1$=100円を4年ぶりに突破しようが相変わらずの激安ハンターっぷりで
最近は小物中心ではありますが海外通販したおしておりますが、その話は又後日に。
で、今回は救急用品について。
色々WEBや雑誌を巡回して何が必要か調べましたがまぁ中々大変。
基本的にズボラ体質なんで、もしもの備えなどには無縁で生きてきましたが
登山はもしもの備え山の如しなレジャーですから揃えるしかありません。
取りあえずは大体揃えました。ズボラなんで何回も買い忘れたりしながら。
ポイズンリムーバーと薬関係以外はほぼ100均で揃うので助かります。

ヤフオクで20円でゲトったイーグルクリークのパックイットスリムキットに
100均のチャック付きパックに小分けして収納。揃えてみると中々重量ありますね・・・。

Myエマージェンシーキット内容
・絆創膏各サイズ
・ソルボの救急バン(靴擦れ用)
・滅菌ガーゼ小(止血用にまずはあった方がいいでしょうかね)
・包帯
・非伸縮タイプのテーピングテープ(捻挫や膝痛等の時などに)
・綿棒(救急ちゃうけど耳かきしたくなりそうだし)
・ポイズンリムーバー(虫刺されの毒抜き)
・ピンセット(虫や植物のトゲ抜き等)
・裁縫道具(ギアの修繕~応急処置等に)
・EVE(頭痛だけじゃなく高山病対策でも)
・ストッパ(下痢止め)
・ダクトテープつーか布テープ(靴底剥がれたりギア補修だったり色々)
取り敢えず写真に写ってる物は以上となります。
写真には無いですがエマージェンシシートはシュラフカバー兼のSOLエスケープビヴィで。
これではまだコンプリートでは無く以下の物も追加予定。
・ムヒやオイラックス等虫刺され用軟膏
・風邪薬&胃腸薬
・ゴム手袋(感染予防用。何か大げさな気がしてまだ買ってないっす)
・マルチツール(持ってるTIFFANY&VICTRINOXによる洒落てるが無駄に重い奴取り敢えず使います)
三角巾は不要と判断。固定に使えるバンダナだ細引き(細いロープ)だ色々所持してますし。
消毒液も昨今の流れでは不要と判断しキットに組み込んでいません。
その代わり傷口洗い流す水が必要ですよ。
ガーゼ・包帯はもうちょっと多めにしてもいいかも。血が中々止まらない時もあるでしょうし。
写真には無いですがガーゼ兼用として生理用品も入れてます。雑誌で止血に使えるとの記事見たので。
ダクトテープっつーか布テープはブログが雑誌で見かけたアイディアを拝借。

ストロー切って適当な長さ分巻き付けます。ズボラ体質丸出しな巻き付け方ですが!
プラス、隣接ネタとして雉撃ち・お花摘みセット(下のお話)

先日ダイソーで買った木製の小型軽量靴べらを強引にスコップ代わりに
あと、同じく100均で簡易トイレも買って密閉パックに使用済トイレットペーパーを。
こんな感じでもしもの時に備える所存でございます。
って予定でしたが!キャンドゥにてもっと良さげなの発見したので買い替え。

ダイソーで買った木製のは16gと軽くて良かったんですが、流石にちょいと小さくて
使いづらそうと思っておりましたと所、キャンドゥにてステンレス製で長めの発見。
重量は32gと倍の重さになりましたが、全長16cm弱で穴掘りにはよりベターな感じに。
100均モノはこーやって手軽に買い替え出来るのがいいですね。勿体無いは勿体無いですけど。
例えばチタン製でU.L.系の方が所持されてそうなミゾー ミニスコップ モグで1575円/20g/15.6cm
モンベルのハンディスコップで1200円/40g/サイズ不明
上記品同様折畳みにはなりませんが、キャンドゥのこれチョイスが正解じゃないっすかね?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/05/11(土) 02:28:05|
- 周辺装備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0