*ULG1000が最強激安25000円でリンク追加(11/19)
Ali比でも最安値のBoundless Voyage価格から
更に3900円も安くて驚き。Aegismaxもビックリ。
800FP1000g/重量1.45kgのハイスぺで2.5万!
********************
ネイチャーハイクから何か貰ってるとか一切無いよ笑。
今どきヒッソリとブログ発信でそんな声かかる訳なし。
NH情報が続くのはただ単に凄いのが出てきてるから。
高品質ダウンのマミーはAegismaxの後塵拝したが、
いよいよマミー型にも本格的に力を入れてきた模様。
ネイチャーハイク 800FPマミーシュラフ ULG400 / ULG700 / ULG1000
ダウン充填量 90%
表面生地/内生地:20D / 400T 撥水ナイロン
充填量:400g / 700g / 1000g ホワイトグース800FP
収納サイズ:Φ19 × 38 / Φ21 × 40 / Φ23 × 42 cm
使用サイズ:210 × 80 cm
重量:約 860g / 1170g / 1450g
快適温度 / 限界温度 / 極端温度
→コンフォート / リミット / エクトリーム相当でしょう
ULG400:-4℃ / -8℃ / -14℃
ULG700:-10℃ / -15℃ / -26℃
ULG1000:-15℃ / -20℃ / -32℃
温度域はEN13537ではなくNH独自測定値かな。
結構甘めっぽくコンフォートでリミット相当が妥当?
上半身は縦バッフル、下半身は横バッフルの設計は
最良との声多く、この構造採用する海外ベンダー多し。
この構造とジッパー配置以外はREIの人気ダウンシュラフ
Magmaに似てジッパー~顔周りのドラフトチューブ構造や
シルエットとかはそっくりだね。フード形状は大きく異なるが
基本的にはMagmaインスパイアーな作りかと。
ULGからMagma連想がBalearickerブログの真骨頂!かな?
Naturehike ULG / REI Magma


20D/400T生地使用で軽量性は15D多用の
Aegismaxよりも多少劣ってるかもですが、
MAGMA譲りなシルエットと最良と言われてる
バッフル設計によりコレ相当良いかもね。
ただしULG1000レビュー画像見る限り
冬用としてはかなり貧弱なドラフトチューブかも。
厳冬期中級山岳クラス以上での使用であれば
敬遠されるのが賢明かもしれません。
実際にはドラフトチューブがしっかりしているなら
上記条件でも普通に使えそうです。
そんな魅惑の高品質ダウンシュラフをですね、
Boundless Voyageがアリよりもお安く販売中!11/18現在AliExpressでは、
ULG400は1.55万~1.76万、ULG700は2.3万~2.6万、ULG1000は2.91万~3.31万程度。
全て最安値だが特にULG700はアマゾンメチャ安!ホント凄い時代になっておりますよ・・・。
このシュラフもいつまでこの価格帯で
販売できるのかはNHの判断次第かもね。
ネイチャーハイク公式ショップでは
ULG1000以外はAli比で割高な価格設定。
Aegismaxは大ピ~ンチ!だけに色々頑張って!Mini/Nanoシリーズやトップキルト他、
まだまだNHより先行ってるモデル多数だけどね。
軽量性に拘る私が登山テント泊3シーズン用として
NHを買うならULG400。かなり冷え込む時期には
追加装備で対応する感じでこれをチョイスします。
商品画像はULG1000の物と思われるので
画像程のボリュームはULG400に期待しちゃダメ。
Aegismaxと天秤にかけるとMini/Nano/G1/M2/M3他で
Aegismaxに軍配。ずば抜けたバリエーション展開で
Aegismaxは相当に魅力的ですから。
軽量性を強く意識した私であればそのような判断に。
まぁ実際に所有してるのは、
殆どがUSベンダーのシュラフ・トップキルトですが!
(パートナーとそれぞれ夏用・春秋用と2本ずつ装備)
Naturehike ULG400 14900円/ULG700 19600円/ULG1000 28900円
jiushebaxiがTentock名義販売のULG1000が最強激安価格25000円!!
NH公式ショップではアマゾンプライムで19900円/25900円/30900円
ULG1000は公式ショップでもアリ水準で販売。
BV販売分はその後に五つ星レビューが連発で、
プライムで入荷してもすぐ売り切れる状況に。
Aliレビューから画像拝借。
中央左ULG400/右ULG1000。
不安材料の一つにモデルごとに
ボディ設計されてるのか不安でしたが、
ULG400と1000については明確に
ボディサイズが異なっておりひと安心。

ネイチャーハイクはこちらの半シュラフが
Ali安値水準6400円で人気。
在庫切れで中国発送になってる状況も多々。
650FPダウン150g(重量350g)半シュラフ
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-866.htmlそしてライバル製品となるであろう
Aegismax 800FPダウンシュラフ大特集。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-783.htmlAegismax中心のカテゴリで新製品など追加情報も網羅。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-category-58.htmlダウンパンツでも新作登場してます。
サイドフルジップで靴を脱がずに着脱可能。
アイゼンガードも付き冬山登山に適した作りに。
その分重量は重めの490g(M)。
>AegismaxダウンPT厚手の方がダウン量ブリブリ。
そしてNHからはとんでもないダウンジャケットも
その内登場です・・・販売差し止めにならなければ!
Naturehike ダウンパンツ M~XXL 700FP 7999円
プライム対応してます。
雪山での宣材写真が素手で詰めの甘さあるよ!
'18登場のノーマルタイプは
安値5400円安定プライム供給で大ヒット中。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-971.htmlその他ネイチャーハイク最新情報はこちらで。
*NHからモンベル プラズマ1000のクリソツ品が!
ジャケット以外にベストも2種展開で1000FP使用。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1098.html*遂にトップランナー並の重量なNHと3F UL GEARテント。
完全自立型&ダブルウォールで
遂に1kg切ってきた'19-'20新モデルCloud UP2他、
トップランナーに重量は追いついた中国ベンダーの
'19末時点での各種最新情報。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1086.htmlAegismaxのダウンパンツ一型、
黒M~3XLまでプライム対応してますね。
ポケット付&800FPなのにプライム対応が
遅れたばかりにNHにボロ負けで
日本では今のところパッとしてませんが
Aliではめちゃくちゃ高評価ですよ。
タイトめな作りっぽいですから
お好みによりサイズアップの選択も視野に。
ダウンパンツについてはこちらで→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1003.html>Aegismaxダウンパンツ薄手モデルのYouTubeレビュー登場('19.12月)
薄手モデルっつってもダウン100g前後使用。
因みにナンガ ポータブルダウンPTでダウン量は50g、
モンベル スペリオダウンパンツで55g使用です。
かなり緩い動画で細部についてあまり伝わらないが!
実際に商品が動画で確認できるだけでもありがたい。
身長173cm位でXL着用してます。丈は短いけど
めっちゃ気に入った模様。-4℃で大丈夫だったとも。
>動画削除されちゃった。
ついでに超久しぶりにこちらにも言及。
拙ブログが発掘の過去大ヒット品となる、
BOMA ダウンパンツ相変わらず激安販売中。
中国勢登場以降はパッタリと反応無くなりましたが、
日本の布団屋さんによる詰めは甘いが完全ULな
ダウンPT3980円+送料。ナンガを目指せって感じで
当初は倍以上の価格で販売開始も夢破れたり・・・。
これUL視点では今でも十分魅力的な
激安ダウンパンツですよ。メンズMで170g。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1029.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/18(月) 13:22:06|
- 成長著しい中国アウトドア用品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0