十分新たな選択肢となるレベル。
Aegismaxやタケモ狙いの方にも非常に強力な新選択肢。

モンベル バロウバッグやイスカ アルファライト等
定番化繊モノより割高も性能差は価格差以上に圧倒的。
この重量にしてこのENレートはもう別次元です。
例えばバロウバッグ#2 1460g/リミット-4度/18900円に対し、
ケヤン20は930g/リミット-7度/25920円。収納サイズも大差。

プリマロフトシルバーとFeatherCore断熱材により、
保温性のみならず圧縮性まで650FPダウン相当を実現。
嵩張る化繊シュラフのデメリットをかなり克服してきてる

バロウバッグやアルファライトを検討されてる方は
もうひと頑張りすべき。それどころかナンガの割高な
650FPクラスを買う理由もなくなってるでしょう。
割安なさかいやの450STDとケヤン35、600STDと
ケヤン20は価格帯が一緒なんですから。

800FPダウンにはまだまだ及ばないが
650FPクラスは凌駕してきた感じかな。
シュラフカバーは基本不要なんでその分
ダウンパンツ&ソックスを装備しておけば、
ケヤン20で3シーズン全般で幅広く対応かと。
平地なら寒冷時期中心で通年いけるかな。

そしてこれも女性用は日本未展開で残念。
あまりに弱気姿勢すぎるよ・・・。

海外レビューサイトでは35で下限温度域の1.6度で
十分な保温性を保っていたとの評価がなされてます。
圧縮性含め完全に650FPシュラフに代替する性能。

→→https://gearjunkie.com/nemo-kyan-35-synthetic-mummy-sleeping-bag-review

ギアラボからもケヤン35のレビュー登場。
暖かさが低得点ですがこれは比較対象が
ダウンシュラフで相対的なもの。
化繊シュラフとしては驚異的な性能と
収納性を有した稀有な製品との総評です。

→→https://www.outdoorgearlab.com/reviews/camping-and-hiking/backpacking-sleeping-bag/nemo-kyan-35

ケヤン20登場。0度前後では十分な暖かさを保持、
リミットの-6度前後では厚手のベースレイヤー上下で
問題なく、中品質ダウン相当の性能と収納性を備えた
高コスパの化繊シュラフとの総評です。

→→https://thebigoutside.com/gear-review-nemo-kyan-20-azura-20-sleeping-bag/


http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/kyan20.html

http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/kyan35.html


KYAN20 ケヤン20(-7度/930g/25920円)
KYAN35 ケヤン35(2度/765g/22680円)






KYAN20は-7度で、ポリゴンネストの
レッド(1280g/59400円苦笑)相当ですが、
重量的にはリミット-2度のオレンジクラス!
因みにオレンジでも46980円とかもうね・・・。
KYAN35は2度でイエロー(695g/37584円)相当。

FTファンには申し訳ないが久しぶりに言わせてください。

ファイントラックのポリゴンネストを定価で買う人いるの?


→→Nemo ケヤン@楽天

Nemo ケヤン@アマゾン→→https://amzn.to/2OOzCrT


'19/7月によーやくケヤンも山渓に登場。
>ケヤン20は爆売れしてるっぽいね。

Nemo ケヤン20 25920円



Nemo ケヤン35 22680円





そして最後にもう1点ご紹介。

ハイカーズデポのダウンバッグと
ウインターダウンバッグの丁度中間クラスの
ダウンバッグ型トップキルトも新作で登場。
残念ながら現状では日本未展開なんですが。

背面も完全カバーするダウンバッグ型トップキルト。
その分トップキルトより重いが筒状なのは安心感あり。
つまりフェザードフレンズFlicker同様の作りです。

これもし日本展開あれば確実に4万強程度ですから、
HデポDown Bag/Winter Down Bagの超強力な対抗品に。
勿論ダウン520g使用Winter Down Bagには遠く及ばないが、
その2種の中間位が欲しかった方にはノド手アイテムかと。
しかもDown Bag以上の保温性能なのに安いかもだし。

そしてこの手を求めるならダウンハガー ハーフレングスも
視野に入るでしょうが、ハーフレングスは
足元のジッパー開閉ある分まだマシも、サイドジッパー無く
温度調整が結構難しいタイプである点はご留意を。
海外ではこれまたFeathered FriendsでVileoという
類似の製品が存在しますが、ジッパーレスにより
温度調整しずらく快適に使用できる範囲は狭いでしょう。


Banshee バンシー(850FP撥水ダウン380g/-7度/770g)日本未展開




関連記事
スポンサーサイト



  1. 2019/03/03(日) 23:00:32|
  2. 山岳用中心寝具情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<3/4 20時~年に一度のさかいや みっけもん市&楽天スーパーSALE | ホーム | ニーモ Nemo アンディ2P 37%オフ39800円!!>>

コメント

ニーモシュラフの記事参考にさせていただき、無事新モデルのソニック0 手に入れました✨ありがとうございました٩(ˊᗜˋ*)و
  1. 2019/11/17(日) 15:14:03 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

こんばんわー。わざわざコメントありがとうございます。
新型はダウンたっぷり増量されてて安心して冬に使えると思います。あとは実際に使用されてお気に入りとなりますこと願っております!
  1. 2019/11/17(日) 19:55:47 |
  2. URL |
  3. KND #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://balearock.blog.fc2.com/tb.php/1025-b8956e2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (984)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR