fc2ブログ

Balearicker

2015.10.06-07 新穂高温泉-双六岳テント泊(後編)

後編いきまーす。

しっかり寝る体制に入れたのは20時頃位からだったかな?
寝ているとパチパチと音がし始めたんですが雨っぽい感じではないんで
雹でも降ってんのかなと思ってましたが、2時頃にトイレで外に出てみると
満点の星空模様だったんであの音は舞い飛んでる砂がテントに当たる音だったんですね。
でもその頃はまだせいぜい風速数メートル程度だったと思います。
で、起床時刻の4時前には風速5-6m位にはなってたんでしょうかね?

一番冷え込んでた時間だと思うんで寒いの嫌いな彼女は起きたくないらしく
双六ピストン嫌でグズってますが、じゃあ一人で行ってくらぁっつって
軽くキレてたら渋々準備しだしました。

この頃には中々の強風で瞬間的には10m/s以上はあったんじゃないでしょうか。
風速については全て適当な感覚で言ってる事なんで全然違うかもですよ。

特にテント気にもかける事もなくそのままに5:10過ぎ位?からピストン出発。
私はMARMOTのパワードライHEにレイン上下も着込み、グローブはアクリル+ライトシェル、
彼女はR1+ダウンで、グローブはミッドウェイトデジタル+ライトシェル。着すぎだろ・・。
強風でマジクソ寒かったですから着込みたくなるの分かりますけどね。

山頂まではCT70分ですから5:50頃の御来光は途中で見る感じに。
小屋横からの登山道は早朝の体には急登でキツいキツい。
特に低血圧の彼女は寝起き間もなくで体が全く動かない模様。申し訳ないねぇ。

そして私は昨夜テント撮影で単焦点レンズに代えてたまま・・ズームできねぇ・・。


P1110848.jpg

雲ひとつ無い快晴で丸山?と三股蓮華岳?に綺麗なモルゲンロートが。鷲羽岳にも。

P1110849.jpg

登りの途中5:55槍ヶ岳横からの御来光拝みつつ

P1110851.jpg

登りを終え6時によーやく双六山頂を見渡せる場所まで来ましたが、
ここから山頂までは意外にまだまだ距離有り彼女ウンザリ・・・。

P1110856.jpg

こっちから見ると笠ヶ岳の山容がホント素敵。一番奥は御嶽?でその手前は乗鞍?

ここで彼女は満足して一人でテン場へ戻ります。マジか・・。
まぁ別に我々ピークハンターでもないんで全然いいんですけどね。

ここからは一人で山頂目指しまーす。

P1110876.jpg

これは山頂から戻ってくるときに撮ってますが

P1110863.jpg

P1110867.jpg

で、6:25双六岳山頂到着~。多分CT通り70分程度でしたね。
一応三脚持ってきてて良かったわ。山頂誰もいねーし。

P1110862.jpg

右手に鷲羽岳と水晶岳。一番奥には剱岳ですかね?後で勉強しなければ。
ズーム撮影出来ないのが痛い・・・。

P1110869.jpg

黒部五郎岳と祖父岳で間には雲ノ平ですか?後で勉強しなければ。
ズーム撮影出来ないのがホント痛い・・・。

と、快晴の中、一人寂しく山頂満喫して戻ります。

P1110873.jpg

ここを歩いてるショット撮りたかったのに。結局自撮りもせずでちょいと後悔。

で、7:20にテン場に帰還。
強風でテント撤収に皆さん手こずっておられます。我々も後でそーなりますが。
我がテントはこの強風の中無事でした。まぁ強風っつっても10m前後でしょうからね。
でもテント内に砂がめっちゃ入り込んでて面食らいましたよ。流石砂地テン場・・。

朝食は寒いわ強風だわで初のテント内調理挑戦。
まぁエビとトマトクリームのスープパスタを湯で戻すだけなんですが、
お湯をこぼさないように気をつけます。少しこぼしましたが。
スープをパンで拭って食べて満足満足。
テント内調理想定してなかったんで湯沸したポット置いとく場所に困りました。
アルミホイル何重かにして下敷きにできるように用意しとかなければ。これなら軽いし。

で、毎度ウンザリする撤収作業に。
テント飛ばされないように細心の注意を払いつつ。テント高いですからね。

あと、今回テントが結露は当然フライも一切濡れてなかったんでこれは助かりました。
何でだろう?フライクリークは密閉出来ないメッシュ窓ありますから、
密閉近い状態に出来るテントよりは内外気温差が発生しないからなのかな?

撤収無事終え最後に三俣山荘と鷲羽岳にいつか行くぞとデジタルデータに焼き付けてから
トイレと水補給済ませて9:20下山開始。

P1110882.jpg

P1110893.jpg

強風ではありますが快晴で稜線歩きが最高でーす。
出発時は寒くて薄手フリース+ウィンブレ着用するもフリースは稜線上途中ですぐに脱ぎました。

P1110900.jpg

P1110901.jpg

P1110902.jpg

P1110904.jpg

槍~穂高の極上稜線も今日はくっきり。大キレットはマジで大キレットだな。
槍穂縦走なんてする日がいつか来るのかしら?私達にも。

P1110905.jpg

IMG_1435.jpg

同じ場所でそれぞれ撮るっつー笑

槍さんいつか登りにいきますねー多分。
彼女のiPhoneがHDRオンだったのか私の方絵画みたいになっちゃってますが。
左手の西鎌尾根が双六と槍ヶ岳を繋ぐ縦走路で2泊3日で周回するのも王道ルート。
ピストンじゃなく新穂高に戻ってこれるんで特に倹約派マイカー族に人気のルートかと。我々もいつか。

P1110913.jpg

鏡池は風により池面波立ちの為朧気な逆さ槍確認。

P1110918.jpg

この雪渓の雪解け水が秩父沢に流れ込んでるんでしょうかね?

P1110919.jpg

秩父沢よりこのチチブ小沢の水の方が評判通りマジで美味しかったです。
驚きの雑味一切無し!のまろやかな天然水でした。

P1110926.jpg

上高地に負けてない小池新道入口周辺。
双六ピストンしてよくここまで戻ってきました。頑張ったなー俺。
林道で頑張れば6時間で下山完了だーあと少し頑張ろーって思っておりましたが、
最後の林道歩きで軽く心折れ結局ゲート通過は16時前となり6時間半かかりました。

でも今回ほんと頑張ったなー私にしては。少し成長したな。
で、この成長を衰えさせないためにも月一位で秋冬も低山登っとけよっつー話ですが、
ただの怠け者なんで中々ねぇ。


無事新穂高温泉口に戻り、今回マジでお金使ってないですから
新穂高ロープウェイすぐの中崎山荘で温泉入りご飯も食べようと中崎山荘へ。

中崎山荘は以前は名湯旅館として名高かったんですが、現在は諸事情により移転して
日帰り温泉施設となったんですよね。入湯料は800円で内湯の白濁色温泉が評判。

P1110938.jpg

P1110939.jpg

P1110940.jpg

入浴時は数人の登山客の方が居られましたが出る頃には誰もいなくなったんで
温泉内も撮影。レンズ曇っちゃいましたが露天の方は枝に源泉を流し冷まして適温に。

本当にいいお湯で体ポッカポカ。既にかなり肌寒い新穂高屋外が逆に心地よかったです。

食事も食べたかったんですが食事客全くいなくてなんとなく敬遠。

本当は高山(たかやま)の超人気パン屋トランブルーと人気飛騨牛バーガー店で
夕食買い込みたかったんですがどちらも水曜休みで断念したのです。無念。

って事で夕食は帰路道中で適当に済ませようと出発。
ナビに従い走ってたら往路とは違い裏道案内してくれちゃってて飲食店が全然無い・・・。
裏道から出たR41も田舎区間で飲食店が全然無し・・・お腹ペコペコなのに・・・。
暫く走りもうコンビニで済ませるかと諦めてた所にすき家出現!思わず入りましたよ。
すき家は以前一度食べた事あるだけなんで意外にメニュー多彩でビックリ。
素晴らしい山行の〆がすき家とか残念感パないですが、お腹膨れて普通に大満足笑。
しかも割引イベント中で更に安くなってたし。

18時前に中崎山荘出発し帰路のR41も一切渋滞する事無く名古屋まで4.5hで到着。
すき家で夕飯食べてですよ。R41最高すぎです。ほとんど田舎区間で信号少ないですし。
そして今回テントで寝れてるんで燕帰りのような睡魔もほぼ無く運転マシーン化して帰れました。


結局マジでろくにお金使わない1泊2日の双六岳テント泊登山となったのでした。

支出はガス代15L分1900円/テン場代2000円/中崎山荘1600円/すき家930円/コンビニコーヒー216円
で締めて6646円/一人辺り3323円。えっ。あと途中小屋で彼女が1回トイレ使用で追加100円。
+登山中と車内の食料・ドリンク代で2000円前後位だとすると一人4000円ちょいに。
ケチらずガンガンお金使ってる方たちには特にショッキングな総支出なんではないでしょうか笑。
つーかセコすぎる私にドン引きされてるのでは?

いやーハイブリッドカー&高速未使用で頑張るとえらい事になっとります。
毎週行けよ笑って感じですね。せめて夏山シーズン月2で行けよって感じですね。ごもっとも。



P1110929.jpg

帰りは雑なパッキングで特に私の方は酷いシルエットで苦笑するしかありません。


装備記録

○行動時5-15℃(**早朝山頂ピストン時は別対応)/滞在時0℃~最低-5℃想定でウェアリング

トップス:彼女/Phenix撥水キャミ+WaipouaメリノL/S+Icebreakerメリノポロ(+TNFウィンブレ着脱)
    私/TNFドライレイヤー+CAP2+OR Tee(+Mizunoウィンブレ着脱)
ボトム:サポートタイツ-彼女バーブライトディアPT・私Onyone3/4パンツ(+ME Scree Gaiter)
ソックス:Bridgedale中厚メリノ
滞在着:L/Sベースレイヤー(行動着予備兼用)/ダウン&R1等薄手フリース/ダウンPT
    ビーニー/厚手靴下/グローブ/ユニクロヒートテックタイツ(彼女)

**早朝ピストン時:私はフリース+レイン上下、低血圧の彼女はR1+ダウン+二人共グローブ&ビーニー
**二人共下山時最初のみウィンブレの下に薄手フリースも着用するもすぐ脱ぎました。

グローブ
彼女:スタート時はメッシュグローブ/滞在時BD/山頂ピストン時BD&ライトシェル
私:スタート時・滞在時簡タッチ(タッチ対応アクリルグローブ)/山頂ピストン時簡タッチ&ライトシェルWP


○ベースウェイト:私8.1kg/彼女6kg(+化粧品)
食料:私行動食類0.5kg+当日昼食0.5kg+持込コーラ分0.5kg/彼女メイン食料1.1kg+持込酒分0.5kg
往路パックウェイト(当日食料&携行水0.5-1Lで可変):私9.5-10.5kg/彼女8-8.5kg**復路は-1.5kg程度

○バックパック:Nimbus Trace62 トップリッド無で1.5kg(私)/AURA50 1.5kg(彼女)
○ドライサック:シュラフ・滞在着用 EXPED22L/0.036kg(私) STS eVENT DRYBAG 20L/0.09kg(彼女)
      ダウンウェア用 EXPED8L/0.026kg(私) PODSACS7L/0.048kg(彼女)
      R1用 EXPED5L/0.019kg(彼女)**いつでも着用出来るように外ポケットに別途収納
○フロントバッグ:MARMOT ライトショルダーバッグ0.1kg(私) TNFフロントACCポケット0.185kg(彼女)
○テント:BIG AGNES FLY CREEK UL2EX+Sierra Designs Yペグ5本1kg(私))
○フットプリント:フラクリークUL2用カスタムタイベック 0.2kg(私)
○テント内マット:SOLサバイバルブランケット 0.075kg(私)
○テント用タオル:0.04kg(私)
○前室用カバー袋:0.01kg**大きめレジ袋x2(靴カバー用)**往復ではサンダル入れて携行
○シュラフ:イスカエア280X 0.58kg(私) ダウンハガー800#3 0.63kg(彼女)
○シュラフカバー:AMK SOL Escape Bivvy 0.24kg(彼女)
○シュラフマット:Thermarest Z Lite Sol/S 0.3kg
○折畳シート:Magic Mountain ナノテクシットマット 2x0.035kg(彼女)
○レインウェア:私Rab Atmos Jkt・モンベル バーサライトPT 0.4kg(グラナイトギアサック込)
       彼女モンベル トレントフライヤー上下(2015モデル) 0.37kg(グラナイトギアサック込)
○ゲイター:Mountain Equipment Scree Gaiter0.14kg(私)**ショートゲイター
○ウィンドシェル:スタッフサック込0.1kg(私Mizunoモデル不明/彼女 USノースフェイス Verto JKT)
○防寒:ダウン:OR Fillament Pullover0.2kg(私)モンベル ライトアルパインダウンパーカ 0.32kg(彼女)
   ダウンPT:BOMA激安ダウンPT 0.18kg(私) Phenix Fluffy PT 0.17kg(彼女)/タイツ:ヒートテック 0.1kg(彼女)
   ミドル:MARMOT Polartec PDHE 0.24kg(私)R1P.O. 0.24kg(彼女)/ビーニー:OR City Limits 0.085kg
   保温靴下:激厚モコモコソックス0.12kg(私) シンサレートソックス0.1kg(彼女)
   手袋:簡タッチ&AxesquinライトシェルWP0.075kg(私)メッシュ&ライトシェル0.04kg+BD MWD 0.05kg(彼女)
○予備衣類(滞在着でも使用):ジオラインL/S 0.14kg(私) CAP2クルーネックL/S 0.1kg(彼女)
○サンダル:セリアEVAサンダル 0.14kg(私) 0.16kg(彼女)
○ストーブ・クッカー+周辺品:ウィンドマスター+Evernew Ti ULクッカー深型+周辺品+110ガス缶(200g)で0.5kg(私)
○食器&マグカップ&カトラリー:0.25kg(彼女)**2xプラカップ&1x蓋&1xアルミ蓋+2xFOLDACUP+2xLMFカトラリー
○ボトル&カバー:ナルゲンボトル0.5L+ボトルカバー0.14kg
○ウォーターボトル:ナルゲン3L 0.09kg(彼女)/いろはす系ULボトル各2本ずつ0.035kg
○行動食ポーチ:ダイソーB4サイズポーチ 0.022kg(+バンダナ0.02kg・予備ライター0.017kg)
○タオル:Sea to Sumiit DryLite 0.038kg(私) N-RIT 0.025kg(彼女)
○ヘッドライト:BD旧Cosmo 0.09kg(+モンベルランタンシェード(私))
○救急用品:0.19kg(彼女)0.02kg(私)
○化粧品:不明(彼女)
○地図&Sea to Summitマップケース:0.065kg(私)
○コンパス・温度計・ルーペ付きホイッスル:コフラン 4ファンクションホイッスル 0.025kg(私)
○コンパス:Silva 0.02kg(彼女)
○ホイッスル:ACME ホイッスルNO.636 0.006kg(彼女)
○ウェットティッシュ:0.04kg(私) 0.1kg(彼女)
○トイレットペーパー:0.05kg(私)
○携帯:0.16kg(私) 0.13kg(彼女)
○カメラ:GF2ミラーレスカメラ+レンズ2本+アクセサリー0.75g/三脚0.27g/クリップ0.12kg(私)
○サブバッグ(2日目早朝双六岳ピストン用):MARMOTライトショルダー 0.1kg(彼女)**私はサコッシュでも使用
---------------------------------------------------------------------------------------------
○水:ドリンク用ナルゲンボトルに0.5Lずつ+水場補給(各水場で+いろはすボトルに携行予備最大1本分各0.6L)
○食料・行動食:フリーズドライ食材0.7kg+冷凍冷蔵食品系おかず0.33kg・行動食0.5kg
○ドリンク粉末:スポーツドリンク・コーヒー
○滞在中用ドリンク:彼女缶ビール・ワイン 私コーラ
○トレッキングポール(BD Distance FL:460g(彼女)/HELINOX LB-130:480g(私))




登山前の入浴で体を清潔にしてからデオナチュレ使用すると
1泊経験しか無いですが山行中の体臭は相当軽減されるようになりました。効果抜群。
私は登山時にしか使用しないのでソフトーンでも2シーズン目余裕で突入。
ヘビーユーザーなら長持ちするクリスタルストーンがベター。




沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。




スイス新興メーカーEXPEDのFold Drybag ULは割安なのに超軽量でイチオシ
**値上がりして割安感無くなってますね
(XXS/1L/14g XS/3L/18g S/5L/23g M/8L/27g L/13L/36g XL/22L/42g XXL/40L/57g)




アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香(アマゾン送料無料で且つ激安)





関連記事
スポンサーサイト



  1. 2015/10/10(土) 16:54:17|
  2. 北アルプス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<超軽量シュラフシーツ再入荷いたしました | ホーム | 2015.10.06-07 新穂高温泉-双六岳テント泊(前編)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://balearock.blog.fc2.com/tb.php/308-572a91e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギア激安情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

アフィリエイトリンクでの商品紹介。Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (997)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (17)
登山関連装備注目情報 (31)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (15)
山岳用中心寝具情報 (28)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR