**追記情報**
長らく完売状態の山渓別注によるNANGA ライトウェイトダウンバッグ450DXが
2017.5月現在数量限定で復活中。
こちらはダウン高騰以前の同クラスお買い得品価格水準に迫ってるレアな1本。
760FPダウン450g使用で19800円と超絶お買得になってます。
シェルは防水透湿のオーロラではなくノーマルの20Dシルナイロン採用で重量840g。
あと、ちょいと追加すれば多分2000円ラクーポンも使えると思われますから、
使えるようなら小物(ナルゲンミニボトルとかコードロッカーetc)追加しての購入忘れずに。
フラッシュクーポンも併用出来たら忘れずに。1万以上3万以下なら200円オフだけですが。
んで、ちょい買い足しで2000円ラクーポン使用できりゃ、完全にダウン高騰以前の水準に。
つまり知ってる人たちにはお馴染の高CPモデルだったポーリッシュバッグ水準となってます。
このスリーピングバッグ自体もポーリッシュバッグ450DXとほとんど同然みたいなもんですし。
山渓×NANGA ライトウェイトダウンバッグ450DX パープル 数量限定19800円
*************************************
山岳用テントでは昨年末からプロモンテVLシリーズのセール品が出回りだし、
今後も暫くセール販売続きそうな感じで買場待ちといったところでしょうか?
まぁ今後の行方についてはメーカー在庫次第でメーカーのみぞ知る状況ですが。
で、山岳定番ではないですが面白いテント・シェルターのセール品あるんでご紹介と
現在楽天中心で購入可能なテント及び周辺装備セール品も一挙にまとめておきます。
今年から登山・キャンプでテント泊始められる方のご参考にもなれば。
まとめ忘れてたの有れば後から追記していきます。
ヤマケイ楽天でもNEMOセルフインフレータブルマットZOR/OLA35%オフ、
プロモンテ山岳用VL-15が25%オフ、ダンロップツーリング用R127/R327が40%オフに。
例のタイミングでだとこれは!!下記でまとめておりますのでDon't miss it!!
さかいやでポイント15倍のみの定価品でも普通に消えていったことから、
注目してる人たちは注目してるであろう快適テントMHWオプティックVUE2.5のセール品登場。
キャンパーの方たちに人気のエリクサーよりもかなり魅力的な作りになってるかと。
これ私もキャンプ専用テントとして欲しいんだけど我慢我慢。
MOUNTAIN HARDWEAR オプティックVUE2.5テント2016モデル 20%オフ27648円
長辺234cm、短辺147cm、室内高122cmと大変余裕有る作りの上に、
連続する2ドア構造により広大な視界を獲得。
インナーテントがメッシュ/ソリッドの2ウェイ仕様なのもポイント高し。
MOUNTAIN HARDWEAR Hoopla 4 フープラ4 10%オフ 43740円
とっくに廃番になってる経年劣化リスクある製品でたった10%オフとかセコすぎてビビる。
良心的なお店なら半額水準、一般的なお店でも30%オフ水準で処分する案件と思いますが。
さすがは三重は四日市の人気ショップmoderateだけに廃番モデルでも強気ですなー。
ヘタしたらすぐにでも劣化起きるかもしれないのに、この値引率とか中々の銭ゲバ感。
outletページも総じて値引率渋いですが他では見かけないセール品も色々有ります。
フープラ魅力的なシェルターなんですが、別売りのフットプリント入手ハードル激高いかと。
商品画像ではフットプリントがセットされた画像使われてますがセット販売でのSALE品?
まぁアマゾンMP店の並行品の方が余裕で安いですけど。グリーンの方が前型になるのかな?
**FPも売ってましたわ。
NEMO BLAZE 1P ブレイズ 1P 20%オフ44928円
同じくmoderateからnemoのULテント。最小重量790g!!
今までご紹介したのでまだ購入可能なセール品再まとめ。
プロモンテの山岳用テントがモデルチェンジの為廃番セール中。
PUROMONTE ライトウエイト・アルパインテントVLシリーズ
一人用 VL15(1.35kg)/二人用 VL25(1.45kg)/三人用 VL35(1.75kg)
ゆったり快適に使いたい方は少し重くはなりますが人数+1で選んでます。
吊り下げ式ながらもボトム部分はスリーブ式にされてるのがポイント。
定番モノでネットに多数情報転がってますからしっかり情報収集して吟味していただければ。
→→
プロモンテ VLシリーズ@楽天VL-15ヤマケイで25%オフになってますね。例のタイミングで狙えばこれは!!
プロモンテ ライトウエイトアルパインテント VL-15 廃盤特価25%オフ31590円+通常ポイントで10倍!!
さかいやでは3/末から30%オフ29400円に
プロモンテの親会社ダンロップのツーリングテントが40%オフでR127が16848円、R327が27217円
ダンロップR127/R327さかいや楽天40%オフヤマケイでも同じく40%オフでしかも通常ポイントで10倍!!
→→
ダンロップR127/R327ヤマケイ楽天40%オフ国内メーカー山岳用定番より重めになりますがどこでも安心して張れる海外テントもセール中。
Nemo クナイ2P 41%オフ!!39800円!!
日本の高山稜線上でのテント泊において海外テントを使用するならば、
高耐候性の4シーズンモデル使用が安心感抜群なんですがほとんどが2kg以上~。
そんな中稜線上でも安心して設営出来る最小重量2kg以下の海外テント希少種で、
クナイは最小重量で1.78kgと相当軽量化された作りになっております。
勿論その分4シーズンモデルといえども20D~30D生地使用になっておりますが、
取り敢えずこれ一つ有れば1年中どこでもテント泊出来ます。
豪雪状況でも使用するならば勿論さかいやのスノーフライセットがマストになりますが。
・非メッシュインナー
・インナーテントのメインシームをX-PLYFabricで補強
・高強度ポール使用
・空気の流れを考慮した大型ベンチレーションを前後に装備し内部湿気を効果的に排出
・リッジフレームにより剛性を高めるだけでなく、驚くほど広い居住空間と前室部のヘッドクリアランスを確保
・ガイラインはステラリッジやエアライズのようにインナーテントからの張り出しに
Nemoが欲しいが定番タニの稜線上使用には不安を感じてしまう方なんかには絶好のチャンス。
タニ・アンディよりは大分重くなりますが、耐候性能は抜群に上がってることでしょう。
高橋庄太郎氏によるクナイ2Pレビュー。
http://www.yamakei-online.com/y_mono_gatari/201412.phpa-sasaさんから教えてもらいましたが、高橋氏の指摘通り全長実寸が短い模様。
アマゾンでも販売中。
フライクリーク同様山でも普通に使う人は使うコッパースプールUL EXモデル1&2。
ULテントFLY CREEKをより快適に楽ちんに使えるようにアレンジしまくったテントとなりますが、
フライクリークと変わらぬ極薄素材使用ですからその点お忘れなく。フットプリント必須。
完全自立式で長辺側ドア(2は更に2ドア)、リッジポールでの室内空間確保が大きく異なる点で、
更にEXモデルはインナーテントをほぼ非メッシュ化&ドア部分を2層式にした日本限定仕様となります。
私もフライクリーク購入時これと迷いに迷いましたがフライクリークの出モノがあったんでそちらにしました。
山渓楽天販売品ですからこれは例のタイミングで狙うの必須なセール品。
BIG AGNES コッパースプールUL2 EX(ノーメッシュ) 数量限定30%オフ49800円
総重量1536gなんで一般的な重量記載となる最小重量では1300-1400gの間程度でしょうか。
BIG AGNES コッパースプールUL1 EX(ノーメッシュ) 数量限定30%オフ39300円
総重量1358gで最小重量は1100-1200gの間でしょう。
インナーほぼ非メッシュ化されてる日本仕様Big AgnesフライクリークUL1&2EXも30%オフ。
フライクリークUL2EXは私も使用中で北アルプスでも平気でテン泊してますが・・・。
ペグ・ガイライン・スタッフサック・フットプリント入れたリアルな携行総重量で大体1.3kg程度。
フットプリントにはフライクリークUL2用にカットされたカスタムタイベック使用で重量約200g。
フライクリーク UL2EX(ノーメッシュ)定価57240円から30%強オフ39800円
最小重量1kg前後のULテントとしては異例のメジャーなロングセラーモデル。
メジャーっつっても日本じゃマイナーですけどね。ドアはメッシュ&ソリッド2ウェイ。
フライクリーク UL1EX(ノーメッシュ)も30%オフ34776円
MHWの高額テント群一部も相変わらずナイト&週末セールで登場中。
MOUNTAIN HARDWEAR ゴーストスカイ3テント 30%オフ52164円
MOUNTAIN HARDWEAR ゴーストUL1テント 30%オフ37044円
最小重量751g!!のULテント。
MOUNTAIN HARDWEAR ゴーストUL2テント 30%オフ46166円
二人用でも1kg切り!!最小重量973g!!
MOUNTAIN HARDWEAR ダイレクト2 30%オフ49896円
高耐候性誇る高所向けシングルウォールテント。どこでも安心!!
セットで必需品マットのセール品もついでに。
NEMOのセルフインフレータブルマットZORシリーズが廃番でセール品登場。
セルフインフレータブルタイプでは最も軽量の部類に入るモデルになるかと。
重量を気にされる方のセルフインフレータブルマット定番だったゾアですが、
エアーマット新時代突入の影響なのか?全然セール品完売にならないですな。
もーちょっと待てばもう一段安来るかもですね。
**ヤマケイでもZOR/OLA35%オフで登場。例のタイミングで狙えばこれは!!
→→
NEMO ZOR/OLA35%オフ@ヤマケイ楽天ゾア以外のその他さかいやNEMOセール品はこちらでご確認を。
→→
NEMO@さかいや**冬用マットのコズモインシュレーテッドもセールで出てきてますが、
今ならSEA TO SUMMITのセール品のが断然おすすめです。
ニーモ ゾア20S(51x122/275g) 35%オフ6669円
ニーモ ゾア20M(51x160/360g) 35%オフ7371円
ニーモ ゾア20R(51x183/380g) 35%オフ8073円
軽量性より耐久性重視される方は75D使用のオーラを。他サイズも有りますよ。
ニーモ オーラ20R(51x183/554g) 35%オフ7020円
ご当地アメリカで絶大な支持を誇る新世代エアーマットの王者スタティックVが42%オフ6905円~。
幅広58cm幅、寝心地の良さ、斜傾地での使用でもズレ落ちにくいV字チューブデザインが人気の秘訣?
単体では保温性能低いエアーマットながらも保温性高めるギミックをテクニカルに追求したデザインが美しい。
まぁそうは言ってもR値は1.3と高くはないんで寒冷時期に使用する場合には追加でマット必須になりますが。
保温材入ったインシュレーテッドモデルもありますがこちらは未使用の3シーズン温暖時期用になります。
全身サイズで500g強と軽くはないんで登山用途ではあまり選択肢には入ってこないモデルですが。
国内未展開のINERTIA-X WAVE 3/4PADが7980円
革新的骨骨デザインで業界震撼させたINERTIA X FRAMEのゴージャス&ビッグVERSION、
INERTIA XL PADの半身サイズモデルで重量297g。
攻めてるイナーシャとラグジュアリーなスタティックVとの折衷的なポジションのモデルとなるでしょうか?
小ぶりですが頭部には枕もビルトインされてて個人的に非常に食指動く1本。我慢してますが。
プリマロフト封入でR値4.4(-10℃は余裕かな?)のスタティックV冬用モデルも激安です。
全身サイズ650gと超軽量タイプのよりは重めですがこの価格は非常~に魅力的。
これも欲しいんだよな・・・海外安値で拾っても送料込みでは大差ない水準だし。
アメリカでは冬用マット定番の座を獲得してますが日本では・・・。58cm幅もウリ。
KLYMIT インサレーティッド スタティックV Insulated Static V Sleeping Pad (並行輸入品) 37%オフ9800円
そして並行品が海外安値で海外通販するのと大差ない価格水準続き大人気のオゾン。
エアーマットについて詳しくは登山装備欄カテゴリー「新世代エアーマット」もご確認頂ければ。
STS最新マット2種ハイエンドモデルのレクタングラーのみですが半額/60%オフになってます。
コンフォートプラスシリーズは全面2層構造になっており片面パンクしても無問題。
600にも及ぶエアセル構造によりメーカー曰く最高の寝心地を実現とのこと。
シルバーは3シーズン用でR値2.5、レッドはR値5で厳冬期冬山でも単品使用可能なレベル!!
R値5.7のネオエアーXサーモマックスと比較して重量は倍近いですが、お値段は1/3に!!
まぁ何よりもパンクさせてもまだ使えるっつー機能がマーベラスすぎ。
最新で最高のテクノロジーてんこ盛りの最新マットがこの価格とか、
海外でこれ欲しがってる人たちが普通に羨ましがる価格水準になってます。
因みに米ではこちら普通に日本定価と同水準で売られております。
ネオエアーXサーモと米価格が一緒の物が現在1.2万なんですよね。Xサーモは3.5万・・・。
ただラグジュアリーな作りだけに重量重めな点はご留意を。
高橋庄太郎氏による下記レッドのインサレーションモデルレビュー
http://www.yamakei-online.com/y_mono_gatari/201510.phpSEA TO SUMMIT コンフォートプラス レクタンギュラー マット 60%オフです!!8800円
サイズ:183×56×6.3cm/約685g/R値2.5
アマゾンでも同じく60%オフで販売中
SEA TO SUMMIT コンフォートプラス インサレーション レクタンギュラーマット 半額12150円
サイズ:183×56×6.3cm/約825g/R値5
SEA TO SUMMIT エアストリームドライサック 30%オフかな?2989円
ポンプ機能付けた20Lドライサック。セットで必需品です。
その他SEA TO SUMMITセール品は以下でご確認を。
マット・シュラフ以外はパックカバー・ドライサック・カトラリー等お馴染小物類中心。
→→
SEA TO SUMMIT製品30-60%オフ@イイパワーズ楽天ついでにスリーピングバッグセール品も。
MHWの高額ダウンシュラフと最新化繊シュラフも相変わらずナイト&週末セールで登場中。
残念ながらラミニーナ以外全てレギュラーモデルのみとなります。
ダウンシュラフ定番モデルファントムシリーズも2016モデルからラミナシリーズと同様の名称分けに。
スパークは夏山中心に3シーズン、フレームは3シーズン寒冷時期~冬対応かな?
まぁ対応幅はダウンウェアとのセット次第ですが。厳冬期に280クラス使用してる女性がいるように。
それにしても大定番モデル最新作が既に30%オフで買えるとかマジ?
まー30%オフでも凄いお値段なんですけどね・・・海外でもハイエンドモデルはド高い時代に突入してますから。
因みに30%オフでUS価格からスパークは約10%オフ、フレームは約15%オフ水準とこれでも超お買い得水準。
MOUNTAIN HARDWEAR ファントムフレーム (REG) 30%オフ49896円
コンフォ-4度/リミット-9度で800FP撥水ダウン570g使用し945g。
定価は71280円で現在海外でこのクラスのハイエンドモデル$500-600台なんてザラです。
高いですけどマジでお買い得なんで私も欲しくて欲しくてたまらんですわ。
MOUNTAIN HARDWEAR ファントムスパーク (REG) 30%オフ43092円
800FP撥水ダウン285g使用しコンフォ2度/リミット-2度で629g。
防水仕様ではないですけど水濡れに対する強さからシュラフカバーを外す選択が出来る方で、
尚且つダウン使用時カバーが必須装備になっていた方においては、カバー込での重量で比較すれば、
もう高品質ダウンシュラフと遜色ないレベルに到達しているといっても過言ではないハイパーラミナ。
ハイパーラミナの保温性の高さは海外サイトでも非常に高く評価されています。
まぁ保温性能に自信があったからこそ化繊にも関わらずEN13537に対応したんでしょうが。
高品質ダウンシュラフ比で1クラス程度大きくなる収納性と単体での重量については、
高品質ダウンスリーピングバッグにはまだまだ敵わずその点海外サイトでも指摘されてるんですが、
シュラフカバーが割りとスタンダード装備となってる日本においてはそれは必ずしも当てはまりません。
水濡れ・結露不安や面倒なケアから開放されるであろうハイパーラミナ。
シュラフカバー未使用の方にはまだまだ重量・収納性の面で高品質ダウン物には及びませんが、
絶えずカバー必須となってる方ならハイパーラミナは非常に有力な選択肢となるでしょう。
定価は高品質ダウン物と変わらぬ価格帯で二の足踏むでしょうが、それが2万切りとなってれば尚更。
ただファイントラックのポリゴンネスト使用されてる方のレビューで、
かなり臭くなり定期的な洗濯必須との声も見かけたので、ハイパーラミナもその点同様の可能性も。
まぁ洗濯もダウンに比べればずいぶん楽に出来るとは思いますが。
ヤマケイオンラインでの高橋庄太郎氏レビュー。
http://www.yamakei-online.com/y_mono_gatari/201509.phpMOUNTAIN HARDWEARのハイパーラミナシリーズはEN13537対応で温度域表示は信頼性アリ。
ダウンシュラフ使用時にはシュラフカバーを絶えず携行されてる方なら重量差は互角レベルに。
収納性についてはダウン280gクラス性能のスパークでダウン450gクラスの収納サイズに近いかな?
スタッフサックがコンプレッション型なんでスペック表記より更に小さく収まるかと思います。
**高橋庄太郎氏のレビューにパッキングサイズ画像ありますがかなり小さくなってますね。
ハイパーラミナスパーク(コンフォート5℃-リミット0℃/重量737g/収納サイズ15x33cm)
定価28,080円が30%オフ19,656円に。マジかよ
MOUNTAIN HARDWEAR ハイパーラミナフレーム(REG) 30%オフ21168円
コンフォート0℃-リミット-6℃/重量1106g/収納サイズ18x40cm
重量850g前後が多勢の高品質ダウン450gクラスと同等の温度域。
それでこの重量ですからシュラフカバー分考慮すれば全く重くはないです。
MOUNTAIN HARDWEAR ハイパーラミナトーチ(REG) 30%オフ22680円
コンフォート-9℃-リミット-16℃/重量1474g/収納サイズ22x46cm
厳冬期対応の化繊モデルでこの重量は相当軽いですが収納サイズはそれなりに大きそう。
ハイパーラミナシリーズはスタッフサックがコンプレッションタイプなのは助かりますね。
○HyperLamina○
ウェルデットラミナ製法を採用。生地に中綿を直接溶着することで、中綿の片寄りを防いでいる。
さらに、縫い目をなくすことで、冷気侵入の原因となる"コールドスポット"の発生を防ぎ、
化繊タイプのシュラフの弱点であった収納時の圧縮性の低さを解決し、携帯性および軽量化も実現。
身体のパーツを複数のゾーンに分けて中綿の量を変える「ゾーン別インシュレーション」は、「保温性」と「軽量性」を両立した。
センターファスナーも快適さを生み出す。
ハイパーラミナシリーズ程には軽量化されてないラミナZシリーズはお値段もお手頃に。
こちらもウェルデットラミナ製法を採用、ジッパーはサイドジッパー仕様。
ラミニーナは女性用ですが軽量化効果狙って男性が山岳使用するのもアリかと。
登山テン泊用途以外の方でも化繊シュラフにもこだわりたいなんて方にはおすすめ。
MOUNTAIN HARDWEAR ラミニーナZスパーク(REG) 30%オフ16632円
コンフォート1度/リミット-5℃/1106g
女性用モデルのラミニーナですが対応身長173cm迄なんでこれ男性も狙い目ですね。
大体この手の海外製品のレギュラーサイズなんて日本人には絶対大きすぎるでしょうし。
この価格でリミット-5℃、シュラフカバー不要での重量1.1kgはかなり良さげです。
シェイプもタイトすぎる感じじゃなさそうですから男性でも問題なく使用できそう。
**肩口と腰回りは一回り程度シェイプされてるんで肩幅・ウエストある男性にはタイトかも?
ムラウチはナイトセールだったり週末限定セールだったりと
変則的なスタイルでセールやるので突然消えてしまうことがよくある点ご留意を。
上記でご紹介のムラウチ分も夜間と週末のみで限定出現中。それ以外では消えてますよー。
日中表示されてるのは多分定価販売商品のみなのかな?
シュラフでは厳冬期対応のハイエンドモデル、レイス/ゴーストのセール品も有り。
→→
MHWテント@ムラウチ楽天→→
MHWスリーピングバッグ@ムラウチ楽天→→
MHW全リスト@ムラウチ楽天**500点強あるんでページ検索窓に気になるアイテム等のワード適当に追加して絞ってお探しいただければ。
さかいや別注オーロラライトも350/450/600久々に揃い踏み。
オーロラライトは最良型の設計を(見た目上は)踏襲し且つオーロラモデルより軽量化されてます。
色々気になる点もございますがシュラフカバー要らずでこの重量は本当に魅力的。
オーロラ加工には経年劣化不安つきまといますが、長年販売されてきて
特に重大な問題引き起こしたような形跡はネット上では確認出来ないのも事実。
ナンガは殆どの製品でリミットを快適温度、極限域のエクストリームを限界温度で表記してましたが
オーロラライト始め一部製品ではよーやく欧米標準のコンフォート/リミット表記になってきてます。
狡っ辛い事してると私みたいなのにいつまでもネチネチ攻撃されるだけですから良かった良かった。
あとナンガは過剰なコンパクト性アピールの為に通常使用には難がある程のサイジングになってる
スタッフサック使用してましたがこれは現状どーなんでしょう?変わらずかな?
**2017.3月新色追加。購入可能なさかいや別注モデルは以下リンク先で表示されます。
→→
さかいや別注ナンガ オーロラライトシリーズナンガ・オーロラライト 600DX(コバルトブルー×ネイビー) 30%オフ33264円
快適使用温度/-4℃ 使用限界温度/-11℃
収納サイズ/φ17×31cm 総重量:1,050g(760FPダウン600g使用)
ナンガ・オーロラライト 450DX(コバルトブルーxネイビー)30%オフ26380円
快適使用温度/0℃ 使用限界温度/-5℃
収納サイズ/φ14×30cm 総重量:865g(760FPダウン450g使用)
ナンガ・オーロラライト 350DX(コバルトブルーxネイビー) 31%オフ23800円
快適使用温度/5℃ 使用限界温度/0℃
収納サイズ/φ13×25cm 総重量:750g(760FPダウン350g使用)
SEA TO SUMMITの高品質・高機能化繊モデルが60%オフ!!キャンパーの方是非。
化繊シュラフとしては60%オフでもお安くありませんがトップメーカー品ですから、
所有欲も満たされるでしょうし気分よく寝れるってもんでしょう。寝具重要ですよ。
SEA TO SUMMIT Basecamp series ベースキャンプBt III 60%オフ!!19440円!!
3シーズン用化繊シュラフ。設定温度:快適/2℃、下限/-4℃、極限/-21℃、1575g
ここまでやるかっ!!っつーくらい快適に使用するためのギミックが満載されております。
**説明では化繊とダウン2種有りとの事ですが、こちらは重量から化繊モデルかと。
使用画像にBs4と記載あり別モデルの可能性あるんで購入される方はよくお調べを。
SEA TO SUMMIT Voyager series ボイジャーVy III (最低使用温度-5度) 60%オフ!!15980円!!
ベースキャンプシリーズのような超ゴージャスなギミックはありませんが、
化繊シュラフとしては高額な定価設定ですし値段なりに作りこまれてるでしょうから
気分よく寝れるってもんでしょう。快適0℃/下限-5℃/極限-23℃/重量1227g。
モンベル バロウバッグ#2(下限-4℃/18900円)より高性能な上に重量も約200g軽量です。
SEA TO SUMMIT ボヤージャーVy IV(最低使用温度-10度) 60%オフ!!17280円!!
快適-3度/下限-10度/極限-28度/重量1575g。冬キャンでも安心クラス。
モンベル バロウバッグ#1(下限-9℃/21060円)より高性能な上に重量も約100g軽量。
スポンサーサイト
- 2017/02/15(水) 23:41:35|
- テント泊装備セール品('17前半)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0