*お古の記録なんで後方に移動済。
溜めに溜めたよ丸一年、よーやくメモリーカードデータを
PCへ移動完了しましてこれでやっと山行記事書けます・・。
数人位は居るかも?お待ちだった方お待たせいたしました。
1年寝かすとか山岳雑誌の山行記事じゃないんだからさ・・。
そして遂にあのテントをお披露目する時がやってきたぜ・・。
もう細かい事ははっきり覚えてませんが、
どーせ昨年も都合と天候のタイミング狙いすましすぎて、
案の定9月まで行ける機会が訪れずってところでしょうな。
自転車世界旅行中のオランダカップルと同日の登山でした。
詳細は→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1149.html以前私の腹痛により唐松止まりで終わったプランで、
黒菱駐車場からの唐松・五竜テント泊ピストン山行です。
買っては売って、売っては買ってを繰り返し辿り着いた装備。
このようなブログをやってるだけにあらゆる物を激安購入で、
リセールでも損失出る事はほとんど無いのであります・・・。
(ハイエナ)ショッピング イズ エンターテインメントなのです!!
海外情報についてほぼ言及することがないのは、
先人達の良かれと思っての海外通販指南が逆に仇となり、
現在の過剰なプロテクト状況を産んでしまったと思われる為、
公に発信すべきではない情報もあるとの判断からです。
10年前頃までMSRなども普通に海外通販できてました・・・。
そして円安傾向でも単純に値上げできない国内経済事情と、
一部代理店の英断により内外価格差の縮小が顕著なここ数年。
パートナーのザック内にはヘルメットとEXPマットUL99も。
HMG SouthWest2400 / Mountainsmith Scream 50(日本未展開)

黒菱駐車場スタート。
9月の平日はゴンドラ運航開始めっちゃ遅く黒菱必然。
ここからはこのコースの核心部と言っても過言ではない、
舗装路の急登スタートでこれが辛い。いきなりですから。
お馴染みの八方池山荘まで約1時間程度の道のり。

八方池山荘手前から雲を抜けたぜー。

そして山荘過ぎ暫く歩いて振り返るとこんな感じに。


もう既にクライマックス感ある雲海THE DAYでした。
木道でパートナーの後ろを歩いてるのが例の女性ですよ。
本日は右手の五竜岳テン場まで行きます。

映えポイントでお馴染み八方池到着。
ここまでは観光客の方達も多数訪れます。

30%オフ程度で昨年購入も今年は半額に・・・。
ジュート(黄麻)風のナチュラルテイストな質感がナイス。
パートナーのとは形や色めなどで多少違いあるかも。
マーモット ジュートハット 5色M/L 半額2750円
USハイカー憧れで一昨年前からシャツ着用してますが、
昨年山と道からもリリースされシャツが突如人気となり辛い。
しかも色味も山と道のに類似したアース系カラーだし・・・。
シューズはアディダス フリーハイカー Consortium。
昨年は躊躇ったTNFアロハを今年こそは山で着るぞ!!

27cmは売り切れも他サイズはまだ買える・・・。
登山だけでなくタウン用としても最高にアリでしょう。
ニットアッパーで幅広甲高の方には特に新感覚かも?
限定された販売店のみで展開のコンソーティアムモデル。
サイズ感など→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1101.htmlADIDAS Consortium Terrex Free Hiker 27.5/28/29cm 60%オフ11440円!!
丸山ケルン辺り?から白馬三山方面を望む。
9時過ぎ位で雲も大分上がってきてます。

そして唐松岳頂上山荘への巻き道崩落により尾根直登で。

で、山荘の上部側から到着。
かなりガスってきてたんで唐松岳画像は明日分で。
黒菱-唐松山荘のコースタイムは4.5h強程度ですが、
CT通りとはいかず5h強で。いつまで経ってもダメダメ。
山荘でコーラ買って昼食。カップヌードルぶっこみ飯?
ボウル汚さない為にジップロックにお湯注いで食べます。
このままでは食べにくいので両サイド途中まで破ります。

たっぷり昼食休憩取り恐怖の牛首経て五竜山荘へ。

牛首無事通過。あー怖かった。ふぅ。

お久しぶりの雷鳥との遭遇。嬉しいなぁ。

唐松~五竜は近そうに見えますが結構疲れました。
五竜山荘が直前まで見えないのもあるでしょうね。
突如目の前に山荘出現で気分の上がりようといったら。

時間は既に15時。
平日だからテン場も心配ないでしょと高をくくってたら、
危ない危ない。金曜だからか余裕ぶっこける程では無し。
左手ドアから出る時に転げ落ちそうな場所になんとか設営。
そしてこのテントである。

このテントの日本での情報は多分ほぼ無いでしょうから、
拙ブログをご拝読頂いてる皆様のみへのお楽しみとして、
モデル名は敢えて未記載。ビッグアグネスの例のシリーズ。
こちらは日本未展開モデルとなりますけど。
フライが衝撃的にペラッペラで恐ろしく不安にさせる苦笑。
定価めっちゃ高額$1000も、めっちゃ安く買えたのでつい。
めっちゃ安くっつってもそれなりの値段は出してますけど。
でもフライクリークUL2EXをほぼ買値で処分できたので、
追い金分だけで見れば驚愕レベルの出費って程でも無し。
こちらでご紹介の2ドア二人用モデルになります。
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1010.htmlいやー遂にお披露目してしまいました。
画像は後日お届け予定の蝶ヶ岳編で多数披露予定。
で、相変わらずの冴えない夕食風景。
画像には無いが一昨年から必ず携行のプチトマトが最高。
グライナイトギア エアセルに冷凍ドリンクと一緒に携行。
敷物はmacpacが5年位前に販促制作のタイベックシート。
今年MHWが購入者向けノベルティで類似品作ってますね。
YouTuberヤマヒロ軍団の森猿君が最近使用してるやつです。

テン場は金曜でも程よく盛況でした。
そりゃ土曜は争奪戦状態になりますわな。

我が家のどアップ。

低スペックミラーレスカメラの為、夜の画像は無し!
で、翌朝。
相変わらず山の上からだと神々しい。右手に富士山。


3時には起床し五竜岳山頂までいく予定も、
結局起きれずな上にグダってしまい山頂へ行かず・・。
我々ピークハント意識が恐ろしく低い・・・まぁ又行くし。

って事で優雅に朝食を。多分総菜パンや菓子パン。
特等席は取れずで準特等席にて。スペシャルビュー。

で、ダラダラとパッキングしてピストンで帰路へ。


振り返ると五竜岳の奥からあのお山様が。

昨日と違い今日は麓の白馬村が見渡せます。
気を利かせてくれて色んなビューを見せてくれるなぁ。

再び牛首へ戻ってまいりました。


無事通過。ふぅ。

唐松岳。

五竜岳とその奥の劔岳及び立山三山。

唐松岳テン場にはヒルバーグ ヤヌーが。3kg!

早めの昼食休憩し下山開始するとエラいこっちゃ。
数珠繋ぎで全然進めない。まぁ土曜のお昼前ですから。

この日は午後でもガスらずに八方池から抜群のビューが。


八方池山荘からは黒菱駐車場までリフト使用で下山完了。
白馬方面の山行時には念願のグリンデルに行く気満々も、
結局毎回ヘロヘロでヘビーなのを食べる気にはなれずで、
青木湖辺りの蕎麦屋さんで済ませ帰宅。温泉は倉下の湯。
記事書いてて私もめっちゃ高まってきた笑果たして今年の夏山シーズンは一体どーなる事やら?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/06/20(土) 23:20:20|
- 北アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0