*さかいや情報(8/28)
非ゴア3レイヤーレインジャケット。
モンベル レイントレッカージャケットWomen's PEO/M 40%オフ6480円
その他チャコ送料無料セール品は1本前で。
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-1184.htmlChaco ローダウンスライド メンズ 2色25-28cm一部 36%オフ5200円
Chaco ローダウンスライド ウィメンズ 2色22-25cm 36%オフ4900円
コロンビア ネステントモック S3色/L1色 37%オフ1980円
********************
カメラ不具合でほぼ文字情報のみ。
愛知県の緊急事態宣言解除で早速行ってきました。
今回はパートナーが都合つかずで約4年ぶりのソロ!
コガラ登山口からの木曽駒テント泊以来だなー。
いつもよりは早く歩けるかと思いきや、
緩めな王滝までは快調だったがその後急変。
アミノバイタル系に頼ってたのにも関わらず、
中盤以降は足が攣りまくりまともに歩けず・・。
怠け者の上にコロナ下で更に体が鈍ってたか・・・。
攣りに効くと評判の漢方、芍薬甘草湯装備しなきゃ。
いかに楽して対処しようとするかがさすが私ですね。
一の沢登山口から常念小屋まででCT4時間35分、
健脚の方なら3時間位で登ってしまう、
標高差約1200m、距離5.6kmで伊吹山登山に類似。
それでまさか5時間半もかかる事になるとは・・・。
終盤に脚が攣るなんてのはよくある事ですが、
中盤過ぎから攣りだすのなんて初めてでしたね。
HMGのザックを背負い、TNFのアロハを纏い、
「こいつ、いかにも歩くの早そうだな」
と思わせておいてのこの体たらくで恥ずかしすぎる!
せめてアロハなんか着ていくんじゃなかった・・・。
アーシーカラーの山と道のシャツ大ヒットで、
持ってるORシャツの色目がそれ系で被るので、
まんま今時な感じになるのを避けようとしたばかりに。
で、肝心の一の沢登山道の水場情報。
このルートでは多数が最終水場あてにするでしょうが、
最終水場の樋(とい)から流れてくる部分の水量は、
8/25-26時点ではめっちゃ細かったですね。
樋伝いの水に拘らなければ水量自体は豊富ですが、
とりあえず皆さん一様に樋伝いの水を汲んでるので、
2Lクラスで汲もうとすると相当な時間を要する事に。
往路では平日にも関わらず水汲み待ちの状況で、
登山者多数の土日にはあてにしずらそうな気が。
王滝の湧き水は豊富も水場明示はされてないんで、
このルートでは浄水器携行が最善かもしれません。
最終水場以外にも途中湧き水や小さな沢ありますし、
一の沢で汲む事も可能。湧き水の方がベターだが。
私も王滝の湧き水あてにして浄水器+0.75Lでスタート。
帰路では浄水面倒で王滝の湧き水を直飲みでしたが、
お腹壊すような事はなかったです笑。
そのおかげで総重量も11kg以内に収まってたと思うが、
軽量化しておいてこの体たらくは本当に情けない!!
BWはカメラ関係装備1.1kgと快適装備も含めて約7.5㎏。
帰路は最終水場はあてにせず前日汲んだ残り0.5Lと、
王滝の湧き水をあてにして下山しましたが、
王滝手前から軽く熱中症気味になりペースダウン苦笑。
それでも下山は3時間で標準的な時間だったかな。
いやー登りは本当に酷い有様だったわ・・・。
GPVもWINDYもまずまずの予測で狙っていったのに、
残念ながら槍穂高方面はほぼ雲がかかってました。
カメラの不具合でスマホで撮ったのを少々。
散々な往路だったんでせめて常念岳は登っておこうと、
4時半から山頂目指すも槍穂高の稜線は雲の中の上、
偽ピーク辺りから見る東側の空模様もこんな塩梅で、

偽ピークと山頂の中間地点で随分と待ちましたが、
常念岳山頂までガスりだして途中で諦めて小屋に。
すると戻ってる途中から、

あーって感じですが、結局すぐに再び雲の中に・・・。
カップルでだと声かけられる事もまずないんですが、
ソロだとギア好き男子達が声かけてきますねー。
怪しすぎる中年男性に声かけるのは勇気いったでしょう笑。
隣のビヴィ泊の青年は1泊2日で上高地-中房温泉との事で、
3時に起きたらもう出発してて!!横通岳山頂近くで、
ヘッドランプの明かりがチラチラしてたなー。
俺もこんな山行が出来る人間になりたい・・・無理だ・・・。
昔、横通岳にロープウェイ架ける計画があったそうですね。
もし実現してたらあの一帯はどんな感じになってたのかな?
そして山と道の人気が凄すぎる!!山と道で固めてた青年にも声をかけられましたが、
彼はHMGを知らず山と道は裾野を拡げてる感あり。
若者たちだけでなく中高年登山者の方達こそ、
体力温存の為にも軽量装備は一考の価値あるかと。
若者たちだけのものとしておくのは勿体ないですね。
勿論、その装備が山と道である必要は全くないです。
それは拙ブログご拝読頂いてれば自明かと思います。
そしてネイチャーハイクも存在感増してる!UL装備でAT NOBOスルーハイクする60代ご夫婦。
トリプルクラウナーの大物YouTuberが、
ネイチャーハイク VIKや3F UL GEARなど、
激安の軽量装備のみで4デイズハイク。
<トリプルクラウナー>
アメリカ3大ロングトレイル踏破者。
安値時ご紹介で購入済みの方も多数。
今年は中々3000円切ってこない並行品。
コンパクト性とペットボトル使用可が魅力。
ソーヤーミニ並行品
上記所有で我慢してるけど、
やはり圧倒的浄水スピードのこれが欲しい。
所有のウォーターバッグHydrapak Seekerと
キャップ互換性あり一気に大量浄水できるので。
KATADYN BeFree
HydraPak SEEKER 2L/3L/4L
今回も貸し切り状態で最高でした!
しゃくなげの湯近くで日帰り入浴500円
檜湯の宿「松伯」 源泉かけ流し
http://www.syouhaku.com/
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/08/27(木) 18:12:55|
- 北アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年はコロナの影響で、登山の様子も一変しましたねぇ💦。夏山のお天気も不安定で困ります。一昨年にNaturehikeのテントを買った時にはテン場で全く見なかったのに、今年は雷鳥沢、双六、三俣で多数見かけました。Naturehikeが天下を取る日がやってきたりして😎。
- 2020/08/27(木) 19:49:17 |
- URL |
- JunJun #-
- [ 編集 ]
JunJunさんこんばんわー。今回がコロナ以降での初登山でしたが、高山帯では小屋泊断念の為か中高年層がかなり減っているような気がしましたね。天気予報もあてにならない夏山は狙っていくのホント難しい。結果毎年9-10月中心になってます。日の長い7-8月にこそもっと行きたいのに。JunJunさんは三俣まで行かれましたかー。我々も今年予定してましたが、コロナ下で山荘の営業形態も例年と異なっているので迷ってるところです。NHは高山使用のレビューも豊富になってきて様子見していた層が続々購入しだしてるんでしょうね。さてこの勢いがどこまで行くのか見ものですなー。
- 2020/08/27(木) 22:33:39 |
- URL |
- KND #-
- [ 編集 ]