3連休で天気も良さそうですが山はかなり強風っぽいんで行かれる方はお気をつけて。
今日は名古屋でも結構強風でしたね。
アマゾンで先日紹介の一部商品が更に大幅安値更新してるので再紹介含めてアマゾンチェック。
Mountain Equipment ウィメンズ・ヘリウム800 定価49,680円が投げ売り水準に
これ何でMEの名前も定価も未記載なんでしょうかね?訳あり??
代理店アクシーズクインでの名義になってますがMEのヘリウム800です。
女性用ですが適応身長175cm迄なので日本人なら勿論多くの男性も使用可能。
低山冬山~女性の方には3シーズン晩秋や残雪期に最適。安心感ある分デカくて重くなりますが。
ダウン800gなら冬山定番クラスなんですが、ヘリウム800は何せEN13537数値が低く出てる以上ねぇ。
まぁEN13537がこの数値な以上私としては冬キャン用途でおすすめするしかありません。
登山使用でならどでかいですからコンプレッションバッグ必須。それでもかなり嵩張るでしょうけど。
山岳定番比だとイスカエア630Xやダウンハガー800#1相当の性能で重量は200g増、収納サイズも大きく。
モヤモヤする部分はございますが破格は破格。あり得ない水準まで下がってます。
冬キャン・冬山テント泊しない私でも取り敢えず買っとこうかと思うレベルの激安プライス。
半年前くらいの70%オフ迫ったサーマレスト・ダウンスリーピングバッグクラスのあり得なさ。
ヤバい、マジで欲しくなってきた・・・。
725FPダウン使用ですがモンベルのダウンハガー650#1と重量もEN13537もほぼ同等クラス。
お高い海外著名メーカースリーピングバッグを激安入手されたい方は要チェックです。
質感の良いライニング生地使用しているようで快適性も高めた作りになっているかも。
MEのEN13537数値は全体的に厳しく出過ぎてる気がします。もうちょっと性能高くてもいいような。
MEの看板でもあるダウン製品ですし、725FP800g使用でこれは厳しすぎる数値でしょう。
因みに800FP推定800g前後使用のダウンハガー800#0でコンフォ-16℃リミット-31℃、
イスカの800FP810g使用のエア810EXで最低使用温度で-25℃、720FP700gのエア700SLで-15℃。
それでヘリウム800がコンフォ-4℃/リミット-11℃はあまりにもあまりにもなEN数値と思います。
MEのスリーピングバッグ設計が極度に劣ってるとか老舗著名メーカーである事から考えにくいですし。
**ME本家ウェブでは謎の数値Good Nights Sleep:-15℃という指標が笑。
他のスリーピングバッグの数値鑑みてこれが非常に妥当な数値だと思いますよ。
重さ:1255g(ダウン封入量:800g)
大きさ:適応身長175cm、肩幅74cm
素材:90/10 725フィルパワーダウン/He30アウターファブリック/Supersoftライニングファブリック
機能・特長
・ボックスウォール製法
・立体型ネックカラー
・ブルズアイ(5バッフル)ボトム+シャークトゥフット
・3/4レングスサイドジッパー+インナーバッフル
EN 13537による温度表記
Comfort(快適温度)/-4度、LowerLimit(最低温度)/-11度、Extreme(限界温度)/-30度
定価31,860円!!のダウンハガー650#1コンフォ-4℃/リミット-10℃でヘリウム800とほぼ同等。
重量も1273gでほぼ同等となり、650FPダウン800g前後と推定出来るでしょう。
ヘリウムは725FP使用。75FPも上のクラスのダウン使用して温度域ほぼ一緒とかねぇ。
定価37,800円!!のエア700SLは720FP700g使用で最低使用温度-15度ですからね。
MEヘリウム800の数値が極端に低すぎるのがよく分かります。
老舗著名メーカーですから設計能力は普通にあるはずなのに。
そしてこちらも遂に値引き率大台超え水準に。定価が定価ですからそれでもお高いですが。
以前の定価水準と思われる6万台で売ってる他店は有りますね。
EASTON Kilo Carbon 2P アンビリーバブルゾーンに突入
定価現在81,000円!!!!(ナチュラムとアマゾンの設定によると)
US価格$398からみても定価高すぎる気がしますが。値上げ前は6.5万くらいだった気が。
まぁこの水準ならUSで30%オフ以上のセール品海外通販したのと同水準で大変お値打ち状態。
以前紹介時からこちらの購入迷われてる方確実にいると思いますが笑。
そんな方たちには再紹介してしまって申し訳ないです・・・。
カーボンポール採用し二人用で1,280gと超軽量な3シーズン二人用半自立型テント。
日本では非メッシュ採用のBig Agnes Fly Creek EXと明暗分かれましたが海外では大ヒット。
アルミより強靭で高価なカーボンポール採用なのもありますがそれにしても定価激高になってますな。
30%オフでよーやくFly Creek UL2EXと競合する価格帯に。
ポール:Carbon ION pole system with shockcord
フロアサイズ:最大長236.6×最大幅124.4×高さ89cm(前室0.5平米)
質量:1280g
VIDEO VIDEO SealSkinz Womens SeaLeopardGlove XLのみ格安に
完全防水グローブで女性用ですが手サイズ23-24cmなんで男性にアリでしょう。
HELLY HANSEN デルトイドインサレーションジャケット XLのみ格安に
ユニクロライトウォームパデットパーカ同様の粒状化繊インサレーション使用。
HHはTNF同様ゴールドウィングループですからプリマロフトサーモボールをより上手く再現してるかも?
シェルは7D(マジかな?)で軽そうではありますが重量は不明。ヘリーハンセン頼むよ・・・。
ナノパフ高けーし他の著名メーカーの軽量化繊インサレーションも高けーしってなXLサイズの方、
試し買いしてみる価値あるかもです。
先日紹介したこちら、よく売れてます。
SOL ヘビーデューティ エマージェンシーブランケットが久々の安値圏に。送料無料
通常のヒートシートより2.5倍の厚みを持ち耐久性上げた分重量は210gになりましたが、
超軽量なサバイバルブランケットでは脆弱すぎたフットプリント用途で人気。
専用フットプリントが重いメーカーのテント購入or予定の方はこちらも視野に。サイズ213x142cm。
こちらも紹介時ボチボチ売れてました。
UST(アルティメイトサバイバルテクノロジー) ベースタープ
タープ単品190gと軽量な割に激安で人気のソロ用タープ。
ソロ用シングルウォールテントの前室用としてや、ツェルト代わりの携行、ULスタイルでのタープ泊に。
付属品のペグとガイラインは交換して軽量コンパクト化するのがベターでしょう。
スタッフバッグも大きいみたいなんでこれも交換したほうが良さそうですね。
サイズ:243×182cm(菱形/対角線の長さ)
重さ:190g(タープのみ)、420g(付属品込み)
例えばサイズ大きめですがTerranovaのTarp Shelter1は150x250でタープ実測値182g。
(**ベースタープの記載サイズは対角線の長さなんで辺の長さはテラノバのよりかなり小さめに)
グロメットの付いたループ9箇所で使い勝手良いと思いますがお値段14,040円。
ベーシックな使用方法に限られるでしょうが、重量同等で1万安!となるUSTベースタープは
初心者の方にトライしやすいエントリーモデルであると思います。
そして拙ブログにコメントくださってるTOYさんがこちらを使用されていて、
ブログにて使用レビューアップしてるとの事ですのでこちらでリンクさせて頂きます。
気に入って追加購入までしたTOYさんによると専用スタッフバッグは最適サイズの物に変更されてるとの事。
→→
UST BASEタープ使用レビュー
関連記事
スポンサーサイト
2016/03/19(土) 22:30:28 |
お買い得アウトドアギア情報
| トラックバック:0
| コメント:0