fc2ブログ

Balearicker

2016.01.26 伊吹山6合目迄で雪山デビュー

P1120587.jpg
**Boreas Sapa Trek55のY字ジッパー構造すげー使いやすかったです。
  55Lサイズは日帰りには大きすぎるんでスタビライザーで最大限コンパクトにしてますが。



登山を始めた頃は雪山なんて絶対やらないと思ってたんですが。
若かりし頃はスノーボードに入れ込んでたんで雪山の事は多少は分かってますが、
整備されたゲレンデで遊んでるのと雪山登山は全くの別物ですからね。

でも結局やりたくなっちゃうんですよね。
雪山登山の写真の数々見てたらこの気持抑えられません・・・。
で、昨年後半から低山雪山初級篇レベルで始めようとコツコツ装備を揃えておりました。
(雪山用装備については後日改めてまとめますね。)

ただ周りに経験者もおらず独学で勉強して始めるんで無茶なことはしませんよ。
寒いの嫌いな彼女は冬山はあり得ないって事で雪山登山はソロになりますし。


今回の雪山デビュー日決定において重視した点は以下。

・天候が安定しており尚且つ山頂付近高度域まで含めて微風予想であること。
・先行登山者がある程度入っていてトレースが確実に期待出来ること。

この2点を重要視しました。
そしてよーやく絶好と思われるタイミングがやってきたんで行ってまいりましたよ。

デビュー日の1/26は1日中ほぼ晴天予想で且つ高度1000mでも風速3-4m前後予想。
強風で体感温度が恐ろしく下がる事も、大雪でトレースが消えてしまう事も
かなりの高確率であり得ない事が予測出来て、デビューは明日しかねえっ!!
っつって行ってまいりました。週末に向けて気温上昇で雨になっちゃいそうですし。


雪山デビューの場所は伊吹山。
伊吹山は積雪時直登ルートの8合目前後~9合目がかなりの急登になるんですが、
6合目辺りまでなら雪山デビューするには最適な場所だと思うんですよね。
勿論トレースがしっかりあるのが大前提ですが、上記の急登箇所以外では
クラスト状でもない限り激しい滑落のリスクはまず無いのが大きいです。
何せ1合目~5合目はスキーゲレンデにされてたような幅のある緩斜面で、
谷筋横の細い登山道を歩くといったようなルートではないので。


雪山デビューにあたってもう1点の重要なポイントがアクセスであります。
日中も路面状況に影響与えるような降雪は年に1-2度程度の名古屋住まいとしては
スタッドレスタイヤ導入は非常にハードル高いんですよね。
若かりし頃はシーズン中に何度もスノーボードに行ってたんで導入してましたが
雪山登山となると回数こなす事も現時点ではちょっと考えられないので
まずは手持ちのタイヤチェーンとスプレー式チェーンの2種類で対応します。

伊吹山は登山口標高200m台で山道登っていくといった感じでは無いので助かりますが
それでも凍結・降雪道路を走るのなんて超久しぶりの為、登山口に早朝到着ってのは
路面状況的にちょっと怖かったので7時に名古屋を出発。

毎度お馴染み高速代ケチってる為通勤渋滞に揉まれながらR365までは順調に走行、
で、県道531号に入ってからは遂に凍結箇所も出てきたのでスプレーチェーン使用。
因みに道中に有った温度計表示は-4℃でした。
凍結は部分的だったんでスプレーチェーンだけでも今回大丈夫でしたが、
そのまま登山口ゲート過ぎの200円駐車場目指しちゃってやらかしました・・・。

P1120576.jpg

神社手前の500円駐車場点在する民家群までは一部で凍結してるだけだったんですが、
登山口方面ゲート手前からは完全に雪道でしかも林道で傾斜もあるんで、
スプレーチェーンだけではまず無理だろうとゲート手前で断念、転回するスペースは無く
そのままバックで10m程戻ろうとしていた時に淵に寄りすぎて片側前輪が窪みにハマり
スタックさせてしまいました・・・。しかも用意せねばと思いつつ古毛布系・スコップを
装備していなかったので為す術無く思案にくれていたら、神社横の駐車場のおばちゃんが
スコップとゴザ持ってかけつけてくれて、通りがかりの地元?の男性の方と一緒に
ひと押しして頂き無事脱出。雪道舐めた典型的なダメドライバー丸出しでお恥ずかしい限りです。
そしてお礼にとそのおばちゃんの駐車場へ車を入れようとしましたがそこまでも行けず・・・。
多分脱出試みてる時に前輪空転させすぎてスプレーチェーンの効果も切れてたんでしょう。
再スプレーという判断も出来ず次回停めさせてもらうことを約束して民家群の駐車場へ駐車。
お二方には本当にご迷惑をおかけいたしました。手助け頂き本当にありがとうございました。
あっ、あと私がスタックさせてる時に1台200円駐車場目指そうとされてたかもしれない方が
私のせいで断念されてたかもしれないですね。そのおばちゃんの駐車場に停められてましたが、
もしそうでしたらこの方にも謝らなければ。本当にご迷惑をおかけいたしました・・・。

そもそも手間を惜しまず最初の段階でチェーンを装着していればこんな事態には
陥ってなかったかもしれないので、雪道ではその手間を惜しんではいけない事を心に刻みました。

そして気を取り直して駐車場に車を入れて時間は既に10時過ぎ、
今日は絶好のチャンスで早く到着出来ればあわよくば山頂まで!なんて思いも有りましたが
この時間からでは雪山デビュー&ノー体力の自分には山頂到着は絶対無理と思われるので
取り敢えず6合目辺りを今日のゴールに設定して登山開始。入山協力金として300円徴収。


プロローグ長すぎですね、お待たせいたしました・・・。

あっ、あと今回カメラ自動設定ボタンたまたま押されてたゲート写真とフラッシュ使用写真以外
全てホワイトバランス電球色設定のままの撮影になってて極度にブルーな世界に・・・。
晴天&雪の照り返しでモニターろくに見ず写真撮ってたんで全然気づかず・・・。
やらかしたーって事でPCに縮小画像取り込んで元データ全消ししたんで時間も分からず・・・。

ここからブルーファンタジーワールドとなってしまいますことご了承願います・・・。


P1120577.jpg

登山口から既に雪だらけですがチェーンスパイク未装着のモンベルツオロミーのみで出発。

P1120579.jpg

何が何だか分からないでしょうがHelinox LB-130にスノーバスケット装着し、
ゲイターは残雪期にこそベストなORのエンデュランスゲイター使用。
円高時代に海外通販で購入してたんですけど3シーズン用に軽量なMEのも買ったんで
ORのは使いどころが無かったんですが今回よーやく初使用。
これアイゼンガード付いてるんですがソフトシェル素材で撥水のみの防水性無し・・・。
ですから防水仕様の冬山用ロングゲイターを追加購入するべきなんですが、
初級篇ならこれでも十分対応できるだろうと判断。ソフトシェルだけに装着感は快適です。

ウェア類については、
トップスはTNFドライレイヤーPP TANK+キャプ2+MARMOTのキャプ4相当フルジップPDHEで
休憩時にはウィンドシェル着用。ボトムはコンプレッションタイツに3シーズン用Phenix Supple Pants、
ソックスはFITSウルトラヘビーエクスペディション、グローブはインナー用ウールは未使用で
3シーズン用に買ってた完全防水のAxesquinライトシェルWPのみ。
インサレーションはユニクロライトウォームパデットパーカと予備でPOLEWARDSダウンも携行。
今回は6合目迄で、且つ微風だったため着用機会はありませんでした。
ウェア含めた冬用装備詳細については改めて別途エントリ予定。

ウェアリングについては0℃前後微風状況では全く問題なし、グローブはすぐに外してたくらい。
MarmotのフルジップフリースはPatagonia Cap4でも使用されてたPolartec Powerdry High Efficiency使用の
スカスカグリッドフリースなんで暑くなってきても抜けが速いんで不快になることなく着用続けられます。
つまりこれは逆に言えば単体での保温性は期待出来ないって事なんですが、低山冬用行動着としては最適。
足元の冷えについても好条件下での往復行動時間6時間程度でしたから3シーズン靴でも何ら問題無し。

P1120580.jpg

1合目迄の樹林帯でも積雪しっかりあり、慣らしに最適な状況。
人もしっかり入ってるんでトレースもばっちりです。

P1120582.jpg

樹林帯抜けた1合目からはこんな感じのデビューに最適な安心感ある緩斜面を登っていきます。

P1120584.jpg

10時過ぎのスタートでもこんな感じ。一番登山者が連なってたタイミングですが。
ボーダー・スキーヤーも多数。そしてこの一山を超えると山頂出現であります。

P1120585.jpg

絶好の冬山日和!!山頂も快晴!!おまけに微風で冬山ならではの寒風地獄も無し!!
これだけの好環境で山頂目指さないのは非常に勿体無い話なんですが、
ノー体力の私が10時過ぎ出発の雪山デビューで伊吹山山頂迄目指すのは欲張りすぎですから。

で、すぐに3合目到着。ここまでが長いなーって印象は伊吹山初回登山時と変わらず。
しっかりとトレース有り恵まれてる状況なんですが、それでも雪山は夏山とは違い
雪に足元取られ滑るんで疲れ倍増しますね。雪山では夏山以上に体力必要なの実感。
まとまって降ってからまだ間もないせいで踏まれてる所以外は新雪でフカフカ部分が多く、
いわゆる雪が締まってない状況と思われるんで余計に疲れるのかも。

P1120586.jpg

しっかり食事とってから出発したにも関わらず既にお腹空いてて3合目で菓子パン1個と
タイガーサハラマグの熱々ホットコーヒーちょびょび摂取と3合目で既にたっぷりと休憩取りました。
まだ3合目且つ微風快晴の為、休憩中もウィンドシェル羽織るのみで十分でした。

P1120590.jpg

3合目まではほんと長く感じるんですがここから6合目迄は割りとあっという間で嬉しい!!
5合目のベンチでも休憩せずそのまま6合目手前の避難小屋を目指します。

P1120591.jpg

避難小屋上部に先ほどの一団。
3合目でたっぷり休憩しすぎたせいで一団の方々には大分離されてしまいました。

ここまで来れば山頂までもう二頑張りなんですが無理はしません。
正午前に6合目到着してたら状況次第で山頂も目指そうと考えておりましたが、
確か5合目辺りで正午になってた気がするんで山頂は諦めました。大分疲れてたし。

完全雪山状態なら5合目から稜線中央右寄りの窪んだ9合目辺りまで直登になるんでしょうが
7-8合目辺りには山肌?樹木?が見えてるんで夏道使いながら目指す感じになってたのかな?

この山肌?樹木?見えてる辺りから窪みまでの直登が冬季伊吹山の核心部分でしょう。

P1120592.jpg

まだチェーンアイゼン未使用ですが5合目過ぎからはちょっと斜度がキツくなってきます。

P1120595.jpg

避難小屋到着を前にワンちゃん連れの方が猛烈な勢いで迫ってきてました。
めっちゃ体力あるのねワンちゃん達・・・羨ましい・・・。

下山時1合目施設手前の緩斜面でヒップソリ試し終え服装直してる時に再び遭遇しましたが、
ワンちゃん連れの方は7合目辺りまでいって戻ってきたようです。
なんちゅうーパワフルな散歩だこと・・・。

P1120597.jpg

伊吹山登山はこの眺望が魅力的なんですよね。右手方面が琵琶湖になります。

P1120593.jpg

で、避難小屋よーやく到着。ここで標高は980mで登山口から760m登ってきた事に。
正午過ぎの避難小屋には誰も居らず荷物だけ置いて眺望眺めながら休憩。

6合目でも微風で短時間休憩ならウィンドシェル羽織ってるだけでも十分耐えられます。
温度計はサコッシュに付けてて体に密着気味だったんであんまり信ぴょう性ないですが
確か0℃前後辺りだったかと。サハラマグのコーヒーは6時間経過後もまだまだ熱々。

山頂目指したいという思いも何度もよぎりますが、ここまでアイゼン未使用でしたから
避難小屋から6合目標識までのちょっとした登り区間でのアイゼン練習だけに留めます。

P1120598.jpg

初めてのチェーンクランポン(チェーンアイゼン)!!
フラッシュ使用でまともな色になってますが避難所横の雪が汚い所で撮っちゃってて失敗。

P1120602.jpg

こーやって見ると非常になだらかに見えますが、

P1120600.jpg

P1120603.jpg

6合目からは更に斜度出てきてます。8合目~9合目はこんなもんじゃないんでしょうね。

貧弱で短爪のチェーンクランポンではございますが、それでもかなり歩行安定しますね。
滑る感じ無くなり随分楽になったんで、もっと前から装着しときゃよかった・・・。
このSNOWLINEチェーンアイゼンライトは軽量でサコッシュ内での携行も苦にならずナイス。

蹴り込みつつ登るキックステップ練習しましたがこれも体力使いそうな登り方なの実感。

P1120605.jpg

そして標高約1000mとなる6合目到達で今日はここまで!!非常に勿体無いけどここまで!!

山頂に後ろ髪引かれつつチェーンクランポン装着のまま下山開始です。

P1120606.jpg

スノーボード下山羨ましい。
ボード・スキー使用だったらこの時間帯からでも山頂目指せただろうな、とは思ったです。
スノーボード今でも出来ると思いますがしかしアレを担いで登る気には全くなりませんけど。
今はBC用で軽量モデルとかあるんでしょうけどね。

雪山下山時も、ある程度斜度がある所では結構緊張感ありますね。
クラスト状ではないんで超イージーな状況だと思いますがそれでも斜度ある所は軽く緊張。

でも雪のクッションにより膝負担は随分軽減されてる感あるし、緩斜面ではコケても安心だしで
5合目から下は非常に軽快なステップ刻んで下山出来ました。

P1120609.jpg

昼過ぎには山頂軽くガスってる瞬間もありましたがその後は再びクリアになってて
遅出で山頂目指された方たちも最高の1日になったんではないでしょうか。

P1120613.jpg

昼前にはモヤッてた麓方面も随分クリアビューに。

P1120616.jpg

P1120615.jpg

霊仙山は雪少なそう?
ここも素敵な山なんで冬にも行きたいんですが、榑ヶ畑登山口については
細い山道の先で冬季のアクセスのハードルは相当高いと思われます。

1合目施設手前のゲレンデ?緩斜面でヒップソリの練習試みますが全く滑ること出来ず。
踏まれた所以外はまだフカフカだからなんでしょうね。残念。
ただ逆に締まった所では相当スピード出そうな事も想像出来たんで
ヒップソリでシリセードするなら停止用にアイスアックスも必要になってくるのかな?

P1120620.jpg

無事下山完了。ここでよーやくホワイトバランスの設定ミスに気づきました・・・。

2日前の大寒波大雪で登山口からしっかり積雪有ったんで
低山冬山名物の足元泥だらけって事態完全回避出来てよかったです。

時間は多分14時半くらいかな?デビューですからこれぐらい早めの下山完了が安心です。
そして何とか帰宅ラッシュに巻き込まれることもなく帰れるかと思いきや
結構交通量あるR21で工事による片側交互通行規制あり予想外の結構な渋滞に・・・はぁ。
それでも17時過ぎには無事到着で速攻錦織戦観戦出来ましたが別に見なくてもでしたね。



現地到着時に大ポカやらかした点は大反省でございますが
雪山デビューについては安全第一での計画通りに終わり大満足でございます。
逆に言えば雪山の恐ろしさを一切知ることもなかったって事でありますが。

6合目迄で往復6km強、標高差800m弱。ノー体力の自分には6合目位までで丁度でしょう。
山頂目指すならマジでもっと体力つけて装備ももうちょっとしっかりしなきゃね。

久しぶりの雪・凍結道路をノーマルタイヤのチェーン頼りで行く事に不安ありましたが
今回の経験である程度把握出来たので次回からは早出も可能かと思っております。
最初がとにかく億劫なんですがやっぱ何事も経験しなきゃ始まりませんね。

勿論山頂付近含めた天候状況とトレースの状況、道中路面状況をしっかり確認した上で。


雪山デビューエントリ長々とお付き合い頂きありがとうございました!!



○装備リスト○
ベースウェイト(飲食物・身に付ける装備除いた重量)で5.5kg前後
飲食物(水物1.6L+行動食含めた食料)入れたパックウェイトで大体8kg弱程度

*飲食物
行動食(ソーセージ・カロリーメイト・飴)
**準備不足で有り物で済ませましたが冬山では低温化でも固くなりにくい物がベター
  更にグローブ装着状態でも摂取出来る形状の物である方がベター
昼食(菓子パン・おにぎり)**昼食も調理済み品なら凍って固くなってしまうような物は本来NG
携行水(ナルゲン0.5L+いろはすペットボトル)+スポドリ粉末**快晴で暑くて結構飲みました
サハラマグ0.6L(ホットコーヒー)
**サハラマグでもフル状態で携行してる内は6時間後でも熱々キープ
  まずは熱湯でボトル内温めてから中身波々注入+フタ部分メインにカバー有ると尚良し
  冷める原因はフタ部分からの放熱と中身が減っていった時のボトル内空気ですから
  中身が減っていった時には為す術なくなりますけど
  山専ボトルは口・フタ部分の構造に一手間加えてより保温性能を高めてる物だと思います



*装備(コンパクトなチェーンスパイクはサコッシュ内で携行可能)
バックパックBoreas Sapa Trek55 1470g**レインカバー忘れてます
RAIPENマップサコッシュ50g/MAGIC MOUNTAINナノテクシットマット45g
Mountain Dax ツェルト370g(ガイライン込み)
レインウェア500g(westcomb Specter LT Hoody305g/モンベルトレフラPT165g)**granitegearエアジップツイスト5L
ユニクロ ライトウォームパデットパーカ470g**スタッフサック込/POLEWARDSダウン230g**ドライサック込
MIZUNOウィンドシェル100g/ORビーニー&フェイスマスク120g/タオル40g/サングラス60g/日焼け止め30g
AxesquinフィンガースルーミトンORG 90g/AxesquinライトシェルWP26g/モンベル ウールニットグローブタッチ55g
予備(3シーズン用中厚ウールソックス100g/イスカシェトランドウールグローブ120g)
ヘッドランプ予備電池込130g/地図&コンパス50g/救急用品160g/トイレ紙60g/濡れティッシュ80g
SNOWLINEチェーンアイゼンライト270g/ヒップソリ195g/カメラ600g(標準ズーム+予備バッテリー)
タイガーサハラマグ0.6L290g/ナルゲンボトル0.5L90g/いろはすボトルg
トレッキングポールHelinox LB-130(スノーバスケット装着)


*ウェア
トップス:TNF PP TANK-Patagonia Cap2-Marmot Polartec PDHE-(休憩時にMIZUNOウィンブレ)
ボトムス:Fits Ultra Heavy EXPDラグドブーツ-CW-Xスタビライクス-Phenix Supple Pants
インサレーション:ユニクロ ライトウォームパデットパーカ/Polewards ULグラデイトダウンJKT
レインウェア:Westcomb SPECTER LT/モンベル トレントフライヤーPT
グローブ:モンベル ウールニットグローブタッチ/AxesquinライトシェルWPグローブ/AxesquinフィンガスルーミトンORIGINAL
予備グローブ:イスカ シェトランドウールグローブ
靴:モンベル ツオロミーブーツ
ゲイター:Outdoor Research Endurance Gaiter



関連記事
スポンサーサイト



  1. 2016/01/28(木) 18:19:21|
  2. 伊吹山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<テントからギア・ウェアまで色々有るよアマゾンチェック | ホーム | 本日0時から1日限りのBoreas祭りが再々登場!!>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2016/01/30(土) 17:16:07 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

昨日SMSでメッセ送ったぞ。さっきMMSでも送ってみたが送信出来ず。
  1. 2016/01/31(日) 11:15:01 |
  2. URL |
  3. KND #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://balearock.blog.fc2.com/tb.php/398-6c64109c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (986)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR