*9/17タイムセール
ドイツ製の発泡スチロールクーラーボックス進化系?かっけー。
高強度の発泡ポリプロピレン使用し繰り返し使用の耐久性持ち且つ折畳式!!
性能はお察しレベルでしょうが、デザインと価格で個人的にはそそられます。
リンクから表示の25Lプレミアムは一段高ですが他モデルよりも高性能な模様。
Flip-Box 折りたたみ クーラーボックス 15:44~
****************
HELINOX丸パクリ品氾濫で本家製品すら食傷気味になりかねない現状ですから、
今後ALITEが更なる脚光浴びる展開もありえますな。
ALITE マンティスチェア 2.0 9/17夜時点残り3色31%オフ11080円
チェアワンよりも座面低く、よりロースタイル向けになるかな?
****************
モンベル プラズマ1000 アルパインダウンパーカ 黒Mの中古17280円
これLサイズだったら私買ってましたがMの為断念。新品定価は4万超え。
最近のモンベルはよーやく標準的なパターン採用するようになってきてるんで、
記載の平置き胸囲約50cmだと96cmの私には多分タイトすぎるんだよなー悔しい。
撥水ダウンじゃないのが残念も、重量と保温性のバランス的に3季では最強では?
冬用ならハイカーズデポ土屋氏監修のMarmot 1000FPのが最強でしょうが。
中古ですからダウン用洗剤購入しご自身でも念入りに洗濯してから使用しましょう。
*状態確認の信頼性についてはショップ評価からご判断を。
RAB ダウンジャケット 黒XSの中古9000円送料無料
モデル名未記載ですが多分マイクロライトジャケットかな?
ならば、750+FPグースダウン125g使用し重量370g(L)の冬山対応モデル。
見た目の印象ではそこまでダウン封入されてるようには見えませんが、
モンベル ライトアルパインダウン(推定100g程度)よりも使用量は多いです。
撥水ダウンに対応したモデルかそれ以前の未対応のモデルかは不明。
あくまでも仮定でのコメントなんで気になった方はショップにご確認を。
重量350-400g程度、シェルにPertex Microlight使用でまず間違いないです。
コンディションB:着用感少ない汚れ・ダメージが気にならないもの
*状態確認の信頼性についてはショップ評価からご判断を。
****************
天候不順で夏山らしい時期がほぼ無かったも同然な2017年でございますが、
夏山シーズンのフィナーレを飾るともいえる9月の連休までもが台風で潰れるっつー、
前代未聞レベルでショッキングな2017夏となってしまいましたなぁ。
特に今シーズン高山デビューされた方達には絶望の2017夏だったことでしょう・・・。
では本題。キャンセルの連続で浮いたであろう山行費を物欲にブツけましょう笑。
ナチュラムでは9/19火曜まで秋先取りセール中。専用ページもお時間あればチェックを。
何か出モノ見つけましたら追記で対応していきます。
イスカシュラフ在庫調整でしょうね。特に630EXの在庫数減らしたい感じかな?
在庫調整完了すればあっさりポイント還元率は修正されるんでお早めのご決断を。
ヤフーショッピングもポイント攻勢凄いですが期間限定Pは私は好きじゃありません。
装備揃え始めの方なら必要な物も多数でそれなりに有効利用出来るんでしょうが、
ある程度揃えてると、どーしても無理矢理消化しがちになると思うんで。
ナチュラムはその点通常ポイント還元なんで、ポイント消化も必要な物吟味する猶予あり。
イスカエアについてははっきりいって「Western Mountaineeringと瓜二つ」な作りだけに、
(何が瓜二つはWMのサマーライトやウルトラライトをご参照頂くだけで自明かと)
保温性能は国内メーカー物では定評あり。プアマンズWestern Mountaineering笑。
そりゃ本物のWMが欲しいのは当たり前ですが一般人には中々手は出せない・・・。
WMに比べればイスカエアでも全ての点でコストダウンしまくりな品質レベルでしょう。
内部狭いとの声もありますが、それは保温性維持のための必要な設計要件なんでしょう。
実際我々もエア280X使用してて、寒がりな彼女でもコンフォート水準では当然のこと、
高R値マットやウェア、エスケープビヴィ等で対策してリミット水準以下でも使用しております。
先日の白馬岳0℃下でも彼女はネオエアーとULダウンJKTのみの対策で対応出来てました。
イスカ エア630EX
冬用定番モデル。800FPグースダウン630g使用、平均重量1060g。最低使用温度-15℃。
そりゃダウン800gだ1000gだ使用したモデルの方がいいですけどとにかく嵩張りますから、
山でもダウンウェア等防寒具併用してこのクラスで厳冬期対応するのは一般的かと。
30%分14400ポイント還元で実質37440円はダウン高騰以降では最強クラスの絶好のチャンス。
バッティングするクラスだと上級国民様向けのこちらがまだ買えますね。
900FPモデルの初期型で、現行と異なり軽量化と保温性の双方追求したモデル。
現行900は800FPとほぼ同温度域で、軽量コンパクト性をより追求してます。
モンベル ダウンハガー900 #1 オレンジ [最低使用温度-13度] 21%オフ59000円
イスカ エア450Xショート
女性用モデルで最大172cmの方迄。800FPグースダウン430g使用し平均重量800g。
280X/450XについてはEN13537が公表されてて、コンフォート-1.2℃/リミット-7.3℃。
涸沢カール等紅葉時期までの対応に一般的には最適なクラスでしょう。
因みに173cm/60kg台後半の私でも彼女の280Xショートを普通に使用出来そうな感じ。
170cm前後の男性だとレギュラーとショートどちらが最適になるんでしょうね?
アマゾン直売分ショート新品が9/17現在17%オフ31879円まで下落中!!
エア450X直球値引きでこの水準、ダウン高騰以降ではめっちゃレアです。
アウトレット品の方も下落中で間もなくダウン高騰前時代の通常安値域に突入!!
イスカ ポカラX
720FPダウン500g使用し平均重量1074g。最低使用温度-6℃。
このクラスは現在イスカではエアシリーズ廉価モデルのエアSLがあり、
ポカラXもエア500SLとダウン量と温度域完全にバッティングしてますが、
エア500SLより約180g程重めでエアシリーズ程には軽量化されてません。
重量よりも価格優先させたい方にオススメの1本でしょう。
このクラスは中国発で強力なの出てきましたが。
拙ブログ該当ページでもお伝えのように臭いについての言及が出てきましたが、
天日干しや洗濯、実使用でそれなりに臭いは消えるようです。洗濯は面倒ですが、
それで消臭できるならこの価格帯ですし、今後の倹約派マストバイ筆頭候補間違いなし。
そして日本アマゾン販売ページでは未記載も、USアマゾンでは何とEN13537明記有り!!
この温度域と価格帯で狙えるその他スリーピングバッグ並べてみれば自明も自明。
例えば同温度域・同価格帯のイスカ化繊シュラフ アルファライト700Xで16200円/1230g。
重量差はMで270g程度、そして何よりも化繊イスカとは収納性で大差出るでしょう。
*AegisMaxの3シーズン用800FPシュラフM3日本でも販売開始*
→→
http://balearock.blog.fc2.com/blog-entry-790.htmlAEGISMAX 冬用ダウンスリーピングバックM3 【耐寒温度 -5℃~0℃ 800FP】 M/15000円
詳細情報は上記リンク先エントリにて。中国発送商品となる点はご留意を。
Six Moon Designs スカイスケイプトレッカーCF
バスタブフロアとメッシュウォール付きで重量僅か425g!!の
ハイブリッドダブルウォール仕様キューベンファイバーソロテント。
フロアーレスにはどうしても抵抗があるUL系の方にとって究極モノの一つ。
因みにキューベンファイバーCTFはダイニーマ・コンポジット・ファブリックDCFに名称変更。
Six Moon Designs ヘイブンタープCF
こちらは二人用ですがフロアーレスシェルターで283g!!
別売りのヘイブンネットテントとセットでも700g以下でこちらも究極ですが、
残念ながらナチュラムでは現在ヘイブンネットテントの取り扱い無し。
ポイント流用でセット購入も狙えるのに・・・これはホント残念すぎますなぁ。
これについても中国発で強力なのが出てきてるんですよね。こちらはアマゾン発送。
1.5万でメッシュウォール・バスタブフロア付650gの二人用シェルター買える時代到来。
まだ販売開始されたての製品で、実使用情報についてはほぼ皆無な状況ではありますが。
*9/19実使用画像付きのレビューがついに登場!!ツーリングキャンプ使用の方。
Lixada インナー&バスタブ付きワンポールシェルター 両面シリコンコーティング 2色15859円
PETZLの新型イーライトも安いなー。もうPETZLは海外通販する必要無し。
このe+LITEもアメリカ実売価格$29.99ですからナチュラムのが余裕で安い笑。
ルーメン倍増でイージーなナイトハイクや夜明け前行動での使用も可能に。
その分点灯時間は大分短くなりましたが、CR2032リチウム電池使用なんで、
予備電池4個追加したところで+12gですから笑。本体電池込重量も僅か26g。
私もサブザック兼軽装備日帰り用で装備。
Terra Nova Laser20Eliteは実測220gでサイドポケット付きなのが嬉しい。
Terra Nova Laser20はフロントメッシュポケットx2や背面薄メッシュパッド付きで348g、
より積極的に使えるULバックパック。未記載ですがボトル用ポケットx2も付いてるはず。
下記3本いずれもダウン280~300gクラス。
撥水ダウンと重量優先でUDD BAG280DX、800FPの保温性能優先でアストロ-2、
トータルバランスの良さと価格で300SL。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/09/16(土) 06:42:02|
- お買い得アウトドアギア情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2