今年の初登りも毎度お馴染み豊田と瀬戸を隔てる猿投山にてスタート。
8時過ぎ出発、中心部から昭和区経由でR153~渋滞予想の豊田市内回避で豊田手前でR153降り
一般道経由し猿投山9時半過ぎ到着。朝食食べて10時前には出発。

急激に暖かくなったせいか登山者駐車場は満車でしたがその先の路肩駐車スポットにはまだ余裕ありな状況。
まぁ猿投山は名古屋から手軽に行ける軽登山スポットなんで平日でも毎度人気でこんな感じですが。

今回は二人共バックパックはサブザック使用。

私はTERRA NOVA LASER20前モデル、彼女はBOREAS TOPAZ18。
どちらも320gの軽量バックパックで背面パッドなんて入ってませんから
バックパック内背面にパッド代わりの折畳シート入れて使用しております。
**訂正:TOPAZ18は極薄フニャフニャですが一応背面にはパッド入ってます。

猿投山も猿投神社と山頂のピストンなら3時間程度なんで装備の方は随分と省いております。
私は二人分予備水のナルゲン1Lボトルと念の為のミドルウェアをバックパック内に、
外のメッシュポケットにはウィンブレとサングラス、ウェットティッシュ、ナルゲン500mlボトルで2kg程度。
彼女はナルゲン500mlボトルにミドルウェアとウィンブレ、サングラス、救急セット、行動食等で1.5kg程度。
UL故に華奢な作りと評判のテラノヴァバックパックですがこの程度の重量なら何ら問題無し。
TOPAZ18は外面ポケット類は一切無いですが、軽量でもパッド入りショルダーで使い心地に安心感有り。
そしてLASER20は6900円、TOPAZ18は3200円と格安購入。ナチュラム様ありがとうございます!
3年目ともなるとボチボチ人並み程度のスピードで登れておりますが、
普段は相変わらず怠惰な日々送ってるんで2年目と大して代わり映えしない脚力・体力な感じ・・・。
今回初めてコンプレッションタイツ履かずに登山しましたが、低山の猿投山ですから
標高差400m前後、駐車場から往復10km近く歩きましたが特に筋肉痛などは出ず。
東屋で軽くドリンク休憩、東ノ宮ベンチで普通に休憩して約1.5hで山頂到着。

山頂横のこちらは両側木の間から御嶽山が望めるポイントなんですが、遠望効かず御嶽山望めず。
合掌しておきました。遠望望むにはやはり冬に来なければダメですね。
山頂で行動食つまみつつ軽く休憩してからさっさと下山開始。

私のボトムは普段着のロングパンツ。ショートパンツしか持ってないんでその内ロングも買わなければ。
いつも登りで寄ってた展望スポットは今回は下山時に。
山頂から下山は御門杉まででちょうど1h程度で駐車場には12時半過ぎに到着。
下山後に駐車場ベンチで昼食摂ろうとカップヌードルライスと火器類も持ってきてたんですが、
カップヌードルライスはお湯だけで作れるカップ麺と違いコッヘルでの煮込みが必要で、
それ用のEPIアルミ食器持参し忘れてしまいました・・・。別にポットで煮込みすりゃいいんですが、
ポットは湯沸かし専用器と決めつけてるんで何となく使う気にならず昼食は帰路適当な所へ寄ることに。
その前に本日のもう一つの目的地である三好に新規出店したキンブル詣でへと向かいます。
キンブル三好店は名古屋市内からの猿投山登山でついでに立ち寄りやすいロケーションなのであります。
その事に気づいた彼女Good Job!私は全く気づいておりませんでした。
たまにディグりに行くのが楽しみだったキンブル名古屋店は周辺路駐が酷く多分近隣トラブル絡みで
今年1月に閉店してしまい、名古屋市中心部住みのキンブルフリークは失意のどん底な状況なう。
代わりに三好周辺の倹約家の方たちはキンブル登場で歓喜の日々かと思われます。

猿投神社から10km強30分程度でキンブルみよし店到着。
さすが郊外店だけあって巨大な駐車場スペース付き&店舗のデカさも名古屋店とは訳が違います。
食材含めてアウトドア系の出物は残念ながら特に無かったですが、
メッツコーラ1.5L150円や格安な高級シャンプー等日用品で色々買い込み目的達成してご満悦で帰路へ。
マイナーメーカー物は中々手が出ませんが賞味期限迫った格安大手メーカー物も多数なのが嬉しいです。
ってなわけで今年も登山頑張りまーす。よろしくお願いしまーす。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/03/18(水) 23:39:22|
- 愛知県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0