*ワークマン ライトスリッポンの刺客登場('21/10月)
ユニクロ イージースリッポン M 268g(両足)
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1280.html********************
ダイソーメスティンでOD系界隈どよめいてるが、
非ユーザーゆえ山積みメスティンには目もくれず、
人知れず起きてるテン場サンダル革命に迫ります!
過去アマゾン中国商品~TEVAハリケーンドリフト迄
テン場サンダル向きのを数限りなくご紹介してきたが、
再び100均がテン場サンダル界の台風の目となるのか?でも100均はコストカットで激チープゆえの超軽量で、
特にアウトソールの作りなどで大きく違ってくるかと。
100均サンダルはテン場周りのみでの使用前提です。
100均のテン場サンダルと言えばSERIAのこちらが、
つま先保護する形状でも両足で150g前後と超軽量で、
第1次100均テン場サンダル革命覇者に君臨しており、
*私調べで勝手に言ってるだけですよ。

我々も登山テン泊始めてからずっと一軍ベンチ入りで、
まさかの100均サンダルが最長期の装備となってるが、
違うのも使ってみたいと長年物色続けてたところでコレ。
(病的に軽量性に拘り中々手出しできていなかった)
まさか再び100均から登場してくるとはね。しかも一挙に複数魅惑のULサンダルが登場です。
>普通のソックス着用で履きやすいタイプが前提。
海外ULハイカー達が羨むキャンプシューズでしょう。
(これらは海外ハイカー的に言えばキャンプシューズ)
因みに近年人気のテン場サンダル新勢力、
ワークマン ライトスリッポンはL両足で320g。
どれも24.5cm/27cmの2サイズ展開?
価格は220円~550円。重量はメンズ測定。
これは25cmのみだったかも?この重量で
踵もカバーと最高だが25.5cmの私には窮屈。
甲の部分がかなりガバガバでフィット感は皆無。
コンパクトにならない点もマイナスポイント。


以下つま先未保護もストラップでフィット感調整可。
TEVA ハリケーンドリフトのクリソツ品登場!足首部分のストラップはマジックテープで脱着可、
履き心地は一番も重量も一番重くて泣く泣く断念。
ストラップも一体成型でコンパクトにはできずか?
一般的にもファッションアイテムで爆売れ必至か。

ストラップ調整可でグッド。比較的コンパクトに。


ついでにダイソーのクロックスコピーも今更計測、
これも普通に200g切ってて驚く!26.5cmを計測。
ただしこれも甲部分かなりガバガバでフィット感皆無。

で、我々用に購入したのがこちらになります。
オリジナル ユニバーサル!なTEVA風サンダル!TEVAすまぬ・・・だってこれめっちゃ軽いんだよ。
キッズサイズのもあったと思います。
これは他よりお高くダイソーメスティンと同額550円!!
SERIAのがあるしこちらはコンパクトになるのと、
ストラップでしっかりフィッティング出来る点重視。
マジックテープ2か所で鬱陶しいかもと思ったが、
ストラップ緩めにしておき踵のストラップ踏めば
脱着容易。何なら踵部分のストラップはカットで
更に履きやすくなりますが、当然それをやると
ホールド感を犠牲にしてしまう事になります。



気になる重量は27cmで185g、24.5cmで172g。
24.5cmのは洗浄後乾燥不十分な状態での数値。
絶対王者SERIAのより約20-30g重い程度です。

あくまでもテン場周辺でのつっかけ用途です。
これで山頂や険しい水場へ行くのは厳禁ですよ!!皆様のお役に立ちましたら幸甚でございます。
そしてこんなビックリ商品もありますよ。両足で74g!
エバニューのモデル名もそのまんまなテン場サンダル。
ガレたテン場では辛いだろうし雨後には使えないけど。
そしてついでにその他100均購入品もご紹介。
拙ブログで100均商品紹介するの数年ぶりかも?今回久しぶりにしっかりと100均調査したのは、
セリアのキャンプ用品が凄いと話題だったからだが、
私は話題になってるようなのは結局あまり購入せず。
雰囲気重視の謎の英字プリント物が苦手なんです。
紙素材の保冷バッグがイイ感じなのに謎英字が・・。
まずはダイソーでのその他購入品。
SERIAの折り畳み式ターナーとレードルが話題だが、
私はダイソーの折畳式ターナースプーンの方を購入。
ランタンハンガーはショートのこちらを購入。
これ複数購入したかったが店頭ラス1だったので。
細いタープポールだとホールドが弱い感じあるんで、
髪に絡まらない黒ゴムを巻きつけ滑り止め補強済。
いずれもキャンプ用途で購入してます。

今回は買ってないがヒップソリも買っておかないと。
お尻乗せる部分はキッズ用とかでコンパクトとか?
逆に持ち手部分はデカいがそれはそれで良さげ。
>100均ヒップソリ調べてみましたが、
>すぐに破損するって声も結構見かけますね。

で、セリア。
個人的には蚊取り線香立て買えたのが嬉しい。
ダイソーからは消えたサイズの折畳式ロートや
シンプルなスクレイパーが買えたのも良かった。
スクレイパーはズッシリ35gで登山用には不向き。
もう1点はスキレットのハンドルカバーです。
私は未購入もボチボチまともな音色の熊鈴も。
小ぶりなサイズゆえに音も小さめになりますが。


22gだし登山で持ってくのもアリかと。刺せるテン場限定。
内径3mmのシリコンチューブがあったので保護用にカット。

最後についでにこちらも。私もついつい購入。
ケース込で216gだしチタン製で間違いないかな。
しっかりとしたケース付き火吹き棒もセットで1980円。
Emberlitすまぬ・・・手を出さずにはいられなかった・・。


G.Ratio ウッドストーブ チタン製 1980円!*6/16完売
在庫処分売り切りで最後まで突っ走りましたね。
未チェックですがAliよりもぶっちぎりで爆安でしょう。
TOMSHOO/LIXADAなどのとほぼ同品かと。
*これOEM品のようですね・・・(6/20)
>前回よりは購入チャンスあったが数時間で終了。
質問欄で販売店が直球で公言してるの見逃してた。
であればロゴ無しなだけでNextorchと同品という事に。
Nextorch UL360のOEM品?が再び期間不明セール1359円。
先週はすぐに2099円に訂正されてしまいました。通常2299円。
本家も現在並行品が2580円と国内通常価格より若干割安に。
本体のみで40g、諸々込みで65gってところかな?
単3x1使用でHigh: 70lm/3時間20分・Low: 10lm/30時間と、
登山テント泊でのランタンとして私はずっとこれ狙ってました。
Olight登場により未購入のままですが最小10lm/30hは魅力。
Olight I1R EOSは最小5lm/6hも13gで充電式なのが超絶魅力。
50gの重量差+充電式でOlight I1R EOS選択した事に悔いなし!
まぁ値段に目が眩んでこれも今回購入したけれども!!登山ではなくキャンプ用でひとつ装備しておこうと購入しました。
ソロキャン勢にはlm/ランタイムからこちらが非常に魅力的。
大人気Goal Zero LIGHTHOUSE micro FLASHは入手難だし。
天邪鬼な方には魅力的では?あと当然倹約派の方にも。
Nextorch UL360プロモ動画。
到着。ストラップの付け方間違えてますが、
本家画像検索ですぐに正解は分かります。




********************
*プロモンテVB-10/20 28%オフ+キャッシュレス払い5%還元(6/1)
いずれも山幸販売分で売り切れてましたが復活。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/06/18(木) 16:53:26|
- 登山関連装備注目情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0