**ナンガ オーロラライトは350DXでもセール品出てました。 31%オフ23800円
760FPダウン350g使用で750gはシュラフカバー不要分考慮すれば魅力的ですが、
多分EN13537的にはモンベル・イスカ800FP280gクラスと大差無かっんじゃないかな?
それでもカバー不要でこの重量・このセール価格なら選択肢として十分アリでしょう。
**2014モデルのコズモが遂に半額1,944円に!!富士登山に是非!!
**BDスポット初回入荷時即効で完売、一昨日頃に再入荷もそちらも即完売。勢いスゴイ。
ただ完売しても再入荷繰り返してるのでまだ買えます。(7/5現在調べ)
専用充電池付属でそのままUSB充電出来るリボルトも40%オフ4,276円で登場。
大容量モバイルバッテリー携行してる方にはスマホと予備電源共有出来て便利ですが、
エマージェンシー用としてのスマホ予備分を使用してしまう事になるのでその点は考慮して。
ゴールゼロスイッチ8携行されてる方にはもう最善の一つで気兼ねなくライト使いまくれますね。
ずーっと悪天候なら話は別ですが・・・。
今後スポットセール品再入荷なければコズモで妥協。
さかいやもスーパーセール半額とは無縁ながら頑張っとります。
2015年モデル ブラックダイヤモンド スポット(130ルーメン)40%オフ2,721円
コズモの躍進で若干影薄くなった感もありますが、
コズモ躍進以前のBD大定番モデルがストームとこのスポットでありました。
2016年モデルチェンジでガンダムチックなデザイン刷新されシンプル&スマートとなり
新型大変魅力的なんですが、旧型も40%オフなら見過ごすわけにはいきません。
必要十分な機能性+バッテリー残量表示機能付きなのがセールスポイント。
これで3000円切りとかヤバすぎるって話です。今ならブルー以外在庫有り。
先日のライトウェッジにつづいて軽量モデルスカイレッジもアウトレット登場。
マウンテンハードウェア スカイレッジ2DP 40%オフ32,400円
フルメッシュ上等な方にボーナス製品登場。
フットプリント付きでこの価格。収納時重量:1.97kg/最小重量:1.62kg
フライ・ポールとFPのみのピッチライト設営(1.15kg)でULスタイルの予行練習にも使えますね。
**収納時重量はFPも込みでの正にフルセット重量でしょうからこんなもんで普通でしょう。
マウンテンハードウェア スカイレッジ3DP 40%オフ39,528円
3人用。フットプリント付き。収納時重量:2.22kg/最小重量:1.94kg/ピッチライト重量:1.26kg
モントレイル Men's Fluid Enduro Leather Outdry 53%オフ7,980円
残りUS9のみですがアウトドライ防水仕様でトレランシューズデビューにも最適。
下記特設ページ新投入分かなり弱めな感じになってきてますが。
こちらのリストアップ商品は元々サイズ・カラーはかなり欠けてた商品かと思いますが、
割引率頑張ってるの多数。決算処分リストアップ分と被ってるのもあります。
→→
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/c/0000001803/さかいや決算処分特価品ページも併せてどうぞ。
→→
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/c/0000005768/まだ購入可能な目玉品一部再紹介。
メンズジオラインLW/Lのみ30%オフ2,448円に
送料かかったら大して旨味もないですから1万以上購入予定あるLサイズの方におすすめ。
と、あれこれ吟味してる猶予なんて無いでしょうけど。**意外に完売とならない笑。在庫大量?
ノースフェイス グリッド フリース フーディー プル 43%オフ10,990円
Polartecパワーグリッド使用でまんまR1フーディですね。S以外まだ大体在庫あり。
パタゴニアより日本TNFサイズがジャストフィットな方なら特にオススメですね。
フォックスファイヤー スコーロン ポケT L/S(メンズ)50%オフ3,672円
防虫生地スコーロン。M/Lはまだ大体購入可能。
フォックスファイヤー スコーロン ハーフZIP L/S(メンズ)50%オフ4,752円
残りS/L。
オスプレー オーラ50 旧モデル40%オフ13,608円
アトモスのレディースライン。大型モデルでも1.4-1.5kgに重量押さえた軽量モデル。
今時軽量コンパクト装備だったりペア山行中心で重量抑えられる方のテン泊向き。
重荷になる方はエーリアルシリーズ選択が懸命かもしれません。残りS/Mグリーンのみ。
ショルダーもウエストもサイズ調整可能で素晴らしい。
彼女はこれの更に一つ前モデル使用でどちらもサイズ調整は出来ないので。
KAYLAND ファストハイクGTX 63%オフ11,800円でこれは安い
ワイズ狭めモデルにより動き鈍いようで25~27cmサイズまだ購入可能。
ゴアテックス&ビブラムソール使用で富士登山や軽登山最初の1足として。
ワイズはE-2Eで且つ作りも小さめらしく幅広の方のサイズ選択は要注意。
幅広の方ならさかいや脚注より更にハーフ以上サイズアップが最適な可能性も。
今ならUK6-10迄全サイズ有りますが処分特価だけに動きは超早いかも。
画像のサイズ換算表でのサイズ確認もお忘れなく。
KAYLANDはイタリア発で世界展開している登山靴メーカーです。
オーロラライト450DXセール品在庫復活。
オーロラモデルよりも軽量化されたナンガ オーロラライト450DX。
シュラフカバー要らずの防水透湿シェル仕様ながら重量は865gに抑えられており、
ダウン450gクラスでシュラフカバー不要でこの重量は登山テン泊者には大変魅力的。
因みにイスカエア450Xで840gですからシュラフカバー分完全に軽量化可能となります。
激安山渓別注でお馴染オーロラ450DXで約1kgですが、これでもカバー分考慮すれば上出来。
それが今なら激安山渓別注オーロラ450DXと同等価格にてこの軽量化モデルを入手可能。
しかもオーロラライトは台形ボックスキルト構造と立体構造を採用した新設計。
EN13537はコンフォート:0℃/リミット-5℃でオーロラ450DXと同一ながらも
新設計によりこちらの方が保温力は体感的に上回るんではないでしょうか?
じゃなきゃ旧設計でも新設計でもEN一緒ですし何だかなーってな話でございます。
オーロラライトは軽量化の為に下面はシングルキルト構造ですが、
下面は使用時には潰れてしまいますし、基本3シーズン用ですしさして問題無いでしょう。
勿論適切なマット使用している事が大前提ですよ。
ダウン量・価格帯的に競合するイスカエア450XのEN13537はコンフォ-1.2℃/リミット-7.3℃で、
各社EN13537に対応した事によりナンガのスペックは一段劣る事が明白になりましたが、
エア450Xは実勢価格で現在3.5万ですから1万安となれば妥協出来る性能差でしょう。
同じく競合するモンベルダウンハガー800#2は重量からダウン量は推定で400g前後になります。
それでコンフォ0℃/リミット-6℃とオーロラ・オーロラライト450DXとほぼ同等なんで中々高性能ですね。
イスカやモンベルでは多くの方がシュラフカバーを別途購入するでしょうから、
それを考慮すればナンガオーロラシリーズの価格的なアドバンテージは更に増大します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/06/20(月) 18:56:37|
- お買い得アウトドアギア情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0