ナチュラムでは一昨年までは特売系で結構オイシイの色々拾ってたんですが、
昨年から急激に渋チンになり欲しいのや逃した獲物はデカい系がほとんど出てこなくなって
BOREAS祭でボレアスのMUIRWOODS30グリーンとTOPAZ18を安く買えたくらいでしたが
(ただ年始のイスカエア450Xショート19990円を逃したのは痛かったー。彼女用にこれは欲しかった)
久々に普通に狙える&使える目玉品登場。
先日までさかいやでもフットプリントとセットで半額だったBIG AGNESフィッシュフックSLが
さかいやより更に一段安の上にポイントバックでかなりお得に!さかいやで買われた方ショック!!
**さかいやではUL表記でしたが同品です。どっちかの表記ミス。
Big Agnesはアメリカの大御所テントメーカーで日本では超軽量のフライクリークが人気。
こちらのフィッシュフックULは長辺側ドア&ハーフメッシュ構造と海外モデルによくある定番タイプですが
大きな特徴としてジッパーレス仕様のドア構造になっており特に夜には不快なジッパー音が発生せず。
あと、トップ部分の追加ポールにより側面拡張し、かなり居住性も高くなっています。この重量で。
そしてビッグアグネスの記載重量はフルセットの総重量なのであります(これ重要!!)
つまり記載重量から150g程度引いた重量が多くの他メーカーが記載している最小重量となります。
つまりソロ用SL1で1.2kg程度、二人用SL2で1.5kg程度と大変軽量なのであります。
3000m級稜線上で張るのはあまりオススメできませんが、
2000m級・森林限界辺りまででの山岳使用~低地キャンパーの方にはこの値段は大変魅力的。
特にSL2は短辺145cm/長辺236cmとめっちゃ広くて私も凄く欲しいんですが必死に我慢しております。
フライクリーク買ったんで、もし2幕体勢にするとしても私に必要なのは定番山岳用テントに決まってますから。
それにしてもこの広さでこの重量でお値段何と2万ちょい、ゆるキャン使用でとてもとても魅力的・・・。
森林限界辺りまででの登山使用~ツーリングキャンプ系の方にはこの重量でこの値段、超オススメです。
勿論この手のテントを3000mで使用してる方たちも普通にいますが少数派ですし、
強風時や寒冷時の対応能力が必要となります。
とにかくこのクラスの重量のテントがこの価格帯で買えるチャンスなんて滅多にあることじゃないです。
躊躇してるうちにセール分完売してしまったら相当後悔される事必至かと思われます。私も含めて・・・。
ナチュラムではフットプリントセットと単品売りそれぞれ用意。
ポイント無し+送料発生しますがアマゾンでも買えます。
関連記事
スポンサーサイト
2015/02/11(水) 13:08:25 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:3
はじめまして。
いつもこちらの情報を参考にさせていただいてます。。
現在、初のテント購入を検討していまして、こちらで紹介されているフィッシュフックについて質問があります。
「3000m級稜線上で張るのはあまりオススメできない」とありますが、よろしければその理由をお教えいただけないでしょうか。
3000m級の縦走登山で使用するテントを、できるだけ安く購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
2015/02/11(水) 22:34:20 |
URL |
hiro #-
[ 編集 ]
こんばんわー。
海外3シーズン用テントや国内でも低地キャンプ向けの物ではフィッシュフック同様フックで設営する吊り下げ式構造がほとんどなんですが、これらは設営の容易さを優先させた構造で耐風性はそれ程高くないといわれています。その為国内高山稜線上ではエアライズやステラリッジのようなスリーブ式のポール接続により面で支えるタイプの方が圧倒的に支持されています。高山稜線上は台風並の暴風も珍しくない事なので。高山稜線上で頻繁にテント泊されるなら安くないですがスリーブ式テントが無難かと思いますよ。他にはスリーブ式と吊り下げ式の両方を取り込んだプロモンテも人気ですがこれも安くないです。
勿論稜線上でも廉価な吊り下げ式で縦走されてる方もいますが強風に対する対応力が要求される場面も出てくる事になるでしょう。
ほんと登山趣味はお金かかるので頭の痛い問題なんですが、ステラリッジなら現在ちょうどモデルチェンジ時期で現行モデルがセールになっていますから、頻繁な高山稜線上テン泊を視野に入れておられるならステラリッジセール品チョイスが懸命なご判断かと。このセール品を逃すとマウンテンダックスのレラも格安分は現在ネット上には無いですしスリーブ式テントの割安購入は凄くハードル上がっちゃうかも。最寄りのモンベルに急いでください!少しでも割安なのを求めるなら一人用を、体が大きいとかゆったり使いたい等で一人での二人用使用も一般的です。二人用でも極端に重量が変わるわけではないので。
2015/02/11(水) 23:30:32 |
URL |
KND #-
[ 編集 ]
とても詳しく教えていただきまして、ありがとうございます!
吊り下げ式とスリーブ式による耐風性の違いなのですね。勉強になりました。
また、ステラリッジの情報もありがとうございます。マウンテンダックスのレラを逃してしまったので、モンベルに走りたいと思います!
登山用品は高いですよね。。。テントも利用頻度が高ければ少々値段がはっても我慢できるのですが、アルプスなんかには年に何度もいけるような地域に住んでいませんので、できるだけ安く買えると嬉しいですね。
それでは、ありがとうございました!
2015/02/12(木) 13:33:48 |
URL |
hiro #-
[ 編集 ]