12月に入っても低山日和な暖冬続く中、風邪が長引いて中々行けずな状況でしたが
今回の寒波襲来直前のタイミングで鈴鹿7マウンテンの一つ藤原岳に行ってまいりました。
天候イマイチで展望も全く望めなかったんで、アクセスや駐車場情報等実用情報メインで。
名古屋からの下道ルートは名古屋高速5号万場線~東名阪直下の道を永和まで進み、
永和から佐屋町方面に抜け木曽三川を超え、多度山超え、いなべ市に入るルート選択し、
名古屋中心部から約45km/渋滞無しで1.5h程度の道のり。
車のナビではこのルート出なかったんですがグーグルマップルート検索では出てきます。
設定住所は「いなべ市藤原町大貝戸158」で大貝戸(おおがいと)口無料駐車場周辺となります。
駐車場案内板は最寄りの西藤原小学校前の有料観光駐車場看板の方だけちょくちょく有り。
平日ですから通勤ラッシュかわす為5時半出発目論見ますが結局6時10分頃の出発となり、
木曽三川辺りからちょいちょい軽めの通勤ラッシュに揉まれて結局2時間程かかりました。


表登山道(大貝戸)口には立派な登山者用休憩小屋と25台程度の駐車場。
しっかりと手入れされてる水洗トイレも併設されていていなべ市藤原町に大感謝であります。
靴洗い用の水場とホースも完備で至れり尽くせり。
朝食食べて8時半に出発。CTは藤原山荘までで上り2h40、下り2h。
登山口標高は150m弱程度だったと思うので約1000mの登りになるのかな?
気温は体感で確かな数値は分かりませんが登山口で15℃前後だったかと思われます。
ドライレイヤー+ジオラインLW+半袖Teeで無問題ですが小雨降ってるので+ウィンブレ着用でスタート。


こんな感じの所を黙々と登っていきます。1合辺り10~15分間隔。
予報では曇り時々晴れでしたが結局霧雨が続く状態のまま。
しかしながらこの日午前中までは温暖気候なんでウィンブレ着てると汗ダクダクになり
途中からは脱いじゃいます。12月なのにこんな暴挙に出れるのは超温暖気候ならでは。

で、1時間強程度で聖宝寺道との合流地点となる8合目に到着。

8合目の案内板。雪山時は9合目迄は直登ルートになる模様。
今冬から軽くですが雪山始める予定なんで、もしかしたら藤原岳も行くかも?って事で
無雪期にも体験しておかなければと、今回天候もイマイチなのに行ってきたわけです。
で、2時間10分程度で藤原山荘到着。結局ずっと霧雨状態のままでした。
病み上がりの影響か?今回足取り重く、特に9合目から山荘は結構長く感じて疲れました。

山荘辺りになるとかなり風も冷たく濡れた体が冷えまくるのですぐ山荘にイン。

写真には写ってないですが先客2名居り昼食でバーナー使用していたので
その影響もあってか室内温度計は12℃表示。外は到着時にはかなり寒く感じましたが。
2階建ての立派な避難小屋で、未確認ですが2階が寝床になってるかと思います。
取り敢えずユニクロダウンを着ますが行動着が霧雨と汗により濡れてるんで大して温まらず。
先客2名の方はレイン上下着用で登られてたんですが、それはそれで大汗かいちゃってたようで、
結局どっちもどっちな状況でしたね。レイン着用判断難しい状況体験して勉強になりました。

近年新設された立派なトイレ。結局使用せずで中は未確認ですが。

たまに薄曇りな中から軽く日差し感じる瞬間もあったりしますが、基本ガスりまくりで
展望も何もあったもんじゃねーって状況なんで、天狗岩も展望台にも寄らずに11時15分頃下山開始。

山荘でカップ麺食べようと飲用予備分含めナルゲンカンティーン1.5Lに満タン携行しましたが、
結局山荘では食べず、飲用携行したナルゲンボトル0.5L分も往復で飲み切る事も無くカンティーン分無駄骨に。

9合目辺りからの藤原町の眺めもパッとしない中、13時に下山完了。
靴は泥だらけになったんで靴洗い用の水場とタワシには大変助かりました!!大感謝!!
そして藤原岳は天狗岩や展望台に行ってこそなんでこのレポだけ見て判断しちゃいけませんよ。
又、伊吹山と共に花の名山としても知られ、3月の福寿草の時期には大挙して登山者が訪れる程で、
今回の藤原岳レポは眺望も花も良い所何一つ伝えられてないですから!
今回は下見も兼ねた訓練の意味合い強い登山でサポートタイツにもアミノバイタルにも頼らず、
一応持参したトレッキングポールも結局未使用。
普段サポートタイツ着用時は全く出ないひざ痛が今回下山時に軽く発生したんで、
特にサポートタイツの効果は結構有るんじゃないかと実感しました。
で、帰宅後には筋肉痛も出たので新3種の神器の有り難みをまざまざと実感いたしました。
まぁ折角程よい登山が出来る鈴鹿7マウンテンが近くにあるんだから、
もっと頻繁に訪れて脚力付けろよ!って話なんですが怠け者なんで中々ねぇ・・・。
帰りは帰宅ラッシュ前の時間帯に余裕で名古屋到着で一安心。
さぁ次の登山レポは遂に雪山初級編となっちゃうのでしょうか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/12/17(木) 22:06:04|
- 鈴鹿7マウンテン+α
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0