2015年の製品情報も大分出揃ってきたんで気になるトピックをピックアップ。
全部チェックしてる訳じゃないんで見逃してるのも多々あるでしょうけど。
○SOTO AMICUS SOD-320(実売5,000円弱)
新定番化必至のアウトドア用廉価バーナー。
既に取り上げてるんで4/20のエントリーご参照を。
→→
SOTO AMICUS(SOD-320)発売開始○GRANITE GEAR HIKER SATCHELハイカーサチェル(定価3,996円)
グラナイトギアから多分日本限定企画でサコッシュ的な物がリリース。
サイズは20x17.5x4cm/65g、30Dシルナイロン使用。
口はジッパー仕様でサイドポケット・キーチェーン付き。ストラップ着脱可能。
サコッシュではポケット付の2層構造だとマップやタオルを別途収納出来て便利。
GRANITEGEARならではのポップなカラーリングも相変わらず魅力的。
サコッシュというと最新ハイテクマテリアル使用でとかく割高になりがちな
国内ガレージメーカー物が趨勢ですが、グラナイトギアのは現在広く普及している
シルナイロン素材使用でそれらよりは割安な価格帯となっている点も嬉しいポイント。
ガレージメーカーのサコッシュは痒い所にも手が届いた作りだったりで魅力的ですが
流石にサコッシュに6,000円だ8,000円だっつー値段は私には中々手が出せない領域。
適価なシルナイロン製で色々出てきてくれた方が私的には大喜び。
サコッシュ程度のサイズの物ならシルナイロン製でも十分軽量ですからね。
ULシーンから派生したアイテムですからULに拘る作りをされるのも分かるんですけどね。
→→
★グラナイトギア ハイカーサチェル@楽天★○RIPEN マップサコッシュ(972円)
ガレージメーカーのは当然グラナイトギアのも高いわっつー方にはこちら笑
アライテントの新作マップサコッシュです。アライでの製品名はマップサコシュですが・・・。
エスケープビヴィに続いてカタカナの弊害が再び発生です。
検索時代にファジーなカタカナ表記って中々やっかいな問題ですよねー。
生地がテントのボトムシートと同素材だったり、
長さ調整用パーツが張綱等に使う自在だったりと作りはアライテントならでは。
55gでサイズは幅26cm、高さ18cm(伸ばした状態で31cm)。
口部分は折り込むだけの簡素な作りで使い勝手は悪い部分もあるでしょうが、
この値段でメッシュポケット付きなのは有り難いですねー。
ただストラップが細いので軽い物のみの収納がベターかと思われます。
テント用マテリアルを流用するためか?それにしても余りにも良心的価格過ぎるんで
セコい私の触手もビンビンに反応しております。
**石井スポーツさんブログより画像拝借(
http://www.ici-sports.com/blog/category/ohmiya/)


→→
★ライペン マップサコシュ@楽天★○BLACK DIAMONDアパレル
BDのアパレル部門が今年からギア類と同じくロストアロー扱いとなり
昨年に続いて春夏ラインナップのアルパインスタートフーディ定価も10%程割安に。
正月さかいや実店舗初売りでの半額品を物理的に逃した方も多少救われますね。
私の事ですが・・・。

アルパインスタートフーディ(画像は2014モデル)
アルパインスタートフーディ(ショーラーRストレッチウーブンナイロン/定価17,712円)
ショーラー使い200g台の万能ソフトシェル。円高時なら確実に1.5万以下でしたね・・
1年目のBDアパレルは強気の価格設定が祟ってか?壮大にコケてたと思うんで
(何せBD自ら立ち上げたアパレル部門日本支社が僅か1年で解散した程ですから・・・)
小売はどこもビビって今季は控えめなオーダーだったり取り扱いなかったりなのか?
現在数少ない楽天取扱店どこも売り切れ中。又入荷してくるんでしょうか?
アマゾンでは今のところ2015モデルは取り扱い無い模様。
**2015秋冬シーズンで入手しやすい状況となった模様。
→→
★BDアルパインスタートフーディ@楽天★○OSPREY ATMOS AG(Mens)/AURA AG(Womens)(24,840円~28,080円)
リニューアルされたアトモス・オーラが新次元の背負い心地と評判で気になります。
新たに冠されたAGはアンチグラビティの略で無重量っつー意味。
彼女のテン泊用バックパックは数年前のAURA50なんで次買い換える時もコレかも。
メンズ・レディースモデルそれぞれ50L/65Lで展開。重量は1.7~2.04kg。

ショルダーハーネス腰元の付け根位置も新機軸
→→
OSPREY アトモスAG@アマゾン
→→
OSPREY オーラAG@アマゾン
→→
★OSPREY アトモスAG@楽天★→→
★OSPREY オーラAG@楽天★○TERRA NOVAトレッキングポール
TERRA NOVAから新たにトレッキングポール4種リリース。
登山用ではトレイルライトとトレイルエリートの2種がメインとなるでしょうか。
1本売りですが2本で8,424円~9,072円とBDよりもかなり割安な価格帯となり、
ブランドバリューあるメーカーにも拘りたい倹約派に人気出そうですね。
今時の潮流からアルミ製1本270g台だと軽量モデルとは言えませんが標準的な重量。
BDに負けてないブランドバリュー持っててこの価格帯は超オススメ。
類似製品比較
・レバーロック式のBD TRAILが1本221-240g/2本組で11,880円
・折り畳み&サイズ調整可能型のBD DISTANCE FLZが1本220-235g/2本組で15,444円
トレイルライト(レバーロック式/62.5-135cm/271g/1本売り4,212円)

トレイルエリート(サイズ調整可能型折畳式/33-128cm/274g/1本売り4,536円)

→→
★TERRA NOVA TRAIL LITE・TRAIL ELITE@楽天★○ISUKAエア300SL/500SL
イスカがダウンシュラフ・エア280-450クラスでもSLラインを発売。
ダウン品質を720FP+に落としつつも、ダウン量をエアXシリーズよりも増量して
エアXと同等の適応温度域維持しながら重量増はダウン増量分のみに抑えてます。
って事は多分SLのダウン以外の製品仕様は完全にエアXシリーズを踏襲した作りで
ダウン品質のみダウングレードしつつもダウン増で温度域を保持するという、
つまり羽毛高騰の流れを受けての、少しでも割安に高品質な製品を届けようとする
イスカの意気込みが伝わってくる新製品ですね。
720FPダウンを使用してくる所が絶妙です。650FPならインパクトありませんから。
定価だと300SLはエア280Xより税抜きで3,000円安、500SLで450Xより6,000円安で、
300SLは価格差的に正直それ程魅力的では有りませんが500SLはかなり魅力的に。
現在は新製品でどこも定価販売ですが今後実売価格がどの辺りになるかですねー。
実売価格次第では300SLも非常に気になる所。
イスカはここ数年実売価格のダンピングに厳しくなってて余り期待は出来ませんが。
ISUKAエア300SL(適応温度2度/570g/280X同様ボックス・シングル併用構造/24,840円)
→→
★ISUKA エア300SL@楽天★ISUKAエア500SL(適応温度-6度/890g/ボックス構造他450X同様/32,400円)
→→
★ISUKA エア500SL@楽天★○NEMO TANI/ANDI
日本の山岳用に開発されたTANIと日本仕様のANDIは2015リニューアルで超軽量化。
TANIなんかは旧モデルからの値上げ率が僅か数%程度とかなり抑えており、
代理店のこれをしっかりと売っていきたいという意気込みを感じます。
○BIG AGNES FLY CRREK UL EX(ノーメッシュモデル)
円高時は割安感有ったものの円安による度重なる値上げでどんどん高嶺の花に。
2015新定価は1EXで49,680円、2EXで57,240円に。円高時定価より4割増し位?
2014冬のセールで買っておいてホント良かったです・・・。
フットプリントなんか1で7,992円、2で9,504円と大幅値上げで一体誰が買うんですか!
今年からメッシュインナー単品売り開始でEXユーザーとしてこれは嬉しいですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/04/22(水) 19:22:19|
- アウトドア各種トピックス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2