fc2ブログ

Balearicker

2013.11.01 紅葉の御在所岳-鎌ヶ岳周回

P1070731.jpg


5ヶ月ちょいぶり3度目の鈴鹿御在所岳へ紅葉見物登山に。

10月に入ってからも中々気温が下がらなかった影響だと思いますが
紅葉具合全く芳しくない感じで迷いつつも訓練の為にと行って参りました。

今回は私の成長ぶり次第では中道で御在所、峠登山道から武平峠経由で鎌ヶ岳へ、
長石尾根で駐車場へ戻るっつーソロでの山行計画。

ヤマレコなんかチェックしてると平日でもかなりの人出な感じだったんで
どーせ寝れないしと4時に出発、相変わらずの下道移動で5時半に中道登山口近くの
おニュー駐車場へ到着。先着は1台のみ!しかもまだ夜明け前!いくらなんでも早すぎた!

朝食食べて3台目の車が到着したところで準備終え6時過ぎ中道登山口からスタート。

毎度おなじみいきなりの急登スタートでしょっぱなからうんざりしますが
ロープウェー下到着時には朝陽でイイ感じ。決して夕暮れではございません。

P1070716.jpg

多少は成長してますね、しんどいながらも何とか登れてます。

紅葉はごく一部では赤くて綺麗でした。

P1070724.jpg

岩にピント合わせちゃってた・・・レアな真っ赤かポイントだったのに・・・。

P1070757.jpg

彩りは残念な感じですが快晴でしんどいながらも気分よく登れてます。

P1070733.jpg

朝陽の時間帯は豪快に逆光で空は盛大に白飛びし岩は暗く写りましたが自動補正でくっきり。
地蔵岩までは約50分。休憩はロープウェイ下でのアミノバイタル補給のみで凄まじい成長見せてます。

P1070737.jpg

P1070759.jpg

P1070765.jpg

御在所の紅葉は初見なんで分かりませんがどーなんすかね?これは。
御在所ロープウェイの公式ツイッターアカウントさんは10月下旬の紅葉始まりだした段階で
今世紀最高だった昨年以上的なツイートをしておりましたが、ちょっとそれは煽り過ぎじゃないかな?
もしそれが本当なら最近の御在所岳の紅葉って相当残念なレベルになっちゃってるんじゃ・・・。
まぁ1ヶ月前に涸沢で上々な紅葉を体験してきたせいで私がハードル上げすぎてる可能性も大ですけど。


紅葉はそんな残念感漂わせたおしておりますが私は非常に順調で
7合目7:11-8合目7:29-富士見岩7:46っつーペースで約1時間40分で富士見岩に、
8:05三角点で約2時間で山頂到着。驚くべきタイム出しました。私にとってはですけどね。
しかも山頂には誰もいないし。もしかしたら本日の一番乗りだったかもしれません。

P1070779.jpg

今回はおニューの靴を投入。
KEEN TARGHEE2 MID日本限定カラーでしたかね?
この配色が超好みで欲しいなーなんて思ってたらさかいやで半額で出てきたんで速攻ゲット。
モンベルツオロミーは私には超フィットしてるんですが低山用に軽いのも欲しかったんで嬉しい!
ツオロミーが片足770g前後有るので510gのKEENだと随分軽く感じます。
ツオロミー程フィットせず甲や小指の淵に若干痛み出たりしましたが多分馴染みそうで大丈夫そう。

一度完売しましたが26.5/27/27.5のみ再入荷してますね。




P1070781.jpg

望湖台では一人っきりでノンビリ休憩。

P1070784.jpg

望湖台から観光三角点方面。残念すぎる写真の数々申し訳ございません。


30分弱休憩し時間はまだ8時半、ご飯には早いので鎌ヶ岳さっさと目指します。
ここからは始めての登山道で期待と不安が。先行する人なんて当然いないんで。

P1070786.jpg

8:35峠登山道で下山開始し、まずは武平峠を目指します。

P1070793.jpg

あんな尖った所に私登れるのかしら?と思いつつ下山していきますが峠登山道も中々しんどい。
ここは右手の岩の切り立った所を下っていきます。

P1070794.jpg

黄葉メインですがこのルートからの方が紅葉見応え有りな感じ。

P1070797.jpg

中々シーキビな岩場。2つ上の写真の岩場から降りてきた所。

P1070800.jpg

低山だからって御在所舐めてちゃいけませんよ。傾斜中々で且つザレザレ。

P1070798.jpg

一部ジャングルチックな所も通過しつつ

P1070801.jpg

45分経過の9:20に武平峠分岐到着。
始めてのルートで中々シーキビな所もあったんで割りと慎重に下山しました。ちょいと疲れたんで休憩。
休憩中に同じく峠登山道を下山してきた方に遂に本日始めて抜かされましたよ。

10分程休憩し分岐からの鎌ヶ岳登りへ。
武平峠からはキツめな所もありますが一部平坦な部分も有って優しさ溢れる道のりですね。
そうは言ってもここらでは私も毎度おなじみ大分バテちゃってて牛歩スタイルで登ってたんですが。

P1070811.jpg

振り返って御在所方面を望む。
全景収めれなくて写真だとかなりイマイチですがこの辺は割りと綺麗でイイ感じでしたよ。

P1070815.jpg

菰野町方面。

P1070818.jpg

この辺が崩落部分ですかね?こちら登ってくと直登ルートになるんでしょうか?
ちょっと試したかったんですけど調子乗らず大人しく巻き道ルートで山頂へ。

P1070819.jpg

巻き道も一部は中々な感じ。この辺ではかなりヘバってて山頂までは毎度おなじみヘロヘロ登山。

P1070825.jpg

武平峠からちょうど1時間で鎌ヶ岳山頂到着。せ、狭い。御在所岳と全然違う。
武平峠から鎌ヶ岳はちょっと時間かけちゃったかと思います。
CT知りませんがヤマレコとか見てるととんでもなく速い人達多くてバケモンだらけですね山って。

P1070822.jpg

P1070823.jpg

早いスタートだったので時間はまだ10時半。山頂は数組5-6人程度だったんでここで昼食を。
今回は一人なので惣菜パンと保温マグで持参したお湯でホットコーヒーっつーお手軽スタイルで。

30分程昼食と休憩で取り11時に下山開始で駐車場に戻ります。早いスタートは下山も早くてイイね!



ですがっ!下山は予定立ててる時から懸念していた通り
下山口がどれがどれだかよく分からない初心者鎌ヶ岳あるある状態に。これが噂の。
初心者は詳細な説明が記載されてる(らしい)山と高原地図くらい買っとけよっつー話ですね・・・。

長石尾根の下山口は北側の降り口っつーネット情報だけ見て大丈夫だろうと
安易に北側の降り口から降りちゃって私やらかしました。

P1070830.jpg

直登ルート下山してました・・・やらかしましたねー。
初心者はかっこつけてないで分からない時は他の登山者の方にちゃんと聞けよって事ですね・・・。
鎌ヶ岳山頂は見通しよくスカイラインの車の音も結構聞こえてくる安心感もあって慎重さに欠けてました。

強烈な急登に気を取られすぎて必死に降りる事数分、
気付いた時にはとてもこれ登り返して戻る気しねーって事で大人しく武平峠への下山に変更。
いい勉強になりました。
それにしてもこの直登ルート登ってくる人たちまじスゲーっすね。とんでもない急登ですよココ。
山頂までの残り数分は生半可な気持ちじゃ絶対登れないっすね。下山でもかなり厳しかったです。
写真でも一目瞭然ですが傾斜キツくて些細なきっかけでも巨石の落石起きそうで危険すぎますココ。
登山歴わずか1年で経験も全く有りませんがこの鎌ヶ岳直登ルートが今までの最難関部分でした。

何とかこの直登ルートを必死のパッチで降り終えて、巻き道との合流地点を通過してすぐの
三つ口谷ルートとの分岐に差しかかり、ここから降りて長石尾根に合流する事も考えましたが
合流ポイントまでの三つ口谷ルートは現在破線扱いで、実際どこを歩いたらいいのかも
よく分からない感じでここは初心者は立ち入っちゃいけねー所だなと思い直し素直に武平峠へ。

初歩的ミスをやらかした不甲斐なさに足取りも重く1時間かけて武平峠到着。
ここからはスカイラインに沿った歩行者用道路(登山道同然な山道)を歩いて行きますが
途中から山道歩くのもしんどくなってスカイラインを歩いていくことに。
武平峠から中道登山口までは割りと距離有るんで凹みながら歩き1時間強で駐車場到着。
長石尾根ルートでの下山でも2時間近くはかかるようで時間的ロスは無かったっぽいですね。


朝にはガラガラだった駐車場も13時頃はこんな感じ。平日だけど。

P1070836.jpg

周辺道路はこんな感じ。平日だけど。

P1070835.jpg

紅葉時期に車で御在所岳登山へ行くのは駐車場こそが最もハードル高い問題でしょう。



それにしても今回も又ひとつ勉強になったなー。分からない時はちゃんと人に聞こうね!!





**武平峠から中道登山口近く駐車場まではこのログとは異なり途中からスカイライン歩きに




沢沿いだったり水源把握した山行では最高レベルの軽量化武器に。
神経質な方なら雨水利用した小屋水や湧き水に使用するのもアリ。
超軽量コンパクトな最高性能ウォーターフィルター。




アウトドア定番、煙モクモク極太虫除け線香パワー森林香




関連記事
スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/11/02(土) 17:45:40|
  2. 鈴鹿7マウンテン+α
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<アマゾン2点購入で30%オフ-アウトドアウェア&シューズ | ホーム | ナチュラム安売り速報>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://balearock.blog.fc2.com/tb.php/90-064ed8ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

KND

Author:KND
2013から登山開始。インターネット時代に新たに加わった趣味らしくネットを利用してお得にアウトドア趣味を満喫する事を楽しんでいます。元々はアルバム代わりとしてのブログ開始でしたが現在はアウトドアギアお得情報発信ブログと化しております。

ツイッター:Balearicker でブログ更新情報流しております。

Amazon.co.jpアソシエイト参加。

こんな事は記載したくないですが当ブログ情報の盗用禁止。特価情報を営利目的で無断盗用していたブログ・SNSに対処成功済み。この結果はアフィリエイトは盗用者の特定が容易且つ当ブログ情報の独自性が認められたからこそでしょう。対処後は状況急変し盗用ピタリと止まりました。アカウント・IDはお大事に。永久BANは強烈ですから。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
お買い得アウトドアギア情報 (984)
ULシュラフシーツ入荷情報 (15)
山渓楽天愛用者用エントリ (1)
アウトドア各種トピックス (31)
YouTubeブレイク (11)
登山での防臭対策 (1)
強力虫除けDEET30%解禁 (1)
革命的激安ダウンシュラフAegismax (6)
中国発激安ULシェルター類 (5)
成長著しい中国アウトドア用品 (17)
キャンプ装備情報 (16)
登山関連装備注目情報 (30)
バックパック類情報 (9)
山岳用中心テント情報 (13)
山岳用中心寝具情報 (26)
エアーマット情報 (2)
コストコブランケットMYOG (2)
ストーブ&クッカーまとめ (1)
テント泊装備セール品('17前半) (1)
逸品装備特集 (2)
登山装備 (73)
冬山装備-低山初級篇 (1)
ウェア類 (13)
バックパック&サック類 (9)
周辺装備 (8)
バーナー&クッカー (5)
テント (1)
シュラフ&マット (4)
カメラアクセサリー (2)
モバイルバッテリー (1)
その他装備 (9)
その他装備-100均 (10)
激安の殿堂キンブル (4)
パッキング (0)
ギアインプレッション (4)
登山 (41)
愛知県 (3)
三重県 (1)
鈴鹿7マウンテン+α (6)
大杉谷・大台ケ原 (3)
岐阜県 (2)
伊吹山 (5)
木曽御嶽山 (1)
八ヶ岳 (3)
南アルプス (0)
中央アルプス (1)
北アルプス (14)
東北その他 (1)
富士山 (1)
オートキャンプ (0)
TJAR観戦 (1)
今日の1曲 (3)
富士山 Mt.FUJI (1)
北海道 Hokkaido (3)
白川郷と周辺 Shirakawa-Go etc (5)
岐阜(白川郷周辺以外) (1)
長野(上高地他) Kamikochi etc (6)
紀伊半島 Kii-Hanto (4)
大台ケ原 (1)
京都 Kyoto (2)
静岡 Shizuoka (1)
その他旅行 (1)
名古屋 Nagoya (2)
金環日食 (1)

balearock

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR