fc2ブログ

Balearicker

中国発Lixada(Desert Walker) ULワンポールテント情報+骨休めエントリ

*アップデイト情報('20/5月)

マイナーチェンジで230x230x135→250x250x135にサイズ変更。
初期型でインナー幅はメーカースペック110cmも実際100cm程度で、
二人使用は厳しい感じでしたが、新型は狭いながら二人で使えるかも。
その分重量増となり総重量で900gかな?本体は800g前後でしょう。


*購入から半年、よーやく設営テストに。で、思わぬ事態に展開!!

http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-933.html

*2017/12 私も購入しました!!
 こちらは製品名無く検索が難儀で情報も中々見つからないのでここは私がいきます。
 バスタブフロア+メッシュウォール付でフロアーレスに抵抗あるUL予備軍には魅力的だし。
 まぁ設営レビューは暖かくなりだしてからになるでしょうが・・・。

→メッシュウォール内の幅を雑に実測してみましたが多分100cm位っぽいんで、
 ウォール内二人使用はちょっと厳しいでしょう。うーん残念。よって以下内容も修正済み。
 勿論、タイベックや農ポリ追加し一人がフロアーレス使用すれば余裕で二人で使えます。


*2018.6:5月の八ヶ岳 黒百合ヒュッテ-5度で使用された方のレビュー発見!

https://www.yamareco.com/modules/diary/198267-detail-164637


*2018.5:YouTubeで動画発見!



その後他にもちょろちょろ出てきてます。



日本の方。倒木使って設営されてます。





まずは中国発の衝撃的ワンポールシェルター情報。

先日のご紹介で一部の方たちを釘付けにしたであろうこちら。
中国からもの凄いモノポールシェルター?ワンポールテント?ピラミッドテント?登場。

残念ながらいまだ日本では販売なく、又向こうでも出たばっか?で情報皆無ですが、
230cm辺、135cm高、15D両面シリコンコーティングナイロンっつースペックで更に
ハーフインナーがシェルターに組み込まれてる上でなんとなんとの760g!!*総重量で!!

フロアーレス未経験者にとって最強に痒いところに手が届いたシェルター登場です。
シェルター内部にメッシュウォールとバスタブフロアが組み込まれていて、
簡易的とはいえハーフインナー付きでこの重量はちょっと衝撃的です。完全なるUL。

本体と一体型となってるインナーの為、フロアレス目指す方には不要な製品ではありますが、
とんでもないのが登場してきましたよ皆さん・・・お値段は多分ですが1.5万位になるんかな?
中国メーカー物にしてはちょっと割高感感じる方も居られるかもしれませんが、
PUコーティング使わない高度な両面シリコンコーティングの製品の為そこはしょーがないかと。

中国メーカーワンポール760g


**追記

既にアマゾンで1ヶ月前から売ってました・・・。
ワンポールテント等一切名称に入れずに売られてるんで全く気づきませんでしたが、
わざわざ見つけ出して頂き、コメントでご連絡までしていただきました。ありがとうございます!!

私が見つけた中国サイトと売り方も全く一緒で単品2カラー及びコットセットでの販売。
金額も予想通りの15859円。国内発送品出てくるの待ちたいところ。→アマゾン発送対応に。

日本では当然、海外でも使用レポはまだ全然出てないと思うんで、
我真っ先にと飛びつくのは不安ではありますが、恐ろしく魅力的な製品なのは間違いなし。

この手ではスタンダードな仕様ですがシームシールまではされてないんで、
シルネット等シリコン用コーティング剤で各自ひと手間かける必要あり。
シェルターについてはシームシールせずに使用されてる方も普通におられますが、
これはインナー接続部にも大胆に縫い目ありそうなんでシールしておいた方がいいかも。

ガイライン用ループの補強程度も脆弱っぽいですから、
厳しい環境での使用はそれなりにリスキーかと思われるのでその点はご留意を。

これで採用されてるPUコーティングを使用しない両面シリコンコーティングは、例えば
ヒルバーグや'18新作Nemo TANIで採用されてるような技術仕様で驚きなのであります。
両面シルナイロンの縫製には特別なミシンと技術が必要なために高額になるのです。
*商品到着で確認しましたが両面とも流石のサラサラっぷり。
 私が所持してる同じく両面シリコンコーティングを採用してる超高額なNIGORタープと
 質感的にも極端な違いは感じられません。勿論NIGORの高級感には及びませんが。

そして更に驚く事にこのシェルターの記載重量は最小重量ではなく総重量だったんですね。
ペグ・ガイライン・スタッフサック込みで760gだったんです。なんて真摯な売り方。
本体+スタッフサックでだとなんと650gなんですよ、簡易インナー付き二人用で。スゲー。

まぁ実際にはメッシュウォール内での二人使用は厳しいでしょうが、それでもスゲー。
*ウォール内での二人使用するならかなりタイトになるのは覚悟しましょう。

この中国製インナー付きULモノポールシェルターが製品として問題ない作りであるならば、
確実にエポックメイキングなULシェルターの登場となるわけですよ。私も早く入手しなければ。
 
*8/16追記 2色共アマゾン発送対応になりました。


Lixada 超軽量2人テント 15D両面シリコンコーティング  単品2色15859円*新色カモも追加

新たな取り扱いMP店登場。Lixadaのもこちらと同様Desert Walker名義の同品です。
DW名義のは販売開始後一気に4件レビュー登場で仕込み丸出し。雑すぎるだろ・・・。





そしてNatureHikeからは特にツーリングキャンプ系の方が気になりそうな
ワンポールテントが登場。これはとにかくインナーテントの仕様に注目です。
インナーテント・フットプリント込フルセットで1.6kg。

個人的には中国メーカーテントについてはポールの不安が拭えないドーム型より
ポールについてはトレッキングポールや別途用意した専用ポール使用で、ペグダウンと
ガイラインの張り方次第となるピラミッド型テントの方が安心して使えると思うんですよね。


Naturehike 1人用ワンポールテント 4シーズンテント 20D 防水PU4000 13000円~

*Naturehike公式ショップは割高価格ですが、アフターケアは期待できるのかな?
*同じくNaturehike製ですが、HILLEBERG アラック風とかもうエラい事になってます・・・




そしてNHからは2017年にハイブリッドダブルウォールの非自立式ULテント登場。
最小重量で一人用1060g、二人用1215g!!スゲー時代ですよ。

詳しくはこちらで→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-916.html


欧米でヒット中の3F UL GEAR LANSHAN2も適正価格で登場。

詳しくはこちらで→http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-917.html



日本のOD趣味の方達にとっては、中国メーカーがフライクリークやコッパースプール等
Big Agnesのテントをやたらパクリまくってるのを不思議に感じてるかもしれませんが、
それはバックパッキング用としてはアメリカではBig Agnesが一番人気だからであります。
YouTubeでハイカーイベントのキャンプ模様見れば一目瞭然、Big Agnesが多い多い。
だからこそあのように多様なラインナップで攻め続けられるんでしょうね。
そして長らくフライクリークが人気でしたが近年コッパースプールが追い抜きつつある感じっぽい?




そして世界を席捲しだしている中国メーカーのダウンシュラフとエアーマットも大注目。
エアーマットについてはアメリカでは既にめっちゃ普及、シュラフもグイグイきてます。
ワンポールシェルター含むこの3点でULスタイルが可能な時代となってまいりました。

→→http://balearock.blog.fc2.com/blog-category-58.html



後段にも気になる2017-18新商品情報記載してます。


それでは骨休めでYoutubeから面白そうなの色々ピックアップしてご紹介。
私ならではの山道具の奴隷目線ですしUL系に偏り気味のネタ中心ですが。

日本発のルート動画他はそれぞれ皆さんも各自でチェックされてるでしょうし、
パッキングリスト動画他についてはアップ自体が日本は少ないんで海外モノでお送りいたします。

本来日本のを含めてこんな情報もちょいちょいお届けしたいと常日頃思ってはいるんですが、
次から次へとお得情報出てくるんで中々ご紹介出来ないのがねぇ。


まずは特に初めて上高地~涸沢・奥穂を目指してるような方必見の動画。

日本の代理店に資本参加とかしだした?と邪推させる程にさかいやが最近押しまくってる
ZEROGRAM作成のグーグルアース使用した上高地~奥穂ルートの俯瞰動画。
これ残雪期の画像使用ですが、イメージしやすいと思うんで上記のような方は是非チェックを。





で、UL視点にフォーカスしすぎなチョイスで興味持てない方が多数でしょうが、
そっち系にもアンテナ張ってるギアホリック達にお送りするyoutubeセレクション。

私自身はUL系ではなく、己の不甲斐なさを装備の軽さでカバーしたい一心で
極度に軽量化を頑張ってる貧弱一般ハイカーでございますが、
USスルーハイカーの動画をあれこれ物色するのは刺激もあって中々楽しいのであります。

スルーハイクする人たちが毎年このように多数パッキングリスト公開してるんですよね。
そしてアメリカでもULスタイルが近年急激に増えてきてる感あり。
あと最近ZPacks人気が凄いです。バックパック・キルト・シェルターのBIG3に留まらず、
スタッフサック類もDCF製で揃えてる方も多く、羨やむほどにお金かけてる人多数。
勿論そんな方はアメリカでも一部で、バックパックもオスプレーが圧倒的ですけどね。
メジャーメーカー群の中でも軽量性で抜きん出てるオスプレーが昨今では突出してるかと。

日本絡みでは、USスルーハイカー中心にモンベルが相当浸透してるのが分かるし、
プラティパスのお膝元でエバニューのウォーターキャリーが結構人気なのも興味深い。
エバニューはチタンクッカーも人気でしたが、これは近年TOAKSにシェア奪われてます。

日本でのULというと今年は石井スポーツがULをテーマに掲げててビックリですね。
取扱い製品から今まで接客現場ではULについて確実に否定していたであろうに、
ツイッターアカウントでULでもなんでもない製品までもUL!!っつって紹介してて苦笑。
なりふりかまってられないのは伝わってきますが、あれは色々問題ありますな。


英語が分からなくてもギア好きなら面白く見ていられるかと。
そして日米では気候差がありますからそっくりそのまま真似とかしちゃいけませんよ。

アメリカに出張とか行かれてる皆さん、
是非SMARTWATERボトルを日本に複数持ち帰って私にプレゼントしてください!!


まずはギアホリックではないストリクトリーなUL系スルーハイカーのJohn Zさん。
彼の何が凄いってこのずば抜けたEdit能力。映像編集が本職かと思うような作りなんですが、
コメント見てると「めっちゃ時間かかって大変だったわ」とか言ってるんでそうではないようです。
外国って本当にセンス抜群な人多いっつーのをまざまざと実感させられます。
バックパックは自作モノでPA'LANTE PACKSというメーカー名で販売もしてるようです。
Simple Pack$220。ボトムポケットがナイスアイディアですなー。
**Zさん動画にヤラれた影響?シンプルパックはUL系スルーハイカーにめっちゃ浸透中な感じ。

決して真似しちゃいけない、極めた者ならではの研ぎ澄まされたWhat's in my Pack。
UL最前線のストーブレススタイルでベースウェイト2.7kg。我慢強いにも程がある世界笑。
2.7kgってあれですよ、スタンダードな大型パックを空身で背負ってるのと変わらんっつー話笑。
2-3kgの大型パック使用してる方は水と食料だけ入れて背負うとUL最前線を体感出来ます笑。




2016年総集編がこれまた素晴らしくコメントも絶賛の嵐。最後に出てくるご両親?もクール。
彼の真似したくて私もベージュのシンプルな半袖シャツを物色してる日々なんであります。
まぁ体型が全く異なる私が彼のような雰囲気出すことなんて100%無理なんですけどね・・・。




タトゥーだらけで引く方もおられるでしょうが、モンベル多用で最終的には親近感湧くかも笑。
彼もJohn ZさんのPA'LANTE PACKS使用。プロフェッショナルハイカートラッシュ笑。




女性スルーハイカーのギアリストで要所はガッツリお金かけて装備。
別の最新ギアリスト動画では新たにHMGウィンドライダーも買ってるし羨ましいぜ。
こちらではエバニューのウォーターキャリーにモンベルのピークシェルパンツとダウンも。
女性ハイカーはUL系装備でもシェルターではなくテント使用してる人が結構多いんですが、
最近はZPacksとかのフロア付きシェルター系に移行してる人も増えてきてる感じ。




以下お二方はめっちゃお金かけてますね。

彼女のようにZPacksのSolplexや二人用Duplex使ってる人が増えてきてる感じ。
ダイニーマ・コンポジット・ファブリック a.k.a キューベンファイバー製でソロ用Solplexは
バスタブフロア&メッシュウォール込み重量439g、お値段約6.4万前後。
ストーブでスノーピーク ギガパワー使用。発売当初は世界的ヒットだったようです。
シングルチタンマグも人気でしたが、エバニュー同様今はTOAKSにやられてるでしょうね。




彼女はフライクリークからの買い替えで二人用Duplex使用。後半の設営シーンが物語るように
今年から本格的なULスタイルにチャレンジしてる彼女は編集専用人員も抱えたyoutuberハイカー。
スルーハイクの模様も随時編集された動画でアップされていってます。Duplexは595gで約7万弱。
バックパックはHMG、トップキルトはZPacksだったかな?めっちゃお金かけてますよ彼女。




と、このようにスルーハイカー達による動画が山の如しで極一部をご紹介。


Six Moon Designsの上記Solplex類似製品がナチュラムでポイント還元で安売り中。
ナチュラムで他に還元ポイント分必要な物があるなら悪くない物件ですけどねー。

*9月からポイント還元率30%にアップ!!それぞれ在庫は1点限り。
→2017/10月のポイント還元祭りで下記70%ポイントバックになりました笑。
 ポイント還元ではありますがヘイブンタープCF実質2万とか買った人羨ましい!!

シックス・ムーン・デザインズ(Six Moon Designs) スカイスケイプ トレッカー CF

103680円から30%ポイント還元で実質74480円!!
DCF使用、ハイブリッドダブルウォール仕様で425g



こちらはヘイブンネットテント別途購入でDuplexと競合する製品に。
これもヘイブンネットテントがナチュラムに有って還元ポイントで購入出来れば
かなり悪くない物件だと思いますが、残念ながら現在在庫無しか取り扱い無しっつー。

シックス・ムーン・デザインズ(Six Moon Designs) ヘイブンタープ CF

12%オフ79980円から30%ポイントバックで実質57764円!!
単品ではフロアレスシェルターですよー。283g!!





ギアリスト以外の動画も。

こちらはサーマレスト、EXPED、SEA TO SUMMIT、KLYMITエアーマットのテスト動画。
後半めちゃくちゃやってて面白い。





最後に海外ハイク10選動画を。
いつかは行ってみたい所だらけですが、特にアイスランドのロイガヴェーグル。
その前に日本の行かなきゃな所多数ではありますが。





再びフレッシュな新作ネタの続き。

モリカツ氏やGEARZINEも既に紹介済みのオスプレーULパック。
60Lサイズ840gしかも背面ベンチレーション構造で既に大ヒットが約束されてる笑。
ZPacksのARCシリーズがUSスルーハイカーに人気なように、
ULパックにもベンチレーション機能を求める流れは必然なんでしょう。

ただこれUSでの販売予定価格でも$240なんで日本では多分3万位になるかも。

Osprey Levity 45(紹介は45Lモデルでしたね)





画像ないですがエバニューから新作のULマットFP mat100/125がリリース。
新作は5mm厚とEXPマットULの半分強の厚みとなるものの蛇腹折り仕様となり、
ザック内パッキングが容易になったのは喜ばしいんですが重量が100cmで160gに。

EXPマットULは99cmで80gだったからこそ、エアーマットと2枚使いしてた身としては、
こちらの新作にはちょっと食指が伸びないですが。EXPマットUL予備も買っとけばよかった・・・。
EXPマットULがボロボロとなった暁には、初めての山と道製品の購入となるのかな?



こちらは既にリリース済みで先日もちょいとご紹介してますが。

これ多分定価で普通に売れていってますね。
楽天でも少数ながら取り扱い何店かあったんですが7/12現在どこも無し。

TNFではパッカブルなサブザックでULスタイルを取り込んだフライウェイトスタッフパックや、
現在ヒット中のファストパッキング仕様のFP Hybridシリーズ等はリリースしてきてましたが、
こちらはもうガレージメーカー物と何ら変わらない完全なるULバックパックですね。
タウン用UNLIMITED COLLECTIONシリーズの物ですが純然たるULパックじゃないですか。
そしてマスメーカーならではのクオリティを画像だけでも感じさせます(右のリンク参照)

現在単色ブラックのみですが来季にはカラー展開もしてそうな気もします。

あと、上記でもご案内のように既にオスプレーが発表してますけれども、
日本では従来品でノウハウあるTNFが背面ベンチレーション搭載ULバックパックを
その内出してきそうな気もします。気がしてるだけですよ!


THE NORTH FACE ヘクサポッドスタッフパック(Hexapod Stuff Pack)




→→TNFヘクサポッドスタッフパック@楽天



関連記事
スポンサーサイト



  1. 2017/07/13(木) 01:12:48|
  2. 中国発激安ULシェルター類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ナチュラム祭り第3週 | ホーム | アマゾン プライムデー(ODウェア・ギア更に25%オフ追記)>>

コメント

このテントですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071WPMTLL
  1. 2017/07/13(木) 20:42:00 |
  2. URL |
  3. ちびのりだ #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

ちびのりださん、コメントありがとうございます。
そしてわざわざ見つけ出していただきまして激しく感謝であります。ありがとうございます!!

中国モノは同じ製品を小売りメーカーそれぞれのブランド名で売ってる事多々ですから、
探しだしていただいたのは私が紹介してたのと間違いなく同一製品であります。

ワンポールテントでずっと検索網を張ってましたが、一切その単語出さずに売ってましたか・・・。

早速紹介させて頂きます。探しだしてわざわざご連絡まで頂きまして誠にありがとうございました!!
  1. 2017/07/13(木) 20:59:11 |
  2. URL |
  3. KND #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://balearock.blog.fc2.com/tb.php/773-0acd3fb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (986)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR