お盆前に燕岳テン泊でも行っとこうと考えてましたが8月上旬からずっと天候イマイチで
取り敢えず梅雨明けと同時に富士山行っておいて良かったーってな2014夏でございますが
で、お盆は登山ではなく両親・彼女と北海道旅行に行ってまいりました。
ほんとは美瑛辺りが一番行きたかったんですが、お盆時期だとついでに行っときたい旭山動物園が
尋常じゃない混雑っぷりだろうと思い美瑛方面は却下、親が最初に行きたいと言っていた函館スタートにし
個人的に行きたかった積丹半島の神威岬を組み込んで、まるっと道南満喫プランで行ってまいりました。
まずはセントレアから8時過ぎのANA便で函館へ。
北アルプス上空通過し(写真撮らず・・・)日本海へ抜けて北海道を目指す飛行ルート。
13日8時半頃の北アルプスは機内からも稜線が確認出来てたんでボチボチの天候だったような。


中央&南アルプス越しに富士山もバッチリ確認。下の写真は日本海に抜けてからの写真で
日本海沿岸沿いに飛行。宇宙感あるブルースカイが旅の気分を上げてくれます。
定刻通り9時半過ぎに函館空港到着、シャトルバスにて宿泊先のラビスタ函館ベイへ。
バスは多少の立ち客も見られますがぎゅうぎゅう詰めとまではいかない程度の状況。
10時半頃ホテル前に到着し、一旦荷物を預けてから近くの函館朝市へ。
函館では車使う程でも無いんで初日は徒歩や公共交通機関で移動します。
(タクシー使っちゃって結果レンタカー借りときゃ良かった的な感じでしたが!)
ボチボチ暑い函館でしたが温帯低気圧の名残か、結構風が有って助かりました。
本州ほぼ全滅の中、北海道はまずまずの快晴っつータイミングに勝ち誇り感も有り!

安易に食べログ頼りでチョイスしましたがかなり残念な感じでした、キクヨ食堂。
まー夕食に居酒屋で真イカの刺し、翌朝は大人気の朝食バイキングにてイクラ食べ放題、
3日目には積丹半島で鮮度抜群のウニをかっ食らう予定だったんで、イカ・イクラ・ウニは極力外して
注文したのも一因だったんでしょうが、カニも帆立もかなりイマイチでしたね。
帆立はセコさ爆発なペラペラなカットで残念すぎだったようだし、カニは普通に不味くて驚きました。
まー旬のもの外してたかもしれない私達の注文が悪いんでしょうが、まさかここまで期待はずれとは。
因みに彼女が3色丼でチョイスしたウニは結構良かった模様。
と、残念な感じになりながらも旬過ぎの夕張メロン(極細カット200円)を頬張りつつその後は、
五稜郭に行くか函館山に行くかを当日判断、天気良く遠望効きそうなんで函館山で決定。
親は以前夜景鑑賞してるんで今回は昼景だけにして夜はゆっくり休んでもらおうって感じで。
我々も別にロープウェイとかどーでもいいんでタクシーで一気に函館山展望台へ。
函館駅前から展望台までは2600円強くらいでした。
人出はボチボチ程度でお盆中でも昼間ならイイ感じ。
クソ遅くてヤキモキさせられた台風11号が温低になり北海道近くを通過していた影響で
この日の未明にはかなりの雨が降っていたようで(タクシーさん談)、
そのおかげか?空気中の不純物が流され?結構遠望効く状況だったんでラッキーでした。

大沼国定公園に隣接する特異な山容が素敵な北海道駒ヶ岳(多分)も見渡せます。
いつかは北海道の山にも登りたいですねー。

流石な函館山からの展望に朝市での残念な食事も吹き飛びました。
ホテルのチェックイン時間に合わせてノンビリと景色を楽しんでから
帰りは函館登山バスにて山頂からロープウェイ口の停留所まで乗車。(昼は展望台14:15発1本のみ)
我々二人は夜にも再訪する事からこちらに乗車し函館バス1日乗車券カンパス800円購入。
ロープウェイ口停留所からは八幡坂やベイエリアを散策しつつホテルへと向かいます。
お盆中でも程よい人出程度で北海道ってホント最高ですね。
ラッキーピエロ ベイエリア本店は大混雑でしたが!!



で15時過ぎにラビスタへチェックイン。
ホテルの温泉はホテルの規模と比較して小さすぎるとの評判のようで
両親にはチェックイン時間間もなくの比較的空いてそうな時間帯に入浴させてあげたかったんで
標準予約者のチェックイン時間となる15時に合わせてスケジュール組んでました。
ラビスタ函館ベイの温泉は一部源泉掛け流しとなります。
部屋はスタンダードツインで朝食付き17300円/一人。お盆は飛行機もホテルもお高く付きますなー。
その上楽天ポイント10倍付きの更にちょいとだけ割高なプランをチョイス。パパンママンごめんっ!



一応予約時には高層階希望しておいたんですが希望通り高層階10階で展望は函館山側の部屋に。
洒落たガラス張りですがシャワーのみのバスルーム、コーヒーがミル挽きで2杯分のセットも。
そうそう、彼女のサブザックとして購入していたBOREAS TOPAZ18を今回私がバックパックで使用。
320gと軽量ですがショルダーハーネスはボチボチしっかりした作りで背面には薄パッドも入り
ちょっとした普段使いとしても最高でした。外面にはポケット類一切無いですけどね。
温泉と軽い部屋チルして17時前にはホテル出発し、
夕食で予約していた函館駅から徒歩10分程の松風町の居酒屋函館山へ。
函館滞在のメインイベントの一つ、真イカの刺し他色々頂きます。


今回食事は結構外し気味?時期が悪かったんでしょうか?料理チョイスのセンスが無いのか?
海鮮が大好物ってわけでも無いんで旬の物より食べられる物でチョイスしちゃう私が悪いんです。
ですが、目玉のイカ刺しも動きは相当悪くて箸で突っついても軽く動くのみ。色みもイマイチ。
しかし後から来た隣のテーブルでは仕切りのカーテン越しにイカが激しくのたうち回る姿が・・・。
まーそれにしても悪趣味な食文化ですな、この手は。頼んどいてアレですが・・・。
焼きタラバ蟹もイマイチで他もそれなりでしたがカニサラダは美味しかったです。
野菜が美味しくて救われましたね。次回北海道旅行は野菜料理メインで予定立てなければ。
ママンもあまり海鮮は得意ではない方なんで。
そして夕食後もタクシー利用し両親はホテルまで、我々は函館駅前で降りて函館登山バスで
再度函館山を目指します。天候は超良好で展望も激しく期待出来る状況。
函館駅前18時40分頃発のバスに乗車、車内は程々の混み具合で出発しますが、
途中の停留所からも結構乗車してくる人が多く結構混みあう状況に。
ロープウェイ待ちよりは随分マシだと思われますが。運賃は400円で我々はカンパス使用。
流石に昼とは全く異なる人出です!ですが想像していた程では無かったです、お盆時期でも。
そして夜景は期待通りの展望を見せてくれてます。夏ですからクリアな遠景は望めませんが
それでも夏時期でこれだけの展望を見せてくれれば大満足であります。
夏場は霧が出がちらしく夜景が見えない日も多いらしいですからね。


素晴らしいですね、この夜景。ベタなスポットですが一度は訪れるべきかと。
展望台のメインスペースは人が幾重にも連なってますが、それでもちょっと待てば最前列へ。
最前列付近で三脚使うのはマナー違反にも程が有るんで欄干等に押し付けて必死に撮影。
欄干も揺れるんでそのやり方ではまずブレの無い完璧な撮影なんて出来ないでしょうが、
私のミラーレスGF2ではそもそもそこそこの夜景写真しか撮れないんで無問題。
天候は最高でしたが夜は風が相当冷たく山頂はかなり寒く感じる瞬間もありました。
夏でも夜に行かれる方は念の為に上着類をお忘れなく。
大満足の函館夜景に夕食の事もすっかり忘れて上機嫌に。ポロシャツ1枚じゃ相当寒かったですが。
それにしてもお盆休み真っ最中でこの程度の混雑なら全然マシなんじゃないでしょうか?
帰りのロープウェイ待ちは超絶に強烈な行列が出来てましたが、我々はバスなんで
臨時便も出ていた為1本待つのみで乗車。並んでから15分待ったかどうか程度でしたね。
んで、帰りに夜食でラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーをゲトる為に
今度は十字街で下車し歩いてラッキーピエロまで向かいます。20時15分前後頃に到着、
夜も店内は満員で待ちが出てましたが我々はテイクアウトでホテルへ持ち帰ります。
それでも20分前後は待ちましたが、注文後からの調理なんで多少待つのは当然ですね。

隣接のハセガワストアでやきとり弁当も食べたかったんですがこちらは流石に断念。
まーそれにしても、いくつになってもジャンクフード好きの子供舌でダメだな俺は・・・。
ライトアップされたムーディーな赤レンガ倉庫を通過しホテルへと帰ります。
今回のプランではラビスタチョイスはベストロケーションでしたね。

ハセガワストアで買い込んだビール&コーラでバーガー頂きます。

チャイニーズチキンバーガー350円+税
いやー、そりゃ大手のファストフード店があまり函館進出してこれないのも当然でしょう。
地産の食材に拘り値段も程々に抑えてあるラッキーピエロには太刀打ち出来ないでしょう。
函館の方が非常に羨ましいですね。大満足でした。

そして部屋からの眺めは函館山展望台と赤レンガ倉庫街がムーディーに演出してくれています。
バーガー食べた後は即気絶してましたが!
22時前には一人気絶したせいで翌朝は3時前に起床。5-6時間睡眠で自動起床するのです私。
おかげでガラガラの展望露天風呂に入浴出来ました。
内風呂は檜風呂が、露天風呂は檜や樽の個人用3風呂が源泉掛け流しでございます。
内風呂・露天共に大浴場は循環湯ですから掛け流しに拘る方はご注意を。

そして翌日からはレンタカーにて道南中距離ドライブでの旅行となります~続く。
Hokkaido Hakodate Mount Hakodate-Yama Night View
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/08/18(月) 19:53:12|
- 北海道 Hokkaido
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0