4月の御在所岳といい5月の伊吹山といい私が余りに不甲斐ないので
ソロ特訓として御在所岳リベンジに行ってまいりました。
特訓にはうってつけの平地30度前後っつー夏日でございました。
前回のR23渋滞どハマりに学習して1時間早く5時半過ぎに名古屋出発。
同じ箇所で多少の混雑は有りましたが問題なく予定通りの7時半に到着。
道の駅で朝飯食べてましたから実質1時間半強でした。


中道登山口すぐ近くの一ノ谷山荘(御在所山の家)は既に埋まってましたが
そのちょっとだけ上の所まで行ったらガラガラだったのでここに駐車。勿論無料。
で、準備整え7時45分頃登山開始。
前回はR477元スカイラインが冬期閉鎖中だったせいもあり
ロープウェー駅の更にちょい下にある蒼滝公共駐車場(無料)に停めて
中道登山口に到着した時点で既にヘバってましたが、今回は楽チン!!
このおかげで割と頑張れました。
中道がしんどいのは変わりませんがしんどさ全然違いましたよ。
割とアッとゆう間な感じでした。それでも休憩ちょいちょいしてCTオーバーでしたが。
今回は前夜に3時間程寝れたのも大きかったかも。
中道は先日程々にはご紹介したのでほぼ割愛。
新緑な感じが前回とは違うのでその辺の感じのショットをチョロチョロ。

山方面のショットでは前回のようなモヤりもさほど無くイイ感じ。

新緑関係ないですが定番なんで。麓のモヤりは早朝だししょーがないかな。


まー暑い。汗ドボドボ。
今回はユニクロのドライEXポロ1枚でテストしてきましたが暑すぎてテストになりません。
こー暑けりゃ何着てても一緒でしょう。絶えず汗が吹き出して乾く間もないんですから。
汗冷えつっても低山なんで濡れたシャツに風が当たると却って気持ちイイ位です。
大休止程度で汗が完全に乾くなんて事は無かったと思いますが、
今回は一人で家⇔山だけの往復予定の為、着替えも持ってかず登山服のままで帰り、
帰路車中で一応完全に乾いてました。
と、かなりの暑さとプラス虫だらけなのには参りましたが、
前回より大幅にCT縮め2時間40分(CT2h15m)で富士見岩到着。
同時間帯に登ってた他の方達よりも休憩は多かった感じですが
時間的にはそれ程変わらない感じでした。音速の人もチラホラいましたが。
私のように初心者で体力・筋力無い方は中道なら是非登山口近くへ駐車を。
で、鍛錬なのでこの間行ったばっかりですが三角点と望湖台へ。
アプローチ途中から鎌ヶ岳狙ってると


山ガール発見。平日のこの日は中高年の方と爽やかヤングメンが中心の中
ソロで来てた山ガール。カッコイイっすねー。
そして挨拶積極的にしてくるのはヤングメン達やこの山ガールとか若い子が圧倒的。
私はこちらから挨拶すると無視されるのに何回か遭遇し(中高年グループに多め)意気消沈中。
今時の若者は~なんて概念吹っ飛ばすこの現実。私も完全なる中年サイドなんで気をつけなきゃ。
で、三角点付近で昼食取ってたっぷりと休憩してから望湖台へ。
この日は山頂でも微風程度で半袖ポロ1枚のままで余裕でした。

残念ながら今回も琵琶湖は見渡せず。
で、12時10分に裏道から下山開始。雪辱果たすべし。


藤内壁の存在を下り後半の休憩中のクライマーと遭遇して思い出すっつー失態。
何気なく撮ってた1枚ですがこの辺が藤内壁なんですかね?
クライマー見てみたかったのにやってしまいました。

土石流で崩壊する前の裏道も通ってみたかったな。

裏道唯一の鎖場。
裏道ルート下りの最初のうちは体力無い私には中々ハードでしたが
トレッキングポールに頼りまくりで何とかやり過ごし

ヘロヘロになりながら何とか藤内小屋に到着し大休止。

小屋過ぎは落ち葉引き詰められた登山道が多くなり助かります。
足場悪いザレ場ガレ場が結構続いてたせいでヘロヘロでしたから。
途中通行止め迂回路で登り返しが出てきた時は絶句しましたけどね。
で、大団円を前にこんなイイ感じの所を通過していき



裏道登山口に遂に到着。

驚いたことにCTより10分遅いだけの2時間40分で下山完了。これはビックリ。
途中2回程小休止、藤内小屋では大休止してましたから。
(2.5hはこれ登りのCTですよね?下山だともっと短いはずなのでやっぱ遅かったっす)
まぁ機能性タイツとトレッキングポールのおかげですけど。
下りではポール頼り倒してましたから。ポール頼り過ぎはよくないんでしょうが。
もしポールに不具合あった時の事考えると中々恐ろしいので
ポール使用される初心者の皆さんもくれぐれも調整と手入れ怠らずに。
アミノバイタルプロは今回は登り途中で1袋のみ服用。
低山でまでアミノバイタルに頼りまくるのも良くないと思ったので。
それでも筋肉痛は全く無さそうで少し筋力アップしてるかも?
前回は往路で2袋服用して、それでも8合目過ぎからの急登や三角点手前階段で
攣る寸前までいってた事を思うと成長の兆しがチラリ。
体力は相変わらず無いので体は超ヘロヘロなんですけどね。
コンスタントに月2位で登山出来ると体力・筋力アップにかなり有効なんでしょうね。
つーか1袋でもアミノバイタルプロのおかげなんでしょうね。
携行忘れた伊吹山ではバッキバキに筋肉痛出ましたからね。
標高差も距離も違いそれぞれ程度の差がありますから一概には言えませんが。
とりあえずはリベンジ何とか果たせました。嬉しいな。
そして御在所岳での駐車場とルートの選択、
行きはよいよい帰りは怖いか逆か、この選択は難しい問題です。
裏道途中から中道に抜けるルートもあるんでこのルート使って駐車場へ戻るか
最後まで裏道歩いてR477をトボトボ歩いて戻るか迷いましたが
この道は地図上では破線ルートで初心者が一人で歩くのもちょっとアレですし、
今回裏道使用は初だったんで最初は定番ルート利用しようって事で
裏道登山口から駐車先まで戻りましたが、登り道なのでほんと辛かったなぁ・・・。
沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。
アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/05/22(水) 21:34:02|
- 鈴鹿7マウンテン+α
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0