fc2ブログ

Balearicker

山渓別注ナンガ オーロラ450DX

2015.1.30追記

2014年からナンガも撥水ダウンのUDDシリーズと防水透湿シェルのオーロラシリーズで
EN13537に対応し、これでイスカエアシリーズやモンベルダウンハガー等山岳使用メインモデルでは
御三家揃い踏みとなりユーザーとしては比較検討も随分しやすくなったかと思います。
ヨーロピアン・ノーム規格が日本人にとっても適正なのかは知りませんけれども!

下記ナンガwebからのPDFファイル5ページにUDD・オーロラの数値表掲載。

ナンガPDFファイル・5P参照

又、当方が当時調べてた限りでは2014年以前にナンガがEN13537に対応していた情報は得ることは
出来ませんでしたが、下記コメント欄にてオーロラは当初からEN13537に対応しているとのご指摘頂きました事も
併せて追記させて頂きます。
一応ご指摘頂いてから当方もネット検索で再び掘り下げてみましたが、ナンガのダウンシュラフでの
EN13537数値記載の情報は当方力不足でやはり2014年以降の情報でしか確認することは出来ませんでした。


↑こちらの謎が解けました。
ナンガはEN13537数値のリミットを快適温度、EXTを使用限界温度と表示してるんですね。
一般的にはコンフォートを快適温度、リミットを下限温度として表示していますから、
この印象操作とも取れる表示方法に私も一杯食わされておりました。そーゆー事ですかー。
ナンガのダウンシュラフはEN13537を謳っててもネットショップでの表示自体が独自ですから、
EN13537対応モデルは購入前にナンガWEBの方でフル表示をしっかりとご確認ください。

私、このネットショップ上の表記方法非常に問題があるんではないかと思いますよ、ナンガ様。
ナンガとしては下限温度ではなく使用限界温度としっかり表示している!!という事でしょうが、
私としてはこの件ファジーな日本語の盲点付いてきたなーって印象です。

********************************************


2015.1.6追記

山渓別注オーロラ450DXが販売開始してから1年半経過しておりましたが、
何と今になって450DXの温度域表示は山渓webの誤表記だった事が発覚いたしました。
600DXの温度域をずっと450DXでも掲載していたそうです・・・。
これは本当に頂けませんね。念入りに450クラスを物色されていた方たちなら極端な温度域表示で
疑問も感じたんでしょうが、飛びついた多くの方たちはそのまま鵜呑みにしてしまっていたでしょう。
私も極端だと思いましたが、オーロラテックスシェルだとそれ程効果あるのかと信じてしまっていました。
今夜温度域表示が訂正されるようですが、山渓やらかしちゃいましたね・・・。
リスクある登山用品での大幅なスペック表示ミスは本当に頂けません。どんな対応されるんでしょ?

450DXの温度域訂正されました。

快適使用温度-5℃/限界温度-23℃

快適温度で6℃の誤差でした。これはリコール対象になってもおかしくないかと思いますが
モンベルの数値改定でも騒ぎにはならなかったんで、こちらも何事もないのかもしれません。
でも買われた方怒ったほうがいいですよ?これは。

*******************************************

2016年版としてシュラフ山岳用定番品と共に情報アップデートして再まとめしております。

→→2016年版 3シーズン山岳用ダウンシュラフ定番品と廉価品+周辺品まとめ

********************************************

**更なる値上げと消費税アップにより24480円になったオーロラ450DXですが、2014年夏以降の
 次回生産ロット分から更に値上げが有るようです。ポイント10倍時にラクーポンも使用して是非値上げ前に。


久しぶりに山渓サイト見てみたら凄いの出てますね。



ナンガオーロラ450DX 山渓別注モデル オールブラックカラー 19800円!!
760FP/快適使用温度-11℃/限界温度-22℃/約1000g/レギュラーサイズ

カラー/サイズは選択出来る標準モデルは普通に定価(27825円)で売られてる店も多い中、
こんなんリリースされたら大打撃なんじゃないでしょうか?

山渓楽天ならラクーポン使用で1000円引き18800円、2体同時購入なら1体1500円引きで18300円。
更にポイント10倍適用される時が有るようなら実質16500円~17000円程度ですか。強烈ですね。

オーロラモデルは表生地が防水透湿加工されているのでシュラフカバーいらずですから、
カバー分考慮すれば結構軽量化にもなってるしコストパフォーマンス高すぎにも程があるでしょうコレ。
同ダウン量のノーマルな山岳用シュラフは850g前後で、シュラフカバーは300-400g前後ありますからね。

快適使用温度も-11℃で、寒がりの方で春秋高山でのテント泊考えてる方にも
大変安心出来る温度域でしょう。例えば-5℃位まで下がることも有るらしい
紅葉時期の涸沢カールテン泊なんかには安心して使用出来るんじゃないでしょうか?


私たちは同じく山渓楽天にてポーリッシュバッグ450DX(16800円)購入してますから
ラクーポン+ポイント10倍で実質13800円程度。
シュラフカバーとしてエスケープビヴィ3500円でトータル17300円。
あれ?値段の差大して無いや。一安心。
シュラフカバー代わりのビヴィが安価だったからこそ太刀打ち出来ておりました。

(↑↑2015現在随分値上げされております・・・。)

私達のセットで重量は1.1kg位になりますからオーロラだったら-100gの軽量化。
まぁこれ位の差だったらマイチョイスでも全然問題無いな。よかったよかった。

それにシュラフとカバーは別々の方が温度対応にも幅が出来ますしね。
温暖時期で雨の心配も無い時ならシュラフカバーも不要ですし。

当ポーリッシュバッグ450DXで快適温度-6℃、オーロラ450DXで-11℃。
つまり保温効果見込めるビヴィ併用で当セットでも安心して-5℃位イケるのかな?
(EN規格に対応していないシュラフの独自数値は当てには出来ませんからね。)
当方使用テントがハーフメッシュで高山ではリスク有るため450をチョイスしたんですが
ビヴィ併用でここまで見込めるなら高山紅葉時期である10月初旬までなら対応できそうかな?
対応できると信じたい!!

(↑↑訂正:-11℃は誤表記でした。正しくは-5℃。)


ところで手入れちゃんとしてれば長持ちするらしいダウンシュラフの生地に
防水透湿の為経年劣化著しいポリウレタン使用してるっつーのは実際どうなんでしょうね?

オーロラモデルがリリースされてから既に結構な期間経過してると思われますが
軽く調べて見た限りでは劣化レポも見当たらないんでそう心配することもなさそうですが。



3シーズン高山残雪期~寒冷時期~初冬と低山冬山まで考えられてる方なら
600DX(快適使用温度-11℃)



厳冬期用900DX(快適使用温度-22℃)




そして2015年、山渓別注ナンガ オーロラDXに280モデルが遂に登場。
定価は17,800円と相当に頑張ってて、その上ラクーポンや顧客割引で更に激安に。
因みにナンガ UDD BAG280DXやイスカエア280X、ダウンハガー800#3いずれも3万弱。

**何と定価が1,000円下がり16,800円に変更されました!
  ラクーポンで実際15,800円とか!!2体一緒に替えば1体15,300円とか!!


単体重量はダウンハガー800#3・イスカ エア280Xと比較して200g強~300g弱重い作りですが、
シュラフカバー分考慮すれば同等水準にはなりますからこの辺はそれぞれの判断次第。
シュラフ設計はUDDやオーロラライトと違いオールドスクール設計だと思われますし、
上記山岳定番モデルからはかなり保温性能劣りますが、この価格帯なら妥協出来るかと。
無雪期3シーズンでも寒冷時期には相応の防寒対策必須ですけれども。

記載温度域はこちらは珍しくコンフォート/リミット掲載しております。
他の山渓別注モデルは相変わらずリミットとEXTを掲載したままなのに・・・。
ついでに他のも280DXと同様の記載に切り替えるべきだと思うんですが。





他店殺しのキラーシュラフのご紹介でしたー。



**2016追記

さかいやでも軽量化されたオーロラライトモデルのセール品が定期的に入荷してるので追記。

山渓別注オーロラよりもお高めになりますが軽さも求めたい方にオススメ。
カバー不要ですから軽量化効果は抜群ですよ。

→→さかいや別注ナンガ オーロラライトシリーズ



*******************************************************

ついでに日本の山岳用シュラフ3本柱の他2メーカー、モンベルとイスカの450DX競合モデルもご紹介。
モンベル・イスカでは別途シュラフカバー用意する必要有りますのでその点もご考慮を。
逆にダウン品質はモンベル・イスカが800FPで高品質であり、特にイスカはよりダウン品質が向上する
ハンドピックによるグースダウンを使用しております。(2016現在その表記なくなりました、って事は。)

因みにEN規格表記以前に使用していた独自温度域表記ですが、ナンガ・モンベルはかなり盛ってました。
イスカは他社に先駆け以前からカタログでEN規格数値記載しておりましたがネット上では中間値らしき数値を表示。
そりゃそーですよね、イスカだけ馬鹿正直なEN規格の快適温度記載してたら不利過ぎでしたからね。


モンベルではアルパインダウンハガー/ダウンハガー800#2

アルパインダウンハガー800♯2/ダウンハガー800♯2/Womens


素材:中綿/800FPダウン、生地/10Dナイロン・リップストップ
総重量:735~765g(あり得ないダウン量未公表。重量から推測してダウン量は多分400g前後)
収納サイズ:径16×32cm前後
適応身長:身長183cmまで(レギュラーモデル)
EN13537:コンフォート:0℃/リミット-6℃



イスカではエア450X

   450X      ショート


生地 : 表ナイロン100%、裏ナイロン100%
羽毛量 : 450g(90/10 800フィルパワーサイズ : 肩幅78×全長207cm
収納サイズ : 直径16×35cm(収納スタッフバッグ付)
重量 : 840g
EN13537:コンフォート:-1.2℃/リミット-7.3℃
構造 : ボックス構造 、ショルダーウォーマー、ドラフトチューブ、YKKコイルジッパー



関連記事
スポンサーサイト



テーマ:商品紹介 - ジャンル:アフィリエイト

  1. 2013/06/12(水) 12:23:47|
  2. お買い得アウトドアギア情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<穂高・涸沢Movie & Talk Session@名古屋 | ホーム | 登山への道-The Road of The Mountaineer-自作ハッカスプレー>>

コメント

初めまして。

山渓×NANGA のオーロラ450DXの「快適使用温度-11℃/限界温度-22℃」という山渓サイトの表記は誤表記で、これは600DXの性能を誤って載せてしまっていたようです。
本日、山渓に℡して確認しました。間もなくサイトの誤表記も訂正されると思います。
しかし1年以上も誤表記していたとは、山渓サイトの表記を信じて買った人はちょっと期待外れだったんじゃないでしょうか?
  1. 2015/01/06(火) 17:16:32 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

コメント及び大変貴重な情報ありがとうございます!
マジですか!私もオーロラテックスシェルだとそれほど違うものなのかと思考停止で信じてしまっておりました。リスクある登山用品でのこの手の誤表記は本当に頂けませんね。
早速訂正とアナウンスの方させて頂きますね。
貴重な情報ありがとうございました!
  1. 2015/01/06(火) 18:07:31 |
  2. URL |
  3. KND #-
  4. [ 編集 ]

NANGAの温度表記はEN13537に基づいたものですから、NANGAが決めているわけではなく、第3者機関が決定しているものです。
いい加減な表記なのはモンベルだけですよ。
  1. 2015/01/24(土) 21:21:22 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございます!
2014年からナンガも一部モデルでEN13537に対応開始と当方認識しておりその件は追記しなければと思っておりましたが、実際は2014以前からナンガはENに対応していたという事でしょうか?このブログエントリー当時にはオーロラ450DXを始めナンガがENを採用しているという情報は確認することが出来なかったので上記のようなブログ内容となっておりますが、宜しければいつから対応していたのかご教示頂けると助かります。訂正記事書かせて頂きますので。宜しくお願いします。
  1. 2015/01/24(土) 23:57:10 |
  2. URL |
  3. KND #-
  4. [ 編集 ]

http://www.nanga-schlaf.com/pdf/SCHLAF_2014.zip

少なくてもオーロラは発売当初から。
  1. 2015/01/25(日) 00:57:30 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

上記のPDFは5ページ参照

それからこんな記事もあります。
http://thetrailsmag.com/archives/1315

容易に人件費削減で中国生産しているメーカーとは異なるメーカーです。ちなみに身長が高いとNANGA以外の選択支が無いという事情もあります。しんな訳で山屋には圧倒的な支持をえているんじゃないでしょうか。
  1. 2015/01/25(日) 01:17:36 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

ご教示頂きありがとうございます。追って内容確認し早急に記事の方修正させて頂きます。この度は当方では確認していなかった有用な情報をお教え頂きありがとうございました!
  1. 2015/01/25(日) 11:43:10 |
  2. URL |
  3. KND #-
  4. [ 編集 ]

とにかく、NANGA社としてはカタログ、Webに正しいスペックを載せていたが、山渓さんが誤記載してしまった、ということですね。命に関わることにもなりかねないので、山道具はWeb上の情報だけでなく、しっかり公式HPやカタログも見ながら選びたいものです。

リコールとしても、それはNANGA社に対してではなく、山渓さんに対して、でしょうね。

モンベルは「基準が変わりました」という話なのである程度理解は出来ますが、この件の場合は明らかにショップ側の表示ミスですので、言えば返品や差額返金といった対応を取ってもらうことは可能かもしれませんね。
  1. 2015/01/26(月) 20:17:08 |
  2. URL |
  3. a-sasa #-
  4. [ 編集 ]

a-sasa様

この件については誤表記を起こした原因元の過失ですね。
この誤表記は温度域の乖離凄く大きかったですから割りと問題になっちゃうんじゃ?と思っておりましたが、そんな感じはなさそうですね。山渓も特にアナウンスする事もなく訂正してて軽く驚きました。
  1. 2015/01/26(月) 21:40:06 |
  2. URL |
  3. KND #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://balearock.blog.fc2.com/tb.php/66-dfb172a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (986)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR