fc2ブログ

Balearicker

Naturehike ネイチャーハイクからNemo アンディに類似の自立式ULテントVIK登場

*シングルウォールテントに結露は付き物です。

高額テントであってもSWであれば多くは盛大に結露が発生します。
その点を理解せずに購入されると確実に後悔する事になるでしょう。
そんなレビューもいくつか見受けられますね。
SWテントに対する理解の差がVIKの極端な評価にも現れてるかと。
'19/10月現在、改良版のレビューも増えてきてますからご参考に。

*'19/7から公式ショップの新規VIK販売ページが登場。

ベンチレーションからの雨漏りで出鼻を挫いたVIKですが、
こちらで扱われるのは改良版かと思われます。
他販売ページでも多くが改良版に切り替わってるでしょう。




********************

NHから凄いの出てきましたよ。これは売れるだろーな。
今年の夏は山でもコレ結構見かけることになりそーな予感。

Tagar購入されてる皆さんには余りにもショッキングな新製品登場。

ニーモの日本限定テント アンディに重量含めて類似のVIK爆誕。
最小重量は930g程度ですからアンディ1Pよりも更に軽いっつーね。
そしてこの重量の完全自立式テントで余裕の2万以下っつーね。ワオッ。

>重量はアンディ並ですが、テント構造についてはMHW Hyloがほぼ同一。

いやー遂に最小1kg切りの自立式テントで激安品が登場してしまいました。


吊り下げ式の特殊シングルウォールテントで総重量でも1060g!!
付属のフットプリント込みでも1200g程度!!長辺側にドアで、
片側は荷物スペース専用かな。テント内から荷物の出し入れ可能。

両サイドのみ2層になったハイブリッドダブルウォールで、
ポール構造はMSR ハバシリーズと同様の構造を採用してます。

両サイド共にフルメッシュの点もアンディと大きく異なるところですね。
ドア部分ボトムが地面近くまでありそうで風の吹きこみは最小限だろうけど、
フルメッシュが不安な方は重量も僅か50g増だしスカート付きモデル選択の手も。
スカート部分が収納できる構造になってるのは非常に気が利いた仕様ですね。
とくに風を防ぎたい時にはフラップ部分を折り込んで石とか乗せとけば万全かと。
まぁこの鉄壁の防御態勢取ってしまうと結露も盛大に発生するでしょうが、
両サイドは2層ですから普通のシングルウォールテントよりは随分とマシでしょう。
それでもSWである以上結露は避けられませんから結露対策は抜かりなきように。

短辺側85cmもリッジポールでの頭上空間拡張により狭さを感じさせない作りかと。

あと、ガイラインがポールに直接接続されてますがこれはどーなんだろう?
Nemoのアンディはフライシート部分に接続してますけれども。
BIG SKY Chinookやゼログラム エルチャルテンなんかもアンディ同様ですね。

それでも夏山専用テントとして追加で購入したくなる人が続出でしょう。
このタイプのテントは設営がめっちゃイージーな上に超激軽ですからねー。
タイムセール価格前提で著名メーカー類似品の1/4程度の価格で買えるし。

淵部分から開閉するドアがオーニングとしても機能する点もポイントです。


いやーさすが世界中のアマゾンで猛威揮ってるネイチャーハイクだけに、
資金力も相当えげつないレベルだろうし成長スピードが驚異的な感あるな。

マジで末恐ろしい存在じゃないでしょうか、ネイチャーハイクは。


Naturehike VIK 自立式超軽量ソロテント(専用グランドシート付)2モデル




外帳:519g(スカート付576g)/テントポール:409g
ペグ:78g/ガイライン:15g/収納サイズ:約46cm*φ16cm

外帳:15Dナイロンチェック 耐水係数:2000mm
底帳::20Dナイロンチェック 耐水係数:4000mm
B3高精度ポリエステル通気性メッシュ/ポール:7001アルミニウム合金



OD系ユーチューバーの方がVIK世界最速レビューされてますねー。
他動画サムネ確認したのみですがNHから提供受けてそうではあります。




そしてネイチャーハイクを見下してる方へ贈る衝撃動画。
風速25m下でのテストでMSRエリクサーは崩壊してますが、
NHのは撓みでテントの変形は凄いがポールは問題なかった模様。
このポール構造でも曲がりもせずに耐えきったのは凄いですね。
撓んで風を受け流すY字型ポール構造は実は相当なものなのか?
フライクリーク所持してたのに暴風は未経験のまま買い替えた・・。
MSRは破損ポールを交換してくれてるのは流石ですけどね。
国内正規品のMSRユーザーはこの点は安心できますな。
まぁそーゆー問題じゃないけど。この動画は拡散するだろーな。
因みにエリクサーは廉価モデルゆえDACポールを使用してません。





非自立式でも大丈夫な方は'19~こちらも要チェック。
二人用で725gのフロアー有りシェルター。しかもBDで3万切り。

ブラックダイヤモンド BlackDiamond ディスタンスシェルター 29484円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブラックダイヤモンド ディスタンスシェルター【☆】
価格:29484円(税込、送料無料) (2019/4/7時点)




→→BlackDiamond ディスタンスシェルター @楽天

BlackDiamond ディスタンスシェルター @アマゾン→→https://amzn.to/2FXZX2E



関連記事
スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/04/03(水) 15:00:37|
  2. 中国発激安ULシェルター類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<超ナチュラム祭り | ホーム | 3/30 9時~4/1迄アマゾンタイムセール祭り*終了>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://balearock.blog.fc2.com/tb.php/1038-fe4c29be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギア激安情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

アフィリエイトリンクでの商品紹介。Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (997)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (17)
登山関連装備注目情報 (31)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (15)
山岳用中心寝具情報 (28)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR