登山装備ネタも終わりに近づきニッチなネタが続きます。
今回は小物類のパッキング用に購入した100均ポーチ類のご紹介。
先日紹介したORのドライディティサック等購入した時にメッシュディティサックも
安かったんで一緒に購入するつもりが注文し忘れちゃってたんで100均ので手を打ちます。
専用品はスタッフサック・スタッフバッグでさえも中々のお値段しますもんね。
ORのディティサック類も日本の定価3675円/3990円では流石に買いづらい・・・。
まずはダイソーのナイロンとメッシュの2層構造のポーチ

B6サイズ(20x16/22g)のナイロンポーチで片面外側メッシュで2層になってます。
これはサコッシュ内の行動食と小物類(日焼け止め・ゴミ袋等)の収納に使えそうと思い購入。

魚肉ソーセージもバッチリ収まりイイ感じに。上記の想定通りで使用予定。
メッシュディティサックの小さめの使おうと考えてましたがこれの方が使い勝手良さそう。
つーか、これのもっと大きいサイズのに上手くショルダー付けりゃ格安サコッシュ完成ですね笑
同じくダイソーのネオプレーン素材の小型ポーチ

数年前にカメラのパンケーキレンズ収納用に購入していて、家でコレ使えるなと思ってた所
ダイソーにまだ売っててラッキー。12x9で3-4cmのマチ有り18g。上部はメッシュ巾着。
折畳みじょうごとスポーツドリンク粉末をまとめておく用に。ついでにアミノバイタルも入れて。

続いてはキャンドゥのメッシュサック。42x30/17g。

同じくキャンドゥで買ったシェラカップもどきとキンブル折畳み箸にドライフーズ系食材を詰め込んで。
テン泊時等お山でがっつり食事する時用に。Mが無かったんで取り敢えずLを。大は小を兼ねるって事で。
店頭ではこのメッシュサックはSとLのみでしたがMもあるんでしょうかね?
ORのメッシュディティサックは3枚セットで3675円。キャンドゥで揃えれば315円。お値段1/12。
ORのかっこいいから欲しいんですけどね。

因みにこちらがORのメッシュディティサック。写真で見た限り素材感とか渋い感じ。
小さめの2つにそれぞれの行動食類、一番大きいのにシェラカップ・食材入れようと思ってました。
このORので1枚20-30g程度有りますから100均ポーチ類は重量中々頑張ってます。
低コストゆえの生地の薄さとかが棚ボタで軽量化に繋がってますね。耐久性はアレでしょうが!
最後に保温・保冷ダブルステンレスマグボトルのケースを。こちらもキャンドゥにて。

裏面アルミ系じゃなくクッション系のボトルカバー。
マグボトルは保温・保冷は大丈夫なんで落下時の衝撃緩和目的で探してました。
山専ボトルは手が出せなかったんで彼女のスギ薬局ポイント使用してゲトった
写真のタイガーサハラマグ0.6L用にサイズ的に厳しいかな?と思いつつ購入してみましたが

ギリギリ収まりました。クマちゃん剥がしちゃってゴメンね・・・。
なので普段使い用にキンブルで630円で購入したパール金属のワンタッチタイプマグボトル0.5L用にも追加購入。

TIGERのマグボトルは間もなく行く予定の富士登山で少しでも軽量化するためにゲト。
富士登山ではストーブ&クッカーは携行せず保温マグで温かいコーヒー摂取予定。
ストーブ使用だとポットやらガスカートリッジやらで大分重量取っちゃいますから。
マグボトルが270gでポット+α相当ですから、ストーブ・カートリッジ分は軽量化出来ます。
まぁ飲食全て山小屋で済ませるのが最高にして最大の軽量化への近道なんですが、
さすがにペットボトル1本に300-500円出し続けるのも精神的にも懐的にも宜しくないんでね。
こちらのタイガーのでも6h/75度以上キープだそうですから保温力は大丈夫でしょう。
0.6Lですから1杯150mlで4杯は何とかギリギリ作れそう。お湯は5合目駐車場車内でメイク予定。
7月平日の須走口ルート予定なんで車規制の方は大丈夫ですよ笑、ご心配なく。
テレビでも自治体の思惑通りに色々言われ倒してる深夜出発弾丸登山を予定しております。
食事は朝食用にパン・サンドウィッチ類を持参し、昼食は小屋で食べる方向で計画中。
富士登山については直前になったら又色々更新していきます。
って事で100均ある時代に生きてて良かったなーっつーエントリーでございました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/14(日) 09:11:30|
- その他装備-100均
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0