昨年は登山装備の準備で11月からネットに張り付いて調査・購入していたんで行かなかったんですが、
ここ何年かは毎年訪れていた京都の紅葉見物へ2年ぶりに。
今回は京都は久しぶりという両親を連れての日帰りなので、ベタなコースで周ってまいりました。
本当は平日に行きたかったんですが、両親は平日は息子夫婦と孫達の世話を日課にしているので
日曜じゃなきゃ行けないっつーんで、京都紅葉どピークの日曜っつー誰もが敬遠したくなるような日に
しかも車で行って参りました。その為にかなり強引なスケジュール組みましたが。
どピーク時期週末に渋滞・駐車場で困らないためにはとにかく早出するしかないので
朝4時!!!!に実家に迎えに行き朝4時半!!!!に出発し新名神で京都へ。
名古屋-京都間は高速利用すれば本当にあっという間で6時前には東山の穴場駐車場へイン。
東山・祇園へアクセスばっちりでしかも週末だろうが打ち切り1000円ポッキリのミラクルパーキングも
この時間なら余裕で駐車可能です。道を挟んだ目の前の別パーキングは因みに打ち切り無しの30分500円。
そしてまだ暗い中、6時開門の清水寺へ。到着した頃には大分明るくなっていました。
さすがどピーク日曜だけあって6時過ぎでも既に人出はボチボチ有ります。
洛東は東側がすぐ山で早朝は日差しが入りにくいのが弱点なんですが混雑避けるためには妥協も必要。
今回は両親の記念写真がメインで風景写真はあまり撮ってないんで半端な写真多くなります。

数時間後には初詣状態になってる清水の舞台もこの時間ならノンビリ拝観出来ます。

先日嵐山に甚大な被害をもたらした雨の影響でしょうか?清水寺も結構崩落起こしてたんですかね?
奥の院も改修の為全面ネットが貼ってあったり他も改修多数で残念な景観に。まぁしょーがないですね。

奥の院からの定番ショットは何とか問題ない感じで撮影可。舞台の奥手には改修の木枠見えてますけど。
色づきは最悪でもなく最高でもなくって所でしょうか。冷え込む前までがちょっと暖かすぎでしたね今秋は。
この日は快晴予報でしたが朝方は曇りがちでちょい残念。
清水寺の後も定番の東山界隈を経由し永観堂へ。ここは頑張ってもらって徒歩で向かいます。
東山界隈も7時過ぎならガラガラ。両親のショットばかりだったんで写真貼れませんが。
ジジババに気を使いノンビリペースで歩き小一時間、8時半に永観堂前の喫茶店でモーニング休憩。
9時過ぎに永観堂へ到着。

9時ともなると既にかなりの人出ですが開門間際ならまだ行列待ちすることもなく拝観券購入可能。
紅葉時期には拝観料跳ね上がる永観堂ですが、これだけの規模なら納得される方も多いでしょう。
しっかり手入れもされてるので色づきも比較的良いですしねここは。










出る頃には券売所も長蛇の列に。早出のお陰でここまで渋滞・行列無縁の完璧なスケジューリング。

拝観しなくても券売所前の参道の塀越しに一部堂内覗けます。
10時前後には永観堂を出てお隣の南禅寺へ。
もうこの時間ですと南禅寺もディズニーランド状態になってるんでサクっと回るだけに。

見よ!紅葉隙間から垣間見える山門入場者のラッシュアワー状態を!
水路閣も人だらけでジジババの記念写真以外は写真撮る気にもなれず。
今年のJR東海そうだ京都行こうキャンペーンCM地である天授庵もご覧の有様。

CM効果恐るべし。
私が以前訪れたのは平日だったんで比較できませんが、見頃時期でも貸し切り状態で見れてたのに。
その時の写真を貼っておきます。2010年11月中旬に行ってます。


こんな行列に並ぶのも時間が勿体ないのでジジババには申し訳ないですが天授庵はスルーして
10時半過ぎにはこれまた観光客定番の順正で湯豆腐を。
モーニングからそんな時間経ってませんが行列回避するためには仕方ありません。
今回の京都行は前日私が突発的に決定して強引に連れていった為に当然予約もしてなかったんで。
オープンは通常11時なんですがこの時期には早めにオープンしててこの時間帯ならすんなりと入れました。

予約していないんで味気ない丹後屋の方に案内されましたがこれはしょーがないですね。
定番ゆどうふコース以外の食事で予約すると庭園眺めつつの食事出来る部屋に案内してもらえたはずです。

ゆどうふコース花は3000円、+お造りと八寸の月は4000円。
まぁ観光客として一度は行っておいてもよろしいんではないでしょうか。
大量客を高回転で回す観光地食事処ですから過大な期待はされない方が懸命かと思われます。
そして帰りも渋滞回避する為に紅葉見物はこれで終了し
蹴上から地下鉄で三条まで出て鴨川沿い散策しつつ河原町の高島屋へお土産を買いに。
お土産買った後は祇園ぶらついてから駐車場に戻る予定でしたが
流石に年寄り歩かせすぎちゃったようで親父が足痛くなっちゃったので祇園はチラ見程度で駐車場へ。
13時半には出庫し東大路通りに出るのはデンジャーなんで裏道回りこんでR1に合流。
そして見事に渋滞に巻き込まれること無く京都東ICへ、高速は亀山JCTと四日市で軽い渋滞に遭遇したのみで
15時半には実家に到着。うーん出来すぎ。歩かせすぎて親父が足痛くなっちゃった配慮不足はありましたが。
渋滞・行列をとことん回避した年寄り連れピーク時期週末日帰り京都紅葉観光は
この程度に留めて行動するのがベターなんじゃないでしょうか。
渋滞・行列にうんざりする事もなく旅行を終えれるのは非常に大きいかと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:京都・奈良 - ジャンル:旅行
- 2013/11/28(木) 12:27:16|
- 京都 Kyoto
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0